BDZ-S77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥450,000

タイプ:ブルーレイレコーダー BDZ-S77のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月10日

  • BDZ-S77の価格比較
  • BDZ-S77のスペック・仕様
  • BDZ-S77のレビュー
  • BDZ-S77のクチコミ
  • BDZ-S77の画像・動画
  • BDZ-S77のピックアップリスト
  • BDZ-S77のオークション

BDZ-S77 のクチコミ掲示板

(1204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DV圧縮信号も

2004/08/28 03:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 DV圧縮が一番さん

どこでもあんまり語られて無いけれど、DV圧縮のまま取り込めるBDを
絶対に出して欲しい。
DV登場の95年秋からのDVテープの本数も相当数になるけれど、DVD
なんかには移していない。
今までのベータテープも8ミリテープも。
MPEG圧縮は信用できない、というより個人的に大嫌いだ。
WV−DR7を2台所有しているけど、2台目はソニーから新型DVデッキ
がもう出ないとの情報を得た為に急遽、最終製造品レベルの品を買った。
MPEG圧縮はデータが軽く、比較的高画質に仕上げられるから事実上
デジタル信号
のスタンダードになりつつあるけれとも、画質・音質ではやっぱりDV圧縮が一番!!
このままDV圧縮採用のBDが出ないようであれば、仕方なくDR7で
DVテープにベータや8ミリを移していこうと思ってます。
せめてSD規格だけでもDV圧縮に・・・・・。
あー、本当は50MbpsのDV−HDを実現してもらいたかった・・・・・。

書込番号:3192896

ナイスクチコミ!0


返信する
ビックビックさん

2004/08/28 07:56(1年以上前)

確かにDVはきれいですね。家庭用では最高峰の画質といえます。しかし、そのDVもいつまであることやら。
ミニDVを使ったカメラはまだまだビデオカメラの主流だけど、標準DV対応据え置きデッキはすでにすべてディスコン。DR7が壊れたらその後はどうするのでしょう? 業務用使いますか?高いですよ。

私も何年か前、DV圧縮が一番 さん と同じようにベータをDV化しようと考え、DR9買いました。WV−DRシリーズがディスコンになりそうだったので、さらにDR5も買いました。i.LINK使えばほぼ無劣化でフレーム単位に近い編集もできるようになりました。

しかし、もう、DVには録画していません。DR9,DR5が壊れたら再生できないからです。
家庭用据え置きビデオとしてのDV規格はもはや終焉したのと同じです。ベータや8ミリの二の舞、三の舞です。
ビデオカメラ用にもいつまで生き残ることやら。おそらく5年以内に消えるのでは? メーカーは売れないもの儲からないものはあっさり切り捨てますからね。

録画メディアに関しては、長いものに巻かれないとえらいことになりますよ。

書込番号:3193194

ナイスクチコミ!0


原因結果対策さん

2004/08/28 11:12(1年以上前)

DVと互換性のあるDVCAM方式が、簡易業務用ビデオカメラとしては
デファクトスタンダードになっています。

これはソニーのDCR-VX1000に始まり、
DSR-PD150/170が王座を継いだ3板ハンディデジタルビデオカメラが
低予算番組作成に欠くことのできない機材になっているためです。
連続録画時間を稼げないディスクメディアに、簡単に移行するとは考えにくいです。

これを受けて、2002年からビクターは
自社の業務用デジタルビデオ規格Digital-Sを製造中止にする一方で、
業務用DVデッキを、わざわざメカニズムを新規開発して発売しています。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/pro/GY-DV5000.html

従いまして、タイマーもチューナーもセレクタも無い単体デッキに
http://www.sony.jp/products/Professional/AV/DVCAM/DSR11/
http://www.victor.co.jp/pro/video/br-dv6000/index.html

15-20万円払える懐さえあれば、
DV標準テープを使い続けることに当面不安はありません。

問題があるとすれば、DV標準テープにLP記録をしてしまっている場合で、
これは業務用DV機器では再生できません(DSR-2000除く)。

一方、家庭用に限って言えば、DV圧縮する据え置き型録画機は
多分今後現れないでしょう。
メーカーが商品化する際には、他の新製品とのセット買いを誘う
商品企画が欠かせません。過去売ったものには知らん顔です。

可能性があるとすればHDV家庭用ハイビジョンビデオカメラの編集機ですが、
既に家庭用パソコンでHDVデータを扱う目処が付いている以上、
多用途パソコンと争って商品力を失わない単体デッキは企画しづらいです。
特に、デジタルハイビジョン放送のアナログ接続録画が
禁じられているのが痛いです(1080iアナログ出力にはコピー制御規格が無いため)。

家庭用デジタル録画機は混沌の最中にあるため
(アナログテープVHSの天下が20年は続いたのに対し、
たった5年でDV,D-VHS,DVD-Rと3回デファクトが変化)、

懐さえ余裕たっぷりなら業務用への移行を前提に、
DV規格のままテープを持っているのも悪くはないでしょう。

書込番号:3193703

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/08/28 12:09(1年以上前)

たしかに、業務用・放送用ならDVおよびDV派生規格(DVCAM,DVCPRO)はまだまだ現役ですね・・・

ただ、業務用のベータ(ベータカムのことではありません)や8ミリなんか、あっというまに無くなりましたからね。油断は禁物です。

それと、VX1000はDVCAMではなく、DVです。もちろんご存知でしょうが、読んで誤解する人もいるかもしれないので、念のため。

書込番号:3193902

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/08/30 13:09(1年以上前)

DV(CAM)→BD(モドキ)としては、↓みたいのが、ある。
http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/

厳密にはDV、BDどっちでも無いけど、少なくともBD化への道は絶たれて
いると思う。またこのディスクカートリッジ、BDとは互換性無いそうで。

書込番号:3202717

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2004/09/04 12:38(1年以上前)

DVテープのような非圧縮映像はホログラフィック技術などがこれから10年間で実現してくれるんじゃないですか。(?)

一般のデジタルビデオカメラはDVテープを使ってますが、ハイビジョンサイズにする上で解決策を模索していることでしょう。
一般ユーザーとしては・・・保存媒体のデータ容量に加えてよりコンパクト化を求め、テープであることへの疑問もあります。

デジカムでの保存媒体はいずれホログラフィックなど次の技術による衝撃に弱いディスクではなくフラッシュメモリーカードのようなコンパクトなカード型になるのではないでしょうかね。
ただし、最終的な段階(鑑賞,配布)で非圧縮映像の利用は非効率すぎるように思えます。

でも、ディスクドライブとしても実現するかもしれませんね。
大容量光ディスクはいずれ実現すると思います。
もし、そのとき映画パッケージなどで非圧縮映像が売り出されたとしてもTV録画に関しては当面ありえないでしょう。
なぜならTV放送で非圧縮映像を使うのは非効率すぎるからです。

書込番号:3222089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DMR-E700BDとの互換性

2004/08/05 23:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

E700BDを購入したので、S77との互換性を調べてみました。

1.新品ディスクのフォーマット
・25GB
ディスク認識にかなり時間がかかるが、一応フォーマットできた。容量も25GBと表示される。
・50GB
「録画できないディスクが入っています。対応していないか異常のあるディスクなので操作できません」と表示されフォーマット不可。

2.E700BDでフォーマット後にS77に入れた場合
・25GB
認識はされる。カートリッジに表示はないが25GBでもディスクIDは持っており、S77上で表示できる。
・50GB
同様に「録画できない〜」と表示され使用不可。

3.E700BDで録画したディスクの再生
23GBを使用し、各モードで録画したものがS77で再生できるか確認した。
・AUTO(ストリーム記録)  可能(これは当然)
・BXPリニアPCM   再生不可
・BXPドルビー、XP、SP、LP、EP  可能

E700BDで作成したプレイリストは、S77ではバーチャルタイトルとして使用可能。
また、E700BDでチャプター編集をすると、S77でもそれが反映された状態で再生される。

4.25GBディスクでの録画・再生
・録画
開始後数分〜数10分で録画が勝手に停止する。再度開始しても同じ。時間は一定ではない。動作は不安定。使い物にならない。
なお、こうなったディスクは、いったんS77でフォーマット後でないとE700BDでのフォーマットが不能になった。
・再生
E700BDでディスクの最後まで録画し、再生できるか調べたが、最後まで正常再生できた。
なお、プレイリストとチャプターに関係すると思われる互換性不良は、25GBでも23GBと同様に発生した。

結論として、S77では50GBはもちろん、25GBも録画には使えません。

書込番号:3111470

ナイスクチコミ!0


返信する
録画野郎さん

2004/08/06 20:52(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん、こんばんは。
素晴らしいレポどうもです。
iリンクがないから、注目はS77との互換性ぐらいですもんね。
結果は予想どおりな感じで納得でした。

しかし、売れてないみたいですよ、E700BD。
某大型量販店の旗艦店で今週頭時点で1台だけしか出ていないということでした。
それも購入されたのは某メーカーの技術者さんとのこと。
値段で遥か上を行く、#の45VのフルHD液晶はすげえ売れてるみたいだから、
松下のマーケティングが甘すぎると思う。
とにかく、E700BDの月産2000台(だっけ)は無駄でしょ。
たくさん売るつもりなら、
CATV経由でデジタル放送を見ている人間を取り込むような仕様にしないと。

いろいろ書きましたが、E700BDには興味あります。
また、レポして下さい。
待ってます。

書込番号:3114029

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/08/06 23:40(1年以上前)

一つ気になったのがBXPドルビーデジタルは再生できるのに、
BXPリニアPCMは再生出来ないと言うことですね。
どうしてなんでしょう。

書込番号:3114753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/08/07 12:56(1年以上前)

>S77では50GBはもちろん、25GBも録画には使えません.
と、かいてあったので半信半疑で昨日録画してみました。
1時間番組です。問題なく最後まで録画完了です。再生も問題なく。
S77でフォーマットしたものです。E700BDは買ってないので。
>開始後数分〜数10分で録画が勝手に停止する。
これはE700BDでフォーマットしたディスクでは?
それかディスク不良か?
ただ25Gのディスクはロードが異常に長いので使いにくいです。
ソニーにはドライブのファームアップを望みます。

書込番号:3116390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2004/08/07 16:18(1年以上前)

>録画野郎 さん
E700BDの仕様は今年3月の発表から変わっていませんから、松下としてはシンプルな仕様のまま準備を周到にして、信頼性が高く原価が低い装置を7月中に完成させたかったのでしょう。
#のは不具合報告が多いですが、松下はそれを避けたかったのだと思います。
とりあえず今回は事前に気になっていた点だけを急いで確認してみました。また何か気づいたらレポします。

>ミニスカ警察 さん
リニアPCMはBXPだけでなくXPでも可能なのですが、これもS77では再生不可でした。「再生できないタイトルです」と表示されるだけです。
なぜなのかはわかりませんが、とりあえず不可ということです。
なお、E700BDの方でXPのみですがDVD-RでリニアPCMが使えますが、この場合S77の再生がどうなるかは試していません。いずれやってみるつもりです。

>デジタル貧者 さん
>>開始後数分〜数10分で録画が勝手に停止する。
>これはE700BDでフォーマットしたディスクでは?
>それかディスク不良か?
いえ、S77でフォーマットした25GBです。フォーマットできたので録画もできるかそのまま試したらこうなりました。
再生はともかく、失敗が許されない録画で繰り返し不具合が出るので、「S77では25GBは使えない」と私は結論しました。
なお、このディスクはE700BDでは正常に使用できました(最後まで録画できました)ので不良ではないです。
現状のS77で使うのは、あくまで自己責任ですね。
S77を対応させるかはSONY側次第ということです。

書込番号:3116958

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/08/07 22:05(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん
どうもです。

LPCMはBXPだけでなくXPもダメなんですか。
BDを次世代メディアにしたいのなら早く互換性を確立してもらいたいですね。

あと25GBディスクはS77では録画出来るのと出来ないのがあるみたいですね。
S77で重要な番組を録画する時は25GBディスクは使わない方がいいみたいですね。

しかしS77とE700BD両方買ったとはすごいですね。
私はどうしてもHDDなしi.LINKなしのブルーレイは買う気がしなくてとりあえずソニーの2号機待ちなんですけどね。


書込番号:3118004

ナイスクチコミ!0


ビデオはソニーベータマックスさん

2004/08/17 22:40(1年以上前)

すでにBDは次世代規格BD2.0に移行することが決まっており、それはS77と互換性が無いということです。ただしそれが出てくるまで2年くらいあるようなのでその間にS77を使い潰すつもりでいれば元は取れるでしょう。
なおS77で録画したメディアは自治体によって扱いが異なりますので正しく分別して処分してください。

書込番号:3155433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2004/08/20 19:25(1年以上前)

新しい規格の登場によって従来のドライブやプレーヤーが陳腐化していくのは、ある程度あきらめるしかないですね。
DVDだって、R、-RW、RAM、+RWそしてCPRMと、これらが全部読めるのは最近のものだけ。
記録の方も、高速化対応ディスクは従来の低速ドライブで使えないということが起こっています。

>S77で録画したメディアは自治体によって扱いが異なりますので正しく分別して処分してください
S77で録画したディスクは今後のBlu-rayでも読めますので、処分不要。
E700BDでさえ、他社S77で録画した、E700BDに無い記録モードのものが読めるくらいですから、再生の上位互換性は心配無用。

書込番号:3165232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/08/21 17:01(1年以上前)

ベータマックスと録画したベータテープはきちんと荒ゴミの日に出しましたか?

書込番号:3168305

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/08/21 23:19(1年以上前)

>すでにBDは次世代規格BD2.0に移行することが決まっており、それはS77と互換性が無いということです。

俺が言っている互換性はS77じゃなく2号機のこと。

書込番号:3169783

ナイスクチコミ!0


○DD2004○さん

2004/08/22 10:50(1年以上前)

ソニー2号機の製品化を待っているところです。

パイオニアDVR−1000(当時世界初DVDレコ)>DVR−2000>東芝RD−2000(当時世界初ハイブリッドレコ)>松下DMR−HS1>【現在】東芝RD−X3,RD−X4EX
を使っています。

中でも東芝から松下に変えたときは、「タイマーボタン」の押し忘れで何度も録画できなかった経験があります。
最新のブルーレイでもいまだに「タイマーボタン」があるとのこと。
ほんと庶民仕様ですね。(ヘビーユーザー向きではない)

ソニーのブルーレイはタイマーボタンがないということで今の東芝から
比較的移行しやすいと考えています。

CMバンバンやってましたけど、#のって不具合報告が多いんですか?

書込番号:3171221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/08/27 11:37(1年以上前)

>#のって不具合報告が多いんですか?
SHARPのDVDレコーダー板を覗くと不具合は多いですね。十分な検証をせずに発売したような・・・。だからSHARPはすぐ値崩れするんですが。
日立からもDBS・地上D内蔵タイプが発売されるようですが、変な仕様で使い物にならない、という印象ですね。掲示板の内容からは。
(現行機と仕様共通らしいですから)

書込番号:3189996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

S77の後継機についての要望

2004/04/27 22:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

スレ主 録画野郎さん

気の早い話ですみません。
S77の後継機ですが、これもI-link周りはあんな感じなのでしょうか?
現状、S77は他メーカーのI-Link接続機器と組み合わせて使えない仕様になってますよね。
某ハイヴィなんかでは孤高のレコーダーなんて言ってますが、
違う意味で孤立してるんじゃないかと。。
それで、後継機もソニー機しか機器制御等ができないようにガチガチに制限がかかるのでしょうか?
当方、CATV局でデジタル放送を受信しているので、
そういったユーザーにも使える仕様にして欲しいと思ってます。

それから、HRモードにはリニアPCMも選択できるようになってると嬉しいんだけど。

書込番号:2743676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/28 09:49(1年以上前)

現状で後継機の仕様としては、地上D/BSDチューナ内蔵型ですからI-linkはダビング用途(S77と同じ)に制限されるでしょう。1台で完結してるわけですから、他メーカーに対応はどうかな?
後、I-linkをオーディオ用には転用するかもしれない。映像用途は見切ってますが、オーディオ用途には積極的ですから。(アンプもあるし)
昔、D-VHSが売れてたころ、ビクター、ソニー、パナの技術関係の人に聞いたところ「ソニーはI-linkは問題あるので手を出さない」という話(噂)がありました。実際、D-VHSは発売しなくなりましたし。
(そのころすでにブルーレイの開発に注力していた)

書込番号:2745013

ナイスクチコミ!0


音楽最高さん

2004/04/28 19:53(1年以上前)

これから登場するブルーレイレコーダーに興味津々です。もちろんソニーの新機種も気になりますが、HDD付のハイブリットでBD片面50GB記録は当然として、オプションにあるDV信号のままでのダビング録画とコピーワンスでないD-VHS映像ダビングが出来るI-LINKは装備してほしいですね。ソニーさん、こんなのが発売されたら絶対買いますよ! ただ、ソニーは残念ながらDVD-RAMはサポートしませんから、現在DVD-RAMレコーダーを複数所有している身としては辛いところ。となると松下機も期待したいですね。最近買ったノートPCも結局マルチドライブ搭載機が欲しかったためにVAIOは買いたくても買えなかったくらいですから。

書込番号:2746386

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画野郎さん

2004/04/28 19:56(1年以上前)

デジタル賢者さん、レスどうもです。

>I-linkはダビング用途(S77と同じ)に制限されるでしょう。
そうですか、制限されますか。。
ということは、S77同様、CATV局経由の人間はハイビジョンソースをディスクに残せないってことですよね?
#のDV-HRD2もそうですけど、どうしてそういう仕様にするのかな。。
実際、自家アンテナを立てられない状況で、CATV経由でデジタル放送を受信してる人間って多いと思うんですけどね。
私もそうだし。
なんか、大人の事情があるのかしら。。

>I-linkをオーディオ用に転用
TA-DA9000ESとか、そうですよね。

書込番号:2746394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/04/29 10:39(1年以上前)

>コピーワンスでないD-VHS映像ダビングが出来るI-LINKは装備してほしいですね
現行S77でもD−VHSからのダビングは出来たのでは?HiViで実験してましたよ。他メーカーの動作保証はソニーではしてませんが、きちんと認識したとのこと。
>録画野郎 さん
パナソニックはそういう機能付けてくれそうですね。セットボックスはパナ製が多いですから。

書込番号:2748327

ナイスクチコミ!0


コピー制御反対活動家さん

2004/04/29 13:17(1年以上前)

(ハンドルネームは、実際NHKやテレ朝に電話したりしたことから)

> 実際、自家アンテナを立てられない状況で、CATV経由でデジタル放送を受信してる人間って多いと思うんですけどね。
まったくその通りで、日経BP社刊「どうなる!業界再編 放送vs通信vs電力」に書いてありましたが、「東京都ではマンション共聴の拡大や難視聴地域の拡大に伴い、全体の78%の世帯がテレビ放送をCATV経由で視聴している。日本全国でみても、CATV系でテレビ放送を視聴している世帯数は、5割を上回ることとなった。」とのことです。この本は、地上デジタル化に伴い浮上した再送信同意という日本のおかしな決まり事の問題点、制作局側、FTTH等新規参入を含めた業界の複雑な思惑など重要なことがたくさん書かれており、業界関係者および興味のある方々は必読だと思います。
さて、以下、テープで残さざるを得ないのが我慢できず購入した当方のS77での実験結果:
D-VHS(NV-DH1)とつなぐと、リンクした瞬間から「コピー制御された信号のため表示できません」という表示が出てしまいます。RecPotMでは、リンクはできましたが、メニュー表示ボタンを押した瞬間から同じメッセージ。CATVチューナーTZ-DCH500(Panasonic)では、どちらからもリンクできませんでした。
特にD-VHSは、再生後停止した状態にもかかわらず、またコピー制御前の録画テープにかえて、再生してから停止してもこうなるのは謎で、必ずしもこうとは限らないと思いますが、4月からのコピー制御以降、少しの隙もなくなったように思われます。アップグレードを頼むのも、ためらわれます・・・おそらくは、SONYの地上Dチューナーからは、RecPotでいうところの(D-VHSモードでなく)ディスクモードでの制御と思われ、それに対応する改修だとすると、上記の状況は変わらないと思われるからです。
後継機や松下機での対応を期待するしか無いです。

書込番号:2748720

ナイスクチコミ!0


コピー制御反対活動家さん

2004/04/30 19:51(1年以上前)

無関係ですが、コピー制御の件、補足させてください。
電話した結果、理解して受け止めてもらえましたよ。
NHKのほうでは、個人的見解としながらも、制作側からも報道やドキュメンタリーはフリーでもいいのではないかというような動きはあるはずと思うとのコメント。
テレ朝は最初強硬な態度だったが、文化としてのありかたからして理不尽であることを根気よく説明して、
最後には貴重なご意見ありがとうございました、といってもらえました。

書込番号:2753371

ナイスクチコミ!0


コピー制御反対活動家(再)さん

2004/08/11 01:18(1年以上前)

2つ上の内容訂正です。
D-VHSからのコピー制御前の番組のダビングは、
D-VHSを再生するとメッセージが消え、画像が表示されて録画できました。
みなさんご存じとは思いますが遅まきながら訂正させていただきます。

書込番号:3130040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

パナのBDレコーダー

2004/06/30 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:15310件

発売日が7/31になりました。でも関心は同時発売?される25Gのディスク。S77で使えるんでしょうか?
(使えなかったら早急にファームアップ等で対処してほしいよね)

書込番号:2978631

ナイスクチコミ!0


返信する
ミニスカ警察さん

2004/06/30 18:35(1年以上前)

i.LINKが付いていないのには驚いたな。
ソニーならともかく松下はD-VHS作っていたのに。

それに2層ディスクの値段も予想していたより高い!

書込番号:2978992

ナイスクチコミ!0


DD2004さん

2004/06/30 21:14(1年以上前)

「アテネ五輪まで出す」 そして7/31発売・・・

現状、「編集メイン」(番組ごとにDVD−RAMを用意)で
HDD→RAM(東芝RD−X4EX)のムーブ[高速ダビング]に
慣れてしまっているので
・ひとつのBDディスクに複数の番組を保存する
・番組録画前に都度BDディスクを入れ替える
は使い勝手・時間的にみても現実的ではありません。
ってなわけでソニーの2号機(ハイブリッド)に期待大っス!

D−VHSも使用していますが、最近は使い勝手(CMスキップに時間がかかること・i.LINKエラーがよくおこる)が悪いので、X4EXのD1入力に外部STBをつないでワイド映像(通常画質)を楽しんでいます。

パイオニアのDVDレコーダー1号機が当時25万くらいしましたが
今では需要が増え、価格も下落していることから将来的にはBDレコーダーの価格も多少なりとも下がっていくんでしょうね〜。

書込番号:2979612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2004/06/30 23:57(1年以上前)

25GBとは悩ましいものを出してきました。S77の23GBを中途半端に見せる作戦?

単に長時間録れるだけならD-VHSでいい。
「BDならでは」の部分がまだ見えてこないうちは、なんとも。
編集、変速再生についてはS77並にできるのだろうか?
バーチャルタイトル(プレイリスト)は共通で使えるのか?

月産2000台とは強気。おかげで品不足にはならないでしょうけど。

書込番号:2980446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/01 00:42(1年以上前)

単純に2層が50GBで、1層が25GBで
ちょうど2倍だからじゃないですか

書込番号:2980681

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/07/01 02:20(1年以上前)

>ソニーならともかく松下はD-VHS作っていたのに。


いちおうソニーもあります。(したの方が相応しいか)

ビクターのOEMでしたけどね




書込番号:2980950

ナイスクチコミ!0


移動カスタムさん

2004/07/01 02:55(1年以上前)

パナにはBDメディアを使ったBXPモードと言うのが有るみたいですね。
リニアPCM記録が可能のようです。
ソニー機ではリニアPCM記録に対応してないので、音楽コンテンツを録画するのに重宝しそうです。


書込番号:2980998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/01 10:00(1年以上前)

AV Watchの記事を読んでると互換性が危ぶまれるね。S77録画ディスクの再生保証してないし。(確認ぐらいは簡単に出来るし、してるだろうに)
パナソニックって社内に互換性検証センターを作ったんじゃなかったけ?
(どうせこの機種はスルーだからかまわないんだが・・・)

書込番号:2981490

ナイスクチコミ!0


DD2004さん

2004/07/01 15:04(1年以上前)

早速、きょうのとくダネ!(フジテレビ)で機械好きの小倉さんが
ブルーレイの話題をオープニングにもってきてましたね。

現行機のソニーBDには[DV入力]がありますね。
これってRWビデオレコーディングモードに対応しているんでしょうか。パソコンに直接DVをつなげるとやはりコマ落ちが必ずおこり、
品質が悪いのでRWビデオレコーディング可能なら一度RWにおとして
その素材をPCへ取り込むことも現行機は可能なんでしょうか?

さて、ソニーの2号機は11月くらいの冬になるんでしょうか??

書込番号:2982160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/01 17:41(1年以上前)

>RWビデオレコーディングモードに対応しているんでしょうか。
現行のS77はBDの録画しか対応してません。

書込番号:2982506

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2004/07/01 18:07(1年以上前)

マ@@電気で、268000円で売ってますね。ソニーのは、30万円超えてましたが・・・。

書込番号:2982581

ナイスクチコミ!0


ぶいおさん

2004/07/08 17:05(1年以上前)

ソニーのHDD付きの2号機は片面二層式ディスクに対応するのですよね?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/07/news096_2.html
こういうのを見ていると…まだソニーは二層50GBの製品化が出来ていないのかと勘繰ってしまいます。(BDビデオカメラも一層ディスク)
二層記録品質が悪い製品を出されても困りますよね…。

書込番号:3007915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/09 09:29(1年以上前)

PC用のドライブで最初から2層50Gに対応する必要はないと思います。それに正式発売でもないですし。でも23.3Gって何だ?
S77のフライング発売を反省(?)して2層、BD−ROM再生までの完全対応で行くらしいですから気長に待ちましょう。

書込番号:3010456

ナイスクチコミ!0


ぶいおさん

2004/07/09 22:27(1年以上前)

miniDVテープデータの保存用に是非とも二層BDドライブ
は欲しいのですが、まだメディアは高すぎますね(*_*;

BDについてはソニーもやる気なので、気長に待つことにします。
でも来年中には欲しいですね^_^;

書込番号:3012515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/20 18:07(1年以上前)

雑誌にチラホラとパナのBDレコーダーの記事が出てきました。とりあえず25GのディスクはS77で使えるようです。
半密閉式のカートリッジが主流になるようで、2層はともかく25Gが実売価格安くなる期待大。
>ぶいお さん
AVレビューでのレポートでは2層記録が1層に比べ、記録品質悪いみたいですね、パナ機。

書込番号:3052092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/08/03 18:03(1年以上前)

ヤマダ電機でパナソニック25Gディスク買ってきました。ポイントで。
中身見てると「あ〜たしかにコストダウンだね」って感じです。現23Gと比べてちゃちい!ケースもいまいちですね。
パナソニックはD−VHSカセットでも独自機構のスライドSWやケースの採用をしてましたが、こいつはいまひとつ。
23Gディスクがたたき売り価格になったらまとめ買いしておくか。

書込番号:3103179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/08/04 09:32(1年以上前)

パナの25GディスクをS77に入れると、しばらくロードして「ディスクエラー…フォーマットしてください」でフォーマット出来て25Gと表示されるんですが、雑誌では問題なく使えるとしか書かれていない。
最初びっくりしたよ。

書込番号:3105563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

東芝が動いた

2004/07/27 09:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:15310件

HD DVDが来年に製品&ソフトを出すみたいだね。2006年といってたのが前倒し。さすがにノンビリし過ぎと焦ってきたかな?
ソニーのBD-ROMの発売に合わせてぶつけてくるかな?BD-ROMも発売が早まるかもしれない。
ちなみにポニーキャニオンってLDV(だっけ?CDサイズの5分間の映像が収録出来るメディア)でも最初にソース提供してた記憶があるんだが。
マイクロソフトは相変わらず意味ないコメントしてるね。

書込番号:3076298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件

2004/07/27 09:41(1年以上前)

CDVでは?

書込番号:3076328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/08/02 09:55(1年以上前)

あ〜CDVですね。LDプレーヤー買ったら「タッチ」のCDVがオマケで付いてきた。それ1枚のみだね、CDVの所有は(今はもうLDもない)。
関係ない話だけど、ホログラフィックの開発装置をソニーが買ったそうですね。ホログラフィックを連呼してたあの人は最近どうしてるのでしょう?

書込番号:3098502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニーのプログラムは・・・

2004/07/11 11:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

クチコミ投稿数:15310件

昨日WOWOWの「ルパン三世 HVリニューアル版」を録画しようとしたら番組表に1話がない!番組変更?とも思ったがパナソニックのチューナーで確認したらあるではないか。またバグ?とげんなりしたがふと思いついてリセットをかけてみたら、出てきました第一話が。番組表はおかしいものの(抜けがある)予約は無事できました。朝、番組表も正常、録画も正常でした。
しかしこの機種バグが多いなぁ。私が確認しただけでも2つ残ってるし(まだ修正できてない)。

書込番号:3018053

ナイスクチコミ!0


返信する
録画野郎さん

2004/07/13 04:44(1年以上前)

デジタル貧者さん、どうも。

ルパン、私も録画してました。
いやー、かっこいいっすね。
特に、劇伴のセンスなんか最高だと思う。

>パナソニックのチューナー
私もパナ製使ってます(TZ-DCH500)。
たま〜に、CSデジタルの番組予約を勝手に失敗してくれます。
地デジ&BSデジでは失敗したことないのに、CSデジのみ失敗することがたまにあるのはなぜでしょう(笑)。

松下2層は仕様を見てがっかりしました。
BD-ROMの規格も、まとまるのに思ったより時間がかかりそうだし。
ソニーの後継機もしばらく先になりそうですねえ。
そうこうしてるうちに、HDMI積んだ犬のX2がリリースでしょ。
BDにはもっと頑張って欲しいですなあ。

書込番号:3024514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/13 11:58(1年以上前)

パナソニックのチューナーはサイズ小ぶりで画質が繊細でいいですね。
パナソニックは2号機に期待と言うことで。
録画野郎 さん 的にはI-LINK制御のBDレコーダーですよね。
(デジタルになってからパナソニックは技術的にはトップだと思うのですが、デザインはいただけませんね。野暮ったい。ソニーからデザイナー引き抜かないかな)
BD-ROMに関してはあきらめました(速っ!)
ですので年末にはHDD付きのレコーダーを出してもらいたいものです。
BD-ROMは再生専用機を別途買うだろうし。
(今年から来年は出費がかさむなぁ)

書込番号:3025180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2004/07/14 19:38(1年以上前)

>番組表に1話がない

ズームはしてみましたか?
縦4列のモードだと、短時間の番組が続くような場合、一部の番組表示が出ないことがありますが、縦2列モードにすれば問題なく表示されます

書込番号:3029961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2004/07/15 09:25(1年以上前)

>どうせ買うならUXGA さん
いや、ダメでしたよ。「ルパン三世」の一話だけでなく、その前の「WOWOWショッピング」も番組表表示がおかしい状態(ずれて前後が空白)でした。
リセット後、一日経って次回の「ルパン三世」の番組表を確認したところ、問題ありませんでした。
リセット後、番組表に抜けがあると書きましたが、本当にごっそりなかったんです(WOWOW2がすべてブラックとか)。リセットがPM10:00で電源断後にデータ受信マークがずっと点いてました。

書込番号:3032138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-S77」のクチコミ掲示板に
BDZ-S77を新規書き込みBDZ-S77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-S77
SONY

BDZ-S77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月10日

BDZ-S77をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング