
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月23日 13:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月1日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月27日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月20日 13:57 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月16日 20:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


犬のD-VHSとGX7を比較した場合、断然こちらに軍配があがる
記録方式がちがうので比較の対象がおかしかもしれませんが、SD画質操作性等VHSの時代は終わったものと感じます
0点


2004/05/23 13:41(1年以上前)
さらにHDD搭載のDVDレコーダを体験されることをお奨めします
書込番号:2840323
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


この時期を利用して、VHSをDVDに落としています。分かったことですが、当時の録画状態のまま録画・録音されるので、大変うれしい!! 何を言っているか分からないかもしれませんが、古いテープだとヘッドずれとかで録画された物は、同じ作業をDVテープでした時は、全部ブロックノイズになって、音が途切れてしまったのです。ところが、今回GX-7でダメもとと思って録画してみたら、そのままちゃんと録画・録音されたのです。これで古い映像が助けられる!!
0点


2003/12/31 20:36(1年以上前)
意味が・・・見えません
書込番号:2292454
0点


2003/12/31 20:49(1年以上前)
何か勘違いしてるんじゃ?
書込番号:2292487
0点


2003/12/31 21:14(1年以上前)
若しかしたら、以前のテープを再生していたデッキが(ヘッドの汚れなどで)正常に再生してなくて、今回別デッキになり綺麗に再生できたとか・・・かな
書込番号:2292545
0点

意味は簡単ですよ。GX7に限らずDVDレコーダーはVHSからのダビング時にTBCがかかるので、録画状態が悪いテープも補正されて綺麗にDVD化されるのです。それにDVD再生も元のノイズが抑制されていますので綺麗に見ることが出来るのです。特にGX7はチューナやノイズリダクション、3次元Y/C分離回路等々、ブルーレイレコーダBDZ−S77と共通の回路を搭載していますので、VHSダビングがうまくいっているということですよ。
話はそれますが、アナアナ変換した後、読売TV(10ch)だけおかしくなりました。でソニー製TV(4年前のもの)とサンヨーのVZ−S6000B(S−VHS)は試しに元の受信chに戻したら直りました。(つまり新chの電波がおかしい)しかし、GX7は問題ないのです。補正してくれるので。
これはなかなか驚きでした。(神戸の話です)。
書込番号:2293795
0点


2004/01/01 21:46(1年以上前)
デジタル貧者 さん
でも、DVにコピーした時と比較してるから・・・?
書込番号:2295194
0点


2004/01/01 23:45(1年以上前)
ブロックノイズが発生したということはその時録画機側に
使用したDVデッキかDVカメラに問題が有ったんでしょう。
書込番号:2295658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


中部地方の量販店にて、64,800円にて購入しました。
+RW1枚と -R10枚を、サービスして貰いました。
まだ、ソフトを見れるようにしか配線していませんので、
なんとも言えませんが、、
とりあえず、ご報告まで。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7
昨日、日本橋の某店で、表示価格79800円のところ、値切り倒して6万円+税で買いました(もちろんポイントなし)。ソニーの+RWはつけてくれませんでしたが、680円を550円(+税)にしてもらい、3枚だけ(残っていたポイントで)買いました。+RWはソフマップで売っているradiusでも549円だったし、選択肢が少ないので高いですね。安いのはドスパラのXcitekの298円ぐらいかな。
パイオニアの単体機DVR−55があるので、そちらで録画した−RWを(ファイナライズしないで)見られないと困るなあ・・・と思いましたが、ファイナライズしていなくても見られたのでホッとしました。⇒この点はあまり書かれていなかったので、参考になる人がいるかもしれないと思い、書き込みました(知っている人は知っているでしょうが)。しかも、パイオニア機で見るよりきれいだった。テレビチューナーもゴーストリダクションできれいです。これで、ソニー機をリビングに置き、パイオニア機を自分の部屋に持って行けます。
高画質をうたうだけあって、端子は金メッキだし、付いてくるピンコードも金メッキでした。それでも、S端子ケーブルはついてなかった。これよりずっと安いパナのS−VHSビデオ(SV110)にはS端子ケーブルも付いていたのに。他社と差別化するならSケーブルぐらいつけてくれてもいいと思うけれど。
また、他の方が書かれているように、やはりリモコンの反応が少し遅いですね。チャンネル設定をするときに、なかなか次のチャンネルに進んでくれないので、だるいです。ところで、チャンネル設定で、UHFを別のチャンネルに設定すると、Gガイドが出ません(例えば、大阪ではサンテレビを3チャンネルにすることが多いが、本来の36チャンネルにしないと表示されない)。やり方があるのでしょうか? まあ、もう少し研究してみます。
おもしろかったのは、リモコン用の電池がどういうわけか、鉄腕アトムの絵のついたソニーブランドだったこと。何か関係あるのかな?
0点

「パイオニア機と比べてあまり良くなかったところ」
1.録画設定時間を少し超える程度の録画時間となる
パイオニアDVR−55の場合、2時間録画の設定でも2時間5分程度録画できるのが普通でしたが、このソニー機の場合、2時間モードのSPでは、2時間1分30秒程度しか録画できなかった。BSデジタル(無料の民放放送)の映画をD−VHS(正味2時間6分程度)から、2時間モードでコピーしてみたら最後が切れてしまった。それだけ平均ビットレートが高いということでしょうが、2時間10分の映画も3時間モード(ソニーはLP)で入れるというのは、画質が落ちてしまってちょっともったいない。
2.GガイドやGコード録画設定の時間修正ができない
番組が50分でも、GガイドやGコードでは、その次の20分程度の短い番組も一緒にしたコード設定になっていることがあります(特に深夜番組等)。パイオニア機は、最初の時間を1分早くしたり、終わりの時間を短くしたりできましたが、このソニー機は、録画モードや延長時間、毎日か毎週等の変更しかできない。−RWのVRモードの場合だけ、後で後ろの不要部分をカットできますが、−RWは1度見たら消すときに使うので、そんなことまでしない。要するに、何チャンネルで、何時何分から何時何分までというようなマニュアル録画設定ができない。また、BSデジタルチューナーから直接録画するときはチューナー側で予約設定して、シンクロ録画になりますが、冒頭部分が録画されないことがあります。(シンクロ録画設定のランプは小さくて見にくい。)
3.タイトルの文字入力が大変面倒
D−VHSから残しておきたい映画等をコピーする場合、映画のタイトルぐらいは入れようと思っても、文字入力は、左右上下に動くスティックからしか入力できないため、1文字ずつ確定させて行う必要がある。パイオニア機のように、他のキーに「確定」「変換」等が割り当てられていないので不便。
高画質をうたう機種ですが、細かく設定する人向けの仕様にはなっていないように思います。
書込番号:1606914
0点

訂正です。
>何チャンネルで、何時何分から何時何分までというようなマニュアル録画設定ができない。
これは間違いで、予約ボタンからできることがわかりました。それでも、GガイドやGコードで予約したものの時間修正ができないのはやはり不便です。
<本機の良い点>
ゴーストリダクションチューナーにプログレッシブ出力を組み合わせると、結構きれいです。我が家は32インチのハイビジョン対応テレビですが、テレビ内蔵のゴーストリダクションチューナー+擬似的ハイビジョンよりも、このGX7のチューナー+プログレッシブ出力で見る方がきれいと思います。(チャンネルの切り替えが遅いけれど・・・)
高画質は確かにその通りで満足できますが、リモコンの操作体系などはパイオニアの方が理解しやすいと思います。ちょっと凝りすぎかな〜という感じです。−RWの再初期化をしようと思ったが、手元に取説がなくてよくわからなかったので、結局パイオニアの方で初期化しました。
+RWのメディアは、日本橋で探したら、smartbuy(Prodisc)のものを328円で見つけました。まだ使っていませんが、AAA Gradeとか、CERTIFIED QUALITY(保証された品質)などと書かれており、298円のXcitekよりは信頼できそうな感じです。
改良してほしい点としては、デュアルドライブのせいか、LOADINGに時間がかかりすぎること。特にDVD−Rを読み込むのに時間がかかりすぎです。
以上、使用レポートでした。
書込番号:1612982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


ソニーの発表と食い違うかもしれませんが、うちにあるDVD再生装置での再生実績を一覧表にしてみました
プレーヤー一覧
-) ソニー RDR-GX7
a) ソニー PS2(SCPH-10000)初代(ver1.0)
b) ソニ− PS2(SCPH-10000)初代ピックアップが故障して修理に出したもの(ver2.0)
c) ソニー DVP-S7700 昨年修理してピックアップを交換したもの
d) ソニー DVP-S313 ピックアップがよわよわ(^^; なぜか-Rのみ不安定で-RW/+RWは安定
e) 松下 DMR-E50
f) Pioneer パソコンのDVD-R/-RWドライブ DVR-A05(DVR-105) + PowerDVD XP
記録メディア一覧
全てファイナライズ済み、-RW以外は全てビデオモードでしか記録できませんのでビデオモード
1) 三菱 DVD-R
2) 台湾 ノーブランド DVD-R
3) 三菱 DVD-RW VRモード
4) 三菱 DVD-RW ビデオモード
5) 三菱 DVD+RW
6) 三菱 DVD-RAM(余談です(^^;)
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃\┃ a┃ b┃ c┃ d┃ e┃ f┃ -┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 1┃○┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 2┃○┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 3┃×┃×┃×┃×┃△┃○┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 4┃×┃×┃×┃◎┃◎┃○┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 5┃×┃×┃◎┃◎┃×┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 6┃×┃×┃×┃×┃◎┃×┃×┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
◎ 再生
○ 条件つき再生可
△ 非対応ディスクと表示、読めてはいるみたいだけれど×
× 再生不能
面白い結果になりました、S7700が+RWを再生可能でPS2が不可能(初代ですので、後期のモデルはわかりません)なのが興味深いところです。
不思議なのがE50で+RWを受けつけないこと、-RWのVRモードが未対応ということです。カタログスペック的に無理なんでしょうね…。
パソコンのプレーヤーはなんか-RWのVRモードの時に、メニューじゃない変な画面から(しかも妙に遅い)録画タイトルを選ぶという感じになりました。
また、E50/GX7双方でファイナライズ前の-RW/-Rをお互いに読ませるのは×でした。
どこの環境でも、ほぼ間違いなく再生できるということでは、DVD-Rということになるようですね。
PS2より古い筈のDVP-S7700が+RWを読めたり、現行機種で駄目だったりと一筋縄ではいかないようです。
この互換性表が全てではないと思いますが(使っているメディアもメーカー偏ってますし)、目安となれば幸いです。
私も自分で残す映像をどのメディアにするか、考えるときの資料として便利なのでやってみました。
0点



2003/05/17 05:56(1年以上前)
書き忘れましたが、各機種の製造年は以下の通りです。
PS2(SCPH-10000) '00年
DVP-S7700 '98年ごろ
DVP-S313 '01年ごろ
DMR-E50 '03年
DVR-A05 '03年
RDR-GX7 '03年(あたりまえですね(^^;
書込番号:1583807
0点


2003/05/17 23:46(1年以上前)
大変おもしろいレポートですね。
+RWって再生互換性が高いと聞いていましたが、これを見た限りでは−RWの
ビデオモードと変わりないようですね。
PS2も±R/RWの再生に対応した機種を出すようですが、サポートされたもので
再生できるのは当たり前であって、現行機種で再生できないものを再生互換が
高いっていうのかな〜?
再生できるできないって何に依存するのでしょうかね。
ハード、再生ソフト、ディスク、相性…?
ところで、この+RWっていうフォーマットですが、VRモードというのが適当か
分かりませんがコピーアットワンスや二ヶ国語の録画は出来ないし、ディスク内
編集もほとんど出来ないようですし、オートファイナライズ以外のメリットって
何なんでしょうか?
DVDソフトは購入するもの、編集なんて細かいことは気にしない、ファイナライズ
なんて面倒なことはキライなどアメリカという国民性からはウケるはず。
でも日本ではどうなのかな?って感じです。
ながわ さん
+RWに対応した機種って今のところGX-7しかないようですし、
また興味あるレポートお待ちしております。(^^)v
書込番号:1586233
0点



2003/05/18 00:59(1年以上前)
>大変おもしろいレポートですね。
ありがとうございます、自分のためであるのですが買うときの参考にもなりますよね。
自分が買う前にこういった情報があれば、「むむっ」って考えることができましたが…実際の発売日は実はまだ先でしたね(^^;
>+RWって再生互換性が高いと聞いていましたが、これを見た限りでは−RWのビデオモードと変わりないようですね。
うちで一番古い(製造、設計が)プレーヤーで+RWが難なく再生できたのが不思議です。
ここが互換性が高いって言われる由縁なんでしょうか。
-RWがほとんど物理的には同じような気がするのに(S7700で)再生できないのも不思議なんですが…
>ところで、この+RWっていうフォーマットですが、VRモードというのが適当か分かりませんがコピーアットワンスや二ヶ国語の録画は出来ないし、ディスク内編集もほとんど出来ないようですし、オートファイナライズ以外のメリットって何なんでしょうか?
追記記録のロスレスリンクが標準フォーマットで規定されていることが、+RWのメリットだそうです。ファイナライズも要らないことも。
ビデオレコーダー向けではありますね、ただGX7では編集できないというのがデメリットですね(VRフォーマットで記録できない)。
-RWはオプションフォーマットだそうです、ロスレスリンクはビデオレコーダーみたいに実質録画時間とディスクへの記録時間が一致しない使い方の場合には絶対必須なのでこのへんが-RWが多少不利なのかもしれません。
>DVDソフトは購入するもの、編集なんて細かいことは気にしない、ファイナライズなんて面倒なことはキライなどアメリカという国民性からはウケるはず。
>でも日本ではどうなのかな?って感じです。
巻き戻しという不便さがなくなった分、ファイナライズという手間が増えたと理解していますが…テープが巻き戻ってなくて録画が失敗するとかそういう事故はなくなってよさそうですね。
逆にファイナライズ忘れて持ち出して、他で見れないというのがジレンマですね。
+RWのお手軽さは嬉しいのですけど、近所でなかなか売ってないのがたまに傷です。-RWならコンビニでも置いてあるところが多いんですけど。
普段常用するのは-Rになってしまいました、HDDレコーダはClip-Onを持っているのでそっちからダビングするのがほとんどなので。
結局録画に使われてない、ゴーストキャンセルチューナーと3DYC分離回路が不敏です(^^;
>ながわ さん
>+RWに対応した機種って今のところGX-7しかないようですし、また興味あるレポートお待ちしております。(^^)v
+RWでのレポートは、あんまり使ってないんで何なんですがファイナライズがいらないというお手軽さだけは嬉しいです。
せめて録画待機の時に別なチャンネルを見ててもいいとか(EPG受信時とかの不便さ)、録画時に追い掛け再生できると嬉しかったんですけど…無いものねだりですね(^^;
また気がついたことがあったら、レポートしま〜す
書込番号:1586538
0点


2003/05/19 00:45(1年以上前)
ながわさん
詳細なレポートありがとうございます。そして、お疲れ様でした。m(__)m
再生互換表、大変見やすくて助かります〜。
DVD-Rの代わりにDVD+RWを使う予定でしたけれど
DVD-Rの方が互換性が高いのですね。…ちょっと残念です。(;_;)
(私の場合、PS2で再生できないと困るものですから。)
でも、RDR-GX7で作成したDVD-Rは
画質が綺麗と伺って、期待が膨らんでいます。
(RDR-GX7で作成したDVD-Rでも、DMR-E50やPS2などで再生すると
画質は落ちてしまうのでしょうか。)
書込番号:1589789
0点



2003/05/19 03:55(1年以上前)
>ながわさん
>詳細なレポートありがとうございます。そして、お疲れ様でした。m(__)m
>再生互換表、大変見やすくて助かります〜。
いえいえ、多少なり参考なれば幸いです。父の車に常備されてしまったDVP-F41MSを奪ってきましたので、今度表に追加しますね。
>DVD-Rの方が互換性が高いのですね。…ちょっと残念です。(;_;)
どうやらそのようです、原理を考えると保存性は-RWの方がよさそうですね。更に+RWの方が原理的にエラーレートが低いらしいので、-R<-RW<+RWの順で本気ぐあい(保存の)を自分の中で選択しようと思っています(^^;
互換性という意味では、今後は+RWも-RWも対応していくのでしょうから10年後くらいまではなんとか使えるんじゃないんでしょうか。さすがにこれだけ普及したフォーマットを捨てることはないでしょうから(^^;
>でも、RDR-GX7で作成したDVD-Rは画質が綺麗と伺って、期待が膨らんでいます。(RDR-GX7で作成したDVD-Rでも、DMR-E50やPS2などで再生すると画質は落ちてしまうのでしょうか。)
そんなことはないです、E50よりも綺麗に記録されているのでE50で録画したものをPS2にかけるよりもGX7で録画したものをPS2でかけた方が綺麗です。(主観ですが…)そして、なにより(GX7で録画したものを)E50で再生しても綺麗なので文句の言い様はないです。ただ、気がついたのは…E50の方が再生までの時間が早かったり(^^;
(改めて比較するとトロいよ〜>GX7)
書込番号:1590091
0点


2003/05/19 07:11(1年以上前)
+RWは互換性高いですよ.。
私が所有してる.。
東芝SD9500・テクニクスA-10・パオイニアS10Aの何れのプレーヤーでも再生可能でした。
ブルーレイのBDZ−S77も再生可能でした。
ピックアップの状態が良ければ、+RWは再生互換は高いと感じてます.。
書込番号:1590178
0点


2003/05/19 07:14(1年以上前)
CDプレーヤーが出始めた82年10月の機種の場合、遅かったですよね。
そのうち、早くなるんでは・・
GX7の記録画質は綺麗なんですね。
とは言っても、部屋で見ているのは、94年製の19インチ ソニーのモノラルですけど・・
書込番号:1590180
0点



2003/05/19 16:54(1年以上前)
RDR-GX7で記録したディスクの再生互換性について(その2)
プレーヤー一覧
-) ソニー RDR-GX7
a) ソニー PS2(SCPH-10000)初代(ver1.0)
b) ソニ− PS2(SCPH-10000)初代ピックアップが故障して修理に出したもの(ver2.0)
c) ソニー DVP-S7700 昨年修理してピックアップを交換したもの
d) ソニー DVP-S313 ピックアップがよわよわ(^^; なぜか-Rのみ不安定で-RW/+RWは安定
e) 松下 DMR-E50
f) Pioneer パソコンのDVD-R/-RWドライブ DVR-A05(DVR-105) + PowerDVD XP
g) ソニー DVP-F41MS
記録メディア一覧
全てファイナライズ済み、-RW以外は全てビデオモードでしか記録できませんのでビデオモード
1) 三菱 DVD-R
2) 台湾 ノーブランド DVD-R
3) 三菱 DVD-RW VRモード
4) 三菱 DVD-RW ビデオモード
5) 三菱 DVD+RW
6) 三菱 DVD-RAM(余談です(^^;)
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃\┃ a┃ b┃ c┃ d┃ e┃ f┃ g┃ -┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 1┃○┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 2┃○┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 3┃×┃×┃×┃×┃△┃○┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 4┃×┃×┃×┃◎┃◎┃○┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 5┃×┃×┃◎┃◎┃×┃◎┃◎┃◎┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ 6┃×┃×┃×┃×┃◎┃×┃×┃×┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
◎ 再生
○ 条件つき再生可
△ 非対応ディスクと表示、読めてはいるみたいだけれど×
× 再生不能
PS2のver1.0では、音飛びやチャプタースキップがおかしな事がありました。(先のに記載しそこないました)
流石にF41MSはオフィシャルに公表されているだけあって、互換性はピカイチですね。
GX7と同様に種類を意識なく使えたのは、このモデルがうちでは初めてです。
ここから、ひとりごとです
一部の人が私の書き込みを独善的とか言われますが、私の書き込みは独善なんでしょうか…今後このような非難があるんでしたら気がついたことを書くのをやめようかと思っています。
(もしかするとGX7に致命的な問題があるかもしれないと、調べていたところではあるのですが)
書込番号:1591046
0点


2003/05/19 23:37(1年以上前)
ながわさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
なかなか興味深い内容で非常に参考になります。(ある人を除いて)
これからも、些細な事には気にせずに何かと情報提供頂けますと
ありがたいです。(応援してます。)
書込番号:1592382
0点


2003/05/20 13:57(1年以上前)
ながわさん
早速の再生互換表の追加、お疲れ様でございました。
また、DVD-Rの再生画質の件につきまして
ご返事いただきありがとうございました。
他製品での再生でも画質の良さが感じられると伺って、嬉しいです。
現在は、PanasonicのDVDビデオレコーダーで録画(SPモード)しました
DVD-RをPS2で再生して楽しんでいるのですけれど
輪郭部のザワザワ感が(モスキートノイズ?)多くて、ちょっと気になっていました。
(ディスクの品質や私のPS2の性能が原因かもしれませんけれど…(-_-;)
RDR-GX7で録画・作成したディスクが、
スッキリ&クッキリとした画像でしたら、どんなに素晴らしいことでしょう。
…などと、勝手に想像を膨らませてワクワクしています。(^^)
ひとりごとへレスするのは失礼かとも存じましたけれど、少しだけお許し下さい。m(__)m
私的には、ながわさんの書き込みが独善的とは少しも感じません。
それどころか、細やかで丁寧な内容に感心しますとともに大変感謝しています。
これからも、楽しくてためになる(?)投稿を期待してま〜す。(*^ー゚)v
書込番号:1593648
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


普段Clip-Onを使っていてかなり期待していましたが、購入してみました。
期待していたのは、ホームページにあったpdfのレポートを読んで「これはDVDのClip-On?」と直感が
騒いでいましたので発売を心待ちにしていました。(コクーンはClip-Onと別物と思ってますんで(^^;)
以下、Clip-On使いから見たGX7の感想です。(他にDVDレコーダはDMR-E50松下を使っています、長くてごめんなさい)
EPG の受信に関してはClip-Onと同様、最悪セットアップから1日近く待たなければダメですね。
Clip-Onと違い、何か他の事をしていると(EPG受信チャンネル以外の入力で)EPGの受信を失敗します。
ダビングとかしていてもダメみたいなので、ここらへんは改良してほしい気がします。
全体的に動作が緩慢で(Clip-Onに比べてですが、E50とはどっこいか少し速いかな?くらい)思った
通りに動かそうと思うと若干ストレスを覚えます。
GUIは他のソニーのコクーンやブルーレイレコーダーみたいなもので、慣れればなんとかなりますが
直感的に理解するのには無理があります。
録画中に追い掛け再生はできないんですね、E50のRAMの時みたいに-RWだとできるのかと思っていました。
+RWだと出来るのかもしれませんが…まだ確認していません(でも、マニュアルにも記述を見た覚えが
ないので…)。そのかわり、録画、録画一時停止、録画停止と、再生系の停止が別に存在しているのは
正しい(Clip-Onでも有り難い機能です)ですね。E50は停止で録画も停止されてしまうので、誤って押して
録画停止する場合がありますし。
E50との比較になってしまいますが、ディスクタイトルなどの入力可能な記号が自由度が低いので
多少とまどいました。普通はEPGから自動的にタイトルが入るので、あまり配慮がなされていない
のかもしれませんね。
不満ばかり書いている気がしますが、Clip-Onとどうしても比べてしまうので(^^;
画質はゴーストリダクションチューナ、3DYC分離回路などが豪華なお蔭で非常に綺麗なエアチェックが可能です。
Clip-Onにこれだけのものが付いていたら…という程惚れ込みました。
エアチェックしたディスクは「これってDVDソフト?」と思ってしまうほど、普通にTVをザッピングしても奥行感などが
今までのものと次元が違いますね。エアチェックがHDDにできるタイプが出ればClip-Onが本当に退役できそうです。
(その時はコクーンブランドじゃないことを祈ります…NDR-XR1の二の舞は勘弁してほしい気がします)
音質もTV番組を見ているだけでも、かなりグレードが高く単体の質の高さを感じます。
(いまのところ、DVDプレーヤとしても既に持っている DVP-S7700 と並ぶか超える程度の品位を感じています)
録画時間の設定が HQ/HSP/SP/LP/EP/SLP と6段階(1,1.5,2,3,4,6時間)なのは素晴らしいです。
E50との比較になりますが、1,2,4,6時間だと選択肢の幅が狭く、ダビングの時に選択に困ることがありました。
また、実質SLPの6時間モードがE50のそれに比べて使い物になると感じています。
E50は内容確認程度の意味合いでしかないのですが、GX7は長時間ドラマなどであれば充分鑑賞に耐えます。
SP以上の記録モードに関してはエアチェックだと本放送との違いがあまり感じないので、普通の人には
オーバースペックかもしれません。
台湾DVD-Rメディアを数枚使ってみましたが、特に相性問題とかで書けない再生出来ないなどの事故はないです。
E50とファイナライズ後の色素面の状態を比較して思うのですが、かなり綺麗です。パソコンのDVD-Rドライブで
焼いたくらいの品位で録画メディアの状態が出来上がってます。E50はなんとなく状態によっては(弱ったプレーヤーで)
再生できない事が(台湾メディアで(^^;)ありましたので、まだ使いはじめですが感覚的には非常に良い状態であると
言えそうです。
1日使ってみて思うのですが、最安値6万位で21日発売ならポイント還元10%の店で8万弱で買っても
一日あたり千円ちょいくらいの差額で先にこれだけの物が使えるというだけでも得した気分です。
(6万円なら絶対買いではないかと思います、6万を切るようになったらもう1台欲しいと思えたりしています(^^;)
0点


2003/05/12 22:50(1年以上前)
私は9日に本体と+RW(ソニー製)5枚で59800円で購入してます。
ブルーレイは本体とBDディスク10枚で338000円で購入してますが、じわじわ下がるでしょうね。
レスポンスは本当に遅い、ブルーレイ程ではないが遅いですね、+RWも追っかけ再生は出来ませんよ、+RWの良い面は、録画の後、別のプレーヤーで再生する時のファイナライズが要りませんし、ーRWのビデオモード同様に、殆どのプレヤーで再生が出来る点ですね。
書込番号:1572107
0点


2003/05/12 23:06(1年以上前)
+RWはファイナライズがいらないっていうのは分かりましたが、編集機能はRWに比べてどんな感じなんでしょうか?
それと、下のログにも質問ありますが、任意チャプター打ちは可能ですか?
ちなみにHD画質さんって、某掲示板にいる「は」が付く人と同一人物じゃないですか?違ったらスイマセン・・。
書込番号:1572180
0点


2003/05/12 23:12(1年以上前)
>編集機能はRWに比べてどんな感じなんでしょうか?
それと、下のログにも質問ありますが、任意チャプター打ちは可能ですか
すいません、検証してませんので、検証次第レスします。
?は、そうですよ。
書込番号:1572201
0点



2003/05/13 05:00(1年以上前)
任意の場所にチャプターを打つのは、DVD-RWのVRモードのみのようですね。編集の機能も(部分削除)-RWのVRモードのみ利用可能のようです。E50の時も感じたのですが、自動的にチャプターを打つことはできても任意に打つというのはビデオモードでは無理なのかもしれません、理由はわかりませんが。音声多重を主副同時に録音できないこととか、DVDの録画に関しては不便が多いですね。
結論としてDVD+RWのGX7での扱いは「ファイナライズのいらない書換え可能なDVD-R」という感じですね。編集できないので、録画してすぐ他で見たいという要求を満たすだけのようです。パソコンで+RWが読める環境であれば、状況はちがうのかもしれませんけれど。
書込番号:1572948
0点


2003/05/14 13:03(1年以上前)
こんにちは。
ながわさん、HD画質さん、詳細な使用レポート拝見させて頂きました。
RDR-GX7のEPG機能と本体デザインに惹かれて、購入を検討していましたので
大変参考になりました。ありがとうございました。
突然で失礼ながら、RDR-GX7の動作音についてお伺いしても良いでしょうか?
過去にPanasonicのDMR-E30とDMR-HS2を使用していたのですけれど
録画・再生中に「チチチ…」「タタタ…」という印象の
小さな断続音が発生していました。
故障という訳ではなかったのですけれど(DVD-RAMの規格やドライブの問題?)
深夜などの静かな環境では、少し気になる音でした。
RDR-GX7では、このような音の発生はありますでしょうか。
書込番号:1576197
0点



2003/05/15 10:11(1年以上前)
動作音ですが、E50の音と比較(おなじ松下製ということで参考になると思いますが…同じ表現の音は感じています)すると凄く静かです。確かに動作音という意味ではしていますが、上品(?)で例えるなら「コトコト、シュッシュ」という感じです。とても静かな場所でないと判断つかない動作音であることを付け加えておきます(^^;
書込番号:1578630
0点


2003/05/15 19:16(1年以上前)
ながわさん、ご返事ありがとうございます。とても嬉しいです。
動作音は、DMR-E50に比べて凄く静かと伺って
ますます欲しくなってしまいました、RDR-GX7。(^^)
RDR-GX7の動作音の表現も
雰囲気がとてもわかって助かりました。
ありがとうございました。
ながわさんのレビューにもございました
「動作が緩慢」という点もちょっと心配でしたので
実際に触れてみようと、近所の家電屋さんへ出かけてみました。
・・・が、まだ展示されていませんでした。(T_T)
ディスクを入れてから認識し終わるまでの時間を
確かめてみたかったのですけれど・・・残念です。
書込番号:1579608
0点


2003/05/15 21:10(1年以上前)
録画時の機械音は殆どありませんが、ファンノイズは、深夜は気になると、耳に付くかも知れませんが、通常では問題無いです、ただ、GX7に限った事では無いのですが、この価格の制約でだろうか(レコーダーは殆どかな)、トレーの動作音が大きい。
読み込み時間は
ーRW・R・・・・30秒
+RW・・・・・・・15秒
DVDビデオ・・20秒
CD・CD-R・・・・10秒
でした。
書込番号:1579891
0点


2003/05/15 21:34(1年以上前)
パナ機でする、動作音RAMの場合は、特性上の音、ながわさんの言われる、コトコト、シュッ、シュッは、静かな時も感じなかったな?
動作時間と言えば、メニューとかシステム.ツール等、切り替える時も瞬時に切り替わるのではなく、スローモーションタッチで切り替わり、なんか新鮮でした。(そんなに、急ぐなよとGX7に言われていそうで)。
書込番号:1579954
0点


2003/05/15 23:05(1年以上前)
HD画質さん、読み込み時間についての情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
DVD-R使用時に30秒待つのは、ちょっと辛そう…。(個人的な感想です。m(__)m)
私のRDR-GX7は、(無事購入できましたら…ですけれど)
DVD+RW専用機になってしまいそうな予感が致します。(^^;
ファンノイズについてのレポートもありがとうございました。
PanasonicのDVDビデオレコーダーは、排気音がとても静かでしたので
お伺いするのをすっかり忘れていました。
プレイステーション2のファンの音が、私の我慢の限界値なので
それよりも静かでありますようにと祈るばかりです。
書込番号:1580273
0点



2003/05/16 01:09(1年以上前)
PS2のファンの音に比べれば、全然音がしていないようなものですよ(^^;
比較するのが可哀想なくらいです…GX7がですけれど。
E50の動作音と改めて比べると、ほとんど音がしないと言ってもよいです。
ファイナライズの時が一番大きな音のような気がしますが、それでもE50の通常の動作音よりも遥かに小さい音でこそこそやってます(^^;
先日店頭でブルーレイのレコーダをいじってみました、GX7(を普段使うようになってから)に比べて多少動きが速いですね。ただ、表現というかウインドウを開いたり閉じたりするような動作を入れているのでその分遅く感じます。
連続してキーを押すと省略するようなギミックにしてくれてれば、それほど遅く感じないんですけどね。まったく余談でした。
書込番号:1580649
0点


2003/05/16 02:14(1年以上前)
一応、レスは此れで終わりますね、元々(家人・・特に10歳の子供が主)にVHS代わりい購入したGX7でしたので、性能、操作性は充分です。パインさんが言っておられた、+RWが多分主になるでしょうね。私はブルーレイをもっと使いこなさないとBDを10枚購入したのですが、無い!!やはりあまり安くならないけど(100枚単位で一枚2480円)購入しないといけないかも。BDのレスも逐次レスしますので・・・.。
書込番号:1580812
0点


2003/05/16 17:27(1年以上前)
ながわさん
PS2のファンの音より、ずっと静かと伺って安心致しました。
ごめんなさい、RDR-GX7・・・。
PS2使用時=再生なので、音声が出ている分
ファンの音もそれほど気にならないのですけれど
レコーダーの場合は、本体だけが録画動作していることも多いので
ファンの音が気になったらどうしましょう…と心配していまいました。
PS2・・・こちらも買い替えようかしら〜と、現在検討中です。
ファンの静かな新型(SCPH-50000シリーズ)、ちょっと魅力的です。
(ネットゲームを楽しむ予定もないのに
ミッドナイトブルー色の製品を予約しようかと思案中です…(^^;)
HD画質さん
RDR-GX7を日常で使用できるお子さんが、羨ましいですー!
・・・ではなくて
HD画質さんは、BDZ-S77をご活用されていらっしゃるなのですね。
ハイビジョン対応の環境を持っていない私にとって
BDZ-S77は、憧れの存在、雲の上の存在です。(^^)
話は変わりますけれど
DVD+RWの他のDVDプレーヤーでの互換性は、どんな具合なのでしょう。
DVD-RWのように、対応を謳っていないプレーヤーでは
上手く再生できなかったりするのでしょうか、やっぱり。
ちょっと気になります。
書込番号:1582066
0点


2003/05/16 18:13(1年以上前)
+RWの場合は、殆どのプレーヤーで再生可能ですが、プレーヤーのピックアップのコンデションで再生出来ない場合もあります.+RWの場合対応を謳ってなくても、基本的に大丈夫です。
書込番号:1582145
0点


2003/05/16 20:01(1年以上前)
HD画質さん、レスありがとうございます。
DVD+RWは、DVD-RWよりも互換性が高そうで安心致しました。
今まで、将来見るかも…と思うものは
DVD-Rで録画しておいたのですけれど(PS2で見ることが多いものですから)
その後、全く見ないディスクも何枚か出てきてしまったりして
ちょっとDVD-Rが勿体無いかも・・・と感じていました。
再利用できるDVD+RWなら、安心してDVD-Rの代わりに使用できそうです。
HD画質さんご紹介のお店(ジョイ…店名は伏せておいた方が良いのでしょうか?)
ディスクを5枚もつけて下さってお得な感じですね。(^^)
(カード払いでは4%アップになってしまうのが、ちょっと悩み所?)
書込番号:1582389
0点


2003/05/16 20:17(1年以上前)
そうですね、名前は伏せておいた方が良いと思います、現時点で最安値ですので、カード払いの4%の件は、ソニーのクレジット組めば、要らないのでは?
店にメールで問い合わせしたみられたらどうでしょうか?
書込番号:1582432
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





