BDZ-S77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥450,000

タイプ:ブルーレイレコーダー BDZ-S77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月10日

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77 のクチコミ掲示板

(1204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ソニーのD端子セレクターおすすめです

2005/03/20 08:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:2491件

ソニーのD端子セレクターSB−RX300Dは、2台のモニターにそれぞそ4つの入力が選べておすすめです。

光オーディオセレクターSB−RX100Pと同時使用ですが、リモコンは全く同じです。
リモコンが1台で済む代わりに電源は同時に入ります。

操作も非常に簡単で、出力の1.2か3をスライドスイッチで選んだ後に、入力を1〜4のボタンで選びます。
複数台接続可能で光を2台目に設定します。

設定方法は、本体上部のロータリースイッチA〜Dで選び、光をBにします。
すると、リモコンの5〜8に対応し5を押すと光入力1となります。

とにかく、リモコンが便利で非常におすすめですので、D端子入出力にお困りのかたは、ぜひ検討してみてください。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041126/sony1.htm

書込番号:4096115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 22:25(1年以上前)

かいとうまん さん 。

 拝見させて頂きました。私も同じ使い方を考えておりますので参考になりました。

 返信は私が初めてのようですね。一般的にはテレビのビデオ入力3〜4個で足りている方が多いのでしょうね。

書込番号:4300279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アップルもBDへ参加

2005/03/11 12:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

アップルもBDへ参加を表明したようですね。

書込番号:4054041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件

2005/03/11 17:35(1年以上前)

ニュースHPのURLを書き忘れてしまいました。
下記のようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000002-yom-bus_all

書込番号:4055076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この機種の中古

2005/02/21 20:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 吉宗最高さん

今日秋葉原のソフマップの中古売り場で、148,000円でした。
ただリモコンが欠品となってました。
買いたかったけど、13万しか無かったのであきらめました。
また、パナソニックのBD700も同じ値段で有りました。
ソニーのはホームシアター館で、パナはカクタソフマップという所です。
i-link付いてるソニー機欲しかった。

書込番号:3967904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やっぱり録画はBD

2005/01/07 20:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:2491件

HD−DVDの録画画質がBDに追いつくのは、何時の事やら。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/866894#866894
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0107ces2hddvd.html
デコーダーICがまだのため、ソフトウエアデコードです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm

書込番号:3743770

ナイスクチコミ!0


返信する
HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/15 13:45(1年以上前)

>HD−DVDの録画画質がBDに追いつくのは、何時の事やら。

追いついたら、即、Blu-rayは御陀仏に成ってしまいますね!? (^^;

記録ディスクの容量で実現するか、技術の進歩で実現するかと言う事になれば、私自身は後者の方を応援したいです。

と言いながら、HDD+BDで10から12万円程度で購入出来たら乗り換えるかも!(^^;・・・・・現状では無理かも?!

書込番号:3781967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/15 18:05(1年以上前)

HD DVD+HDDのレコーダーは15万円(ほんとかな?)で売ると言ってるみたいだからそれ買えば?

書込番号:3783109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2005/01/16 19:23(1年以上前)

> 記録ディスクの容量で実現するか、技術の進歩で実現するかと...

抽象的に「技術の進歩」と言われても…
BDは記録ディスクでの技術の進歩があった(大容量になった)からデコードの問題がない。
HD-DVDは、ディスク容量の問題があったから、デコードが必須になり、技術の進歩を待たなくてはいけない。
(ちょっとBDよりの文章表現にしてしまいましたが m(_ _)m )技術の進歩は両方にありますよ。単に特許とかビジネス展開とかの企業戦略の結果でしょ。

書込番号:3789053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 22:30(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm
「BDは従来のDVDからの大幅な革新を目指したフォーマット」
「最大200GBまでの拡張性」
「さまざまなコーデックを扱えるBD-ROMの魅力の1つとして・・・」

上記のような記述がありました。
BDレコーダーでも同様の可能性があるとすると、HD−DVDがBDに追いつくのは難しいのでは・・・

書込番号:3790174

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 13:37(1年以上前)

>BDは記録ディスクでの技術の進歩があった・・・・・。

個人的に、どの様に解釈されても構わないのですが、これは、厭くまでも記録メディアの話しです。

レコーダーでの技術の見せ所は、小さい(限られた)記録容量に出来るだけ高品位な映像(音声)を、記録を実現させられるか、だと思います。

>HDーDVD+HDDのレコーダーは15万円(ほんとかな?)で売ると言ってるみたいだからそれ買えば?

是非とも購入させて戴きたいと思います。(^^;

ただし、製品自体が安定して使い物になると判断出来てからになると思いますが・・・・・金額的には問題ないのですが、不具合で振り回されたく有りませんので・・・!!←全然応援してないか??(^^;

もともと、HD-DVDとBDの争いは価格的な問題だけで、BD側(レコーダー、メディアを含めて)がHD-DVD側と同じ価格帯で、製品を出して来た時点で勝敗は決します。・・・・・戦略的に(相手潰しで)低価格で出してくるかも?!

それはそれで、ユーザーにとってはラッキーですね!

矢継ぎ早に商品展開を仕掛けてくるPANAが、ほぼ、沈黙状態(様子見状態)から言って、少なくともBD側はユーザーの方は向いていませんね!?

2006年の中頃当たりには、ほぼ態勢は決しているかと思っています。

ユーザーは安くて良い物を求めている訳ですから、是非ともHD-DVDには頑張って欲しいものです。

書込番号:3792767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2005/01/17 20:08(1年以上前)

> レコーダーでの技術の見せ所は、小さい(限られた)記録容量に出来るだけ
> 高品位な映像(音声)を、記録を実現させられるか、だと思います。

これはHD・DVDさんの個人的な意見ですよね。デコーダでの技術は確かに上記の通りでしょう。しかし、ディスクの技術では当然、高密度化が技術の見せ所です。そして、それらの「複合技術であるレコーダ」については、メーカーのポリシーや得意分野で左右されるはずであり、必ずしも、上のような画一的な意見にはならないでしょう。

そして、(私を含め)ごく一般的な人の判断基準は、(値段が一番重要ですが)「省スペース性」という言葉でくくられるはずで、その実現方法がデコーダの進歩だろうが、ディスクの高密度化だろうが関係ないはずです。少なくとも私はそうです。

> HD-DVDとBDの争いは価格的な問題だけで、BD側がHD-DVD側と同じ価格帯
> で、製品を出して来た時点で勝敗は決します。

上のような(省スペース性云々の)理由により、私は勝敗はそう簡単には決着しないと考えています。そもそも、HD-DVDは、ハード・メディアともDVDの資産がかなりの部分流用できるというのがウリの一つのはずです。
つまり、BD機より早く、または最悪でも同時期に製品を出し、すみやかに低価格化をおこなうことによって、BDを引き離す戦略に出るべきでしょう。なのに、いつまでたっても出てこない。うかうかしてるうちにBDが出てしまい、量産効果による価格低下の端緒を築かせてしまった。HD-DVD側の最大の有利さが一気に薄らいでしまっています。

それと、店で売る時の宣伝文句については、BD機がかなり有利です。BDは「地上デジタル放送のデータがそのまんま録画されます。画質低下は皆無です」 一方HD-DVDは、「まあ再エンコードはされちゃうんですけど、画質劣化は見た目には分からない程度です」でしょ。素人のおっちゃんが家電量販店に来て「同じ値段ならなるべく画質のいいやつくれ!」って言われたら、どっちが勧めやすいですか?

書込番号:3794127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 20:27(1年以上前)

>BDは「地上デジタル放送のデータがそのまんま録画されます。画質低下は皆無です」

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/format.html
「映像音声多重化方式にBSデジタル放送と同じMPEG-2 TS(トランスポートストリーム)方式を採用しているので、BSデジタル放送をそのままの画質で約2時間の録画が可能です。さらに映像に付加されたデータや、5.1chサラウンド音声であるMPEG-2 AACもそのまま記録可能。」

