※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月22日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月11日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月11日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月11日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月25日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


2004/06/22 23:43(1年以上前)
ようやく、各社からデッキがでてきそうですね。
パソコン用のドライブも、そろそろ出てきてほしいと思います。
書込番号:2951649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


アップグレードすると地デジチューナー内蔵テレビとi.LINK接続して
デジタル録画出来るようですが、再生する時もi.LINK経由でフルデジ
タル再生って事になるのでしょうか?
0点


2004/06/11 01:19(1年以上前)
持ってないですが、BSデジタルのデコードが出来る時点で地デジのデコードも出来るはずなので、再生はこれ単体やi.LINK搭載のテレビに繋いで出来ると思いますよ。
書込番号:2907305
0点


2004/06/11 05:33(1年以上前)
ヒールクッキングさん、はじめまして。
「地デジを観るためのS77の接続」についてはハイヴィ5月号(P.113〜)が詳しいです。
それはそれとして。
本筋の質問とは関係ないかもしれませんが、少し気になることがあったので余談を。
>i.LINK経由でフルデジタル再生
S77を使う限りフルデジタル再生は不可能です。
デジタルtoデジタルの再生をするには、DVI端子又はHDMI端子でディスプレイと接続することが必要です。
ご存知かもしれませんが、D端子はアナログで出力しています。
DVI又はHDMIを積んだチューナー、D-VHS機は日本ではまだ一般には流通していません。
が、ビクターではすでにHDMI端子を積んだD-VHS機の試作機があるそうで。
よって、近々発売になるようです。
そうなって、やっとデジタルtoデジタルの再生が可能ということです。
この板は詳しい方が多いいですが、知らない方もいると思い、暇潰しに書きました(笑)。
書込番号:2907622
0点


2004/06/11 06:41(1年以上前)
>BSデジタルのデコードが出来る時点で地デジのデコードも出来るはず
地デジと110CSの自己再生はできないです。
それにともない編集も一切できません。
アップグレード後はI-LINK経由で外部チューナーで再生する事になります。
書込番号:2907677
0点



2004/06/11 08:26(1年以上前)
>録画野郎さん
説明不足だった様なので補足しますと、ソニーのi.LINK付きテレビはDVカメラやビクター
のD-VHSを接続するとデジタル再生が出来ます。
私が言いたかったことは、HDMIが無いこの機種でもD-VHSと同様にデジタル再生できる
様になるのか?ということです。
>次郎さん
一応フルデジタル再生って事になる様ですね。
でも、編集出来ないって、ディスクメディアのメリットが殆ど無い様な。。
書込番号:2907846
0点

地デジが自己再生できないという時点で、年末の二層対応/地デジ搭載/BD-ROM再生の2号機に買い替え決定?(どのみち買うだろうが)
しかし「デジタル再生」って意味も今や、ややこしくなりましたね。
書込番号:2907930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
業務用には必須の機能なのかな?デジタルベータカムは録画しながらヘッドクリーニングするらしいし。
コンシューマ用では今のところ、そういう機能があるものはないね。
書込番号:2865081
0点



2004/05/30 18:08(1年以上前)
そうですね。業務用はかなり酷使するから必要なんでしょうね。カタログによるとDISCを入れた状態でもこのドライブは埃が入らないように密封状態になるようにシャッターが二重についているんだって。
VHSでもテープ出し入れのときにクリーニングするものがあります。でもあんまり効果ないと思う。(ちゃちいから)
書込番号:2866222
0点


2004/06/11 01:32(1年以上前)
>VHSでもテープ出し入れのときにクリーニングするものがあります。でもあんまり効果ないと思う。(ちゃちいから)
確かにありますね、オートヘッドクリーニング機能。
でもスポンジだと思うけど軽くヘッドの埃を払うのみです。
先日テープが絡まったので、ビデオデッキの上蓋を開けたまま電源を入れイジェクトした時に見ました。
書込番号:2907338
0点



2004/06/11 10:05(1年以上前)
そのスポンジが汚れたままになっているとテープ出し入れする度にHEADを汚すことになる(笑)
書込番号:2908004
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
カキコ少ないので、ネタ代わりに比較してみました。
なお、将来どうなるとかの不確定要素はあえて外しました。
Blu-ray(BDZ-S77)
○ランダムアクセス
○正逆スロー・正逆コマ送り再生可能。
○保存性が良い。
○ディスクの記録不能領域(不良クラスタのようなもの)を自動的に避けながら記録するのでノイズなどは出ない。
○フィールド単位の高精度編集が可能(本来GOP単位なのを特殊処理で実現)。分割と結合は自在に可能。
○チューナー内蔵なので録画失敗の不安はない。
×録画時間が短い(Panaの2層機が出ればほぼ解決)
×HDDと連系不可(SONYのハイブリが出れば解決)
×ディスクが一部でも故障すればそのディスク全体が再生不能になる。
×高価
D-VHS(チューナーとi-LINK接続するタイプ)
○長時間録画
○安価
○テープの一部が故障しても残り部分のデータは生きている。
△HDDレコーダーとムーブ連系可能(一部機種のみ)
△i-LINKが不安定なので録画失敗の可能性がわりと高い。
×外部磁気に弱く保存性に不安あり
×記録不能領域(磁気特性不良部など)では記録不能で、ブロックノイズなどが発生してしまう。
×テープ故の不便さあり。ランダムアクセス不能、編集不能、誤操作上書きの不安、など。
×スロー・コマ送りの変則再生不能
HDDレコーダー(チューナーとi-LINK接続するタイプ REC-POTなど)
○長時間録画
○ランダムアクセス
○不良クラスタを自動的に避けながら記録するのでノイズなどは出ない。
△i-LINKが不安定なので録画失敗の可能性がわりと高い。
△スロー・コマ送りの変則再生は一部機種で一部機能のみ可能
△保存にはD-VHSへのムーブ機能が必要(一部機種のみ可)
△i-LINKが不安定なのでムーブ失敗の可能性が割と高い。
×編集は不可能
×HDDが一部でも故障すれば全体が再生不能になる。
HDDレコーダー(チューナー内蔵タイプ SHARP HRD*、HITACHI HR5*00)
○長時間録画
○ランダムアクセス
○不良クラスタを自動的に避けながら記録するのでノイズなどは出ない。
○チューナー内蔵なので録画失敗の不安はない。
△スロー・コマ送りの変則再生は一部機種で一部機能のみ可能
△編集は一部機種でのみ可能。ただしGOP単位でシーン消去のみ。
△保存にはD-VHSへのムーブ機能が必要(一部機種のみ可)
△i-LINKが不安定なのでムーブ失敗の可能性が割と高い。
×HDDが一部でも故障すれば全体が再生不能になる。
間違いはあるかも?
価格さえ安くなればBlu-rayが最強か?
0点


2004/05/27 23:18(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん こんばんは
長年(といっても4.5年)D-VHSとDVDレコーダーを使ってきましたけど、
もうD-VHSやDVDレコーダーには興味がなく、今はBlu-rayにしか興味ありません。
今現在Blu-rayの一番の問題は価格が高いと言う事と機種が少ないと言う事でしょう。
私自身価格はそれほど気にしないので(いい物には)、あとは自分が欲しいと思うスペックの物が出るかどうかです。
オリンピック前に出る松下のBlu-rayは2層対応というのは嬉しいけど、
HDDがないのでちょっと買う気になれません。だから次に出るソニーの
ハイブリッド機あたり狙っています。
あとBlu-ray Discですけど埃やゴミが入らないようにかなり頑丈に作っていますね。想像以上に重いです。(カートリッジRAMに比べて)
これって本当に量産で安く作れるのかなと思いました。
書込番号:2856716
0点

>これって本当に量産で安く作れるのかなと思いました。
今は全面密閉型ですけど、記録面のみカバータイプに移行していくでしょう。カバーなしも出る予定ですし。現RAMと同じく裸タイプが安くなるのでは。
どちらにせよ、生産量でしょう。
>×ディスクが一部でも故障すればそのディスク全体が再生不能になる。
以前、2タイトル録画して、2タイトル目が再生できませんでしたが、複数タイトルがある場合、すべて再生不可にはならないんじゃ?
(「故障」の定義がわかりませんが)
>価格さえ安くなればBlu-rayが最強か?
価格は安くなってもらいたいですねぇ(苦笑)。ただ、日々S77を使っていてすんなりHD録画ができることに感心します。
BD-ROMも夢がありますね。スペック上では最強パッケージですから。
書込番号:2857809
0点


2004/05/28 23:19(1年以上前)
BD-DISCも紙DISCになったら安くなるかもね。
書込番号:2859829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


気の早い話ですみません。
S77の後継機ですが、これもI-link周りはあんな感じなのでしょうか?
現状、S77は他メーカーのI-Link接続機器と組み合わせて使えない仕様になってますよね。
某ハイヴィなんかでは孤高のレコーダーなんて言ってますが、
違う意味で孤立してるんじゃないかと。。
それで、後継機もソニー機しか機器制御等ができないようにガチガチに制限がかかるのでしょうか?
当方、CATV局でデジタル放送を受信しているので、
そういったユーザーにも使える仕様にして欲しいと思ってます。
それから、HRモードにはリニアPCMも選択できるようになってると嬉しいんだけど。
0点

現状で後継機の仕様としては、地上D/BSDチューナ内蔵型ですからI-linkはダビング用途(S77と同じ)に制限されるでしょう。1台で完結してるわけですから、他メーカーに対応はどうかな?
後、I-linkをオーディオ用には転用するかもしれない。映像用途は見切ってますが、オーディオ用途には積極的ですから。(アンプもあるし)
昔、D-VHSが売れてたころ、ビクター、ソニー、パナの技術関係の人に聞いたところ「ソニーはI-linkは問題あるので手を出さない」という話(噂)がありました。実際、D-VHSは発売しなくなりましたし。
(そのころすでにブルーレイの開発に注力していた)
書込番号:2745013
0点


2004/04/28 19:53(1年以上前)
これから登場するブルーレイレコーダーに興味津々です。もちろんソニーの新機種も気になりますが、HDD付のハイブリットでBD片面50GB記録は当然として、オプションにあるDV信号のままでのダビング録画とコピーワンスでないD-VHS映像ダビングが出来るI-LINKは装備してほしいですね。ソニーさん、こんなのが発売されたら絶対買いますよ! ただ、ソニーは残念ながらDVD-RAMはサポートしませんから、現在DVD-RAMレコーダーを複数所有している身としては辛いところ。となると松下機も期待したいですね。最近買ったノートPCも結局マルチドライブ搭載機が欲しかったためにVAIOは買いたくても買えなかったくらいですから。
書込番号:2746386
0点



2004/04/28 19:56(1年以上前)
デジタル賢者さん、レスどうもです。
>I-linkはダビング用途(S77と同じ)に制限されるでしょう。
そうですか、制限されますか。。
ということは、S77同様、CATV局経由の人間はハイビジョンソースをディスクに残せないってことですよね?
#のDV-HRD2もそうですけど、どうしてそういう仕様にするのかな。。
実際、自家アンテナを立てられない状況で、CATV経由でデジタル放送を受信してる人間って多いと思うんですけどね。
私もそうだし。
なんか、大人の事情があるのかしら。。
>I-linkをオーディオ用に転用
TA-DA9000ESとか、そうですよね。
書込番号:2746394
0点

>コピーワンスでないD-VHS映像ダビングが出来るI-LINKは装備してほしいですね
現行S77でもD−VHSからのダビングは出来たのでは?HiViで実験してましたよ。他メーカーの動作保証はソニーではしてませんが、きちんと認識したとのこと。
>録画野郎 さん
パナソニックはそういう機能付けてくれそうですね。セットボックスはパナ製が多いですから。
書込番号:2748327
0点


2004/04/29 13:17(1年以上前)
(ハンドルネームは、実際NHKやテレ朝に電話したりしたことから)
> 実際、自家アンテナを立てられない状況で、CATV経由でデジタル放送を受信してる人間って多いと思うんですけどね。
まったくその通りで、日経BP社刊「どうなる!業界再編 放送vs通信vs電力」に書いてありましたが、「東京都ではマンション共聴の拡大や難視聴地域の拡大に伴い、全体の78%の世帯がテレビ放送をCATV経由で視聴している。日本全国でみても、CATV系でテレビ放送を視聴している世帯数は、5割を上回ることとなった。」とのことです。この本は、地上デジタル化に伴い浮上した再送信同意という日本のおかしな決まり事の問題点、制作局側、FTTH等新規参入を含めた業界の複雑な思惑など重要なことがたくさん書かれており、業界関係者および興味のある方々は必読だと思います。
さて、以下、テープで残さざるを得ないのが我慢できず購入した当方のS77での実験結果:
D-VHS(NV-DH1)とつなぐと、リンクした瞬間から「コピー制御された信号のため表示できません」という表示が出てしまいます。RecPotMでは、リンクはできましたが、メニュー表示ボタンを押した瞬間から同じメッセージ。CATVチューナーTZ-DCH500(Panasonic)では、どちらからもリンクできませんでした。
特にD-VHSは、再生後停止した状態にもかかわらず、またコピー制御前の録画テープにかえて、再生してから停止してもこうなるのは謎で、必ずしもこうとは限らないと思いますが、4月からのコピー制御以降、少しの隙もなくなったように思われます。アップグレードを頼むのも、ためらわれます・・・おそらくは、SONYの地上Dチューナーからは、RecPotでいうところの(D-VHSモードでなく)ディスクモードでの制御と思われ、それに対応する改修だとすると、上記の状況は変わらないと思われるからです。
後継機や松下機での対応を期待するしか無いです。
書込番号:2748720
0点


2004/04/30 19:51(1年以上前)
無関係ですが、コピー制御の件、補足させてください。
電話した結果、理解して受け止めてもらえましたよ。
NHKのほうでは、個人的見解としながらも、制作側からも報道やドキュメンタリーはフリーでもいいのではないかというような動きはあるはずと思うとのコメント。
テレ朝は最初強硬な態度だったが、文化としてのありかたからして理不尽であることを根気よく説明して、
最後には貴重なご意見ありがとうございました、といってもらえました。
書込番号:2753371
0点


2004/08/11 01:18(1年以上前)
2つ上の内容訂正です。
D-VHSからのコピー制御前の番組のダビングは、
D-VHSを再生するとメッセージが消え、画像が表示されて録画できました。
みなさんご存じとは思いますが遅まきながら訂正させていただきます。
書込番号:3130040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
I.O.データからムーブ対応のREC-POT(HDDユニット)が発売されましたね。残念ながらS−77には非対応ですが。
ソニーからS−77に対応のHDDユニットをオプションとして発売してほしいものです。I-LINK接続で。当然ムーブ対応で。
そうすればHDD/BDレコーダになるし、HDDが不調/故障でもHDDだけ修理に出せばいいし。今のS−77ユーザーはほとんど買うと思うけど。
後、2層対応/ROM対応や映像DAC交換など有償でいいからバージョンアップで最新対応できれば、「高級品」としての商品モデルになると思うけど、どうですかね?
(TEAC=ESOTRICはDVDプレーヤでやってますけどね)
0点

>今のS−77ユーザーはほとんど買うと思うけど
私もたぶん買います(笑
S77専用ではSONYもコスト的にキツイでしょうから、WEGA等用のハードディスクレコーダー(VRP-T3など)と共用するように開発できないかなあと思います。
書込番号:2733355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





