BDZ-S77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥450,000

タイプ:ブルーレイレコーダー BDZ-S77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月10日

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77 のクチコミ掲示板

(1204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Blu-ray2号機

2004/04/06 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 タチコマさん

先日SONYのBlu-ray2号機はHDD搭載のハイブリッド機で地上波デジタルチューナーが搭載され、2層の50Gバイトのメディアをサポートする。というインタビュー記事が掲載されました。
しかし、「ムーブ」機能の有無についてはふれられていませんでした。
いままでのSONYとその立場、他社機が軒並みこの機能を搭載している現状を考えた時、皆さんは、この新機種でSONYが「ムーブ」機能を搭載すると思いますか?

書込番号:2671088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/06 09:09(1年以上前)

先日、ソニーから「ムーブ」機能について方針転換の発表がありました。DVDレコーダの次機種から「ムーブ」機能を搭載するというものです。BDレコーダも準ずるでしょう。
後、CPRMのDVD−RWの再生もサポートしてほしいものです。レコーダなんですから。

書込番号:2671802

ナイスクチコミ!0


スレ主 タチコマさん

2004/04/06 13:39(1年以上前)

デジタル貧者さん、非常に分かりやすく親切な返信ありがとうございました。
そうですか、「ムーブ」機能搭載についての記事知りませんでした。
そうですね、DVDレコーダーに搭載されるのであればBlu-ray2号機にも
おっしゃるとおり搭載してくるでしょうね、安心しました。
後、知らなかったのですが、CPRMのDVD-RWの再生は現在サポートしていないんですか?

書込番号:2672453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/07 09:17(1年以上前)

BDZ−S77では現在、コピーワンス録画したDVD−RWは再生制限がかかってます。ここらへん、理解に苦しむところですが・・・。
DVD録画には関心がなかった(発売当時、ソニー純正のDVDレコはなかったので)だけとも言えますが。

書込番号:2675452

ナイスクチコミ!0


スレ主 タチコマさん

2004/04/07 15:07(1年以上前)

デジタル貧者さんたびたびすみません、ありがとうございます。
そうなんですね、私もあの後BDZ-S77のホームページを調べたんですが、
下のほうに小さく書いてありました。(分かりづらいです)
私は現在D-VHSを使ってるんですが、たいして普及することもなくテープも邪魔です。
やっぱりBlu-rayに憧れます。羨ましい。

書込番号:2676218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 グランドベガ!!!さん

ホログラフィックに注目している人ってやっぱりDisc容量にこだわってるんですかね?
Disc容量にこだわるなら迷わずblu-rayが最適でしょう。
HD録画・再生のための次世代規格ですから。
ホログラフィックが云々言ってる人は10年経っても買ってないでしょう。次のぼろグラフィックが・・・なんて永遠に言ってるんでしょうね。
技術の進歩というものは今までの積み重ねの技術から生まれてくるものです。今のDVD技術レベルからテラバイト級の技術にいっぺんに進むことができたら正に産業革命です。
どなたか、激しく勘違いされている方がいらっしゃるようですが、次世代の別規格をDVDフォーラムで話し合うことが正しいことでしょうか。DVDフォーラムとはDVD規格の事を話し合う団体です。ほんとうにそれが次世代規格の標準規格と呼べるものなのでしょうか。
普及した規格をデファクトスタンダードと言います。ハリウッドはデファクトスタンダードになった規格を採用すると言っています。あと2年くらいで結論は出ているしょう。
みなさんはどう思います?

書込番号:2659071

ナイスクチコミ!0


返信する
金田正太郎さん

2004/04/03 09:51(1年以上前)

ぼろグラフィック
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news040.html

書込番号:2660490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/03 11:45(1年以上前)

グランドベガ!!! さんの言う通りだと思います。
>激しく勘違いされている方がいらっしゃるようですが
いますねぇ(笑)しかも矛盾だらけだし。

書込番号:2660815

ナイスクチコミ!0


金田正太郎さん

2004/04/03 12:17(1年以上前)

産業革命
http://undina.hp.infoseek.co.jp/flash/kamenblade_ondo.html

書込番号:2660902

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/04/03 18:14(1年以上前)

誤解があるようですが、やっぱりSONYファンには不愉快な意見なのでしょうね。

ホログラフィックを話題に出したのは、もし青紫レーザーの次がホログラフィックであり、その次期がフルハイビジョンを超える映像規格と同じ頃に実現するとしたら・・・Blu-rayじゃなくてもいいのでは?
そうだとしたら、むしろ DVD → HD DVD → ホログラフィック の流れの方がスムーズではないですか?
という意見です。
「何でもいいからとにかく今すぐ使いたい」というTV録画ファンの願望には一致しませんが・・・。

標準規格については、デファクトスタンダードを否定するわけではありません。
しかし、スタンダードになる上で速やかに正しく公平で開かれた標準化団体を目指して欲しいという意見です。
それは皆の共通した理想ではないでしょうか?

