
このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月1日 11:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月26日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月23日 18:21 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月12日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月4日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


質問です。設定画面の「初期化」を見てふと思い立ったのですが、この機種HDDのリカバリーができるのかな、できるとすれば、HDDを換装しての初期化もできるのだろうか・・・リカバリー情報がHDDに内臓されていない限りにおいて・・・と思い巡らしたのですが、すでに試された方いらっしゃいますか?可能ならば、400GBのHDDを乗せちゃおうかと思ったりしています、HQ+で録り貯めしておくために。ご教示お願いします。
0点

回答される方は 家電関連 > DVDレコーダー > 「すべて」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2027
から目を通していることが多いです。
無意味な重複投稿は避けてください。
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
この機種については何も知りませんが
現在流通しているHDDレコーダ等で
規定上の容量のHDDへの交換を行って
全容量が正常に使えるようになる可能性は
かなり低いと思います。
書込番号:3700912
0点


2004/12/29 08:27(1年以上前)
スパーカブでGo! さん
あなたがやって、結果を報告してください。
書込番号:3700977
0点


2004/12/30 00:06(1年以上前)
400Gをただ載っけただけではダメです。
実際に行なうと封印シールを剥がさなければならなくなり、おまけに
絶対に認識しないのでやめた方がいいですよ。
書込番号:3704864
0点



2004/12/30 00:30(1年以上前)
無知蒙昧さん、早速の返信ありがとうございました。やはりそう簡単に問屋は卸してくれそうになさそうですね。
書込番号:3704994
0点

同じ容量のものを換装できる機種はあるでしょうが(東芝など)、大容量のものに置き換えできる機種は(それがウリでないかぎり)将来も出てこないでしょう。大容量=フラッグシップ機=高価、ですので、「わざと」大容量化できないようにしておかないと、高いのが売れなくなっちゃうので。
書込番号:3714409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10
たぶん故障とは思いますが・・・
何を録画してるんですか?
録画してるものによってはありえますから一応念のため
書込番号:3690201
0点



2004/12/27 20:14(1年以上前)
説明不足で申し訳ありませんでした。テレビ番組です。はじまっている番組を録画予約からしました。1時間30分の番組が3分しか録画されていませんでした。
書込番号:3694122
0点

一度だけなんですか?
一度だけだとたまたまも考えられますね・・
また再発するようだったら販売店かメーカーに
相談されたらいいと思います
書込番号:3694532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


この機種を持つ妹からお正月までにDVD-Rを買っておいてと頼まれてマクセルのDVDを30枚ほど用意していたのですが、今日になって「DVD-R DATA」と書いてあることに気がつきました。このディスクは使えないのでしょうか?どなたかどうかお教え下さいますようお願いいたします。
0点


2004/12/26 18:36(1年以上前)
初期化に時間がかかる以外は普通に使えますよー
書込番号:3689492
0点

DVD-Rには初期化はありません。
ビデオ用(録画用)もデータ用(PC用)も全く同じものなので,問題
なく使用できます。ただし,テレビ番組など,著作権のあるものを録
画する場合は,ビデオ用を使うのが原則です。ビデオ用には,その
ための私的録画補償金が価格に含まれています。今後は,ビデオ
用を購入してください。
書込番号:3689564
0点

初期化が必要なんですか?
私が説明を受けた店員さんの話では
安定した画質を求めるのだったら
データ用じゃなく映像用の方がいいよということでしたけど・・・
(機種はこの機種じゃないけど、データ用か映像用かの違いについてみたいだったので・・・)
不安なら購入店にレシートを持って商品の交換を申し出てはいかがでしょうか?(映像用はデータ用より多少金額は高づきますけど、そのほうが安心でしょ。1枚2枚ならまぁいいやとなるかもしれないけど30枚だったら、安心して使いたいでしょうし。)
書込番号:3689585
0点

DVD−Rの場合は中身はまったく同じです。チュパ(新)さんの仰るとおり私的録画補償金が含まれているかどうかの違いだけであり、現在私的録画補償金を他に支払う手段が無いため製品価格に付加されています。
DVD−RWの場合はCPRM対応という違いがありますので、下手に買うとコピワン対応されませんので気を付けて下さい。
書込番号:3689630
0点

チュパ(新) さん の書き込みの前に
書き込み始めたので、チュパ(新) さん の書き込みを読まないままレスしてしまいました。
初期化は不要なんですね。
あと、中身も同じものなんですね。
私が説明を受けた、「安定化」というのはなんだったんでしょう?
書込番号:3689647
0点



2004/12/26 19:43(1年以上前)
皆様、早速のレスを本当にありがとうございました。
1週間ほど前に買っておいたので今更お店にも持っていけず、青ざめておりました。
チュパ(新)さんのおっしゃるとおり、今後頼まれたときはビデオ用のを購入することにします。(出来ればもう頼まれたくはないですが。)
親切にお教え下さった皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:3689769
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


こんにちは きょうヨドバシのHPで見たらすごく安かったので買おうかと思いましたが、一年送れよりも新機種の方がいろいろと改善されてていいのでしょうか?160GBのHX50とあまり値段が変わらないので
悩みます。250もいらないような気がするし、あまりよく分かっていないので悩んでいます。手持ちのVHSと繋いでレンタルビデオを一度HDDへダビングしてDVDに落とすことはできますか?VHSにもコピーガードはついているのでしょうか?初歩的な質問でごめんなさい。どなたか教えてください。
0点

SONYの場合、デジタル放送のコピーワンスへの対応が遅れて
いましたので、新機種の方がいいです。
250Gは確かにいらないかもしれませんね。160Gもあれば十分
でしょう。
レンタルビデオですが、現在、レンタルされているビデオソフトは
ほとんどコピーガードがかかっていて、DVDレコーダーでは録画
できないようになっています。そうしなければ、コピーし放題でしょうから。
古いソフトなど、コピーガードがかかっていないものもありますが、
ほとんどがコピー出来ない、と思った方がいいでしょう。
書込番号:3553737
0点


2004/12/04 16:22(1年以上前)
紅秋葉様に質問です。
VHSからVHSにダビングできる場合はコピーガードがかかっていないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:3584003
0点

講士さんはじめまして。
>VHSからVHSにダビングできる場合は
コピーガードがかかっていないと考えてよろしいのでしょうか?
そうですね。レンタルしてきたVHSなどはコピーガードがかかっている
のでできませんが、VHSからVHSにダビングできるものは
問題なくHDDにもダビングできます
書込番号:3625798
0点


2004/12/23 18:21(1年以上前)
すいません、もう、モデルの記載が無いとおもって、X70に 質問をアップしました。ダブル ご容赦のほど。
ご迷惑かと存じますが、紅秋葉 様、もし、ご覧になれていれば、
>SONYの場合、デジタル放送のコピーワンスへの対応が遅れて
いましたので、新機種の方がいいです。
とおっしゃってますが、下記の件 ハードウエー的に 無理なのでしょうか。
TV(KD-36HR500 )で BSデジタルでコピワン番組を受信します。それをDVDに 書き込みたいのですが、
座頭市のときは、ハードに落としました。これは、これで、録画できます、当然、DVD化は ムーブ機能がないので不可能ですが。
ならば、今日の、浪人街を ダイレクトにDVD化を 狙ったのですが、失敗しました。30秒ほどで、あとは 真っ白でした。
コピワンでも スゴ録のハードディスクに落ちるなら、初回のDVD化も可能と思うのですが、
やはり、ハードウエアーの制約でしょうか、それとも、焼きこみフォーマットか何かの 間違いでしょうか
書込番号:3675419
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


関西圏に住んでいますが、今まで2つあったホスト局(毎日放送と朝日放送)が12月から1つ(毎日放送)になるので、ホスト局を朝日にしている人は毎日に変更してください、という通知がされています。
今までの設定は、「表示チャンネル=6(受信チャンネル=38)、番組表取得チャンネル=6、取得時間=10:45と18:45」としていましたが、問題はありませんでした。今回、ホスト局を毎日に変更するにあたり、「表示チャンネル=4(受信チャンネル=4)、番組表取得チャンネル=4、取得時間=6:05と17:35」にしましたが、番組表を取得できなくなっています。しかし、4チャンネルのテレビ放送は正常に受信できており、視聴にもんだいはありません。
ただ、時計が2分くらい遅れていたので、時計はNHK教育の時報に合わせました。その後1度だけ、11:05の設定でブツ切りの番組表を取得できていたのですが、翌朝6:05の取得に失敗しており、番組表はクリアされていました。ブツ切り状態の原因も不明ですが、なぜ取得できなくなったのかも不明で困っております。そこで質問ですが、
@設定を間違っていますか?
A取得チャンネルは表示チャンネルでいいですか?
B番組表はVHFでもUHFでも送信されていますか?
CIPGによると送信時間は5つありますが、どの時間を使ってもいいのでしょうか?(HX10は2つ設定できるが)
なにかヒントでもいいので教えてください。
0点

関西の住民 さん、こんばんは。
受信時間の設定を工場出荷時の11:05と14:35に変更し、試してみては?
過去ログに初期受信時に上記時間から設定時間を変えるとうまく受信できないという事例があったように思います。(記憶が定かでは有りませんが)
書込番号:3533295
0点



2004/11/23 15:24(1年以上前)
う〜ん、よくわからない。11:05と14:35にしてもダメですね(丸1日待っていないが)。
設定時間になるとHX10に表示されているチャンネルは「4」に変わっており、HX10の電源を入れて[番組表]ボタンを押すと、「データ受信中」のメッセージになっています。しかし、受信終了を見計らって(20分くらい経過後)再度[番組表]ボタンで確認すると、「データが取得されていません」のメッセージ。
以前は朝日放送(表示チャンネル=6)で受信できていたので、取得チャンネルを朝日放送、時間も10:45と18:45に設定して様子を見ています。
ところで、ガイドチャンネル、受信チャンネル、表示チャンネルの関係はどういう関係ですか?
受信チャンネルと表示チャンネルの関係は、UHFで受信していてもチャンネル選択時のTV画面に表示されるチャンネル(それともHX10に表示されるチャンネル?)を実際のUHFチャンネル番号とは違う番号にできるというものだと思うのですが、ガイドチャンネルと表示チャンネルの関係、ガイドチャンネルと受信チャンネルの関係がよくわかりません。ガイドチャンネルはGコードで予約ができるチャンネル(局)というようなことが説明書に記述されていますが、Gコードでの予約はうまくいっています。
この辺の設定で番組表受信に失敗しているのでしょうか???
書込番号:3536851
0点



2004/11/24 20:19(1年以上前)
昨日再度「かんたん設定」を行なって、受信チャンネル設定を変更し、1日経過しましたが、やはり失敗していたので、RDR−HX8の過去ログを参考にして次のことをしてみました。ちなみに私は滋賀県(地域=大津)です。
@[オプション]→[工場出荷設定]→[全て]を実行
Aリモコンで電源オフ
B時刻表示の状態になったらコンセントを抜く。
C5分ほど待つ。
Dコンセントを挿す。
E"WELCOME"表示になる。
Fしばらく待つと時刻表示になる。
Gリモコンで電源オン
H「かんたん設定」画面が表示される。
I取説P19からにしたがって設定をする。
J取説P26からにしたがってチャンネル番号をテレビに合わす。
このとき、次のように受信CHだけを変更しました。
受信CH 表示CH ガイドCH 放送局
--------- --------- --------- --------------
2→28 2 2 NHK総合
4→4 4 4 毎日(MBS)
6→38 6 6 朝日(ABC)
8→40 8 8 関西(KTV)
10→42 10 10 読売(YTV)
12→46 12 12 NHK教育
30 3 30 びわ湖
34 5 34 京都
番組表取得CH=4(毎日の表示CH)
取得時刻は1、2ともデフォルト=11:05と14:35
ジャストクロック取得CH=12(NHK教育の表示CH)
毎日放送の受信CHは4のままですが、これはVHFの方が画質がいいのでそうしています。
結果がわかるのは明日の夜ですが、以上の設定で問題はないのでしょうか、教えてください。
書込番号:3542183
0点



2004/11/24 20:44(1年以上前)
↑を【訂正】します。
[地上波設定]→[手動チャンネル設定]で受信CHと表示CHを変更しました。
受信CH 表示CH 放送局
--------- --------- --------------
2→28 2 NHK総合
4→4 4 毎日(MBS)←ホスト局
6→38 6 朝日(ABC)
8→40 8 関西(KTV)
10→42 10 読売(YTV)
12→46 12 NHK教育
30 30→3 びわ湖
34 34→5 京都
[ガイドチャンネル設定]で表示CH変更しました。
ガイドCH 表示CH
--------- ---------
2 28→2
4 36→4
6 38→6
8 40→8
10 42→10
12 46→12
30 30→3
34 34→5
番組表取得CH=36→4(毎日の表示CH)
取得時刻は1、2ともデフォルト=11:05と14:35
ジャストクロック取得CH=46→12(NHK教育の表示CH)
書込番号:3542305
0点



2004/11/26 19:58(1年以上前)
いろいろと試行錯誤した結果、成功することがわかりました。
私の家では、同じ毎日放送でもVHF(4チャンネル)とUHF(36チャンネル)を受信できるのですが、VHFのほうが画質がいいのでVHFを主に考えていました。この考えの背景には「EPGはVHFでもUHFでも送信されているに違いない」という思い込み(?)がありました。
念のためにと思い、まだサービスをしている朝日放送(受信チャンネル=38、表示チャンネル=6、ガイドチャンネル=6)に変更したところ、問題なく受信できたので、UHF(あるいは取説の地域番号表に載っている表示チャンネル)でないとダメなのかと思い、毎日放送も(受信チャンネル=36、表示チャンネル=4、ガイドチャンネル=4)にすると、受信できました。
しかし、前述のように、VHFの方が画質がいいので、録画は受信チャンネル=4で、番組表取得は36チャンネルでということになります。そこで、未使用のチャンネル7を番組表取得用に割り当てるために、ガイドチャンネル=7を追加し、(受信チャンネル=36、表示チャンネル=7、ガイドチャンネル=7)を設定しました。なお、もとのチャンネル4の方は(受信チャンネル=4、表示チャンネル=4、ガイドチャンネル=4)としています。
番組表取得の設定は
取得チャンネル=7
取得時間=6:05と17:35
として、明日一杯様子見です。
番組表の送信はVHFでもUHFでも送信されているのでしょうか。
それとも、地域によってはVHFのみ、あるいはUHFのみでしか行なわれないのでしょうか。または、取説の地域番号表の(A→B)という表記のBにしなくてはいけないのでしょうか。(Aはガイドチャンネル、Bは表示チャンネルでBは変更してもいいという理解なのですが)
正常に受信できている番組表を持っている状態で、ある回の受信に失敗すると次の正常な受信ができるまでは、番組表は白紙状態ですか。それとも正常に受信できた最後のものが残っているのでしょうか。
書込番号:3550192
0点



2004/11/27 08:22(1年以上前)
上の設定(録画と取得を別にする)で成功しました。
VHFでは送信されていないのかもしれません。
地域番号表に記載されているチャンネル番号で取得すれば間違いないのかもね。
書込番号:3552574
0点



2004/11/29 19:06(1年以上前)
糠喜びでした。
やはりダメですねぇ〜。
うまく取れていたときのが残っていただけでしたが、今日はすべて消えてしまいました。トホホ・・・。
毎日放送はダメですね。朝日は問題なかったのに。
書込番号:3563757
0点



2004/12/07 19:24(1年以上前)
コンセントを抜いて10時間後にコンセントを挿したら、ガイドチャンネル設定や番組表取得設定、時刻設定などの設定がそのまま残っていました。これって正常なの?
前にコンセントを抜いたときは購入時の状態に戻ったような記憶があるのですが。
書込番号:3599052
0点



2004/12/07 22:34(1年以上前)
自己レス。
想像ですが、コンセント抜く前に、工場出荷設定を実行しなかったので、直前の設定がそのままなのですね。また、コンセントを挿したときにも、かんたん設定が自動的に起動しなかったのも、きっと、そうなんだろうな。
書込番号:3600027
0点



2004/12/12 15:39(1年以上前)
いろいろともがいたあげくに、工場出荷設定にリセットして3日間放っておいたら、取得できています!
3日目の朝、細切れながらも取得できていたので、そのまま放っておいたら、1日後には8日分のほとんどを取得できていました。
でも、11:05の失敗で白紙になるかもと思っていたのですが、14:35の受信でもすべて残っています。
設定を変えて3日、部分的な取得ができてから丸1日が必要でした。「1日待て」というのは「受信ができてから1日」ということであって、「設定を変えてから1日」ではないんですね。設定を変えてから受信できるまでは何日かかるかわかりません。
書込番号:3621600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


DVDレコーダーははじめての購入です。
色々迷ったあげく買ってしまいました。
編集機能がイマイチだったり、コピーワンス放送のムーブが出ないとか
不満点が多いのですが、現時点で250GBの容量があって、BSチューナ内蔵で
安い(ヨドバシでポイントを考えると約5万円)というのが決めてでした。
私の住んでる地方ではデジタル地上波放送まで1年半あるので、またその
頃にはハイビジョン対応が欲しくなるから、それまでの継ぎで良いっていう
割り切りもあります。
それにしても解ってはいましたが、長時間録画したソースの分割が出来ない
のは思っていたよりも不便ですね。この点は後悔が大きいです。
過去ログに目を通したところ
・HQ以上で撮って、自己ループして再録画してDVD書き込み
・あきらめて低画質でDVDに書き込み
という方法しか無いようですが、もっと良い方法がありましたらアドバイスを
いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

残念ながら、たよと2 さんが挙げられた二つの方法しかありません。
(ループ自己再生録画は自己責任で行ってくださいね)
ですが、オンエアを録画する段階でなら本編からCMに入った所で録画を停止し、再度録画開始をすればタイトルを2つに分けることが出来ます。
(CMの無いNHK・BSでは無理ですし、留守録の意味もありませんが....(^_^;)
書込番号:3574886
0点



2004/12/04 10:23(1年以上前)
Mr.バグさんありがとうございます。
やっぱり他に方法が無いんですねぇ。
それでも、買ってしまったからには使い倒したいと思います。
あと使い始めて気になったのがHDD録画したドラマを見た時に、
口元がずれる感じがして気になってしまいました。
いろいろ録画モードを変えて、自分で納得できる画質を探したい
と思っているところです。
書込番号:3582713
0点

>口元がずれる感じがして気になってしまいました
どうゆう感じか、ちょっと解りずらいのですが、
標準レート(SP)以上で録画しても残像のようなものが出ているというのであれば、ひょっとすると録画、再生NR(ノイズリダクション)が効きすぎているのかもしれません。
ツールボタン→録画設定・再生画質設定で各NRを「1」もしくは「切り」に変更してみてください。
書込番号:3583272
0点



2004/12/04 19:58(1年以上前)
SPでの録画で感じたので、NRが効き過ぎているのかもしれませんね。
ちなみにHQだと気になりませんでした。
これからNR設定を変えて試してみます。ありがとうございました。
ネットで色々調べてみたら、こういうのがありましたので、NRの
せいっぽい感じです。
http://www.ss-f.net/sugoroku/faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=52
書込番号:3584874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





