※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2004年6月30日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月3日 07:00 |
![]() |
0 | 31 | 2004年4月29日 10:47 |
![]() |
0 | 32 | 2004年4月27日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月29日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

2004/06/25 10:59(1年以上前)
ソニーのHPによれば、
音声DACは「24bit・96kHz」のようですね。
以下参照ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/sound_tec.html
書込番号:2959911
1点



2004/06/25 11:14(1年以上前)
早速ありがとうございました。もし,映像DACまで分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:2959937
0点


2004/06/25 14:00(1年以上前)
ちょっと検索すればでますよ
書込番号:2960362
0点


2004/06/26 23:20(1年以上前)
音声DACが「24bit・96kHz」って貧弱ですね。96kHzの音声に対応しているってことでDAC自体は192kHzじゃないの?最近は安物DVDプレイヤーでも192khzDACが主流なのに。
書込番号:2965602
0点

>BOBOブラジル さん
ソニーの(この機種も)DVDプレイヤーは96KHZを48KHZにダウンコンバートしてデジタル出力します。もちろんDVDオーディオ絡みの仕様です。
好意的に解釈すれば、アナログ出力の音質を吟味して選択した音声DACとも言えます。まあ2003年初頭の製品ですからね。時期的なものもあるでしょう。
バイオにSDカード対応させたり、I-LINKデジタルアンプにDVDオーディオ対応のバージョンアップを予定するなどソニーもユーザー指向になってきたようです、最近は(当たり前?)。
年末の2号機がどれぐらいのスペックになるか楽しみですね。
書込番号:2967049
0点


2004/06/27 23:28(1年以上前)
この機種の音声DACのICはバーブラウンのPCM1704って上で貼ってあったサイトに書いて有りました。このICは192kHz24bit対応なのでBDZ-S77も192kHzじゃないですか?
音質はDACが96khzより192khzの方がいいと思うんですけど。
書込番号:2969524
0点

>音質はDACが96khzより192khzの方がいいと思うんですけど。
スペック的には当然192KHZのDACがいいでしょうが、音質となると微妙です。開発担当者が視聴によってあえてダウンスペックのDACを使ったのではないか、ということです→好意的に解釈すれば・・・の意味です。
オーディオ機器では使い慣れた部品を使用するのはよくあることです。
ま、S77ではコストの問題も絡んでるでしょうが。
>ICは192kHz24bit対応なのでBDZ-S77も192kHzじゃないですか?
これはよくわかりません。192KHZに基本対応してても96KHZに制限しているのかもしれません。ただソニーの制約があるので意味ないかと。
また192KHZは先に述べたDVDオーディオに絡んできますからね。
ま、S77は青色レーザーレコーダーでDVDはおまけ扱いです。
書込番号:2970424
0点


2004/06/28 21:46(1年以上前)
>視聴によってあえてダウンスペックのDACを使ったのではないか
SONYの高級DVDプレイヤーにも192KHZが使われているので、BDZ-S77でわざわざSPEC DOWNはしないでしょう?コストについてもそんなに変わらないでしょうし。
前に96KHZをダウンコンバートしているとありましたがサイトをよく見るとデジタルアウトの話なのでDACは関係ないんじゃないですか?アナログアウトにのみDACを通した音声が出力されると思うのですが....
アナログアウトでは96KHZも変換されて出力されると書いてあるのでDACが96KHZでは何か余裕がないような感じです。
DVDはおまけと言ってもわざわざブルーレイとDVD,CDを再生できるDVDローダーを新規に開発したわけですしこれだけの値段でおまけですと言ってもユーザーは納得しないような気がします。それにブルーレイを再生したときにもDACって使うんじゃないかと思います。
書込番号:2972450
0点

>SONYの高級DVDプレイヤーにも192KHZが使われているので、BDZ-S77でわざわざSPEC DOWNはしないでしょう?
DVP-NS999ESの事ですね。
ただBOBOブラジル さん の言われてることはS77の発表時にさんざん言われたことです。映像・音声DACは999ESではなくDVP-9000ESのレベルのものですからね。
しかし999ESは一般的には音質的評価は9000ESより低いです。(わたしはどちらの機種もCD音声は評価していませんが)
>これだけの値段でおまけですと言ってもユーザーは納得しないような気がします
たしかに45万円の価格ですから最高級機のレベルを求めるのは人情でしょう。わたしも発表当時、DVDが低スペックだと感じたものです。
しかしS77ではSACDは再生できません。専用機であった豊富な画質設定もありません。ですのでオマケと書きました。
>ブルーレイを再生したときにもDACって使うんじゃないかと思います。
AAC音声とドルビーデジタルですから問題ないですよ。
>DACが96KHZでは何か余裕がないような感じです。
96KHZをそのまま出すだけですから必要十分じゃないですか?自動車の排気量が多い少ないと同じですよ。車重が軽ければ小さいエンジンでもパワフルでしょうし、重すぎればでかいエンジンつんでても鈍重でしょ。
>BOBOブラジル さん
わたしが先になぜああいうことを書いたかというと、数字至上主義的なものを感じたからです。
昔CDプレイヤーが16ビット→18ビット→20ビットと上がり、オーバーサンプリングも倍々にあがっていた時代に高音質で評価されたDACは実は16ビットのものでした(フィッリップスのダブルクラウンマーク)。詳細は省きますが、192KHZが高音質で96KHZがそうでないといいきるのもどうかと思ったのです。DACだけで音質は決まりませんし。
S77が「これぐらいの映像・音声DACでいいか」となんとなく妥協した感じは正直感じますが。
なお、BOBOブラジル さん の質問についてはどなたか詳しい方がおられましたらお教えください。
書込番号:2974246
0点


2004/06/29 12:20(1年以上前)
デジタル貧者さん こんにちわ
>高音質で評価されたDACは実は16ビットのものでした
AUDIOの世界って奥が深いですね。勉強になりました。
そこでちょっと質問なんですがAACやドルビーデジタルをアナログOUTする場合はDACは通らないのでしょうか?CDとは違って圧縮信号となっていると思うのですがアナログをそのまま圧縮ではなくデジタル化していたと思っていました。もしご存知でしたらお教えください。
書込番号:2974525
0点

>AACやドルビーデジタルをアナログOUTする場合はDACは通らないのでしょうか?
AACはS77はデコーダー回路を持ってないのでデジタルでのみ出力するはずです。(AAC2chはアナログアウト出来ます)
ドルビーデジタルも同じで5.1chはデジタルアウト、アナログは2chに変換します。DACは当然通ります。(はずです)
間違ってたら誰か訂正お願いします。
書込番号:2977685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


ベータ(EDベータ含む)で保存しているテープをまだ手持ちのデッキが動くうちにDVD化しておこうと思ってます。オペラが主なため3,4時間かかるものも多いのですが、ダビングの際の画質・音質の維持において、現行のDVD(片面2時間録画)でも十分なのか、ブルーレイにしておいた方がよいのか迷ってます。どなたかアドバイスお願い致します。
0点

オペラファンさんが今、何の機種をお持ちか知りませんが。
DVDであればとりあえずRAMに保存したらどうでしょう?
もちろんマスターは残して。
また今夏発売予定のパナのブルレイはDVDコンパチなようなので
その時、ブルレイにコピーしてもどうかなと思いますが。
書込番号:2788951
0点

>オペラが主なため3,4時間かかるものも多いのですが
ブルーレイをおすすめします。
SRモード(6時間)でしたら現行のDVDレコより高画質です(DVDレコの1時間モードと比較して)。視聴の際、ディスクを入れ替え(裏返す)必要もありません。
S77は豪華なシャーシと部品のおかげか音質もいいです。オペラでは大事でしょう?
>今夏発売予定のパナのブルレイはDVDコンパチなようなので
HDDなしですから、無劣化コピー出来ないのでは?
書込番号:2789450
0点


2004/05/09 19:29(1年以上前)
私も日々ベータのDVD(−RAM)化に取り組んでいます。
お気に入りのテープはSP(2時間録画できる)モード以上で、内容がわかればいいものはLP(4時間録画できる)モードを下限にしています。
LPモードだとやはり画質的には厳しいです。SPモードならほぼ満足できます。
ベータが何本あるのかわかりませんが、とりあえず、SPモード以上でDVD化をいち早くスタートされたほうがいいでしょう。ベータはデッキが動くうちに。
書込番号:2789861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


「2時間録れるだけでいいだけならば、もっとも高ビットレートのNHK BS-Hiでも1層で2時間録画できる。放送で流れてくるMPEG2 TSのパケットから不要なデータを捨てることで、MPEG2のまま記録時間を延ばせるからだ。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
MPEG2 TSのパケットから不要なデータを捨てるというのは、データ放送部分を捨てるという事なのでしょうか?教えて下さい。
「HD DVD-ARWは現在のDVD-RAMよりも安くなる。」
これが実現すれば、安い店で10枚パックを買えば国産20Gディスクが1枚300円で買える事になる。それまでにBlu-rayの23Gディスクが現在の1/4の値段になっていたとしても700円ぐらい。倍も値段が違うのは、かなり魅力的。
とはいえ、ソニーの人が「(Blu-rayレコーダーが)10万円を切るのは2006年春ぐらいになるのではないか」と言っていたのと同様にかなり疑わしい気がするのも確か。
何より、HD DVDレコーダーが2005年末まで出ないというのはBlu-rayとの競争上で大きな差が生じると思う。
本当に1枚300円でディスクが買えるのなら、Blu-rayレコーダーを買った人もセカンドマシンとして買ってくれる可能性は大きいが、7月にPanaの2層対応Blu-rayレコーダーが出てからHD DVDレコーダーが発売されるまでの1年半の間にHD DVD1号機を買ってくれるような人の大半はBlu-rayユ−ザーになってるような気がする。すぐにHD DVD-ARWが現在のDVD-RAMよりも安くならないと競争どころか、生き残りも危うくなりかねない。
半年もかからずメディアの価格が東芝の人の言う通りになれば、ビデオソフト規格がBlu-rayに決まってもHD DVDはなんとか生き残れるように思う。
大切にしたい映像はやっぱり殻付Blu-rayだけど、レコーダーが10万前後で国産20Gディスクが300円程度になったら、セルソフトで再入手可能な映画・アニメ・ドラマの録画はHD DVDの裸ディスクで済ませていいかな。そんな日は来ない気がしますが・・。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001_2.html
0点


2004/04/30 19:08(1年以上前)
>MPEG2 TSのパケットから不要なデータを捨てるというのは、データ放送部分を捨てるという事なのでしょうか?教えて下さい。
TSというのは、パケットごとに映像、音声、データ、制御信号をPIDと呼ばれる種別信号を付けて、一定の長さでパケット化して、配信するシステムの総称です。これに無駄な情報を省いて、DVDビデオで使われるシングルストリームのPSに変換するということなんでしょう。
地上、BSデジタルでは、データ放送だけでなく、番組表、静止画情報やラジオ放送も含まれます(地上はラジオ放送は1チャンネルで統合されているので、BSデジタルとは違いますが)。いずれかはコンパクト端末機の受信機で見るサイズの画像も送出されることがあるでしょうか。
ブルーレイはHD DVDの直接的な対抗馬として投入するとは、わたしは考えていません。違う方向、用途別に考えているのではないかと思います。
少なくても数年、全放送がデジタル化されるのちには出揃う準備をしているはずなので、その間までは、どちらもハイエンド機として投入していくと思います。シェアは投入する会社の意気込み、それと、ユーザの後押しがないとなかなか成立しないものです。
セルソフトがどちらがコストを下げて市販できるかでしょうね。なんでも、ソフトがあってのプレーヤーなり、レコーダーなのでしょうから。
書込番号:2753239
0点



2004/05/01 11:20(1年以上前)
とてもよく分かりました。まみたん。 さん、ありがとうございました。
確かにHD DVDはBlu-rayみたいにストリームをまんま記録する仕様はないみたいですので、Blu-rayとかぶらない所で隙間産業的にユーザー獲得していくつもりなんでしょうね。
書込番号:2755640
0点


2004/05/03 07:00(1年以上前)
個人的には、TVレコーダとしては、HD DVD陣営はBDと真っ向対決させるつもりだと思ってます(規格分裂は非常に残念です)。PCの世界では分からないけど。
一般の人にとって重要なのは画質・音質・価格etcであり、ストリームをどのように記録するかは関心ないでしょう。よって同程度の画質ならBDと十分対抗できると踏んでるんではないでしょうか。
セルソフトの値段については、ディスク原価そのものはCD/DVDと同じように安いのではないでしょうか。その他の要因についてはHD DVDだろうがBDだろうが、コンテンツ業界が同じにしていくんじゃないんですかね。なので結果的には同じような販売価格になると思ってます。
う〜ん、しかし東芝がHD DVDってのはヤバいなあ。今のDVDレコーダのソフト(機体の制御/操作系のソフト)は東芝が非常に気に入ってるんですが、サンプルが出るのは遅いわ、BDは松下とソニーという二大巨頭が組んでるわじゃあ...
書込番号:2762245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


HD DVD側がBlu-rayより優れているとアナウンスしていた点の大部分はそうでない事が既に明らかになっている。
指紋・カートリッジレスへの対応問題、解消。
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/14/nj00_ogawa.html
HD DVDはメディア価格を安く出来ると言われてるが、50Gの2層BD-REが発売され量産効果で徐々に価格が下がっていけば、1層20G・2層32GのHD DVD-ARWが発売される頃にはあまり価格容量比で差が無くなっているのではないかと思います。カートリッジレスの分だけHD DVD-ARWが安いのは当然なので最初はBD-REが少し高いかもしれないが、そのうち先行発売しているBD-REが量産効果で価格を下げて来ると考えてます。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/27/news074_2.html
BDZ-S77ではHD録画データを小さくしようとするとSD解像度になってしまうが、HD DVDは少し画質が落ちるかもしれないがHD解像度のままH.264かWMV9で圧縮できる。この差は大画面テレビを持っている人には大きいかもしれない。
これもHD DVDより1年後ぐらいになるかもしれないけれど、オンリーワンが社是のSHARPあたりがHD解像度圧縮出来るBDレコーダーを出して来そうではありますが、これだけはHD DVDだけのメリットとして当分残りそうです。
結論、HD DVDのメリットはひとつだけ=HD解像度圧縮。
HD DVDを推す理由が何か他にあったら教えて下さい。
0点


2004/04/16 22:07(1年以上前)
DVDの値崩れとは1万円を切るような中国、台湾製のプレーヤのこと。
おかげで今は売れてもほとんど利益が出ません。
BDはライセンス契約などが細かくできていてDVDのようにどこの
メーカでも製品化できるようにはなっていません。
製品化するためには特許使用料、ライセンス料などで結構なお金を
払わないといけません。
もちろんその料金は製品に反映します。
談合とまでは言いませんが価格はBD陣営の中である程度コントロール
されるでしょう。
いまのS77よりは安くなっても、今のVTRやDVDのように
普通の人が気軽に買えるほどは安くはならないでしょう。
どこのメーカーも現状の光ディスクの利益の低さは頭痛の種ですから。
対立する規格がなければ量産効果はメーカの利益となり
われわれ消費者は恩恵を受けることはないでしょう。
BDはマニア向けの高級機、一般人はVTR、DVDと住み分けが
できるかもしれません。
書込番号:2706388
0点


2004/04/17 09:07(1年以上前)
コスト以前の問題さんのご意見で
>BDはマニア向けの高級機、一般人はVTR、DVDと住み分けが出来る。
これは間違っているかもしれないです。BDに関して言えば、ソニーでは
第二世代モデルではラインナップを揃えると言っています。
したがって普及機種と高級機種の二つに分類される意味にもなります。
だから逆にBDの中で住み分けが出来るのではないでしょうか。
それにVTR、DVDではアナログ放送用(NTSC)録画機であって
現状デジタルチューナーがほとんど内臓されていないので、単独でデジタル放送を録画出来ない事を考慮すれば、住み分けの論点が成立しないんじゃないかと思いますが。
書込番号:2707604
0点

>DVDの値崩れとは1万円を切るような中国、台湾製のプレーヤのこと。
それは再生専用機で、レコーダとは違うでしょう。
>BDはライセンス契約などが細かくできていてDVDのようにどこの
メーカでも製品化できるようにはなっていません。
中国を昔、ソニーが提訴しましたね。ライセンス料未払いで。
>今のVTRやDVDのように
普通の人が気軽に買えるほどは安くはならないでしょう
VTRはすでに20年を経て、DVDも10年になろうとしています。
そのぐらいお待ちください。
>量産効果はメーカの利益となり
われわれ消費者は恩恵を受けることはないでしょう。
VTRは安くなりすぎ、撤退したメーカーもあるぐらいです。安い=恩恵は短絡過ぎです。値段相応の低級品しか手に入れられないというのもどうですかね?
書込番号:2707959
0点


2004/04/17 12:10(1年以上前)
> 現行のDVDのように安くなる可能性はほとんどないです。
> DVDの値崩れとは1万円を切るような中国、台湾製のプレーヤのこと。
現在のDVDレコーダーの売れ行きから見ても、1万円の製品にしないと売れないようなモノではないでしょう。第一、もし「中国や台湾の台頭」が特許やライセンスを無視/軽視した結果であるならば、それによる値崩れなどは技術開発の妨げ以外の何者でもないでしょう。長い目で見れば消費者のためにもならない。確かに独禁法に触れるような状況は良くないですが、メーカーの開発費がペイされるまである程度の値段が続くというのは正常でしょう。安いことがいいことだという時代ではないです。
書込番号:2708121
0点

>HD DVDのメリットはひとつだけ=HD解像度圧縮。
ソニーの技術開発責任者が「他のコーデックを採用しないわけではない」と言っていますね。H.264とかでオプション規格もあり?そしたらHD DVDのメリットなんかない。
しかも最初1層20G、2層40Gと言っていたのに、2層32Gになってる。何か問題でたのかな?
書込番号:2708602
0点


2004/04/17 17:13(1年以上前)
もともと特許やライセンスの利権をめぐって今のような状態になってます。
技術や機能がどうというよりもメーカーの利益の確保のために
集まっているわけですからその辺を考えてください。
BDの会員になってセミナーの出ればいやでもわかりますよ。
確かに原価を割れるほど安くしろとは言いませんが、
独占状態は
書込番号:2708903
0点


2004/04/17 17:21(1年以上前)
ユーザの利益にはなりません。
書込番号:2708931
0点

コスト以前の問題 さん の文章の意味がわかりません。
>独占状態
?どういう意図で使われてるのか。
書込番号:2709203
0点


2004/04/18 01:34(1年以上前)
バイオに、ブルレイと地上デジタルのチューナーが付いたら、パソコン買い替えしたいな・・・。
書込番号:2710675
0点


2004/04/18 23:27(1年以上前)
>バイオに、ブルレイと地上デジタルのチューナーが付いたら、
>パソコン買い替えしたいな・・・。
地デジチューナーは当分無理でしょうけど、BD-REドライブなら
来年末〜再来年にはVAIOで出るかもしれませんね。
DVD±RWの速度向上もそろそろ頭打ちですから。
←ってこれ以上早いの要らん(^_^;)
VAIOではまず片面二層DVD+R対応ドライブ内蔵型が出るでしょう。
書込番号:2713924
0点


2004/04/18 23:59(1年以上前)
ちょびっとだけ長い目でみてみる。→この手の技術は日進月歩ならぬ秒進分歩で進んでいます。当然ですがBDもHDDVDもいずれは過去のものになりますし、どちらが有利不利の話もいずれは笑い話に・・・
まあそのうちそれなりに勝ち組負け組がぼんやりと見えてくるでしょうが・・・
勝負は規格、技術の純粋な優劣だけでは決まらずに、企業側の思惑やソフトメーカーとの関連性、市場要求レベルなどで大きく左右されるのが通例で、勝負の大きな分かれ目になりますので、そこが消費者側からは読みきれない部分でもあり難しいところなのです。
まあ、そこをああでもないこうでもないと議論するのが楽しいところでもありますが・・・
そういった意味でBDの1号機を購入された方は分かれ道からすでに一歩歩き出しているわけで、BD陣営のまさに「草分け的消費者」として拍手を送りたい気持ちです。(自分的には高すぎて買えませんでしたが、2号機の値段が購買ゾーンに入ってくれば後を歩みたいと考えています・・・)
BD規格も今後の地上HV放送の拡大などでハードがある程度売れ出して一般消費者に特長が認知されれば、一気に広まる可能性は十分あると思います。・・・が、上記の要因によりHDDVDに圧勝するとも考えにくい側面もあります。
いずれにせよ、BDであれHDDVDであれ、普及の鍵になるのは、放送局がいかに「HVそのままの綺麗さで盤に録画保存したい番組」を制作するかにかかっているような気がします。TV局責任大でしょう。
わかりやすく言えば幾ら高性能のゲーム機作っても、その性能を生かしきった面白いソフトが出なかったらそのゲーム機買いませんものね。
ちょびっとだけ長い目でみてみる。→悩んでる今が楽しいんです。
書込番号:2714044
0点


2004/04/19 01:49(1年以上前)
パナソニックの二号機は30万円程度になるらしい。
ソニーも、同程度かな?
来年に出るはずの3号機こそ、20万円切って欲しいな。
(デジタルチューナー+HDDつきで・・・)
書込番号:2714367
0点


2004/04/19 11:56(1年以上前)
こんなん出てました。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
書込番号:2715046
0点

↑
「DVDを存続させたい東芝」VS「どうでもいいソニー」って感じですか。
書込番号:2718350
0点


2004/04/23 05:25(1年以上前)
まあ、「歴史は繰り返す」という事ですかな。
当方は、AUDIOの世界に踏み入れて30年ちょっと、VIDEOの
世界に入って20年以上が過ぎました。そして、ありとあらゆる
「記録Media」を購入しました。
2トラ38から、DCC,MD,カセットなどは10台以上、ビデオは
20台以上、CDも10台以上、持っていないものは、「ELカセット」
位でしょう。(ちなみにパソコンも9台所有し、WIN95以降は
全てあります)
その度に、上記のような議論が、延々と繰り返されてきましたが、
結果的には、「只の1つも」的中することは、有りませんでした。
ほんと、企業の「精神年齢」が変わらない事に、ほとほと呆れます.
まだまだ、この手の商法が続くと思うと「うんざり」ですな(笑
書込番号:2727420
0点


2004/04/24 04:15(1年以上前)
日進月歩の技術の世界ですから、いろんな規格があって競争することは良い事だと思います。強いものが勝ち残るのです。そうやって技術は進歩するのです。DVDだってレンタルで借りて見るくらいが実用範囲で、昔のVTRように、とてもTVを録画する気にはなれません。HDDの方がはるかに容量が大きく手間無しで便利ですから。技術の進歩が使う側の意識も変化させます。VHSとベータだって争ったけど技術の進歩に伴い結局は共に縮小方向です。いつの時代にどんな良い技術が出てきても、次には更にもっと良い技術が開発され、古い規格は時間と共に消えて行く運命にあるのです。無理に統一しようとすると、進歩の速度が鈍くなります。これからは、むしろデータのトランスポート技術が重要だと思います。今までのメディアの記録コンテンツを実時間でトラスポートしていたのでは現実的では有りません。皆さんは録り貯めたVHSテープをDVDに全て変換(トランスポート)していますか?DVDが無くなるときにはBDに変換しますか?データのトランスポータビリティを考えると、HDDはGB単価が安い現実的なベストメディアであるような気がします。
書込番号:2730468
0点

>データのトランスポート技術が重要だと思います
でもコピワン問題があるよ。
書込番号:2731078
0点


2004/04/25 01:25(1年以上前)
コピーではなくムーブ機能でデータを引き継げれば良いと思います。
またHDDの場合インターフェース、ファイルシステム規格さえ上位互換規格で継承してもれえれば問題ないです。
書込番号:2733557
0点


2004/04/29 01:05(1年以上前)
sisi2さんのリンクの続報が来ました。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
>(2005年末発売の)レコーダーは1号機からハイブリッド型で、
>価格は20万円以下になる。
>再生専用機は2006年中頃、10万円以下で投入される予定だ」
BDのハイブリッドタイプも2005年末には20万円以下の価格に落ち着く
のではないですかねえ。
それよりも再生専用機がこんなにゆっくりで大丈夫なのかね?
2005年末にはPS3がエントリーマシンとして4万円(個人的希望(笑))程度
でBD-ROを搭載して来ると思うので2006年中頃のBD対HD-DVDの兵力差
はマジに500:1になっているカモ。
HD-DVDのメリットはメディア代だけになるね。1層500円、2層700円位の
プライスならOK(笑)。
書込番号:2747532
0点

HD DVDは東芝しか選択肢がないのがイヤだな。NECは東芝のOEMで済ましそうだし。どちらも映像機器のトップメーカーでないのが問題。
書込番号:2748342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

2004/04/10 18:02(1年以上前)
これらの私の意見は、万が一当てが外れたとしてもそれは割り切って考えることが出来る人へ投げかける意見ではありません。
そして割り切って考えることを非難するわけでもありません。
好感を持つ上で将来性に期待する人へ「あせることなく距離を置き客観的に受け止めるいくらか冷めた態度が必要だ。」とし、「自分の中で将来性の結論を出すのはまだ早く、そのタイミングとして適切ではない。」という呼び掛けで、状況が見えてくるまで待つという選択肢があるという提案です。(^-^)
書込番号:2686452
0点


2004/04/11 11:10(1年以上前)
本当に機械が出るかどうかすら分からない機械のこと、考える人って頑固というより、意味不明だわ・・・。
HD-DVDの話をしたい人は、そっちの掲示板でいくらでも話してくださいな・・・。
書込番号:2688824
0点

>状況が見えてくるまで待つという選択肢があるという提案です
それは人に教えてもらわなくても、個々人で判断できますよ。わざわざ教えてもらわなければ分からないような人はまずいませんよ。それに値段や仕様が変わるかもというリスクをしょってまで新製品を買う「早い物好き」な人たちのおかげで市場が立ち上がるというのも事実です。
それと、どうもひでひで♪さんの意見の中で、(BDよりは)HD DVDを推しているのと、コンテンツ業界の判断を待つというところのつながりが見えません。業界はディスクの構造そのものには基本的には興味がなく、著作権保護が最大の関心事でしょう。一方、現段階でHD DVDがBDより著作権保護の観点から見て進んだ技術を導入しようとしているという話も聞かないし。このあたりのことで、ひでひで♪さんの意見を読んでも今ひとつ主旨が一貫してないと感じるのです。コンテンツ業界としては、著作権保護のしっかりしている規格に乗ろう/保護をしっかりさせるよう圧力をかけようとは考えてるでしょうが、物理構造そのものを決定するようなステージに参画しようとは考えてないでしょう。コンテンツ業界の判断待ってたらいつまでたっても規格が決まらないか、コンテンツ業界の利権が最優先される可能性が高いでしょう。それよりは、メーカー・コンシューマーともに盛り上がっている現段階でコンテンツ業界を巻き込んで規格策定した方が、結局はみんな(業界&メーカー&消費者)のためになると考えています。
書込番号:2689998
0点


2004/04/11 23:41(1年以上前)
なにもコンテンツ業界が進化を嫌がっているわけではないと思います。より高画質高品質を提供することは共通の理想でしょう。
しかし、コンテンツ業界にも都合があってそれへの配慮も必要でしょう。
それはBlu-rayだって理解していると思いますよ。
機械が出来たからってコンテンツ業界に今すぐHD始めろと迫るわけではないでしょう。
それよりもBlu-rayはいち早く機械を登場させ消費者を巻き込むことで世論を味方につけ、次世代ディスクに勝利したいと考えているだけではないでしょうか。
コンテンツ業界の導入時期を早めることが目的ではなく、どの道コンテンツ業界が動き出す時期は同じだと思います。
こういった場合は慎重に受け止めないと、安易に目の前の機械で浮かれていてはメーカーに踊らされる結果も十分ありえると思います。
一方、HD DVDはコンテンツ業界が動き出すと見られる2006年の少し手前に商品を登場させるようです。
端からそう考えていたと思われ、あせって商品を出そうとしているわけではなく順調に進んでると思います。
方針の違いが表れているのでしょう。
べつにそういった意味ではHD DVDでは発展が遅れてしまうということはないと思います。
そもそもコンテンツ業界にも意見があってそのタイミングは考えていて、少々のことではゆるぎないものと思われます。
HD DVDとBlu-ray、どっちであってもその時期が先送りされることなければ、逆に早まることもないでしょう。
自分の心の中で次はBlu-rayだと勝手に決め付けてしまうのではなくて、それは別として高画質に関心を持つことはいいことだと思います。(^-^)
書込番号:2691279
0点


2004/04/12 00:19(1年以上前)
> 、(BDよりは)HD DVDを推しているのと、コンテンツ業界の判断を待つというところのつながりが見えません。
確かに私はHD DVDの方が良いイメージを感じていますが、単にそれを勧めているわけではなくて、適切な判断時期を待たないとBlu-rayだけではなくHD DVDもあり、世の中がHD DVDで発展する可能性は決して低いんじゃなくて十分にあると思います。
その答えは結果論でしかわかりませんが、だからこそ将来性を重視するなら今判断するのは早すぎる。
有力なものがもう1つあり、それなりの覚悟が必要だ。
ということでこのBBSを見た人が偏ったイメージで判断しないようコメントしました。
ここはSONYのBlu-ray商品BDZ-S77についてトークする場所ですが、次世代メディアに興味を持ったらここを見るかな?
と思い直接BDZ-77に関する話というわけではありませんが、書き込みました。
書込番号:2691449
0点


2004/04/13 01:02(1年以上前)
こんばんは、私はBlu-rayの方が有利と見ています。
東芝とNECだけでは・・。
それとBlu-rayのコンテンツは、05年12月あたりにSony Pictures から発売されそうです。
そのころ次期プレステにBlu-rayを積んでくるかもしれませんね。
そうなると一気に決着しそうな・・
DVDプレ−ヤ−は、98年に購入して4台目ですが、DVDがなかなか普及しないでやきもきしましが、数年かかった普及台数をわずか3日でDVD搭載プレステは、抜きましたから。
それ以降DVDソフトの販売枚数が、桁違いに売れたと思います。
ベ−タ−vsVHS、レ−ザ−vsVHD、SACDvsDVDオ−ディオ、DVD RAMvsDVD RW
いつも発売から少し様子を見ていた私ですが、今回は、今年の年末発売されるであろうsonyのBlu-rayを購入するつもりです。
悩みは、録画用のBlu-rayディスクがまだ高いことです。
せめて1枚1000円ぐらいにして欲しい。
情報源は、
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001.html
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040331/102670/
あたりから。
書込番号:2694636
0点


2004/04/13 02:00(1年以上前)
ただし、Blu-rayに入れ込んでいる映画業者はSony Pictures(SONYファミリー)だけだと思いますよ。
今のところ映画業界が一致団結した試みではないことを忘れてはいけません。
ちなみに海外ではMicrosoftのWMV9を使ったハイビジョン版ターミネーター2がDVDで発売しているようです。(Microsoftでサンプル見れますよ♪)
書込番号:2694769
0点


2004/04/13 02:13(1年以上前)
>ひでひで♪さん
孤軍奮闘ご苦労さまです! (^^;
各言う私も、HD・DVDの数少ない応援団の1人です。
何が気に入ってるかと言えば、コストが少なくて済むらしいので、低価格で登場してくれるのでは、ないかという期待と、筐体の小ささ並びに、取扱担当者が15GBの裸かDVDディスクを、無造作に扱っていたのが、非常に良い印象的でした。・・・・・家庭用機器は、これ位でなくっちゃ!!
それに比べ、BDZ-S77の筐体の異常とも言うべき巨大さ、まあ、見かけくらい、一寸、立派に見せておかないと、ユーザーに言い訳立たないかな?
それにしても、このレコーダー目新しい技術って殆ど無い(青紫色レーザーダイオードと23GBのメディアの組み合わせだけ)のに、信じられない様な高価格で、購入された方が、お気の毒の様な気がして・・・・・でも、多分お金持ちで、使い道に困っている方なのでしょうね? (^^;
私としては、HDD+HD・DVDと三菱電機の超圧縮技術の組み合わせで、10万円前後
で登場したら嬉しいな!というところです。
何れにしても、手頃な価格帯で早く登場した方が、勝利する様な・・・・・
結果的にVHSとベーターの様に性能の劣る方が、普及する様な事だけには、成って欲しくないですね!
最後に、頑張れ!東芝!!、ついでにNECもね! (^^;
書込番号:2694794
0点


2004/04/13 09:29(1年以上前)
DVDソフトも当初は、ワ−ナ−とSPEでしたね。
1年位たってFOX、パラマウントが参入したと思います。
ビジネスですから、売れている方にハリウッドもつくのでは。
プレステにBlu-ray搭載してきたら1:100ぐらい(もっと差がでるかな)普及率になるのでは・・・
私がBlu-rayを購入しようと思っているのは、容量がHD DVDより大きいからです。
現在、BSデジタルのハイビジョン映画を録画したD−VHSテ−プは、600本程あります。
DVD(輸入盤、PAL盤、国内盤)は、約1000枚で。LDは、ほとんど処分して、DVD
未発売のもの100枚ぐらいでしょうか。
画質は、(良い)BSデジタル>DVD>LD(悪い)なのですが、音質は、全く逆で
(良い)LD>DVD>BSデジタル(悪い)なんです。
容量が大きいBlu-rayこそより高画質、高音質を実現してくれると思っているのですが。
ただ、DVDのようにリ−ジョンコ−ド(北米盤R1、国内盤R2)をつけないで欲しいです。
それと字幕は、大きさ、輝度、色などのを選べるようにし欲しいですね。
書込番号:2695170
0点


2004/04/13 10:29(1年以上前)
ここは電波に満ちたインターネットですね
書込番号:2695272
0点

みなさん、落ち着いて!
この掲示板は「BDZ−S77」の掲示板であって「ブルーレイvs HD DVD」の「どっちがいいか討論会」ではないですよ。
>ひでひで♪ さん
あなたの考えにも一理あるし、あながちうがった意見とも思わないが、文章に矛盾や挑発があるのは確かだし、同じ事を延々と書き込まれて食傷気味です。
(いつのまにか関係ない方向に向いているし)
>将来性に重きを置くなら
HD DVDのしろBDにしろ現状のマルチドライブ(+-R/RW/RAM)みたいに両方式のドライブが出れば一気に解決ですよ。
どちらも青色レーザー、12cmディスクなんだから。それは考えない?
書込番号:2695281
0点


2004/04/13 15:46(1年以上前)
> 文章に矛盾や挑発があるのは確かだし...
それは気がつきませんで・・・失礼しました。(^^;)
書込番号:2695917
0点


2004/04/14 01:30(1年以上前)
>この掲示板は「BDZ−S77」の掲示板であって「ブルーレイvs HD DVD」>の「どっちがいいか討論会」ではないですよ。
デジタル貧乏さんの言う通りですね。このような挑戦を挑むにはBDZ-S77掲示板ではかなり分が悪いです。ただ、「BD vs HD DVD」討論大好きな人は沢山いるはず、HD DVDが製品化されるまでは、RD-X4掲示板でHD DVDを応援しましょう。たぶん同じメンツが出てきますけどf(^-^;
書込番号:2697909
0点

私はBlu-rayレコーダーを買いましたが、HD DVDよりBlu-rayが優れていると思ったからではないです。現在放送中の番組をハイビジョンで録りたいからです。HD DVDがいかに優れていると主張されても、具体的な製品がない以上、眼中にありません。
D-VHSにしなかったのは、テープメディアの不便さを実感しているからです。
HD DVDがBlu-rayよりも主導権を取りたければ、方法は簡単です。D-VHSからの無劣化ダビングを今、保証することです。もちろんコピーワンスならD-VHS→HD DVDへのムーブを可能とすることです。Blu-rayが高価で買うのをためらっている人が、これで「現状はとりあえずD-VHSで録り貯めて、将来はHD DVDに移行する」と考えるでしょう。そして、Blu-rayより低コストで済むということを、実際の製品で実証することです。
S77は番組の分割、結合が可能で編集能力に優れています。編集は1フィールド(1/60秒)の精度で可能です。本来ならGOP単位であるはずと思いますが、特殊な処理をしているようです。
そのため、CMをきれいにスパッとカットできます。
また、番組の再生時はスロー、コマ送りとも正逆両方向で可能で、使い勝手が非常に良いです。
S77はハイビジョンレコーダーとして、HDD式やD-VHSを上回る操作性を実現しています。
これをさらに上回る性能と使い勝手をもち、かつ低コストで済む製品が本当に出れば、私はHD DVDを買いますよ。
書込番号:2700427
0点


2004/04/14 23:28(1年以上前)
どの道、次世代機もマルチドライブの登場を余儀なくされるんですよ!
だから早いうちに規格統一をメーカーは働きかけて欲しいですね。
マルチドライブの開発コストを考慮すれば得だと思うのですが。
書込番号:2700664
0点


2004/04/15 14:15(1年以上前)
実際に所有している人の言葉は重みがありますね。
どうせ買うならUXGAさんのコメント完璧です。
現状を基に考えるとPC用ドライブではマルチドライブが割りと早く登場しそうだけれど、デジタルビデオレコーダーで書き込みも出来るマルチドライブが搭載されるのは、ごく一部のメーカーに限られるように思う。
特にHD録画は、自分が録画した番組をダビングして他人に渡す事ができないし、むしろそういった行動を制約する為のコピーワンスだからメーカーも便宜を図ってくれなさそう。
BD-ROがハリウッドに正式採用されればHD DVDは、少なくとも読みだけでも対応しないと存在価値が無くなる。立場逆も可。
マルチになっても知り合いに録画ディスク貸すときに、ディスクが裸じゃ怖くて貸せないよ。やっぱりカートリッジ入りのBlu-rayだよなぁ。
書込番号:2702204
0点

>やっぱりカートリッジ入りのBlu-rayだよなぁ。
BDF さん 、残念ながらBDも将来的にはベアディスク(ノンカートリッジ)がメインになりそうな感じです(コストやその他で)。
気を使わなくていいんですがね、カートリッジ入り。
(先日もちょっとしたことでDVD+RWに傷をつけてしまった。裸ディスクはもろい)
書込番号:2702236
0点


2004/04/15 15:02(1年以上前)
私もカートリッジ入りに関してふと思ったのですが
市販のBlu-rayソフトが登場してそれらが中古品店などに
出回った時カートリッジ入りならば割安で無傷で新品同様な
感じで購入できる事を想像してしまうとカートリッジ入りが
一番ですね!
書込番号:2702299
0点


2004/04/18 02:07(1年以上前)
「ひでひで♪さん 冷静に書いてるつもりなんだろうけどHD-DVD押せ押せだな〜」
って思ってたら、2ちゃんでこの人相当叩かれてる変な人だったのね
書込番号:2710764
0点


2004/04/27 17:23(1年以上前)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065695,00.htm
業務用BDはプロフェッショナルディスク(BDと互換性なし)と言いますが、2007年に"両面"100GBディスクを発売するそうですね。
民生用には片面4層100GBディスクにしてほしいですね。ひっくり返さなくてもいいように…。
書込番号:2742557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
Blu-rayにはディスクマネジメントIDが付いていますが、これってメーカー毎に割り振り方が決まっているのでしょうか?
1枚しか買っていないメーカーもありますが、複数買ったものでみても、どれも下記でした。
SONY D****
maxell L****
TDK H****
三菱 I****
FUJI M****
同じIDのディスク2枚は存在できるのでしょうか?桁数が少ないので存在しそうな気がしますが、この場合レコーダー側ではディスク管理が混同するのでしょうか?
0点


2004/02/01 16:03(1年以上前)
その*部分は全て数字なのでしょうか?
アルファベットでしたら、かなりのパターンが作れるので問題ないと思いますが…?
書込番号:2414467
0点

持っているディスクは今のところ****は全部数字です。9999の後はアルファベット混じりになるのでしょうか。
書込番号:2530792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





