※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年9月8日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月7日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月27日 11:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月22日 10:37 |
![]() |
1 | 12 | 2004年6月30日 09:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月27日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


松下機はRWも再生できるようですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3200368&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202740&MakerCD=65&Product=DMR-E700BD
ソニーのS77はRAM(殻なし)再生できないですか?
10月から地上デジタルで録りたい番組が色々はじまるんですが、
単体機買っても来年にハイブリッドでちゃえば買い替えとなるので
ビミョー。RAMレコーダーを併用しながらソニーの2号機が出たら買うか、そのままRAM資産を生かすためにパナの2号機を待つか。
パナはソニーや東芝みたいに「勝手に録画」をはじめてくれればいいんだけど、ビデオデッキの延長で「タイマーボタン」がいまだについているのが頂けません。<何度録画しそこねたか・・・。
0点

試してないけど見られないと思う。
CPRMのDVD−RWの再生も出来ないというていたらくだから。
ちなみにパナソニックは台風とかで受信レベルが下がるとBS放送が見れなくなるから録画機としてはダメダメ。S77やソニーのHDTVは全然問題なかったので、私の中でパナ株は暴落です。
繊細な画質は好きだったが。
>10月から地上デジタルで録りたい番組が色々はじまるんですが
S77はどちらにしても地上デジタルチューナー積んでません。
書込番号:3234854
0点

>S77はどちらにしても地上デジタルチューナー積んでません。
アップグレードして、対応のテレビがあれば
録画できるようになったんじゃないですか?
書込番号:3235049
0点

>>ビデオデッキの延長で「タイマーボタン」がいまだについているのが頂けません。
もしかして、再生やダビングのときに「タイマー切」にしていませんか?
「予約録画を強制停止させたい」場合を除き、再生・編集・ダビングなど普通に使っているときもタイマーは入のままで結構です。
書込番号:3235414
0点

(1行抜けました)
再生中でも、予約録画の時刻が来れば勝手に裏で録画を始めます。
書込番号:3235420
0点



2004/09/07 19:01(1年以上前)
しえらざーど さん>
以前にHS1(松下のHDD+RAM1号機)つかっていたときに何かの操作が「タイマー入」だと出来なかったんですが、ブルーレイでもそのような現象があるんですか?(何か操作できない機能がありますか)
書込番号:3235555
0点

S77はRAMの再生はできないです。入れると「録画できないディスクが入っています」というメッセージ(2層BDを入れた時と同じ)が出て、使用できません。
ちなみに、BD再生中に予約録画時刻が来たときの応答は、S77、E700BDとも「再生は自動停止して録画開始」です。
S77はタイマーOFFの概念がないので、留守録を逃すことは無いです。
E700BDは、ディスク入替時はタイマーOFFする必要があるので、ディスクを入れた後ONにするのを忘れると留守録に失敗します。
なお、E700BDではタイマーOFF中に新たに予約を追加すると自動的にタイマーONになります。
E700BDでタイマーON中にできない操作は、ディスク取出しだけではと思います。
書込番号:3235703
0点

>HMS7 さん
対応してるのはソニー製TV、単体チューナーで聞くところによればチューナー経由でしか再生できないし、編集出来ないらしいじゃないですか?
S77を買って○DD2004○ さん にメリットありますか?
書込番号:3238121
0点



2004/09/08 11:58(1年以上前)
DVDレコーダーに置き換えるものとして、
ソニー2号機、松下2号機、東芝HD DVDなどいろいろ候補が
あがっていますが、ここに来てソニーHDR-FX1 家庭用1125iハイビジョンカメラが10月に発売されます。もし、ソニー2号機にi.LINKが搭載されれば、このカメラのハイビジョン映像をそのままコピーできるかもしれないので、システムアップを考えるとソニーかな。
ただ、RAM非対応となれば、既存のコピーがかかった番組が含まれるRAMディスクの再生はどうするのかといった「引継ぎ」も発生し、
一概に「ソニー!」「松下!」「HD DVD!」とは決めがたいですね。
ところでみなさんの購入のきっかけは?
BSの映画などの記録目的でしょうか。
もし、ブルーレイ導入したらドラマや歌番組をとりたいですね。
そもそも地上デジタルが試験中で12月にならないとフルチャンネル
映らないそうなので(ブースター使っても×でした。教育・日テレ・テレ朝だけ不安定。一瞬きれいに写る>モザイク>休止中の繰り返し^^;)
どうせ買うならUXGAさん>
ありがとうございます。
イジェクト(ディスクの出し入れ)が制限されるだけなんですね。
「削除」とかはフツーにタイマーONでもいけるんですね。
書込番号:3238499
0点


2004/09/08 12:30(1年以上前)
確かSONYはBD&RAM±RWのホログラムレンズ開発したはずです(まだ1層だけど)
書込番号:3238577
0点



2004/09/08 13:45(1年以上前)
便乗マンさん>
情報ありがとうございます。
ソニーは10月15日に、ビクターに続いて「HDV規格 家庭用ハイビジョンムービー」を製品化することから、次期ハイブリッド・ブルーレイにi.LINK非搭載ということは考えにくく、RAM対応であればなおさらです。
ベータのことはよく知りませんが、ソニーもいつの時期からか「VHS」に参入したようですね。新VAIOでは「SDカード」に対応したようですし。
技術力を誇るのはわかりますが、互換性がないハードこそ”消費者無視”といったのは過言ではありません。予断ですが、MDに対抗した「DCC」。プレステに対抗した「3DO」は日本から消えましたが(笑)
書込番号:3238782
0点

>便乗マン さん
あれはまだ試作で製品になるのは2年先のはずです。
>ところでみなさんの購入のきっかけは?
私はDVDレコーダー(ソニーRDR−GX7)買ったんですが、WOWOWの「CSI:科学捜査班」をディスク1枚に2話(HSP:90分)ずつ録画してディスクがたまって行くことに嫌気がさしたのと容量と価格で考えるとBDがお得なので「えいやっ」とS77買っちゃいました(笑)。
後、DVDは5.1ch記録出来ないし。HDはやはりHDでそのまま残したいじゃないですか。
書込番号:3238792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
まだです。今年中は無理っぽい。
規格策定が遅れてますから。
書込番号:3213578
0点

と思ってたらBD-ROMのコーデックが決定しましたね。
HD DVDと同じ・・・。サンヨーがHD DVDに参入するらしいし。
とりあえずさっさと製品出してほしいよね。
書込番号:3214552
0点


2004/09/03 17:27(1年以上前)
とりあえず出したBDのような中途半端なものは出してほしくないですね。
久しぶりです。
おこんにちわ!(^-^)
BDはちゃんと規格が決まってから基本的にベアディスクにして顔洗って出直してほしいものです。
あれは次世代光ディスクじゃないですね。
次世代カートリッジですw
ここへきて十分に古いMPEG-2を超えるときが来ました。
MPEG-2であれ人の技術ですからそれがすべてではなく通過点に過ぎないのですよ。
なのでBDの画質の面でMPEG-2でなければ...という主張は崩れました。
単にTV録画にスポットが当てられているため既存のデジタル放送をそのまま録画するためだけのことになりました。
当時妥当だったデジタル放送の映像形式ですが、今になってそれが変わってしまいました。
今更変更するのは難しいことになるんでしょうけど、本当はデジタル放送も「H264/AVC FRExt」(1080P)だとかに変えることが理想的だと思います。
移動端末向けデジタル放送(1セグ放送)もH264だし統一感ある。
何より現状のデジタル放送がインターレースっていうのが残念でならないですね。(´・ω・`)ションボリ
書込番号:3218797
0点

う〜ん。
いないと…だがいると…だな。
あまり挑発的な言葉は控えてね。荒れるから。
書込番号:3219003
0点


2004/09/03 20:31(1年以上前)
確かにいくらか挑発的な意見でした。
荒らすつもりはなく・・・申し訳ありません。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:3219356
0点

DVDも最初はインターレースだったから歴史は繰り返す、と言ったところですね。BD-ROMやHD DVDが普及しだしたら1080P対応機器も出てくるでしょう。何事も最初から完全には出来ません。
しかし今回のコーデック決定は八方美人的な感がありますね。
書込番号:3234884
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


普通のDENONのDVDレコーダーを持っております。買ってから、5.1音声は録画できないとわかりショックを受けています。ハイビジョン映像は勿論できないのは知っていましたが、音声が5.1chではないとなると大変問題です。このブルーレイはそれができるのでしょうか?
また、これからどのような行動に(売るとか買うとか)でるのが賢い選択でしょうか?知っている方がおりましたら助言をして欲しいのですが、、、。よろしくお願いいたします。
0点


2004/08/27 00:49(1年以上前)
ブルーレイは基本的にストリーム記録ですから
放送そのままを記録しますので、可能です。
でも今コレを買う意味があるかどうかです
松下の方がいいですよ。700BD
書込番号:3188975
0点



2004/08/27 02:37(1年以上前)
ありがとうございます。よく考えてみます。それにしてもやはり、普通のDVDレコーダーで5.1chを録画できる機種は無いのでしょうか?
書込番号:3189281
0点


2004/08/27 06:55(1年以上前)
シャープの地上/BS/110度CSデジタルチューナ内蔵タイプのDVDレコーダーはどうでしょうか?
DVDに録画は無理ですが、HDDなら録画可能かも。
書込番号:3189476
0点


2004/08/27 07:44(1年以上前)
使ってるAVアンプがドルビープロロジックU対応だったら
2chも5.1再生しますけど、それじゃだめ?
書込番号:3189536
0点

松下機はストリーム記録(放送そのまま)だと5.1ch記録出来ますが、画質をSDにした場合、5.1ch記録出来ません。
ソニー機は問題なく出来ます。ですので松下は買ってはいけません。
(DVDレコーダーの二の舞になる)
賢い選択としては
・ソニーの2号機を待つ(HDDほかフル対応)
・S77の暴落を待って購入する
・DVDレコーダーはそれなりの値段ついたら売る。
値段付かないなら置いててもいいでしょう。
こんなところかな。
書込番号:3189979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


これまでDVD−RAMで録画し、
コピーワンス(1copy)がかかったディスクを保持されている方は、RW陣営の当機を買われたとき、そのディスクはどうされましたか?(RAMレコーダーも併用して使っていますか?)
パナから一号機が出ましたが、
「HDDハイブリッド機ではない」
「タイマーボタンがある」(ソニーは自動ですよね?)
「データ記録不可」
ということで年末頃に出るであろうソニー2号機に期待しています。
東芝のようにマルチドライブだと移行もラクなんですが、
ソニーがマルチ対応するとも思えないので・・・。
0点

RAMの読み込みには対応するんじゃないですか?
SDカード対応に新バイオはなったし。
それにしてもパナ1号機はひどい出来ですね。
書込番号:3164963
0点

S77はSD放送も1125iにアップコンバートするので、録画済DVD-RWは、通常のDVDレコーダーよりも少しだけですがきれいに見ることができます。
でもS77は動作がめちゃ遅いので、DVD再生にわざわざ使う気にならないですね。
S77のドライブには常時(次の録画のための)BDを入れているので、わざわざDVD-RWに入れ替える気になりません(多少Dきれいに見れるとしても)。
書込番号:3165238
0点



2004/08/20 20:03(1年以上前)
秋から3年B組金八先生7がスタートするようなので
ハイビジョン記録したいところです。
が、10月の2号機発売は期待しない方がいいかもしれないですね。
RAMに対応すればなおさらOKですし、
HDDハイブリッドであれば「HDD部分だけでもおっかけ再生」できるかもしれないので期待大です。
現在は、編集がきかない・CM早送りが面倒なD−VHSの使用をやめ、RAMで録画し、[プログレッシブ]で見ています。
書込番号:3165326
0点

>10月の2号機発売は期待しない方がいいかもしれないですね。
10月は無理ですね。たぶん来年かな。今度はフル対応を目指してるみたいですから。(BD−R、BD2層、ROM、HDD)
書込番号:3168286
0点



2004/08/22 10:37(1年以上前)
日立のWOOO(DV-DH400T 10月発売)も魅力的ですが、結局RAMに保存するときに480iにダウンコンバートされるので20万近く
出すのであれば+@の金額を出してブルーレイを導入したいと思います。
いまは、RD−X4EX+外部デジタルチューナーでのハイビジョン録画(画質は480i)なので予約はショージキ面倒です。
書込番号:3171180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

2004/06/25 10:59(1年以上前)
ソニーのHPによれば、
音声DACは「24bit・96kHz」のようですね。
以下参照ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/sound_tec.html
書込番号:2959911
1点



2004/06/25 11:14(1年以上前)
早速ありがとうございました。もし,映像DACまで分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:2959937
0点


2004/06/25 14:00(1年以上前)
ちょっと検索すればでますよ
書込番号:2960362
0点


2004/06/26 23:20(1年以上前)
音声DACが「24bit・96kHz」って貧弱ですね。96kHzの音声に対応しているってことでDAC自体は192kHzじゃないの?最近は安物DVDプレイヤーでも192khzDACが主流なのに。
書込番号:2965602
0点

>BOBOブラジル さん
ソニーの(この機種も)DVDプレイヤーは96KHZを48KHZにダウンコンバートしてデジタル出力します。もちろんDVDオーディオ絡みの仕様です。
好意的に解釈すれば、アナログ出力の音質を吟味して選択した音声DACとも言えます。まあ2003年初頭の製品ですからね。時期的なものもあるでしょう。
バイオにSDカード対応させたり、I-LINKデジタルアンプにDVDオーディオ対応のバージョンアップを予定するなどソニーもユーザー指向になってきたようです、最近は(当たり前?)。
年末の2号機がどれぐらいのスペックになるか楽しみですね。
書込番号:2967049
0点


2004/06/27 23:28(1年以上前)
この機種の音声DACのICはバーブラウンのPCM1704って上で貼ってあったサイトに書いて有りました。このICは192kHz24bit対応なのでBDZ-S77も192kHzじゃないですか?
音質はDACが96khzより192khzの方がいいと思うんですけど。
書込番号:2969524
0点

>音質はDACが96khzより192khzの方がいいと思うんですけど。
スペック的には当然192KHZのDACがいいでしょうが、音質となると微妙です。開発担当者が視聴によってあえてダウンスペックのDACを使ったのではないか、ということです→好意的に解釈すれば・・・の意味です。
オーディオ機器では使い慣れた部品を使用するのはよくあることです。
ま、S77ではコストの問題も絡んでるでしょうが。
>ICは192kHz24bit対応なのでBDZ-S77も192kHzじゃないですか?
これはよくわかりません。192KHZに基本対応してても96KHZに制限しているのかもしれません。ただソニーの制約があるので意味ないかと。
また192KHZは先に述べたDVDオーディオに絡んできますからね。
ま、S77は青色レーザーレコーダーでDVDはおまけ扱いです。
書込番号:2970424
0点


2004/06/28 21:46(1年以上前)
>視聴によってあえてダウンスペックのDACを使ったのではないか
SONYの高級DVDプレイヤーにも192KHZが使われているので、BDZ-S77でわざわざSPEC DOWNはしないでしょう?コストについてもそんなに変わらないでしょうし。
前に96KHZをダウンコンバートしているとありましたがサイトをよく見るとデジタルアウトの話なのでDACは関係ないんじゃないですか?アナログアウトにのみDACを通した音声が出力されると思うのですが....
アナログアウトでは96KHZも変換されて出力されると書いてあるのでDACが96KHZでは何か余裕がないような感じです。
DVDはおまけと言ってもわざわざブルーレイとDVD,CDを再生できるDVDローダーを新規に開発したわけですしこれだけの値段でおまけですと言ってもユーザーは納得しないような気がします。それにブルーレイを再生したときにもDACって使うんじゃないかと思います。
書込番号:2972450
0点

>SONYの高級DVDプレイヤーにも192KHZが使われているので、BDZ-S77でわざわざSPEC DOWNはしないでしょう?
DVP-NS999ESの事ですね。
ただBOBOブラジル さん の言われてることはS77の発表時にさんざん言われたことです。映像・音声DACは999ESではなくDVP-9000ESのレベルのものですからね。
しかし999ESは一般的には音質的評価は9000ESより低いです。(わたしはどちらの機種もCD音声は評価していませんが)
>これだけの値段でおまけですと言ってもユーザーは納得しないような気がします
たしかに45万円の価格ですから最高級機のレベルを求めるのは人情でしょう。わたしも発表当時、DVDが低スペックだと感じたものです。
しかしS77ではSACDは再生できません。専用機であった豊富な画質設定もありません。ですのでオマケと書きました。
>ブルーレイを再生したときにもDACって使うんじゃないかと思います。
AAC音声とドルビーデジタルですから問題ないですよ。
>DACが96KHZでは何か余裕がないような感じです。
96KHZをそのまま出すだけですから必要十分じゃないですか?自動車の排気量が多い少ないと同じですよ。車重が軽ければ小さいエンジンでもパワフルでしょうし、重すぎればでかいエンジンつんでても鈍重でしょ。
>BOBOブラジル さん
わたしが先になぜああいうことを書いたかというと、数字至上主義的なものを感じたからです。
昔CDプレイヤーが16ビット→18ビット→20ビットと上がり、オーバーサンプリングも倍々にあがっていた時代に高音質で評価されたDACは実は16ビットのものでした(フィッリップスのダブルクラウンマーク)。詳細は省きますが、192KHZが高音質で96KHZがそうでないといいきるのもどうかと思ったのです。DACだけで音質は決まりませんし。
S77が「これぐらいの映像・音声DACでいいか」となんとなく妥協した感じは正直感じますが。
なお、BOBOブラジル さん の質問についてはどなたか詳しい方がおられましたらお教えください。
書込番号:2974246
0点


2004/06/29 12:20(1年以上前)
デジタル貧者さん こんにちわ
>高音質で評価されたDACは実は16ビットのものでした
AUDIOの世界って奥が深いですね。勉強になりました。
そこでちょっと質問なんですがAACやドルビーデジタルをアナログOUTする場合はDACは通らないのでしょうか?CDとは違って圧縮信号となっていると思うのですがアナログをそのまま圧縮ではなくデジタル化していたと思っていました。もしご存知でしたらお教えください。
書込番号:2974525
0点

>AACやドルビーデジタルをアナログOUTする場合はDACは通らないのでしょうか?
AACはS77はデコーダー回路を持ってないのでデジタルでのみ出力するはずです。(AAC2chはアナログアウト出来ます)
ドルビーデジタルも同じで5.1chはデジタルアウト、アナログは2chに変換します。DACは当然通ります。(はずです)
間違ってたら誰か訂正お願いします。
書込番号:2977685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


先日の発表会によると、松下の2層対応のBDレコーダーはチューナー内蔵のようです。
ということは、S77同様にCATV局経由でハイビジョン見てる人間は、録画できないんでしょうか?
S77や#のHRD-2はチューナー内蔵故にSTB経由でハイビジョンを録画できない(だよね?)。
i-link接続機器はチューナーが親になる設定らしく、親−親では認識しないみたいなんだけど。
これって、どうにかならないんでしょうかね?
詳しい方、ここら辺を教えて下さい。
0点

録画野郎 さん 、どうもです。
以前のスレッドにも書き込みましたが、松下の1号機では無理でしょう。
チューナーレスの廉価機をラインナップに加えてくれることを願うのみですね。
ただ、チューナーレスでどの程度コストダウンになるか?それよりもi-link接続の相性問題を嫌ってチューナー内蔵のみになるかも(録画機はそれがあたりまえ)ですけどね。
(久々にD−VHSの掲示板覗いたら録画失敗の書き込みばかり・・・)
書込番号:2804179
0点



2004/05/14 08:50(1年以上前)
デジタル賢者さん、レスどうもです。
やっぱ駄目か(笑)。
でもね、実際多いわけじゃですよ。
CATV局経由でハイビジョンを受信してる人間が。
とすれば、売る気あるのかと。
メーカーに言いたくもなる。
俺は高くても買うんだけどなぁ〜。
STB経由で使える仕様であれば。
書込番号:2806042
0点



2004/05/14 08:54(1年以上前)
デジタル貧者さん、お名前間違えてすみません。
ごめんなさい。。
書込番号:2806048
0点


2004/05/22 23:50(1年以上前)
発売はいつ?
書込番号:2838385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