なにもDVDフォーラムにこだわるわけではありません。
もし、DVDフォーラムに取って代わる光ディスクを統一する標準化団体が登場するのなら話は別です。
ただし、現状DVDフォーラムという標準化団体がある以上、そこから閉ざされた物に後戻りすることをうれしく思いません。

チガイマスカ?

書込番号:2661809

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/04/03 18:34(1年以上前)

もうひと言つけくわえます。
それらのことを踏まえた上で、「それでもBlu-rayを選ぶ」というのも自由であってそれを非難するわけではありません。

また、人の考えは時と共に変わるもので、私も柔軟に公平な見る目を持ち次期がきたら良い物を手に入れたいと思います。(^-^)

書込番号:2661874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/04/03 19:53(1年以上前)

別にソニーファンでもなければ、Blu-rayに執着してる訳でもないですが...
(ただ、消費者を無視してBlu-ray vs HD-DVDという構図でまたぞろDVDと同じメーカーの覇権争いだけは繰り返して欲しくはない。統一されればどっちでもいい)

> DVD → HD DVD → ホログラフィック の流れの方がスムーズではないですか?
技術的なことをよく調べた訳ではないですが、ホログラフィックって量産の目処がつくまでまだかなりかかるのではないでしょうか。それにHD-DVDはDVD技術をできるだけ使うことに配慮しているためBlu-rayに比べると記録密度が上げにくい(と思う)。
とすると、ホログラフィックを現次世代メディア(HD-DVDとかBlu-rayとか)のすぐ後にと考える人程、流れ的には
DVD(5GB)→Blu-ray(50GB,多層化等で100GB?)→ホログラフィック(数百GB〜TB?)
が自然ではないでしょうか。HD-DVDを選び、ホログラフィックの開発が遅れた場合、記録密度の上げにくいHD-DVDで延々と我慢しなければ(or無理矢理記録密度をあげなければ)ならない状況に陥ることにならないでしょうか。
個人的には、現次世代メディアとホログラフィックの間にもう一つ多層化とマルチビット(1つのpitで2〜4bit記録)を駆使した次々世代の規格がはさまってもおかしくないと思っていますし、その構造はHD-DVDよりはBlu-rayに近いものだと思っています。

書込番号:2662146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/04 16:45(1年以上前)

ん〜。やっぱりひでひで♪ さんの論点はずれてると言うか、勘違いされてるんじゃないかな?
>DVDフォーラムに取って代わる光ディスクを統一する標準化団体
DVDフォーラムはグランドベガ!!! さんもおっしゃられるとおり「DVD規格の事を話し合う団体」ですよ?当然BDFのメンバーも入っているわけです。
だからDVDフォーラムに対する認識がおかしい、と思うわけです。
また「ホログラフィック」を実用研究するうえで、技術的ハードルが低いHD DVDより高いBDのほうが後々応用が利くのではないでしょうか?
DVDが世に出るときに東芝は「大容量」ディスクを推進しましたが、今のHD DVDはソニーが提案したDVDとコンセプトは同じで「志が低い」もののように感じられます。 
(それでもさっさと実用化されればいいんです。結局選択するのは我々の判断ですから)

書込番号:2665549

ナイスクチコミ!0


ストロベリーフィルズさん

2004/04/06 00:34(1年以上前)

次世代に決着がついていない今、ほとんどの人は次次世代のホログラフィックには注目していないと思います。ひでひで♪さん「陽はまた昇る」見ましたか?デファクトスタンダードになる為には、いろんな要因がからんでいます。松下がどちら側につくかとか、レンタルビデオ屋でどちらが貸し出されるかなどです。団体は関係ないでしょう。BDはHD DVDに一年以上の実績で先行していますが、HD DVDにもメディアが安さという最大の武器があります。BD陣営が2層式やハードディスク内蔵で盛り上がる前にHD DVD陣営もがんばってほしいですね。

書込番号:2671136

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/04/06 01:56(1年以上前)

最後にひとつ質問します。
「本当に今すぐ次世代ディスクが欲しいですか?」

私はそうは思いません。
映画業界が動き出しすわけでもなければ結論も出ていない今、その必要性を感じません。
そういった意味では次世代ディスクが必要なのは今ではないと感じています。
ボクとしては、それが必要になる時期まではじっくり暖めていて欲しいと思っています。
「はやく!はやく!」と思う人もいるかもしれませんが、そんなにTV録画が好きな人って本当にいるんですか?

ましてやメディアでなくてもハードディスクで可能でしょ?
確かに録画できる魅力やパソコンでの活用に配慮があればもっといろんなことに使えて可能性が広がるでしょう。
だけど、それもこれもコンテンツがあってこそ生きる魅力で手に入れたくなるものとは思いませんか?

もちろん個人の自由ですが、今はヒートアップしないで距離をおいて冷静に見守ることが必要じゃないかと思っています。
<!-- 以前の書き込みで“じき”の漢字変換に誤りがありました。
   文章の前後関係がスムーズになるように“次期”を“時期”と読み替えてください。
   ご理解ください。(*- -)(*_ _)ペコリ -->

書込番号:2671391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/06 10:02(1年以上前)

>最後にひとつ質問します。
>「本当に今すぐ次世代ディスクが欲しいですか?」
私は欲しいです。そのためにBDZ−S77を購入したのですから。
正直、今のSD記録しか出来ないDVDレコーダーで満足できるでしょうか?
実用画質で2時間。5.1chも記録できないのに。
>そんなにTV録画が好きな人って本当にいるんですか?
>ましてやメディアでなくてもハードディスクで可能でしょ?
このへんが根本的にスタンスが違うと思う所以です。
ひでひで♪ さんは多分見たらすぐ消す人なんでしょう。そして何度も見たいものはパッケージソフトを購入するんでしょう。
私自身も最近は近いスタイルです。地上波はDVDレコで見たら消す。デジタル放送もHDDで録画、自動的に消える。ただDVDソフトはハイビジョンを導入してからほとんど買わなくなりました。で、HDDは容量があり、やはりメディアに残したいものもあるんです。
また放送したものがすべてソフトになるわけでもありません。
そういう用途を理解しなければ永遠に平行線ではありませんか?

書込番号:2671926

ナイスクチコミ!0


金田正太郎さん

2004/04/06 11:50(1年以上前)

TV大好き!
TV録画の為にDVDメディアは毎月何十枚も買いますが、DVDソフトはほとんど買いません。次世代DVDソフトが数年後に来るのが分かっているから買い控えしてるという側面もありますが、映画はTVで観るかレンタルで自分は充分です。
4.7GのDVDでは最高レートで録画したTV番組を1時間ちょっとしか入れられません。ですからTV録画が趣味の人にとっては、より容量の大きい次世代DVDへの欲求が強く有ります。(デジタルビデオレコーダーで簡単にハードディスクを入れ替え出来る製品は、ほとんどないので関心はディスクメディアの大容量化に向かいます。)
魅力的なコンテンツはテレビにあふれてるじゃないですか。歌番組にアイドル、女子アナ、アニメ、ドラマ。
ニュース番組に出てる女子アナや、トーク&バラエティー番組にゲスト出演する女優やアイドルの映像はソフト化される事はまず無い。ドラマでも、毎度おさわがせしますや悪魔のKissなど売れるのが判っていてもソフト化できない事がある。
映画業界がDVDの次はホログラフィックで映画をソフト化します、それまでは現行DVDでずっと行きますと決めたとしても、TV録画保存メディアとしてBlu-rayは今すぐに必要です。映像ソフトの器としてだけに次世代DVDは存在する訳ではないのです。
 
>スタンダードになる上で速やかに正しく公平で開かれた標準化団体を目指して欲しいという意見です。
BDFという速やかに正しく公平で開かれた次世代DVD標準化団体に誘われたにもかかわらず、DVDフォーラムこそが正統なる団体なりと東芝が自説を通す為に主張しているだけです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/09/news001.html
 
>今はヒートアップしないで距離をおいて冷静に見守ることが必要じゃないかと思っています。
ホログラフィックまで待つという意見に賛同してくれる人は、ここにはいない様ですのでDVD→Blu-ray→ホログラフィックという流れを静かに見守っていて下さい。
 
 
 
デファクトスタンダード
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/uheei/ガンダム_009.html

書込番号:2672174

ナイスクチコミ!0


ストロベリーフィルズさん

2004/04/06 13:38(1年以上前)

今すぐ次世代器ほしいですよ。でなきゃ価格.com毎日見ていません。私の家にはBSデジタルを録画したD-VHSも150本を超えてます。HD放送見たらSD放送には戻れません。ハードディスクは便利ですけど、容量的には一時収納場所としか考えていません。ご存知の通り現行DVDレコーダではHD録画は不可能です。しかしBSデジタル、地上デジタルが普及しはじめている今、HD録画の需要はだんだん高くなっています。D-VHSは、毎日テープを入れ替えなければならず、収納にもたいへん不便です。この現状を解決する意味で次世代器に期待しています。

書込番号:2672452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/04/06 21:45(1年以上前)

DVDレコーダーの掲示板を見れば分かりますが、初心者の方で「DVDって画質がもっといいと思っていた」という意見が散見されます。地上波デジタルだのハイビジョンだのが実現されつつある中、DVDの容量では明らかに力不足だと思います。マニアだけでなく、フツーの人でももっと大容量のメディアへの欲求は高いと思います。

書込番号:2673832

ナイスクチコミ!0


まあくんぶーくんさん

2004/04/06 22:43(1年以上前)

うちの親、ブルレイとか、ハイビジョンとか、専門用語が分からなくても、映像がきれいかどうかは、分かるみたいです。
 音がきれいかどうかも・・・。
 録画再生するための道具って、テレビの録画がメインで、ソフトを見るのはおまけだと思うのですが、人によって違うのかな?

書込番号:2674194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/04/07 07:15(1年以上前)

> そんなにTV録画が好きな人って本当にいるんですか?
その辺の電気屋でビデオテープが山積みにされて売られている状況からして、TV録画が好きな人は多いんじゃないですかね。見たら消すを繰り返す人ばかりだったら、1人10本もあれば十分ではないでしょうか。

書込番号:2675293

ナイスクチコミ!0


ぶいおさん

2004/04/07 15:43(1年以上前)

>本当に今すぐ次世代ディスクが欲しいですか?
ひでひで さんはDVD程度の画質で満足されているから
そう思われるのでしょう。
片面一層メディアで満足の行く画質を撮るには
最高画質(1時間)モードで録らないと苦しい時があります。

標準画質で録ると、動きの激しい映像やアニメではブロックノイズが出ます。気に入っている番組の場合(=だからDVDにダビングするわけですが)は辛いです。

片面二層DVD-Rを記録できるレコーダーが発売されれば
それに記録すると解消されるわけですが、書き換えメディアの
二層は技術的に無理(※互換性の維持)なので、やはり現状ではBDしかありません。

>メディアでなくてもハードディスクで可能でしょ?
確かにHDDの方が便利ですけど、クラッシュしたら困るでしょ。
クラッシュを念頭に入れてDVDにバックアップしようと思っても
容量少ないし…。

ホログラフィックは確かに魅力のある技術ですが、
現在のレコーダーのHDD容量を考えると不釣合いなメディア容量です。
一枚27〜50GBあれば十分です。
ただし早く千円/枚を切って欲しいですけど。

一枚100GB以上あるならそれなりの使い道もありますが、
永久的にデータが消えないことはないので、読み取り不能になる
リスクを考えれば、今の所は一枚あたり50GB程度の二層BDで十分だと思います。

>そんなにTV録画が好きな人って本当にいるんですか?
そんなの人の勝手でしょ。録画保存する人が少ないなら
コピワン問題に不満を唱える人は出ないはずです。

書込番号:2676305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アップグレード開始

2004/03/26 00:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

地上波デジタル放送録画対応アップグレードの詳細が発表されました。

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha2.html

価格(10000円)は思ったよりは安いかな?ハード改造も必要みたいだし。
でも10日間も預かるのは長すぎ。
何も録画したい番組がないタイミング、そんなのが10日間もあるかなあ?

書込番号:2629153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/03/27 10:55(1年以上前)

アップグレード期間が2007年までですので、気長に。

書込番号:2633871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

BDに注目してる人って・・・

2004/03/25 14:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 ひでひで♪さん

BDに注目してる人ってやっぱりDisc容量にこだわってるんですかね?
Disc容量にこだわるなら迷わずホログラフィックを待つことが最適でしょう。
なにせ現状ではデジタル放送ぐらいでしか私たちエンドユーザーの利用法はないのですから。

2010年までは少なくてもフルハイビジョン約2000×1000で2時間収まれば十分ということになります。
JPEG2のフルハイビジョンだとHD DVDでは足りないと思うかもしれませんが、世の中の進化と同様に映像圧縮技術も進化します。
長年にわたってスタンダードであるJPEG2が永遠にスタンダードであるかはわかりませんね。
古い技術は必ずどこかで見直す必要が有る・・・そう感じます。
しかもフルハイビジョンはこれからのことで、それを映すディスプレイも今後登場した後に手に入れなくては意味がありません。

2010年以降は次のレベル約4000×2000という解像度で私たちエンドユーザー向けのメディアやデバイスが実現するかもしれません。
その時こそBlu-rayではなくホログラフィックに期待したい!
そういう流れであるならば、「ここで無理をしてBlu-rayで進める必要がどこにある?」と思います。
よりスムーズな方法によりコスト面も含めよりスムーズであることは望ましいといえるでしょう。

SONYも大容量にこだわり次世代を模索するのなら、Blu-rayではなくホログラフィックの研究開発をメインにして日本をそして世界をリードして欲しかったですね。
目先の商売にしか興味がないように感じます。

書込番号:2626893

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


星野ムツオさん

2004/03/25 22:26(1年以上前)

>>SONYも大容量にこだわり次世代を模索するのなら、Blu-rayではなくホログラフィックの研究開発をメインにして日本をそして世界をリードして欲しかったですね。
目先の商売にしか興味がないように感じます。


ソニーが次世代ディスプレイを有機ELと決め込んで現在FPDで大幅に遅れをとっている現状をご存じないんですか?

>しかもフルハイビジョンはこれからのことで、それを映すディスプレイも今後登場した後に手に入れなくては意味がありません。

しかも4000×2000を記録するデバイスはこれからのことで、それを映すディスプレイも今後登場した後に手に入れなくては意味がありません。

2020年ぐらいになったらホログラフィックよりもっとすごいのが出て来るから待った方が最適でしょう。
2030年になったらもっとすごいのが出てきます。
2040年になったら(ry
そういう流れであるならば、「ここで無理をしてホログラフィックで進める必要がどこにある?」と思います。


ひでひでさんはDVDレコーダーやVHSデッキすら持ってなさそうですね。
未来にはもっと素晴らしい物が出てきますからその時まで永遠に待ってて下さい。(^-^)

書込番号:2628339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/03/25 23:30(1年以上前)

昔、レーザーディスクが発売されたとき、ひでひで♪ さん と似たような発言をした人がいっぱいいました。

書込番号:2628733

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひでひで♪さん

2004/03/26 01:25(1年以上前)

話の流れをよく理解してないようですね。

現在のDVDから次のステップ、そしてホログラフィックという流れを考えた場合、それに関連する映像品質の進化やディスプレイの進化、そして映画業界の流れなどと照らし合わせると次のステップに当たる規格がBlu-rayである必要があるか?否か?この点に関して疑問を感じます。

その必要がなかったとしたら、Blu-rayを選択することはより負担が重くなると考えられます。
それはより良い未来にマッチした方向性だと思えますか?

例えば、Blu-rayを進める上で階層を増やすことで将来的な可能性の約4000×2000の解像度の映像フォーマットをもカバーすることを見越しての事だとします。
もしそうであればそれはハッキリその意向をアピールするべきです。
しかし、それは同時にその次となるものを先送りにし、(例えばホログラフィック)の芽を摘む行為にもつながると思います。

このホログラフィックというのはなかなか実らない技術でもあるようですが、これがうまくいけば大きな飛躍でありテラバイト級が実現可能となるでしょう。

当初からDVDフォーラムで話し合わない方針であるBlu-rayは2つの規格が出来それが世の中に混乱を招くことにつながる事は容易に予測できたことでしょう。
これは標準化団体のコンセプト、そしてその存在意義をも無視をした踏みにじる行為であると考えられます。
その根底には中心になり主導権を握れない苛立ちからDVDフォーラムを崩壊させ独自のワールドを創り上げたいというようなSONYの思惑があるのではないかと勘ぐってしまうほどです。
それはあたかもいつもグループの中心でリーダーでないと気がすまないというわがままな子供のようにも思えます。

書込番号:2629330

ナイスクチコミ!0


Clubs会員さん

2004/03/26 01:33(1年以上前)

貧乏人の僻みですか

書込番号:2629352

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひでひで♪さん

2004/03/26 02:01(1年以上前)

(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))いいえ
貧乏ですが30インチ液晶TV(1280×768)を持っています。
BS&地上デジタル放送にも対応していますよ♪( ̄ー+ ̄)

でもBlu-rayは気が進みません。
現状には興味がそそられず、何かわだかまりを感じています。

書込番号:2629456

ナイスクチコミ!0


次次世代さん

2004/03/26 02:14(1年以上前)

ホログラフィックといえばここの会社が有名です。
http://www.optware.co.jp/

書込番号:2629484

ナイスクチコミ!0


みっきーくんさん

2004/03/26 06:54(1年以上前)

HD-DVDを応援したくても、いまだ、HD-DVDの機械がなく、ブルレイの掲示板に書き込みせざるを得ないのって、ある意味かわいそうなことなのかも・・・。
 HD-DVDが欲しければ、それが出たら買えばいいだけだし、別にブルレイがあったってほっとけばいいと思う。

書込番号:2629743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/03/26 09:29(1年以上前)

>現在のDVDから次のステップ、そしてホログラフィックという流れを考えた場合
ひでひで♪ さんの中ではホログラフィックが確定的なんですね。
>次のステップに当たる規格がBlu-rayである必要があるか?否か?この点に関して疑問を感じます。
HD DVDも疑問です。すぐ陳腐化しそう。
>まだ現時点ではデジタル放送を録画するくらいでしか利用できないのに
ブルーレイはまさにそのために生まれた規格です。パソコンの記録媒体うんぬんは2次的なものです。(CD、DVDと同じです)
>例えば、Blu-rayを進める上で階層を増やすことで将来的な可能性の約4000×2000の解像度の映像フォーマットをもカバーすることを見越しての事だとします。
HD DVDでは対応できるのでしょうか?また約4000×2000のフォーマットですが、NHKが研究してるやつですよね?これ、民生用におりてくるのでしょうか?おりてくるとしてもそのときに最適な記録メディアが適切な価格で登場すればいいだけのことです。
ちなみにHDDVDを「統一規格」とおっしゃられてますが、あれはDVDの延長規格としてフォーラムで承認されただけです。
夢の技術に思いをはせるのはわかりますが、研究所レベルと量産商品化には大きく壁があります。何はともあれ「商品」が出てこなければ話にもなりません。(それにしてもHD DVDってちんたらしてるな)

書込番号:2630015

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/03/26 10:47(1年以上前)

>話の流れをよく理解してないようですね。

アンタがちゃんと人に伝える文章を書けないからじゃないの? スレ主さん♪(^^;;

ところで、JPEG2って何ですか? MPEG-2とかJPEG2000なら知っているんだが。
またMPEG-2ってのは動画伝送規格ではあるけど、圧縮方式そのものでは無いです。
MPEG-4も然り。今後新しい圧縮方式出てきても、MPEG-2で採用したり、又はMPEG-2を
内包したMPEG-x規格を用意すれば済むため、
>長年にわたってスタンダードであるJPEG2が永遠にスタンダードで、、、
この文中のJPEG2がMPEG-2の事だったとしても、この仮定(古いものは廃れるという
思想)自体が間違っているので、お話にならないんですよね(^^;;

ホログラフィックとやらが何の事だか知らんけど、それが媒体を指すものなら
それを使って映像を記録する規格が必要だし、圧縮方式を指すなら将来のMPEG
規格で採用されるでしょうが、同時にMPEG-2も内包される事必至なので、
ユーザー的には何も心配する必要無いのですが...一体何を心配しているんだか。

BDにしろ、HD DVDにしろ、絶え間なく進む技術開発の「成果物」の1つに過ぎず、
全ての技術は根幹では一緒だったりするんで、ホロなんちゃらとか言ってる人は、
全体が見えていない只のウマシカさん、ではないですかね〜?(^^;;;;;

書込番号:2630213

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/03/26 11:13(1年以上前)

次次世代さん、ありがとうございますm(_ _)m OPTWARE社のHP拝見させて頂きました。

記録面の素材と記録方式の新技術とみていいのかな? これと HD DVD の関連が
私には見えないんだけど、(以下引用)
>> (8) 光サーボ用の光を利用すれば、既存のCDやDVDとの上位互換も可能となる。

この部分から、HD DVD との親和性が高いとみてるのか、HD DVD での採用技術
なのか、また全然違う関係なのか、どうなんでしょうね?
とにかくひでひで♪さんが説明下手なので私には何も読み取れなくて...(^^ゞ
「テラバイト」とかの言葉が飛び交っているので、BD や HD DVD が想定する
ターゲットとは全然違う分野の技術だってのは判ったのですが。

#CD-RからBD/HD DVD 辺りは、生メディア買ってもらわないと商売が成立しない。
#このため各メディアの記録対象に対し「手頃な容量」である事が必須条件となる。

書込番号:2630272

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/03/26 13:27(1年以上前)

いろいろ調べてたら、こんなの見つけた。
http://www.asahi.com/tech/apc/031201.html

なるほど。ただ単に受け売りのおバカさんだったという訳か。
(半分より後に)

書込番号:2630623

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/03/26 13:46(1年以上前)

途中で送信しちまったい♪(;_;)

しかし記事の結論は「BDは100GBが見えている〜500GBはほしい」とはなっているが、
どっちの陣営が優れているとか一切書いてないので、元ネタが違うかもしれない。
文中に出てくる数値や単語(ホログラムとか)にはかなりの共通点があるんだけど...?

こういう一文もあるな。
>>オプトウエアは、ソニー出身の社長率いる社員36人のベンチャー企業。
ソニーの名前が出ている以上、かなり親密な関係と見えるが、どうなんでしょ?

書込番号:2630672

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/26 13:46(1年以上前)

なるほど、ホロデッキでくつろげる時代がもうすぐ来るということですか・・・

「ニーリックス! ポポラジュースをもう一杯!」

失礼!!

書込番号:2630673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひでひで♪さん

2004/03/27 02:49(1年以上前)

MPEG2でしたね・・・うっかりしてました(^^;)ご理解ください。

確かにHD DVDはまだ商品化していませんが、私は今すぐ欲しいとは思いません。
Blu-rayもしかりです。
なぜなら映画業界が動き出してないからです。
実際の商品の発売次期は映画業界が動き出す頃で良いと思ってます。

私はTV放送を録画することに興味はなく特別な喜びを感じていません。
TV録画はハードディスクで十分だと思ってます。
永久保存には向きませんが、それは規格が定まってからした方がいいと思いますよ。
といってもまずメディアに保存するほどのこともないと思いますが・・・。

しかし、それを喜びとする人もいるでしょう。
その人にとっては現時点ではBlu-rayしか選択肢はないわけです。
それはわかりますが、既にBlu-rayを買った人はこの先もそれの普及を望むでしょう。
別の規格が普及してしまうと買いなおさなければならなくなりますから。
それはBlu-rayの狙いでもあります。

たとえ今Blu-rayの話で盛り上がっていても、時の流れと共に冷静な判断をして欲しいと思います。
消費者1人1人の声は、時としてその普及に影響をもたらすこともあるでしょう。

そして最後に、HD DVD, Blu-rayのどちらにせよ最終的に普及する規格は正しく標準規格であって欲しいと思います。
それは前進方向において同様です。
                                      以上(^-^)

書込番号:2633195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/03/27 10:50(1年以上前)

なんか皆から袋叩き状態でこのスレ終わらせたいのだろうけど・・・。
>正しく標準規格であって欲しいと思います。
東芝が反対しなければBDが標準規格になっていたと思いますが。それにDVDフォーラムの承認=標準規格でもありませんよ。
デファクトスタンダードって言葉ご存知ない?

書込番号:2633863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひでひで♪さん

2004/03/27 17:56(1年以上前)

現在DVDフォーラムは明らかに標準化団体と認識されていると思いますが、Blu-ray Discファウンダーズはワーキンググループであり標準化団体ではなく、それを目指すわけでもなければ認められてもいないでしょう。

デファクトスタンダードは事実上の物であり、正しく公平な話し合いの上に成り立つわけではありません。
この場合その過程で市場の混乱は避けられませんね。

本来ボクたち私たちが望む物は、強引に作られたそれではなく、市場の混乱を避け、標準規格が持つコンセプトを重要視し、より良い未来を皆で模索することを目指す標準化団体の標準規格にあります。
映画業界がコメントするように私はそれに共感します。

もう既に意見が割れ2つの規格が出来てしまい修復は難しいでしょう。
残念なことですね。
なぜBlu-rayは標準化団体で話し合おうとせず、そこから飛び出したのか?・・・標準化団体といわれるものが持つべく本来のコンセプトを重要視しなかった結果ではないかと感じています。
その考えからは常にメーカーに踊らされる結果もありえると思います。

ただ、私が最終的にHD DVDとBlu-rayのどちらを支持するかは、時と共に変化しえる事です。

書込番号:2635038

ナイスクチコミ!0


たつんだジョーさん

2004/03/27 18:52(1年以上前)

どっちが標準とかカンケーないっしょ?!
争いに負けて主導権を獲られた方(市場ニーズをつかみきれず汎用性に欠けた方)はじきに消えていくんだから。
 大体,BDとHDDVDはNECと東芝が、ひねくれ者で始まったけどHDDVDの方が使えそうだから,いつのまにか他が賛同してきただけ。
 最後に記録メディアに何を選ぶかは使う奴が決めるんだから、アドバイスこそすれテメーの価値観を押し付けんな!!因みに私はいまん所DVHSでディスクはまだまだ黙擦中。(そもそも120分以上のHDを撮ろうと思ったらこれっきゃない。)

書込番号:2635216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/03/27 19:10(1年以上前)

何か論点がずれてる・・・。
ちなみにDVDフォーラムが標準化団体といっても、ならば現状のDVDレコーダの3つ巴の規格分裂はどうなんでしょう?-RWが録画フォマットとして先行承認された後にDVD-RAMを承認すべきではなかったはずでしょう?標準化団体としては。
(+RWはソニーの横暴としてもDVDアライアンスという別団体だし)
ハリウッドが現状のDVDを採用することになって出来たのがDVDフォーラムであり、「統一規格」を決めていく団体が最初の発足理由でしょう。
(ちょっとうろ覚えで間違ってるかも)
ところで「ホログラフィック」の話はどうなったの?
*ちなみに標準規格というより統一規格というほうが現状に合ってますよ>ひでひで♪ さん。

書込番号:2635286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/03/27 19:15(1年以上前)

たつんだジョー さんの意見が簡潔でいいです。
そういうことです。

書込番号:2635295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/03/27 20:22(1年以上前)

> 目先の商売にしか興味がないように感じます。

そりゃ霞食って生きてるわけじゃないんだから、目先の商売が一番重要ですよ。頭のいいメーカーは当然次世代も研究してる。ただ、それを外部に発表するかどうかは別。私も某メーカーの開発部門にいたことがありますが、将来有望な技術については社外への発表がストップさせられることがありました。

書込番号:2635478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

年末に発売予定

2004/03/24 15:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

ソニーの執行役員のインタービューが載ってます。
かなり詳細に次期モデルのことを話されてますね。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news001.html

書込番号:2622976

ナイスクチコミ!0


返信する
Syu178さん

2004/03/24 22:43(1年以上前)

第二世代モデルではCS110度チューナーを内蔵して欲しいと思います。
今年の6月からスカパー110!が一部ハイビジョン放送が開始の予定
です!
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/22/news053.html

書込番号:2624618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

PanaはHDD非搭載だが、Sonyの次モデルはHDD搭載の模様。
 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/18/news001.html

書込番号:2599653

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2004/03/18 18:23(1年以上前)

HDDを内蔵するとどんなメリットが出るのでしょうか?

書込番号:2599712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2004/03/19 01:55(1年以上前)

あ、やっぱり出すんですね♪

HDDは日立が発売した400GBか、(今後出るかもしれない)それ以上の容量でないと私は納得しません(笑)

コピーワンスのムーブに関してはきちんと対応してしてほしいですね。HDDとBlu-rayの間で相互ムーブOKにしてほしい。スゴ録やPSXのようなひどい仕様にはならないように。

書込番号:2601566

ナイスクチコミ!0


1920×1080さん

2004/03/26 23:31(1年以上前)

情報ありがとうございます!
S77の後継機の情報待ってたんですよね。
2層記録が可能、HDD搭載、ムーブ対応、HDD内での編集可(?)。
おまけに、パッケージソフトの再生まで対応されてるようで。
私は買います。
一刻も早く出して欲しいと思います。
これで、パナ機は完全にスルーです。
00年にDVDレコーダーの松下初号機には痛い目にあってるし。。

>HDDを内蔵するとどんなメリットが出るのでしょうか?
編集(GOP単位)して、好きな部分だけをBDに保存できます。
ムーブ対応はもちろんでしょうから、コピーワンスのものも同様です。

書込番号:2632408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-S77
SONY

BDZ-S77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月10日

BDZ-S77をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング