※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月30日 00:00 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月29日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 15:58 |
![]() |
0 | 31 | 2005年4月29日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月19日 02:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月31日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
さすがに最近は書込みがありませんね。
通行人が減ったという事は、本機の製品寿命も尽きたという
事でしょうか。
地デジチューナー無し、対応メディアは23GBのみで、価格だけは
1人前(?)ではやむを得ませんね。
まともな店で新品を購入している人は、もう殆どいないのでしょうね。
ヤフオクでチャリンカーから劇安価格で落札している人はいますが、
商品が届いているのかどうか・・・(笑)
個人的には、パナよりも起動が早く、EPGのレスポンスの良い点が
気に入っています。
後は、HDD+地デジ+25GB対応が欲しいです。
時期モデルは、規格統一の先行きが不透明な事もあり、
当面先の事になるのでしょうか?
0点

どうやら、規格統一はされずにこのままBlu-rayとHD DVDが併売されていくようですね。
さすがに、いまさら新品でS77を買うのはどうかと。
留守録にEPGしか使えない、23GBしか使えない、地デジがないなど、機能面で見劣りします。
SONYでは、次のBDはプレーヤー、レコの新型はその後とのことなので、ハイブリ機は早くて来年春でしょう。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/30/news092.html
S77のライブラリ機能は大変便利なので、次機でも付いて欲しいです。
ディスクにいちいち録画タイトルを詳細に書いておく必要がなくなるので。
記録枚数100枚ではもう足らなくなりましたので、500枚位は欲しい。できれば1000枚。
書込番号:4302170
0点

最近購入しました、BDZ-S77。大変満足しています。HD映像のすばらしさは当然ですが、それ以上にDVDソフトの再生能力の高さにも非常に満足しています。また、録画時間についても、BShiのHV特集の記録をメインと割り切って購入しましたので・・・(映画については、来年以降のROMに期待します。)また、SRの画像もよさそうなので、慣らし運転を終えたら、LDのバックアップも始めたいと考えています。
次期モデルにも期待しますが、RDZ-D5のBDZ-S77へのムーブ機能をアップグレード対応してもらえると非常に嬉しいのですが・・・。テレビが純正HDDを組み合わせたムーブ対応機種ではないので、この2機種で可能となればありがたいです。
書込番号:4302465
0点

早速のレス、ありがとうございます。
まだ本機は現役だったのですね!(笑)
どうせ買うならUXGAさん、情報ありがとうございます。
(良くお目にかかるお名前です)
新型の登場は、来年ですか。
待ち遠しいですね〜・・・。
それにしても、ライブラリーが100枚を超えているとは凄い!
私など30枚程しかライブラリーが無いですよ。
ひそかなBD支持者さん、仲間入り歓迎致します!
確かに本機をムーブ先にするには、現状では敷居が高すぎますよね。
おっしゃる通り他社製のHDD/DVDレコーダーをムーブ元に出来ると、
大変ありがたいのですが・・・。
現時点でムーブを考えるなら、シャープ製BD機の導入が
現実的な選択になるのでしょうが、逆スローが無い為編集効率が
悪そうですし、トラブル事例の報告がテンコ盛りなので(笑)
どうしても導入に踏み切れません。
来年まで、ムーブ出来ない環境でじっと我慢するしか無いですかね・・・。
そもそも、コピワンが諸悪の根源なんですよね。
コピワン導入以前は、Rec-POT Sと本機を組み合わせて
ダビングが出来ていたんですよ。
くたばれコピワン!!(爆)
書込番号:4302772
0点

失礼しました、RDZ-D5は他社製ではなく、ソニー製でした。
同じメーカーなのに、BDZ-S77とのリンクが取れないなんて、
納得行きませんよね!
ソニーは時々、理解し難い行動をしますね。
書込番号:4302818
0点

教えてください。
以前、HiVi誌のBD-HD100のムーブ可能機種に本機が含まれるとの記載があったのですが、どなたか試された方、見えますか。また、他のシャープ製HRDレコーダーでも可能なのでしょうか。
シャープの板によると、ソニーのHDR-HC1とBD-HD100の互換性があるようなので期待できそうな気がしているのですが・・・
書込番号:4303299
0点

オリ坊さんへ
私もHD100がトラブル事例の報告がテンコ盛りの時に購入しました。(今年の2月初旬ごろでしょうか)それからバージョンアップが2回ほどあり今は非常に安定しています。フレーム単位の編集が出来ないとの事ですが、実用上全く問題ありません。殆どの番組をEPG予約録画で収録していますが2秒前から始まるので3秒前(3秒が最短カット)から始まってくれれば完璧に近い編集が出来ます。編集回数も300回を超えましたが、凄くスムーズです。(編集システムはBDZ-S77に似ているのではないでしょうか)
ひそかなBD支持者さんへ
4月にBD3機種の互換性を持たせる為にPanaが衛星ダウンロードを実施、SonyがCD盤を郵送しました。どのBD機で作成したBD盤も全ての機種で再生可能ですが、iLinkはDMR-E700BDではムーブ可能です。S77は持っていないので分かりません。(互換性を保つ為のファームアップですから多分出来ると思います)
書込番号:4305158
0点

画質にこだわりさん、BD-HD100に関する情報ありがとうございます。
ソニーの掲示板でシャープ製品の長話をするのも何ですから(笑)、
BD-HD100の掲示板にて改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:4305653
0点

画質にこだわりさんへ
こんばんは。
書込み番号[4305158]の文中の
『iLinkはDMR-E700BDではムーブ可能です』とありますが、
すみません、具体的にどういうことか教えて頂けますでしょうか?
DMR-E700BDにiLinkが付いていてムーブ可能という意味ではないんですよね?
お忙しいとこと、申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:4306873
0点

ごめんなさい。間違えました。DMR-700BDにはiLinkがないのでHD映像ではムーブ出来ません。これは50GBで長時間映画を録画する為に購入しました。
書込番号:4307015
0点

SONYのハイビジョンビデオカメラHDR-HC1がiLink接続でHD100には対応しても同じSONYのBDZ-S77に対応しないと知りiLinkでは両機は駄目だと思いながら反対の書き込みをしてしまいました。申し訳ありませんでした。
BZB-S77をお持ちの方はHC1がiljnk接続出来ない事は非常に残念と思います。その内SONYの良心がファームアップでダビング可能にしてくれると思います。
書込番号:4307368
0点

BDZ-S77
所有するにはいいと思います。
DVDの再生もそこそこ こなしますし、デザインも好きです。
ただ、パーツにこだわっていいお値段がするわりに音質がついて来ていないように感じます。
D-VHSのHM-DH35000とBDZ-S77で
BSデジタルの音楽番組を録画したところ
D-VHSの方が太くてしっかりとした音でした。
(D-VHSは光、BDは同軸で接続)
S77はやや軽い感じの音がしますね。
また、DVDの再生でも音質は同社のS9000ESに負けています。
これ1台で録画機と再生機になるかと思ったのですが
所詮レコーダーだったのですね。
書込番号:4309471
0点

確かに、老いたりとは言えモノとしての作り込みの良さは
評価出来ますね。
高さと奥行があり過ぎるの玉に瑕ですが(笑)
DVDソフトの再生能力がDVDプレーヤーより劣るというのは同感です。
DVDプレーヤーも当面は手放せませんね。
書込番号:4310394
0点

本当にBDZ-S77は音が軽いですね。デザイン(特に足回り)が影響しているかも。本当に真面目に音を意識して作成しているか疑問に感じます。
書込番号:4311839
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/v-up_200505.html
SONYに訊いたところ、
・この先一〜二週間の間にユーザー登録者にアップデートCDを送る。届かなければ連絡乞うとのこと。
・以前私が経験した「DMR-E700BDとの互換性修正」も含まれているとのこと。
0点

5月13日にアップデートCDが届いていたのはいいけれど、相変わらず地上波受信チャンネルと表示チャンネルの変更によるEPG受信出来ないバグは直ってないね。
書込番号:4239321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
「DVD(デジタル多用途ディスク)の次世代規格を巡って対立していたソニーと東芝は、互いに主張する自社陣営の方式を新たに共同開発する「第3規格」に統一する交渉に入った。 」(日経)
おいおい、「もう、ブルーレイは止めた!」かよ・・・
無責任すぎるだろうよ・・・
0点

まだ日経の早耳情報なのでこれが真実かどうかわからないし、もう少し様子見がよさそうですね。
書込番号:4181495
0点

Blu-ray採用が決まっているプレイステーション3は
どうなっちゃうんでしょうね。来月発表のようですが・・・
書込番号:4181594
0点

またPC用ドライブの方はどうなるの?
第3規格になるのかね?
書込番号:4181733
0点

新規格の製品化は2006年のようですね。
現行DVDの寿命が延びる反面、ハイビジョン化は進んでいるので
ハイビジョン放送の録画・保存に悩みます。
どうせダウンコンになるなら、コピワンをやめてもらいたいものです。
書込番号:4181757
0点

「消費者の混乱を避けるため?」
は?
何を今更言ってるんだか
ビデオ規格しかり、DISC規格しかり、メモリ規格しかり
しょせん、まとまる訳ないと思うんだけどね(特許がらみで)
書込番号:4183172
0点

>そういや昔、VHDっつーのがあったな・・・
私、持ってる^^
書込番号:4183933
0点

レーザーディスクも プレーヤーが壊れたらただのゴミですよね
もう全く見ていないけど
書込番号:4184018
0点

>「消費者の混乱を避けるため?」
>は?
>何を今更言ってるんだか
>ビデオ規格しかり、DISC規格しかり、メモリ規格しかり
>しょせん、まとまる訳ないと思うんだけどね(特許がらみで)
同意!SONYがいままで混乱させておいてよく言えたねぇ。
書込番号:4184266
0点

最近、MSもSDに負けてたり微妙なソニーですね。
個人的にはDVDに互換性があるHDDVD支持です。
ブルーレイみたいな殻つきメディアだと
今のDVDメディアのように激安海外メディアが
あまりでてこなくなりそうですね。
とりあえずDLメディアもっと安くならないかな・・・
書込番号:4187185
0点

まあこうなることは予想してましたけどね。BDとHD-DVD、似たようなフォーマット二つあったって一般ピープルはどっちか勝敗ついてから買うか、次の統一フォーマットまで待つかするだろうしね。共倒れしないためにも今回の選択は正しいんじゃないでしょうか?そういえばCSデジタル放送の時もこんな感じでスカパーが誕生したんだっけ。でもせっかくのHD出力がHDMIでしか出ないなら普及するとは思えないですけどね。SACDやDVD-Aみたいに一般人には見向きもされない存在で終わる気がするな〜。個人的には今回の統一規格には期待してますけどね。
書込番号:4187955
0点

もう、規格変わっても我慢するから、今録画したものがちゃんとムーブできるようにしておくれよ。
書込番号:4188341
0点

私はDMR−E700BDとBD−HD100で、バンバン保存するつもりですので、ゴミ箱行きとも思ってません。
EDベータのときも、生と同等の高画質で、一昨年まで、実に15年間録画しつづけました。
しかし、ROMは違います。
レーザーディスクは2台買ったのですが、VHDしか発売されなかったソフトがあり悔しい思いをしました。
ROMだけは、たとえHD DVDになったとしても、統一してほしいです。
どのみち、ROMには当分興味がなくなったので、とりあえずWOWOWの15日間無料の申し込みをしました。
それより、とりあえずHDD保存で2号機待ちだった人のほうが、ガッカリのようですね。
今回のは勝手にソニーが先走っただけで、すんなり行くとは思われませんが。
書込番号:4188603
0点

>>どうせダウンコンになるなら、コピワンをやめてもらいたいものです。
どうせ、デジタルコピワン製品が主流になって各家庭に行渡って製品の売れ行きが落ちれば、業界でコピワン廃止で新製品の2度儲け。
これ、俺の法則。
大体国民に負担掛けて、何がデジタル放送だ。誰が望んだんだ。
どいつがこんな動きを推し進めたんだ?どの国会議員が絡んでんだ?デジタル放送化で新製品を買わせる電器メーカー。どうもすいません。
書込番号:4190610
0点

>>どうせ、デジタルコピワン製品が主流になって各家庭に行渡って製品>>の売れ行きが落ちれば、業界でコピワン廃止で新製品の2度儲け。
>>これ、俺の法則。
すいません、知識のない事書いてしまいました。
書込番号:4190617
0点

どっちでもいいから、消費者にとって最高(これが完璧!)だというのをいっぺん作ってもらいたいものです。実際、次世代DVD開発者の方々もどっちになるのか心配してるだろうし。HD-DVD開発者でもブルーレイ買ってるだろうし(笑)規格統一がうまくいかなかったとしても、両方再生できるマルチドライブ搭載機種出してもらいたいもらいたいものですね。
書込番号:4195334
0点

もう1つ、付け加えて、、はじめから自らの利益主義のためにお互い開発してきたのが、今の現状を引き起こしているのではないでしょうかね?(メーカーさん)最初から公の場で、全メーカー協力して1つのものを作っていればいいものを、、結局はどちらかが谷に落ちるのだから。Succeedさんのように疲れてきました。今のDVDのようにバラバラになるのでしょうかね?再来年に続く(笑)
書込番号:4195346
0点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027.html
容量減る(HD DVD)ならいらないから・・・
とりあえず安心。
減るくらいだったら交渉決裂の方がいいです。
ホログラフィック早く実用レベルにならないかな・・・
http://www.optware.co.jp/
書込番号:4197696
0点

嘘とまでは言いませんが、このような話は普段から非公式に多数結構行われていて、通常表に出ることはないのですが、たまたまその1つが新聞社に漏れてしまったということでしょう。いろいろある話の1つというだけで、この先どうなるかわからず、大騒ぎして右往左往するような話題ではないように思います。そういううわさもあるという程度のものでしょう。
書込番号:4197855
0点

>うるりさん
ホログラフィックならベースバンド記録も夢ではないですね!
書込番号:4199031
0点

>ホログラフィックならベースバンド記録も夢ではないですね!
可能性としては、記憶容量は1T(テラ)=1000Gバイト、転送レートは100M〜1Gbpsにもなるようです。
BDの転送レートが現在36Mbpsですからすごいですね。
でもまずは次世代規格を「BD」か「HD−DVD」か「第3規格」か早く決着をつけてほしいものですね。
書込番号:4200596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
〜気になるBD2号機の様相が見えてきた!? 〜「ソニー、BDレコーダー開発者に聞く!」月刊AVレビュー5月号
http://www.phileweb.com/news/d-av/200504/14/12714.html
読みました。
その中に、BD−ROMの発売は2006年度とあり、ROMにアップデートで対応するかは未定とあります。
HDD内蔵と2層は当然として、ラインアップは数種類用意するそうです。
以下参考に
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/1255273#1255273
下記の記事も気になり、本気でBD売る気があるのかわかりません。
ソニー、次世代DVD規格統一に前向きな姿勢
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/14/news012.html
もしハリウッドの意向で、2号機がBD−ROM対応でもハイビジョン出力がHDMI出力のみになってしまったら、D端子のみのモニターしかないため、買う気にもなりませんが。
0点

2号機は遅れる方がいいですよ。
ロードマップを見ていると現行DVDレコーダーと同じく高速化の道ですから商品化が遅れればそれだけ長く使える商品スペックとなるでしょう。
個人的には2号機はスルーかなぁ(でもHDD欲しくて買うだろうなあ)。
どのみちモニターは買い換えないといけないでしょ?
1080P対応モニターにね。
書込番号:4171784
0点

日本メーカーはレコーダーのHDMI出力を真剣に考えているのでしょうか。
各メーカーあっても1機種ぐらい、その中で、シャープが3機種でアップデートによる不具合修正対応しており立派だと思います。
しかし、現状あまりにも不具合が多すぎます。
さらに、8ビット処理のためD出力の方が綺麗な場合があると聞きます。
こんな状態でROMのHD出力を禁止したら、いったい誰が買うのでしょうか?
絶対にやめてほしいです。
書込番号:4172123
0点

著作権保護規格「AACS」の技術ドラフトが公開
−ブルーレイ/HD DVD向けのコンテンツ保護を実現へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/aacs.htm
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/1264111#1264111
BD2号機は間違いなく年内発売するだろうと思います。
とのことです。
はたして、アナログ出力はほんとに禁止になってしまうのでしょうか?
書込番号:4174747
0点

もしそうなったら、メーカーにクレームが行く事でしょう?きっと!
せめてカタログなどに、その件について注意書きが記載されるようになれば
とりあえず安心に思えるのですが。
またソニー含め、各メーカーはその件についてご存知なのでしょうか?
気になってしまう程です。
書込番号:4175565
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
ルーマーサイトですが。
http://www.macrumors.com/pages/2005/03/20050330102917.shtml
事実なら1999年(?)のDVD-RAMの時のように、一番早い実装ですね。
PowerBookHDにも期待です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





