
このページのスレッド一覧(全421スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX10


現在、Pana DMR-E200H を買おうと思っていたのですが、この機種が
出たのでかなり悩んでます。でも仕様をよく見てみると、このHX10には
iLINKが付いてないではないですか・・・ ビデオカメラからDVD-Rに
落とす時こそ大容量を使用するので、250GBあれば助かると思っていたのに
マジで惜しい。。ビデオカメラ〜S端子だと画質落ちますよね?
もし大して画質が変わらないのであれば、これは買いなのですが。。
この辺どのようにお考えなのか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2003/09/11 17:08(1年以上前)
GRTが付いてないのか?
価格のわりにショボイ気がするが・・・
書込番号:1933781
0点


2003/09/11 23:11(1年以上前)
SONYの新機種全部、DV端子はありませんね!裏を返して考えれば、SONYとしても、DV端子のメリットが殆ど無い事を知っているからだと思います。既レスにもあるように、デジタルで取り込んでも、MPEGに再変換するので、画質上のメリットはありません。例えDV端子を付けても、他社のDVカメラだと、機能を発揮出来ない問題も生じます。
その様な理由で、敢えて、コスト増となる端子を省いたと推測します。
端子
書込番号:1934609
0点


2003/09/11 23:29(1年以上前)
いいえ。画質上のメリットはあるはずです。D/A→A/Dという余計な工程がなくなるために、S/N比の低下防止、より忠実な色合い といったメリットがあるはずです。ただ、劇的に変化はしないでしょうが。
きれいなものをエンコードするのと汚いものをエンコードするのとでは、たとえブロックノイズやモスキートノイズが乗っても元がきれいであれば差が出ます。
書込番号:1934687
0点


2003/09/12 00:51(1年以上前)
ソニーじゃないんですけど、
松下HS2の時にDV入力とS端子入力で録り比べてみたことがあります。
結果から言うと、目では全く区別できませんでした。
ちなみにソース映像は3CCDのDVカメラ(松下 MX-2500)でテスト。
書込番号:1935030
0点



2003/09/12 12:02(1年以上前)
HR-3300野郎! さん , みちくさ さん, CCmelon さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、理論程あまり画質劣化がないということは
S端子でもあまり気にしなくても良いかもしれませんね。。
やはり買いかなあ?
出来ればコクーンのように裏番組も同時に録画出来る機能があれば
更に完璧だったんですけどね。
そういう機能を言い出すとJCCさんの新機種が
ほとんどHX10と同機能で裏番組も録画可能となってるんですけど、
EPG録画がインターネットと繋がないといけないっぽいので、
やっぱ SONYかPanaかなあと思ってる状況です。
この HX10 はインターネットと繋がなくてもEPG録画出来るんですよね??
書込番号:1935826
0点


2003/09/13 00:00(1年以上前)
JCCのiBox-kの話題が出たところで、どなたか詳しい情報をご存知の方、実際に販売店等で体験された方(なにぶん田舎なもので実物を見れません)がいらっしゃれば、ご意見・ご感想をお願いします。
HP等で見る限りでは、正にKing of…。現在のHDD+DVDのなかでは最高かと…。ほぼ欲求を満たす機能です。
特にHDDの増設やソフトの更新等、進化する…てな感じで魅力的です。
どう思います?
書込番号:1937395
0点


2003/09/13 07:50(1年以上前)
3年前からClip-Onを使っていると「Gガイド」の無いレコーダーは買う気がしませんでした。
やっとE200Hが出て、今度はHX10。どちらを選ぶか悩むところですが、パナは操作性に問題がありそうで、EPGの実績を考えるとSonyですかね。
かつてGガイドはライセンス料が数万円とも言われていて、高額機種にしか搭載されていませんでした。今回、やっと普及レベルになったようです。
Clip-Onには「予約ボタン」がなくて、再生中でもちゃんと裏で予約録画されていましたがHX10ではどうなんでしょう?
<家電メーカーがGガイドを乗せる理由はこれ?>・・7月の松下HPより
米国ジェムスター社が知的財産権を保有するEPG技術「G−GUIDE」をベースに、インタラクティブ・プログラム・ガイド社(IPG社)が日本国内で運用する電子番組表。ジェムスター社およびIPG社は現在、TBS[(株)東京放送]系列を中心に全国30地区31放送局と提携してG−GUIDEデータ放送を行っており、地上波アナログEPGとして唯一のテレビ視聴者世帯カバー率100%を達成しています。G−GUIDEはジェムスター社の登録商標です。
書込番号:1938055
0点


2003/09/13 08:50(1年以上前)
DVD搭載の無い少し前のバイオを持っているユーザーとしてはDVゲートを使って書き出しを行う場合、DVDデッキに直接書き出しが出来るこの端子を持ったデッキに注目するのは自然だと思います。dvケーブル一本で入出力が出来るのはメリットです。普通の出力端子を前面パネルにも付けてくれれば便利だと思うけど。そういえば昔、前面に出力端子のついたビデオデッキがあった。ソニーとサンヨーだった。
書込番号:1938112
0点

DVDホームメイドって今やってるのに、DV端子を付けないのは変ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DVDhomemade/
今までもソニーのマイクロMV方式のデジタルハンディカムとDVDレコーダーは接続できなかったりしましたから、中途半端な事でしか出せないなら、DV端子は外そうとなったのでは??
書込番号:1946887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