↑ 御存知とは思いますが。

書込番号:3794218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ハイブリットROM

2004/12/24 14:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:15310件

BDとDVD(2層)の計3層ディスクをビクターが開発。
メンバーが多いと対抗上、有利ですな。東芝がどこまで孤軍奮闘できるかが見物。
HD DVDのメリットは再びなくなったね。

書込番号:3679235

ナイスクチコミ!0


返信する
すまーじゃさん

2004/12/24 14:26(1年以上前)

写真をみたら殻がありませんが、
現行機は殻なしBDをよめるんですか?
それかハイブリットディスク再生用の
脱着アダプターで対応するのかなあ。
HDDVDよりDVD層が大容量なのは朗報です。
HDDVDは4.7Gでどうするのかな?
レンタル店用なら十分かな?
生産コストが、高度な張り合わせ技術って
ところで引っかかるなあ。
ビクターは、従来BDソフトと同等のコストだと
プレス発表したみたいだけど?BDのソフトって・・・?
ま高みの見物ですのでいろいろ邪推できて楽しいものです。
勝負がついたら、勝ったほうを購入。

書込番号:3679281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/12/24 17:47(1年以上前)

>すまーじゃ さん
ROMですからどのみち現行機種ではどれも読めません。
発想はSACDハイブリッドと同じですね。
しかしレンタル用途にもそのまま使えるのは大きなメリットですね。
HD DVDハイブリッドはレンタル用途にも不足です。
BDのソフトは来年末に出る予定です。プレーヤーもその頃出ます。

書込番号:3679784

ナイスクチコミ!0


すまーじゃさん

2004/12/25 12:22(1年以上前)

と言うことは、
ブランクディスクは殻付きで
ソフトは、なにげに裸DVDのふりをして出てくるのでしょうか?
必ず正規版はDVD層があるというなら
判りやすいですね。海賊版が作りにくそうです。
BDはビットストリームデータそのままでは
トリックプレイが難しそうですが
大勢優秀なメーカーが揃っているんで
すぐに安いコストで逆転コマ送りや
スロー再生を実現してくれることを願っています。
HDDVDはそこだけはちょこっと有利ですが
肝心の商品が出てこないのでは
なんともなりませんやな
あ、あと東芝の孤軍奮闘といわれたけど
NECもドライブの商品化をプレス発表したし
DVDプレーヤーでは完全に出遅れたサンヨーも
このままじゃ済ませない気だと思いたいですね。
どっちもがんばれ!

書込番号:3683046

ナイスクチコミ!0


助けてくれメイデーさん

2004/12/25 14:44(1年以上前)

ブルーレイの海賊版は出ないと思いますよ。
出たとしてもHD画質ではないでしょう。
いまだにビデオCDの海賊版も沢山出回っていますし。
あと何年もDVDで出回るんじゃないでしょうか。

書込番号:3683518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/12/25 16:40(1年以上前)

ブランクディスクは現状殻付きですが、徐々に裸になる予定です。
ROMは最初から殻なしの予定です。殻はイヤな人が多いのと、PC利用やドライブのスリム化の為ですね。
トリックプレイの件ですが、これはBDもHD DVDも同じですよ。
ROMでは同コーデックでのデコードになりますから。
現S77でもDVDと同じようなことは大抵出来ます。心配いりません。
NECはPCに特化。サンヨーは工場が地震で壊滅、大赤字。しかもDVDレコーダーで経験を積んでない為に期待薄。ですので孤軍奮闘です。
どのみちHD DVD購入者=RD信者ですから東芝を指名買いするでしょ。

書込番号:3683909

ナイスクチコミ!0


すまーじゃさん

2004/12/25 17:07(1年以上前)

なるほどなるほど
と言うことは、まさに東芝の孤軍奮闘なわけですな。
からくり義衛門の子孫たちがんばれ?
Aurexが好きでした。コンデンサーカートリッジいい音でした。
ADRESSでエアチェックテープ沢山録りました。
今は、東芝製品なんも持っていません。
信者さんではないので負け馬に乗るつもりはありません。
でも結論出てないので今は静観します。

書込番号:3684007

ナイスクチコミ!0


sony社長の真意さん

2004/12/26 11:34(1年以上前)

SONYは、ハリウッドにずっとこだわってきたわけでしょ
MGMだって、強引とマスコミに批判されながらも買収して
ところが、先日「ハリウッドが、決めるわけではない」と突然いい出しました
どうやら、「20世紀フォックスとディズニー」は、HD-DVDも出す
気配であると言うことです。
そうなると、ハリウッドでは,HD-DVDの勝ちになってしまいませんか?

書込番号:3687835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/12/26 15:46(1年以上前)

>ところが、先日「ハリウッドが、決めるわけではない」と突然いい出しました

記事等を見てないので真意は分かりませんが、「所詮ソフト組はBD,HDDVD両方に二股かけるんだから、ハリウッドの動向は大きく影響しい」ってことじゃないんですかね。

DVDレコーダは今のところ東芝が気に入ってますが、私も信者じゃないので、負け組に乗るつもりはない…でも、東芝が負けるとちょっと困るかなあ…。ま、やっぱり今は静観。(で、静観組が多くなって、市場の拡大が遅れるっていう、DVDの時の繰り返し)

書込番号:3688810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2004/12/26 16:35(1年以上前)

従来DVD/BD/HD DVDのトリプルディスクだってレーベル面を犠牲にして両面仕様にすれば可能だろうなあ、出ないだろうけど。
ハイブリットディスクの価格がビクターや東芝の言うようなコストで出来るなら、そんなにメチャメチャ高くはならないみたいだとすると
HD DVD出る前にBDハイブリットディスクがDVDソフトの主流になってたりすると東芝ピンチ。などと呑気に想像したりして。
とにかくBD/DVDハイブリットディスクの価格、DVDソフト並かちょこっと高いくらいにしないと、私(庶民)は買わない。
ビクターコストの件、本当だろうなあ。

書込番号:3688965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2号機でのiLink接続対応について

2004/12/16 00:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 コピー制御反対活動家(再)さん

以前の議論で、RecPotM等からのD-VHSモードでのムーブ対応はこれまでの経緯からソニー機では絶望的との話がありましたが、VAIO typeX等では、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_04q3/Info/index.html#iLINK_Digital
に、「i.LINK端子で接続したデジタルハイビジョン機器からは、VAIOはD-VHS機器として認識されます。」とあります。いろいろ特殊仕様はあるかもしれませんが(実際、接続対応チューナーの掲載はまだソニー機のみ)、しかし全く期待できないわけではないとも思えますがいかがでしょうか。(少なくとも、いわゆるディスクモードではないという点で)
なお、上記ページには、「録画した番組は、DVDや他のハードディスクにバックアップ可能です。元の保存場所に戻すことで再生できます。」とありますから、本体故障や交換となるとアウトですが、それ以外では一応バックアップはOKということになります。(これもひどいもの。せっかく保存しても将来がないということになる。つまりはライブラリ向けではないということか)

書込番号:3639203

ナイスクチコミ!0


返信する
SlipUpさん

2004/12/16 09:29(1年以上前)

Copy Once絶対反対
Copy Onceなら
Blu−Ray普及しない。
Toshibaが喜ぶだけだ。

書込番号:3640270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2004/12/16 21:23(1年以上前)

PCでのコピーワンスの編集等一切出来ないため、PCから作成したDVDはそのPC以外一切再生不能のはずです。
たぶん、今後も変わらないと思います。
マイクロソフトが思いっきり圧力をかけてくれれば、少なくとも、同じネットワーク上での再生が可能になるかもしれませんが。
なにせメディアセンターエディションなるものを発売していますので。

書込番号:3642565

ナイスクチコミ!0


スレ主 コピー制御反対活動家(再)さん

2004/12/16 21:55(1年以上前)

レスありがとうございます。将来的には、高度な認証技術で柔軟性のあるものが実用化されると思いますが(番組・ユーザ各々個別にコピー購入の認証ができるものがNHK技研公開などで見られます)、それまではPCは避けるしか無いようですね。
で、本題の、完全なD-VHS互換モードの可能性は、やはり無理か・・・と思い、シャープのを買ってしまいそうです・・・

書込番号:3642744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-S77
SONY

BDZ-S77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月10日

BDZ-S77をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング