
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月23日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月16日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月2日 21:38 |
![]() |
1 | 9 | 2002年4月29日 03:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月2日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月23日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


「RDR-A1」ユーザーの者です。
録画用に「DVD-RW」を使っていますが、最近よく
「CPRM情報が読み取れません」というエラーが出ます。
ディスクの扱いは丁寧にしているつもりなのですが、なぜかすぐに
傷がついてしまっているようです。 みなさんはこんなことないですか?
あと、ディスクのキズを修復する方法はないでしょうか?
0点


2002/05/22 00:06(1年以上前)
お客様オリジナルのCD-ROMやDVD-ROMは原則受付致しかねますが、
万一の紛失・破損の場合、メディア(生CD-Rメディア等)を補償とする事でご了承いただければ
受付させていただきます。★http://www.nextnet.ne.jp/g-next/kenma.htm★だそうです。自分もCDを頼もうかとおもってるのですが・・・・
書込番号:726887
0点


2002/05/22 00:18(1年以上前)
私も「CPRM ERR」が頻発して困っています。
先日、パイオニアのDVD&LD倶楽部で同様の現象の記事を見つけました。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0201a/messages/61846.html
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/messages/64586.html
そしてソニーのサービスステーションに先日、出張修理を依頼してきました。
ファームアップによって直るようなので、また結果を報告します。
ちなみに、傷の修復についてですが、最近は専門の業者さんも出てきています。
http://www.nextnet.ne.jp/g-next/
書込番号:726917
0点



2002/05/23 22:06(1年以上前)
「ねこちん」さん、「kawany」さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
さっそく自分も試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:730452
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


D端子両脇にネジ山が高いネジが付いています(こんなとこにつけるなよ)。
こえが原因で一部のD端子ケーブルが弾かれて接続できません。
接続後の不安定なツメが薄いケーブルなどはスキマになんとか入ってささるようです。
私はオーディオテクニカのケーブル使ってますが旧ロットのケーブルならささりましたが、
ユーザーの意見を取り入れて、ツメを強化し安定性がバツグンになった現在のロットでは、
ツメの厚さが災いしてささりません。
他のメーカーのD端子付きのハードは、そんなとんでもないトコにゴツイネジを
付けていませんので問題は無いです。
(AVアンプ、TV、他社DVDプレーヤー等何台も持ってます)
問題ありなのはこのRDR−A1ダケでした。
仕方なく、旧ロットのケーブルをRDR−A1用にしてます・・・。TT
D端子ケーブルって結構接続後、上下にブレてなんか不安定なんですよね。
現在のロットのオーディオテクニカのケーブルは捨てがたい・・・。
「SONY純正のケーブルだと接続できると思います」ってSONYサービス
の人が電話したら言っていましたが、SONY製ってメッキ加工もしてないのよね・・・。
ケーブルにも金かけてる私には、どうみても格の違うケーブルが1本混ざってるだけでも苦痛・・・。TT
とゆーことで、D端子使う方は気をつけてくださいまし。
ちなみにツメの違いが発覚する前にオーディオテクニカに電話したら、箱無しでも
旧形状のD端子ケーブルと交換してくれるとの対応を頂きました。
結局、再度電話して交換取りやめにしましたが・・・。
ユーザーの意見を取り入れて改良する点といい、オーディオテクニカって良心的な
メーカーだなあと思った今日この頃・・・。
0点


2002/04/02 11:58(1年以上前)
ケーブルに金かけてる人がD端子ねぇ
ケーブルに金かけてる人がオーディオテクニカねぇ
あんた、お金のかけ方間違ってるよ
書込番号:634099
0点



2002/04/02 11:59(1年以上前)
上から2行目、「こえ」もとい「これ」
下から5行目、「ツメの違い」もとい「安定性の良さ」
書込番号:634101
0点



2002/04/02 12:12(1年以上前)
ケーブルは上を見たらキリがないので中堅クラスを使ってます。
際限無く使ってるのではなく、許容範囲で使っています。
そこらへんの家電屋で売ってるケーブルのクラスは使っていないと言いたかったまでです。
「プ ロ」さん、本当の意味でプロの方でしたら、それぐらいは想像がついてもう少しマトモなコメントが付くとは思いますが・・・。
まあプロといっても人によって、「プロ」の定義が違いますが・・・。
ちなみに接続の問題がある事を示唆したまでです。
ケーブルメーカーで論議するつもりはありませんので。
パーツなどには人それぞれの思い入れ等あると思います。
例でいえば、CD−Rに焼いた音楽で聞き比べたときみたいなものです。
スピーカーやアンプの違いでもいいけど。
聞く人によって好みの音が違うと思います。
私の使ってるのは最低クラスではなくある程度自分の許容範囲の価格で選び、
聞いたときに違和感のない(自分で)モノを選んでるだけですので。
原音を追求してるワケではないので。
どっちかといえばPCにお金かける比重が高いです。
ファイバーチャンネルかねかかりすぎ・・・。TT
ケーブルまで追求はしません。ある程度は使いますが・・・。
書込番号:634118
0点


2002/05/16 01:28(1年以上前)
>>プロ
何がプロだよえらそうに。
書込番号:715418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


既出だったらすみません。
後継機のカタログが電器店に置いていました。
機種名はRDR-A11。色はゴールド。
カタログからの判断ですが、パイオニアDVR-3000、シャープDV-SR100と
中身は同一ではないかと思います。
0点


2002/05/02 21:37(1年以上前)
>中身は同一ではないかと思います。
そのとうりです。SONYは作るのやめてOEMです。
書込番号:689861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


初めて書き込みさせていただきます。
ひとつご教授いただきたいことがあります。
当方、DVDレコーダーを購入予定なのですが、自分なりにいろんな機種を
調べましたが、RDR-A1 かもしくはパイオニアのDVR7000にしようと
考えています。双方、ほとんど同じような機能であるように思うのですが、
DVR7000の方には「プログレッシブスキャン」というのが明示されて
いるのですが、RDR-A1 の方には「プログレッシブ出力のD端子あり」とは
しるされていますが、「プログレッシブスキャン」とは記されていないよう
です。これらは大きな違いがあるのでしょうか?
この方面に関してはずぶの素人に等しい者ですが、経験豊富な先輩諸氏
のアドバイスいただければ幸いです。
また、質問の仕方が適切でないところもあろうかと思われますが、
その旨、お赦しいただきたく思います。
どうか、よろしくお願い致します。
0点


2002/04/18 14:04(1年以上前)
RDR-A1はDVR-7000のOEM製品のようです。
画像周りなど、SONYさんの手が入っているようですが、そのあたりは変わって
いないでしょう。
---
いつのまにか「販売完了」がついてますね(^^;
http://www.sony.jp/products/Models/Library/RDR-A1.html
書込番号:663084
0点



2002/04/18 20:32(1年以上前)
digi-digi さんへ
早速のお返事有難うございました。
OEMというのは、委託して製造を任せるという
ものでしょうか。
それならば、おっしゃる通り、中身もあまり
変わらないでしょうね…
くだらない質問にお答えいただいて有難うございました。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:663565
0点


2002/04/18 22:25(1年以上前)
>DVR7000の方には「プログレッシブスキャン」というのが明示されて
>いるのですが、RDR-A1 の方には「プログレッシブ出力のD端子あり」とは
>しるされていますが、「プログレッシブスキャン」とは記されていないよう
>です。これらは大きな違いがあるのでしょうか?
言い回しが違う程度とお考えください。
同じものです。
書込番号:663760
0点


2002/04/19 11:38(1年以上前)
>当方、DVDレコーダーを購入予定なのですが、自分なりにいろんな機種を
>調べましたが、RDR-A1 かもしくはパイオニアのDVR7000にしようと
この時期にこの選択肢になるのがよくわかりませんね。
DVD-RWにしろ、DVD-Rにしろ、パイオニア系はCBRなので通常のプレイヤで
再生する場合のクオリティにかなり辛い物があります。
東芝、松下のDVD-RAM/R系であればDVD-RもVBRなのでかなりマシです。
書込番号:664681
0点


2002/04/19 11:40(1年以上前)
↑
「ヴィデオ・モード」が抜けていましたね。失礼しました。
書込番号:664683
0点



2002/04/19 20:29(1年以上前)
5.1chがXbox流さん、沖せんちょさん
コメント有難うございました。
>言い回しが違う程度とお考えください。
>同じものです
なるほど、言葉遣いの問題だけだったのですね…
安心しました。
>この時期にこの選択肢になるのがよくわかりませんね。
す、すみませーん。あまり詳しくないもので…
たまたま、近くの量販店でこの二つが超安かったりしまして…。
なるほど、CBRにVBRですね。こんな比較の仕方も
あるのですね。勉強になりました。
またよく考えてみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:665278
0点


2002/04/25 14:59(1年以上前)
ビットレートの設定ができればいいんですけどね・・・。
そしたら30分程度のモノはビットレート8000程度にしてCBRで録画したいんですけど・・・。
ビデオモードのV1がソレぐらいのビットレートになるのかな?
書込番号:675434
0点


2002/04/28 17:23(1年以上前)
RDR-A1の後継機種がもうすぐ出てくるみたいなのでもうちょっと待ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:681034
0点

少し前にあったPioneerさんのOEMのお話でしたら、機能的に削られている部分
が多いようにもおもいますよ。
書込番号:682199
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


自宅の主要な部屋に各種再生機は欲しいと思い、DHR-1000を持っているので
DVデッキで当初悩んでいました。
どうせならダブルなS−VHSあるのにしようと思い、よくよく考えるとDV+VHSとS−VHSを別に買った方が安いと気付き・・・。
で切り離して考えた時、なんでDVに拘ってるんだろとふと思うと、PCでの編集やクオリティからDVを考えていたんだなあと色々考え・・・。
価格見てたら、DVDレコーダーとほぼ変わらない実売価格と気付き・・・。
すでにDVDプレーヤーではPS2、Panasonic DVD-RP91(マクロ&リージョンフリーファームウェア)、Technics DVD-A10、Pioneer DV-545と持っているので再生機には困らないであろうと、おのずとこちらへ・・・。
RDR-A1でDVD-RWで録画ないしDHR-1000からIEEE1394でダビングなど、主要はダビング機として・・・。
書き込んだDVD-RWをPCのPanasonic LF-D340JDを使用してDVD-Rに保存としてデータ移動。
RW高いですしね・・・、Rなら1枚500円程度ですし、RDR-A1のDVD-Rへの直書きって「とりあえず」的な簡易みたいですしね。
メディアコンバートに困らない環境が出来そうです。
個人ではDVで残しますが、ウチの家族はDVDの方が扱い安いらしいので。
(ダブルデッキをすぐ買わずに悩んでて良かったカモ)
0点


2002/03/23 23:00(1年以上前)
> RW高いですしね・・・、Rなら1枚500円程度ですし
台湾(?)製RWメディアに挑戦します?(^_^)
1枚500円台で売っているお店もあります。
書込番号:614383
0点



2002/03/23 23:18(1年以上前)
ど、どこのメディアか気になりマス・・・。試してみたい気もする・・・。
ちなみにMr.DataのDVD−Rですけど、サイトによっては悪い評価してる方いますが、
私が使用したのはアゾなMr.DataのDVD−Rでしたが100枚近く使用しても何ら問題なかったです。
それどころか同じソースで試したんですけど、他のメディアで読めなかったDVDプレーヤーでこのメディアは読んでしまった・・・。
結構スゴイと気に入ってるメディアではあります。
R対応をうたってるモノ以外でちょっと前の時代の(最近の代は未確認)
DVD−AUDIOフォーマット対応の高級DVDプレーヤーだとRが
かからなかったのですが、このメディアでは何故かかかったので・・・。
スーパーアゾな三菱メディアもムリでした・・・。
CD−Rもそうなんですけど、台湾=品質悪ってイメージ強いですよね。
昔が昔だから仕方ないんでしょうけど、昨今は機械(システム)丸ごと
日本から搬入してるトコもあるそうで、品質が日本国内産より良いものも
存在してきてるようです。
最近のRitekなんか結構マトモです。誘電よりはマトモ・・・。w
昔の誘電63分メディアの品質を思い出すたびに、誘電にも栄光の時代があった
なあとシミジミ思うこの頃。w
書込番号:614427
0点



2002/03/23 23:22(1年以上前)
先に書いたように、RWはRまでの中継で考えてるのでいくらでも挑戦する気マンマンです。(爆
Rは「コレだ!」っての見つけたら、その製品が無くなるか、ソレより安いモノが出ない限り挑戦しようとは思いませんけど・・・。
書込番号:614434
0点


2002/03/24 00:11(1年以上前)
PRINCOというブランドです。
秋葉原のツクモなどのPC系のお店で見かけます。
ツクモで確か500円台でした。
ご参考まで。
書込番号:614584
0点



2002/03/24 12:30(1年以上前)
漁ってみまふ。
で、とーとーRDR-A1買いました。
税別99800円でした。
書込番号:615466
0点



2002/04/02 12:22(1年以上前)
一応(?)問題なくつかえました・・・。
あとはいつまで使えるかの耐久性が・・・。
書込番号:634136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > RDR-A1


古い8mmビデオをDVDに記録・保存したいのですが、使い勝手や画質の面でVAIO RXとRDR−A1に優劣はあるんでしょうか?どちらがいいのかわからず困っています。編集をするつもりはなく、単なるダビングができればそれで良いのですが・・・どなたか教えてください。
0点


2002/02/24 09:58(1年以上前)
手軽な面では、RDR-A1を使う方が良いと思います。
ダビングの時間も短くて済みますし。
書込番号:557298
0点



2002/02/24 17:09(1年以上前)
高木さんありがとうございます。実はVAIO RX-75を買うつもりでいたんですが、パソコンよりもDVDレコーダーの方がきれいに録れるという噂をきいたもので・・・どうなんでしょう?実際のところ・・・ビデオ編集で作品をつくることとHi8の保存を分けて考えるとすればDVDレコーダー+New iMacなんて使い方もアリかなあ、なんて無茶なことを考えていたわけです。しかし多少の手軽さくらいの差しかなく、画質も同程度ということであれば予定通りVAIOにした方がシンプルでいいのでしょうが。・・・ふう。ごめんなさい、長くなりました。迷いに迷っているもので・・・うーん・・・
書込番号:557984
0点


2002/03/23 19:40(1年以上前)
PCの方が手を加えられるので結果的にはPCの方がかなりキレイにできると思います。
それなりに知識必要ですけど。
手軽にポチッとなってカンジで考えるなら、RDR-A1等のAV機器が良いかと。
私なんかは、海外にも有名な和製ソフトエンコーダのTMPGで圧縮してDVDオーサリングしてますけど。
最近は国内のゲームメーカーなどにも採用されているのが多々みられます。
VF4とかゼノサーガ、結構前ではグランツーリスモ3もTMPG使ってました。
AV機器と違い、ビットレートは当然として、GOPやDC成分など多岐にわたって弄れますし、TMPGはノイズフィルターがかなり優秀です。
まあ、知識ほとんど無くとも、誰でも扱えるように作られてる電化製品とPCのオーサリング環境とは比べる以前の問題かも知れませんけど・・・。
拘るならPCで環境揃えた方がいいです。
私は、クオリティ考えずに単純に家族の鑑賞用に時間かけずに手軽にダビングしたいのでコレ買おうと思った次第です。
クオリティをトコトン拘りたいようなソースはPCで時間かけて編集しますので・・・。
エンコ用にアスロンデュアルが欲しい今日この頃・・・。
書込番号:613997
0点


2002/03/23 19:52(1年以上前)
ちなみに自作オーサリングマシンはこんなカンジの環境です。
お金かかりすぎてます。(爆
Intel Pentium III 1GHz x 2
Micron SDRAM 256MB x 4
Rioworks SDVIA-LS
Elsa GLoriaIII
Digital Audio Labs Card Deluxe
Yamaha DP-U50
Adaptec SCSI RAID 2100S
Adaptec AHA-2940U2W
Canopus DVStorm-RT
Canopus Power Capture Pro
Seagate Cheetah 18XL ST318404LW (18.4GB 10033rpm) x 2 (RAID-0)Seagate Cheetah 36LP ST336704LWV (36.7GB 10033rpm) x 2 (RAID-0) Seagate Barracuda 50 ST150176LW (50GB 7200rpm)
Compaq BF00963643 (9GB 15000rpm SCA 80pin) x 2
書込番号:614014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





