BDZ-S77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥450,000

タイプ:ブルーレイレコーダー BDZ-S77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月10日

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77 のクチコミ掲示板

(1204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HD DVDが主流になる!

2003/11/29 00:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 やっくんのダディさん

今朝の新聞に掲載されたとおり、次世代DVDは東芝・NEC連合のHD DVD(AOD)に世界標準として「DVDフォーラム」が承認したとのこと。

ディスクがとても安価だというが、ハードはどの程度の価格帯でデビューするのか、とても興味がつきない。ただし商品化までかなり時間が
かかるようなので、このソニーのBDがどこまで安くなるか・・・

書込番号:2174188

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/11/29 00:34(1年以上前)

ブルーレイも1年前は各メーカーが展示品出品してて、いつ出すか話題になったものですが、結局出したのってSONYだけですよね?
 D-VHSの販売が不調でDVDレコーダーの販売が好調な中に、発売のタイミングがずれた為、業界はこれから出す製品にデジタル1COPY対応製品を出さなければならない。難しいといわれたこの難題を解決した製品を果たして来年他社は出すんでしょうかね…。

書込番号:2174283

ナイスクチコミ!0


再生Only?さん

2003/11/29 15:06(1年以上前)

承認されたのは再生だけ・・・
DVDフォーラムに承認されたところで主流にはならんよ

書込番号:2176056

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/11/30 02:41(1年以上前)

このBBSに書き込む多くの人はビデオレコーダーとしてのDVDやD-VHSを上回る物を期待しているのかもしれませんね。
しかし、自分で録画することだけじゃなく広い視野で考えると、コンテンツが重要なポイントだと気づくはずです。
地上デジタル放送も始まりますが、実際一般的な人はそんなに録画自体をしなかったりしますね。

現在よくある楽しみ方は映画などのDVDを購入またはレンタルして見るですね。
それがあるからこそ「録画もしたい」とか「コピーもしたい」という願望がわくものです。

コンテンツ業者などがDVDからNEXT STEPに移るのは2006年ごろになるのではないだろうかという記事を見たことがあります。
Blue-reyはSONYから試作機のような商品を発売していますが、開発の進み具合が時期的に早いかどうかではなく、本当の意味でDVDに変わる新たなDiscが必要になるのはコンテンツ業界が動き出した時ではないかと思います。

商品化の時期が早いから良いという事は無く、その必要性がでてくる時、どういう状態にあるかが世の中を左右するでしょう。
今は次世代Discの必要性は無く、むしろホームサーバー(AV機器)的な物の方が必要性があると思います。(^◇^)

書込番号:2178609

ナイスクチコミ!0


asistさん

2003/12/20 00:05(1年以上前)

価格や600GBくらいのHDD搭載も鍵だと思います。

書込番号:2249794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスク

2003/10/13 16:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 httマクロスさん

情報です。
シーテックにて、TDKブースにてブルーレイ4層100Gの参考(開発)展示ありました。
また、DVD(AOD)展示のコーナーで、価格について質問しましたが、AOD
は製造工程が通常のDVD−Rとほぼ同じ工程のため、価格はかなり安く製造
できるそうです。(もちろんハードの方が青色レーザ対応が必要)

書込番号:2025507

ナイスクチコミ!0


返信する
ご利用は計画的にさん

2003/10/13 20:59(1年以上前)

東芝とNECだけだからなぁ
クソと松が絡むのも変だけどブルーって

書込番号:2026266

ナイスクチコミ!0


はみるとんさん

2003/10/13 22:45(1年以上前)

両方とも読み取り精度っていうか、埃にどの程度強いか気になりますね。

書込番号:2026732

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/14 02:45(1年以上前)

ホコリに敏感なのはBlue-reyの方かもしれませんね。
Blue-reyの場合は「カートリッジが付いてるから安心」じゃなくて、もともとその方式では「カートリッジを付けないと信頼性が保証できないから」なのです。
TOSHIBAとNECがそのNA0.85方式を選ばなかった理由の1つに、「その方法ではデータの信頼性を保ちつつカートリッジレスを実現する自信がない」というようなコメントもありました。
果たしてBlue-rey陣営はそれを実現させることが出来るのか? 可能性はあるでしょうね。

書込番号:2027471

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/10/14 12:56(1年以上前)

そもそも、殻なしにする必要性なんかあるのでしょうかね?
東芝はRAM陣営で殻付き対応自社ドライブも開発したというのに、殻無しに拘る
理由が判らん。殻付きメディアの方が多少ラフに扱っても大丈夫という安心感も
あるんだけどな〜。精度と埃の問題は時間が解決するでしょう。

書込番号:2028078

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/14 18:35(1年以上前)

●用途によってはカートリッジを付けてもいいかも知れません。
しかし、MDとは大きさが違います。
それによる弊害、そしてコストが増えることも間違いないでしょう。
●カートリッジを付けることが適さない用途があることは事実です。

◆勘違いしないでください、Blue-rey陣営は通常のDVDでの記録されたデータの信頼性に不満があるからBlue-reyディスクにカートリッジを付けたのではなく、カートリッジを付けなければDVDのように記録データの信頼性を提供することは難しく、とりあえずカートリッジを付け、その問題は追い追い何とかしようということなのです。
◆DVDレベルであれば一般ユーザーが映像などでディスクを扱う上で十分な信頼性はあるといえるでしょう。

個人的にもCDやDVDでの信頼性に不満を感じたことはありません。
キズに関してはCDよりDVDの方がいくらか強いようですね。

カートリッジを付けた方が、より信頼性が増すかもしれませんが、裸ディスクにもディスクドライブのスリム化や多様化、メディアのコストを抑える、などのメリットがあり、カートリッジのメリットは DVDの裸ディスクにも十分な信頼性があるので大したメリットにならず、明らかにカートリッジレスでのメリットの方が重要だと思います。(^-^)

書込番号:2028719

ナイスクチコミ!0


私もマニアさん

2003/10/14 22:34(1年以上前)

>httマクロスさん
シーテックに行かれたならご存知と思いますが、これまでは“AOD”の名称でしたが、これは東芝社内の開発ネームで、青色レーザーを使った青(AO)ディスクだからAODと呼んでいただけ。これからは“HD DVD”と表示されます。
又、再生専用のブルーレイディスク(BD)-ROM規格は、年内にやっと暫定規格ともいえる「Ver0.9」へとアップデートされ、来年初めに正式バージョンの「Ver1.0」が発行される予定です。「Ver1.0」では、カートリッジがない「ベアディスク」が標準として採用され、カートリッジ付きのディスクは、「オプション」として規定される様です。
同様に書き換えの出来るBD-RE(-RWじゃなく-RE)も今年7月に多少の変更が加えられたVer1.1規格に変わってますし、来年半ばにVer2.0が発行予定で このVer2.0では、記録速度が「2倍速」へと高速化され、BD-ROMと同様にベアディスクが採用されます。Ver2.0に対応した民生用のレコーダーでは、2倍速へと高速化することで人気の「追っかけ再生」などの機能を実装することが可能となる。カートリッジは、オプションとして残されるが、メディア全面をカバーする現行の密閉型から、記録面のみをカバーするオープン型へと移行する予定です。

書込番号:2029519

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/15 01:02(1年以上前)

ZD Netの記事だね? ボクも見ました。
Blue-reyはホントがんばってるね。
AOD(HD DVD)に比べもともとの条件は明らかに不利なのにそれをなるべく克服することでBlue-rey(BD)のメリットとAOD(HD DVD)のメリットを両立しようとしているようです。
本当に実現できれば、それはより理想的かも知れませんね。

両者のこれから先はいったいどうなるのか?
ゆっくり様子を見たいと思います。( -∇-) ジトーッ!

書込番号:2030172

ナイスクチコミ!0


はみるとんさん

2003/10/15 07:25(1年以上前)

>私もマニアさん
>青色レーザーを使った青(AO)ディスクだからAODと呼んでいただけ。

うわっ、シンプルすぎて気が付きませんでした。(笑)
たぶん、Advanced Optical Discという名前は、後からあてはめたのでしょうね。HD DVDよりAODの方が。「あおで〜」とかの愛称で親しみやすいかも。情報、感謝です。

>ひでひで♪さん
私は(も?)たぶんディスクの製造コストの関係で、HD DVDがブルレイを追撃して、将来的には勝つのではないかと思っている少数派?です。(笑)
あとは、HD DVDの大容量化とブルレイの埃対策を両陣営がどれだけやり遂げるか といった感じでしょうかね?

書込番号:2030615

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/15 09:32(1年以上前)

Blue-reyはがんばってはいるけど、どちらが勝つかは微妙なところでしょうね。
「地に足をつけたAOD(HD DVD)」と「背伸びをしているBlue-rey(BD)」、ポイントはBlue-reyのデメリット逆に言えばAODのメリットをどれだけ補えるか?
容量の違いよりそっちの問題の方がずっと重要で、それをしてこそ始めてBlue-reyのメリットが生かされるというものでしょう。
コストの問題も含めそれが今ひとつであれば、現実的なAOD(HD DVD)の方が理想的だと思っています。

書込番号:2030804

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/10/15 20:13(1年以上前)

>ひでひで♪ さん
ここはソニーの板だから殻無しの良さとか殻無しの弊害とか力説されるキモチは
充分判るんだけど、殻付きDVD-RAMユーザーの私から見るとかなりヘンテコな方向で
批判されてますよ?(^^;;
ちなみに私は殻付きに信頼性なんか求めていません。むしろ殻無しDVD-RAMの方が
トータルの信頼性は高いかもね〜♪(殻自体のトラブル多し)
殻付きだと、単純に扱いが簡単で楽チンなだけです。収納ケース要らないし。

また、AOD改めHD DVD(定着するのかこの名前?)の方が信頼性高いといっても
スペック上のことだけですし、実利用上で影響なければ多少信頼性低くても大した
問題では無いかと。大事なのは「どれだけユーザーを取り込めるか」にあるので、
NECがPC利用に特化=民生撤退という状況では、悪いけどHD DVDは民生レベルの
将来性は消え去った、と言える状況なのでは。

もちろんメディアとしての存在価値は充分あるので、民生以外の分野での成長も
望めますし、その意味ではNECは先見の明があると言ってもいいのでは。
東芝も、民生とは違う分野の映像記録装置を狙っている可能性もあるのでは。

書込番号:2031978

ナイスクチコミ!0


私もマニアさん

2003/10/15 22:59(1年以上前)

「ブルーレイディスク」か「HD DVD」(たしかにこの言い方は支持されるかな?)のどちらが普及するかはソフトの問題で、(VHSとβの時やDVDの時もそう)DVDと同じ様にハリウッドにどちらが支持されるかによるでしょう。

書込番号:2032629

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/16 15:47(1年以上前)

そうですね。
Blue-rey陣営もそれがわかってるからHD DVDに負けじとよりがんばっているんでしょうね。
カートリッジのことはそう1つに過ぎずコンテンツ業者への配慮や導入コストなんかももともと不利なわけだから・・・。
そのがんばりでマイナスイメージを払拭することも可能性としてはあるかもしれませんね。

なんか…わかりもしない先の事をしゃべり過ぎていたようですね。
いい加減この辺で黙ります。



( ̄¬ ̄) クチチャック♪

書込番号:2034351

ナイスクチコミ!0


いthdrさん

2003/10/17 21:47(1年以上前)

クソニーと真似下が組んでいる、HD-DVDはNECと東芝しか居ない
という事からBDが勝利を収めると読みます。

書込番号:2037848

ナイスクチコミ!0


野次馬ですさん

2003/10/20 02:01(1年以上前)

そのとおりです。
BDが勝利を収めるでしょう!それにAODはDVDフォーラムで2度も承認されなかったからね〜。
やっぱり少数派は厳しいんですよ!過去にもVHS対ベータの時もそうだったけど、大多数のVHSが勝りました。
最終的にはハリウッドなどの映画会社がどちらの方式を選択するかでしょう!

書込番号:2045242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/17 00:45(1年以上前)

HD-DVDなんてβ対VHS以前の東芝規格Vコードだわwwww すぐに消えるよ♪

書込番号:16716339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/17 01:15(1年以上前)

10年前のスレに
なに頓珍漢なレスつけてんだよ?
愉快犯か?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15769048/#16652504
↑も、あまりのアホらしさに
突っ込みすら皆無だったな。

書込番号:16716416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

地上デジタル放送アップグレード

2003/10/08 13:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-S77」をご愛用のお客様へ
地上デジタル放送の記録を可能にするアップグレードを実施します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha.html

この機種の最安値275000円くらいから随分と値上がってますね。

他社もブルーレイを開発はているようで・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat04.htm
有償でアップグレードとなると25万円以下に下がらないと
この機種も売れなくなってしまうかもしれません。

書込番号:2010868

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/10/08 14:11(1年以上前)

この前WPCで色々聞いてきましたが、この機種は相当な赤字機種で、
とにかくアピールするために発売した機種らしいです。
他社は、発売できるくらいのコストに落ち着くまで、発売時期を
見守ってる状況らしいです。

書込番号:2010942

ナイスクチコミ!0


出井は嫌いさん

2003/10/08 16:47(1年以上前)

>この前WPCで色々聞いてきましたが、この機種は相当な赤字機種で、
とにかくアピールするために発売した機種らしいです。

企業がそんなことはしないと思われ
仕入れたほうもです。
相当の薄利には間違いないでしょう。

PS2って小売店が一個売っても650〜1300円だしね

書込番号:2011184

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2003/10/08 19:31(1年以上前)

確たる証拠は無いですが、(機体そのものが原価割れってことはないでしょうが)
開発費等も考えると、モトがとれるのはまだまだ先でしょう。その意味では
現在は赤字覚悟でしょうね。もし将来、Blu-Rayが主流になって、SONYがそれを
引っ張ることが出来れば莫大な儲けが期待できますからね。(そううまくいく
かな?AODなんかもあるし…)

書込番号:2011527

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/10/08 19:36(1年以上前)

実際どの程度売れてるんでしょうかね?
相当厳しそうですが・・・。(^^;

書込番号:2011547

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/10/08 20:10(1年以上前)

AODも、NECが実質敵前逃亡状態(^^;;なので、どうなることやら。
(PC用の大容量リムーバブルはHDDベースで決まりでしょうにねぇ...)

ソニーにしても、PSXとブルレイの関係が読めません。
ビジネスとして両立するとは思えないんだけど... 喰い合いにならんかねぇ。
今期のソニーは真っ赤っ赤?(^^;;

書込番号:2011636

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/09 01:24(1年以上前)

やっぱ2006年ぐらいが1つのキーポイントになるんじゃないかなぁ。。。
命運はハリウッドだけが知っている。
なんにせよ、先が見えない今の状況で・・・絶対に買いたくないね。

書込番号:2012739

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2003/10/11 08:41(1年以上前)

>AODも、NECが実質敵前逃亡状態(^^;;なので、どうなることやら。
げっ!じゃあAOD推進は東芝だけになりそう?今のDVDレコーダーは東芝製の
ものが気に入ってるので、次世代機も東芝にしようと思ってたのですが…
(ディスクの形態はBlu-rayでもAODでもどっちでもいいですけどね。規格が
統一されさえすれば)

書込番号:2018406

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/10/12 00:36(1年以上前)

★ディスクの形状は重要な問題ですよ。

カートリッジタイプでは、見た目やコストの違いだけでなく、ノートPC内蔵ドライブや外付けポータブルドライブやPC内蔵ドライブなどの多様化に加えレコーダーのスリム化などにも物理的な妨げになるでしょう。
決して理想的ではありません。

ただ、Victorかどっかが研究段階として、表面のコーティングだかの技術で“カートリッジレス”を実現したとかしないとか・・・という記事を見た憶えがあります。
ZD Netだったかな?(はっきり憶えてません)

実用レベルに達しているのかどうかはわかりませんが、各メーカーもカートリッジレスの意向は示しているので、あとは技術の問題ですね。
Blue-reyを生かすつもりなら是非とも実現してもらいたいですね。期待してます。(^-^)

書込番号:2020602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新聞報道を見て

2003/09/14 19:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 けろけろ2004さん

新聞報道によると、BSデジタル,地上波デジタルは、来年4月より、全面的に、コピーガードがかかるようですね,(雑誌等では、噂は、前からありましたが)、そうすると、既存の機器では、簡単な編集でも不可能という事に
なりますね。

編集するには、「移動」に対応する機械が、出てくるのを待つしかないとわかり、がっかりです。それなら、最初から、それに対応する機材を発売してもらいたいと思うのは、私だけでしょうか?
(WOWWOW)のようにノーカット、NOCMなら、文句ありませんが)
これで、BSデジタル等の機器の普及が、遅れる予感がします。

書込番号:1942544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2003/09/15 01:41(1年以上前)

「コピーガード」ではありません。1回しか録画できない「ワンスコピー」です。
それと、ディスクメディアですからダビングしなくてもディスク内での「編集」は可能です。

書込番号:1943853

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2003/09/15 09:50(1年以上前)

うーん、すると、データ消失に備えて予備ののメディアにバックアップする
ことがムリになるってことですね。うーん、困った…(最近は永久保存版に
しておきたいって番組がどんどん減ってきてるから、まあいいっかな)

書込番号:1944493

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/09/16 09:03(1年以上前)

安いRに焼けないのは、ちと困るな。

書込番号:1947549

ナイスクチコミ!0


bsghtさん

2003/09/26 23:14(1年以上前)

コピーワンスがかかると、
ハードディスク内臓タイプが出ても
意味ないってことですかね。
ハードディスクからディスクに
ダビングできないのでしょうか。

書込番号:1979320

ナイスクチコミ!0


devil_xxviiさん

2003/09/27 00:19(1年以上前)

対応ディスクに移動は出来るよ。

書込番号:1979587

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2003/09/28 09:12(1年以上前)

コピーワンスは時々「録画した機器でしか再生できない」との記述があると
思いますが、実際そうなのでしょうか?もしそうだとすると、使っている
レコーダが壊れたら(同じ機種を買いなおさないと)二度と再生できないって
ことになるのでしょうか。

書込番号:1983132

ナイスクチコミ!0


amatsuさん

2003/09/30 21:05(1年以上前)

CPRM信号付の映像を録画できるレコーダで、メディアが対応しているなら、メーカ関係なく再生できます。
ただ、PCでの再生は無理みたいですが…(できるなら教えてください)。

もうすぐ、CPRM対応のDVD-Rがでるみたいですね!

書込番号:1989978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

現物を見ました。

2003/04/12 18:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 まろんめろん48さん

どうもどうもです。やっと価格コムにも載りましたね。現物をSONY
PLAZAで見ましたがなかなかしゃれていますね。
フローティングシャーシは三菱のS11以来かも。値段がどこも398,000円ですね。
巷では、やれ地上波デジタルに対応していないとか、2層ディスクに
対応していないとか、D/ACONVERTERがしょぼいとかよく
ききます。しかし、VHSが売れた国ですからね。S−VHSは49,000円を超える製品がなくなりましたが、依然としてVHSを使って
いる人が圧倒的ですから、SONYの勇気に一票入れたいところです。
次の目標はHDD320GでフルスペックのBDもしくはAODでマルチデジタルチューナーで何故かコマーシャルカット機能付きでいかがでしょうか。特に移動体に対してブロックノイズカット機能付きで高速サーチ・チャプター出し入れ自由でどうでしょうか。また、HPもハイビジョン対応版があったりして、そこではハイビジョン画像が有料であったりして、ソフトの重要性をつくずく考えてしまうなんてどうでしょうか。夢は大きい程いいかもしれません。
どうもどうもでした。

書込番号:1482657

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-S77
SONY

BDZ-S77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月10日

BDZ-S77をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング