※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2004年11月29日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月6日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月21日 03:52 |
![]() |
0 | 19 | 2004年10月11日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 11:01 |
![]() |
0 | 33 | 2004年9月25日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


パイオニア、容量510Gバイトのディスクを実現する技術↓
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news055.html
実現したら、ハイブリッドレコーダーという概念を根底から覆されることになるかも。ブルーレイの次の企画はこれで決まりでしょうか?
0点


2004/11/19 01:58(1年以上前)
違うと思います。
何十年も研究されてきたホログラフィック記録技術という革新的技術があり、それは光ディスクに限ったことではなくさまざまな用途に活用でき、期待できる。
この夢の実現に期待したい。
ホログラフィック記録技術による光ディスクは1テラをも可能にすると言われているが、もしそれが実現してもハイブリットレコーダーという概念が覆されることはないでしょう。
保存メディアではなくハードディスクのようなファイルサーバーのようなものが主体となり管理,活用できることが望ましいと思います。
その上で必要に応じてメディアに保存し持ち出す概念は後世に受け継がれるでしょう。
現状(近い将来)としてはボクは HD DVD を支持します。(^-^)
書込番号:3518094
0点

> 何十年も研究されてきたホログラフィック記録技術という革新的技術があり
それって、「何十年も研究されてきたのにまだできてない」ってことでしょうか?そりゃ試作はできてるんでしょうけど、何十年でやっと試作段階?
> 現状(近い将来)としてはボクは HD DVD を支持します。(^-^)
でも、松下もついに(?)BDで製品出しちゃったしなあ…。HD DVD陣営もあと半年か1年以内に、BDより価格的にかなりメリットのある製品(メディアも含め)を出さないと非常にまずい状況のような。
書込番号:3523059
0点

>何十年も研究されてきた
皆さん突っこむとこは同じですね(笑)。
HD DVD も早く「絵に書いた餅」状態から脱しなければどんどん価値が無くなっちゃいますね。
書込番号:3524036
0点


2004/11/20 19:16(1年以上前)
2005年秋には東芝、NEC製PCからHD DVDドライブ搭載モデルが発売されるそうですね。ソニーVAIOも対抗してBD-REドライブ搭載モデルを出してくるはずなのでその売り上げに注目です〜。
競争してメディアが安くなればDVD+R DLの価格も1層と変わらなくなってくれそう?!
書込番号:3524379
0点

HD DVDが出る前にBDが空中分解してなければ良いんですけどね。
ソニーが23GBで出した後にパナが25GBで出した、それ自体は技術の進歩で良いけど、
パナは先に出したソニー機との互換性を完全にはしていなかった、挙句後発のパナが調整する所を
ソニー側に修正をかけさせた、これはソニーにとっては屈辱でしょう。
そして第3のメーカーシャープ、HDDは搭載したけど肝心のBDが2層では無い。
先に2層化を実現しているパナからの技術提供は無かったのか。
一丸となってBDの規格を推し進めなくてはならない筈なのに偉くばらばらな気がする。
企業の論理や都合よりもBD最優先でやらなければ本とに空中分解しかねんぞ、過去にはそうやってつぶれていった規格も有るんだから。
書込番号:3525793
0点

私は今回の互換性の件では、ソニー・松下は並々ならぬ決意でBDを推進しようとしているんだなという印象を持ちました。
開発当初は互換性の問題はいろいろ起こってきます。それは仕方ない。ただ、今回のような件は、開発・量産・営業・品質保証の全部門が関わる大きな話なので、事業トップの判断がないとこんなにスムーズにはいかないはずです。確かにソニーにとっては屈辱かもしれませんが、それを甘んじて受け入れてでも修正をかけるというのは、本気でBDを成功させようとしているのではないかと思っています。
実は私は、DVDレコーダは今のところ東芝のモノしか買うつもりはなく、BDが成功&東芝がHD DVDに固執し続けた場合、次世代レコーダをどこにするか非常に困ってしまいます。今回の件で一層危機感を覚えてます。
書込番号:3527102
0点

>ソニーにとっては屈辱でしょう。
互換性維持の作業が屈辱ですか?そんなことはソニーの現場サイドやトップは考えてもいないでしょう。
みんなプロなんです。仕事ですから。
今回の件でソニーが修正したのはS77に問題があったからでしょう。
パナに問題があればパナが修正かけたはずです。共通規格なのですからメーカー間の連絡は密ですよ。これはBDに限らず全製品でそうです。
パナとソニーはライバルですが、ケンカしてるわけではありません。東芝とだってPSでは協力関係ですからね。
書込番号:3527156
0点


2004/11/21 19:13(1年以上前)
何十年も研究されてきたのにまだ出来てない、出来ない、出来やしない、出来っこないって思う人もいるかもしれません。
しかし、よく考えてみてください。
ではなぜ今になって、ボクら一般消費者が知りえる話題に浮上してきたのでしょうか?
それは今になってこの技術が現実的なものになっていることを示しているのではないでしょうか?
素材のことや実際どう実現するのか?目処が立たなかった時代は終わった。
この夢の実現は近い(そう遠くはない)と思います。
一方、Blu-ray製品自体の互換性を気にする人がいますが、この不安や不満は消えることなくこれから先も続きます。(おそらくベアディスクが極まる頃までは安定しないでしょう)
Blu-ray団体にとって、世間を惑わすことは単純に消費の機会を増やすというビジネスの一環なのかもしれませんね。
だからこそ、配慮がなく製品ばかりが先行している状況なんじゃないですかね。
D-VHSのような録画のみの用途でならいいかもしれないが、パッケージメディアの利用を含むものとしては不適切だ!と思います。(^-^)
書込番号:3528936
0点


2004/11/22 14:47(1年以上前)
なんでそんな煽るような言い方をするんですかねぇ(ふぅ)
> 一方、Blu-ray製品自体の互換性を気にする人がいますが、この不安や不満は消えることなくこれから先も続きます。(おそらくベアディスクが極まる頃までは安定しないでしょう)
べつに互換性の問題は Blu-ray が商品化をあせったせいじゃないでしょ。複数の企業が製品を出す以上避けられない問題で、他のメディアもかわらないと思いますよ。
DVD だって立ち上げ時は再生できないディスクが山ほどあって、各メーカーはファームのバージョンアップで対応してましたしね。
Blu-Ray も今回のように、問題が発生したときにちゃんとフォローしてくれるなら心配ありません。
それと、意図的なのかもしれませんが、現在の互換性と ROM 対応に伴う問題は別物なので、ひとくくりに議論すべきではありません。現在発売されている Blu-Ray レコーダは ROM 対応不明と明言しています。まさに D-VHS のように録画のみの用途です。
書込番号:3532273
0点

> 何十年も研究されてきたのにまだ出来てない、出来ない、出来やしない、
> 出来っこないって思う人もいるかもしれません。
タイムスパンの問題だと思っています。何十年も研究されてきて、ようやく今になって目処がたってきた。ってことは製品化されるまでの間いろいろ問題が起こって、やっぱり発売されるのが何十年後ってことも考えられるわけでしょう。一般的に言って、研究期間が長いものは製品化されるまでも長いと考えるのが自然ではないでしょうか。
(開発をあきらめない限りは)出来っこないとは思っていませんが、BD(HD DVDでもいいけど)が終わって、レーザーの波長を短くしたりしたBDの次世代、更にパイオニアが開発しているような数百G〜1TBの次々世代ときて、その次ぐらいが妥当じゃないでしょうか。
互換性の問題は、同じような形態(非接触、レーザー等の使用、円形ディスクの使用etc)をとる限りますますシビアになっていくと思います。確かにHD DVDはBDに比べるといいのかもしれませんが、それは記憶密度がBDに比べると上げにくいというデメリットの裏返しです。問題を先送りしてるだけのように思います。ましてやホログラフィックはピックアップ部や書き込み位置の精度はかなり高いものが要求されるはずで、HD DVDのすぐ後にいきなり来た日には、互換性ボロボロになる危険性が高いと思いますが…。
書込番号:3533932
0点

>記憶密度がBDに比べると上げにくいというデメリットの裏返しです。問題を先送りしてるだけのように思います。
確かにそのようにも取れますが、逆の見方をすれば将来の可能性を残しているとも取れるでしょう。
CD→DVD→BDとレーザーが短波長になり記録層が薄くなってきました、これ以上は薄くは
出来ないでしょう、技術的にと言うより実用的に、対してHD DVDはもう一段短波長化の余裕
がある事になります。
その頃にはもっと斬新で画期的な規格が出ているかも知れませんが、その保証が無ければ、
現行の技術で余裕が残せるのであればその方がいいかも知れません。
書込番号:3534084
0点


2004/11/23 00:47(1年以上前)
ホログラフィック記録技術を光ディスクに応用するとき、記録層の位置はこれでなければならないということではないと思います。
レーザー光にしてもそうでしょう。
CD,DVD との互換性はまったく問題ではありません。
そして HD DVD に対しても同じことが言えるでしょう。
勘違いしてはいけないことは、これが Blu-ray の延長線上にある技術なわけでもなく、記録層の位置を0.1oに変え、より多層化することで容量を増やす技術なわけでもありません。
Blu-ray により必要となるその変化はその後も必要不可欠なわけではない。
しかし、ひとたび普及してしまえばそれへの対応の必要性は続くだろう。
これは後にも先にも負担になることが考えられます。
確かに HD DVD 程のスムーズな移行は無理だろうとは思いますが、もしその間に HD DVD ではなく Blu-ray が確立されればその先の移行ももっと困難なものになるんじゃないでしょうか。
この流れに Blu-ray は必要ない...
Blu-ray が D-VHS のような実質録画再生 Only の存在であるならば否定はしない。
しかし、これの団体は Blu-ray が DVD と同様の位置づけで、パッケージメディアの利用を含む用途を目指している。
それは HD DVD がある以上、妥当なことではないと思います。(^-^)
書込番号:3534688
0点

反論というより、純粋な疑問です。
ホログラフィック技術への移行に対して
> この流れに Blu-ray は必要ない...
とのことですが、現在の技術(BDやHD DVD)と比べ、ホログラフィックは技術的に高度で、BDだろうがHD DVDだろうが流れ的には関係ないんじゃないでしょうか。具体的にはHD DVD技術のどこがBDに比べて関係あるのでしょうか?
> 記録層の位置はこれでなければならないということではないと思います。
これは、記録層が3次元的なものになるからだと思いますが、よく考えれば、録画する際にレーザーを当てて記録した3次元の領域と全く同じ領域にレーザーを当てないと再生できないということになります。今は2次元平面的に一致させればいいのに対し、今度は奥行き方向へのレーザのプロファイル(形)まで一致させないとダメ。先の投稿で互換性ボロボロと書いたのはこの意図です。
書込番号:3535461
0点

>Blu-ray が D-VHS のような実質録画再生 Only の存在であるならば否定はしない。
HD DVDがROM専用なら否定はしません。でもレコーダー用途には否定です。
しかし相変わらずひでひで♪ さん は存在しない商品の話が好きですね。
あなたがホログラフィックと連呼するたびにうさんくささが増していきますよ(笑)。
書込番号:3535818
0点


2004/11/23 17:52(1年以上前)
まあまあみなさん、人によってどっちがいいかはいろいろ意見が違うのは当たり前であって。
とりあえず近い将来のDVDに変わる次世代はBDとHD DVDと考えるとしたら一般消費者からしたら後発で容量が少ないHD DVDは普通に考えると価格差をつけないと売れないと思います。
HD DVD陣営は製造コストとDVDとの互換性を強調してますが互換性に関してはBDレコーダーでも当然DVDの読み書きもできます。
シャープは技術力がないのかBDとDVDのスロットを別にしましたね。
その点SONYと松下は問題ないでしょう。
個人的な意見を言うとSONYと松下がいるだけでBDが圧倒的に有利と思うのですが。
素人の意見でした。
書込番号:3537382
0点


2004/11/23 19:59(1年以上前)
ひでひでさんも皆さんを煽るような書き方は止めましょう(*_*;
皆さんもひでひでさんが「アンチBD、HD DVD支持」であることは明確なのですから、放っておきましょうよ。実際に製品化されていないもの[HD DVDやホログラフィック]について長々と議論しても仕方がないと思います。来年下半期にはHD DVDの板が出来るはずなんで…そちらでどうぞ。
私だけでなくうんざりしている人は多いと思いますよ。
っと書きつつも…
今回の規格戦争はDVDの時のようにマルチで収束といかないので、どちらかがβの二の舞になる気がしますが…。
書込番号:3537945
0点

> シャープは技術力がないのかBDとDVDのスロットを別にしましたね。
松下も、スロットは1つですがBD用とDVD用の2つのピックアップをもってるという投稿を見ました。つい最近です。多分この掲示板のどっかだったと思うんですが、見つかりませんでした。
2つ持ってるんならスロットも2つの方がいいですよ。BD→DVDへの直接ダビングができるので。
書込番号:3538029
0点


2004/11/23 22:25(1年以上前)
BD VS HD-DVDは、プレステ3が出ると、1カ月で勝負が着くでしょう。
書込番号:3538638
0点

VHSとベータ、
発売はベータが先。
輝度信号が広くテープ走行速度が高い分画質はベータが上と言われていた。
(ベータ2を標準とした場合)標準録画時間は初期の頃はベータの方が長かった(750テープで3時間、830というテープも有った)。
テープサイズはベータの方が小さい。
長時間モードで画質はベータが上。
長時間モードで時間はVHSが上。
レンタルでのタイトル数はVHSの方が圧倒的だった。
この状態でVHSが勝利。
価格.comでは画質を上げる方法と1枚に収める量をふやす方法ではどちらの質問が多いか。
またHD DVDは4層化や両面化というのも規格として有ったと思うが。
(商品は出てないが2層化はHD DVDが先に実現していたし)。
ちなみにホログラフィック、実はこれも期待している。
切手サイズで数Tバイトの記録が可能、カードのように抜き差ししてランダムにアクセスできるように
なっていれば別に円盤状にする必要は無いし。
気になるのがR/Wのスピード、せめて現行のDVD系のスピードが無ければ実用性は”?”
書込番号:3539257
0点


2004/11/24 00:57(1年以上前)
ホログラフィック記録技術のデータ転送速度は極めて速いと思います。
詳しいことはわかりませんが、データをまとめて1つの塊として読み書きする為、現状技術に比べて高速に読み書きできるはずです。(^-^)
既に研究段階ではCD,DVDと互換性があり、ホログラフィックで映像の記録再生に成功していると記事で見ました。
もしBlu-rayにも互換しなければならないことになれば余計努力が要るでしょうね。
それともBlu-rayにだけ対応してCD,DVDを捨てますか?
HD DVDでならCD,DVDの延長線上に対応することはたやすいことだと思いますよ。
書込番号:3539530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


放送は生で見るものです。という記事が載っていて驚きましたが。
HDDが付かなかったのはその為でしょうか?
この先HDDが付くモデルは登場するのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
0点


2004/10/06 20:58(1年以上前)
HDD搭載ハイブリ機は出ますよ。ソニーの人が
そう発言している記事が数ヶ月前に載りましたからね。
リンクされているITMediaに^_^;
書込番号:3356064
0点

Blu-rayのムーブ機能追加は昨日5日から案内が始まったばかりなのですが。
朝倉氏は既に実施済みだったということ?
業界人の立場を利用して先行してバージョンアップさせたのでしょうか?
書込番号:3356158
0点


2004/10/06 22:28(1年以上前)
結局、視聴率中心主義ですか。
書込番号:3356505
0点


2004/10/06 23:57(1年以上前)
視聴率は生でないと反映しないのですか?
録画率も計測すれば良いのに。
書込番号:3357037
0点

スポンサーは番組じゃなく「枠」を買ってるので、
録画視聴じゃ意味無いってことでしょうかね。
でも流行の最先端をチェックしなくてはいけないテレビ業界が、
未だライフスタイルの変化に対応できてないって事の象徴でしょうね。
テレビ局批判ならばいくらでも書けるけど、
板違いになりそうなのでもうやめよう^^;
書込番号:3357707
0点


2004/10/07 10:55(1年以上前)
生見る発言は放送局側の発言で、レコーダー作っている側の発言ではないですね。
メーカーも、こういう発言は苦々しく思うことでしょう。(市場が消えてしまう)
しかしこれ、CEATECで併催してるパネルディスカッションでの発言でしょ?
こんなバカ飼ってる在京キー局が、どこなのか知りたいな。
書込番号:3358029
0点


2004/11/06 20:26(1年以上前)
ブルーレイとは関係薄いですが(ブルーレイが最先端なので)、
クライアントについてもらってソフトを提供する局は、
録画率や、録画したときに(少なくとも初回は)CMを消せないシステムに
力を注ぐべきだと思います、
また、受信料経営の局は機器にIDを振るなどの
再配信への対応をすればよいと思います。
なにより、アナログで黙認された事態にあまり神経質になるのが
ちょっと、かわいい
けど、煩わしいですね。
書込番号:3468302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


次世代DVDを巡る企画競争で、二十世紀フォックスがブルーレイディスク陣営に参加することが明らかになったようです。(日経の朝刊より)
更に大手のワーナーも参加したら、HDDVDとの勝負もつくかも。
0点


2004/10/03 20:36(1年以上前)
下で(3344868)でHMS7さんがカキコしてますよ。
流れ的にはブルレイですね。
書込番号:3345458
0点


2004/10/04 01:33(1年以上前)
10年先はブルーもHDDVDも凌駕する規格が出てそうな予感
書込番号:3346704
0点


2004/10/04 10:08(1年以上前)
いずれスーパーマルチプラスみたいにどっちも使えるようになるのかな
書込番号:3347202
0点


2004/10/04 15:45(1年以上前)
ハリウッドを信用するばからず!!!
いつHD−DVD側に寝返るかわからないよ!!!!
書込番号:3347754
0点


2004/10/06 21:03(1年以上前)
パイオニアが参考出品でPC用BD-RE、DVD±RWドライブを
出してますね。春までには発売されるようですが、
HD DVD-ARWドライブはいつ発売されるんでしょ^_^;
DVDレコーダーに関してはRDに一目置いているので
ソニー等のBD陣営への刺激の為にも頑張ってもらいたいです。
最近、ひでひで さんおられませんね(^_^;)
< デジタル貧者 さん
変な書き込みになってしまい申し訳ございませんm(__)m
なぜかその日は…何度カキコしても切れたもんで(>_<)
書込番号:3356090
0点

>最近、ひでひで さんおられませんね(^_^;)
CEATECで忙しいんじゃない?(笑)。
いないと平和でいいね。
書込番号:3357906
0点


2004/10/10 02:58(1年以上前)
>10年先はブルーもHDDVDも凌駕する規格が出てそうな予感
10年先ならMODSなのか?
2010年から2015年頃に量産実現可能で(資金提供次第)、
DVDと同じ大きさのサイズのディスクに1テラ記録できるようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news055.html
書込番号:3368119
0点


2004/10/10 11:13(1年以上前)
>DVDと同じ大きさのサイズのディスクに1テラ記録できるようです。
SF映画では実現していますが(笑)そろそろ
12cmにこだわるのもやめて欲しいですね。
4〜5cm位のサイズで1枚50GB以上のディスクなら持ち運びや
整理で助かりますし、小型ビデオカメラ用にも応用しやすいと思います。感じとしては書き換えのできる大容量版UMD^_^;
書込番号:3368969
0点


2004/10/21 03:52(1年以上前)
> 小型ビデオカメラ用にも応用しやすいと思います。
しかし、ディスクは衝撃や振動に弱いという欠点があります。
それに、一般向けデジタルビデオカメラにはもっとコンパクトなメディアが理想でしょう。
サイズで言えばSDカード程度のものです。
もっと可能性はあると思います。
書込番号:3407943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


2004/09/21 18:50(1年以上前)
とりあえず、記事リンク。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040921/scei.htm
次期プレステ=ゲーム用途に30GBオーバーな容量が必要なのか疑問もあるけど、
来年末頃でしょうかね、発売時期は。その前にHD対応テレビ買っとかないと♪(^^;;
今年は、薄型PS2買っとこうかな。
書込番号:3294930
0点

ゲーム機の場合、容量よりもコピーしにくいメディア(デバイス)というのもあると思います。
書込番号:3295225
0点


2004/09/21 21:41(1年以上前)
BD陣営対HD-DVD陣営の闘いの一環なのでしょうね。
先日のソニーのMGM買収決定も、膨大なDVDソフト資産確保のための重要な一歩でしょう。
HD-DVD陣営のワーナーに買収されてはたまらん・・・、ということでしょうね。
やはり「ハリウッドとゲームを制する者が、次世代を制す」でしょうね?
書込番号:3295668
0点


2004/09/22 10:49(1年以上前)
これで,安心してBlu−ray Recorder買えます。
書込番号:3297798
0点


2004/09/23 00:49(1年以上前)
ソニーも必死だな。
書込番号:3300610
0点


2004/09/23 22:30(1年以上前)
> これで,安心してBlu−ray Recorder買えます。
さぁ、それはどうかな? ┫ ̄旦 ̄┣ ロボにやり!
いい歳こいてゲーム1つで浮かれモードですか?
もうそんな時代じゃないと思いますが。。。
そんなボクチンも昔はよくゲームやってました。
でももうそんなことやってる余裕はないですね。おとなですから。
前はプレステとプレステ2持ってたけど、本体もソフトも全部まとめて売っちゃいました。
とはいえ、あれ(ゲーム)はあれでやれば楽しいもんです。ハマリますね。
そういえば、U.S.Aではプレステっていうより“Xbox”が盛り上がってるみたいですね。
ソフトもいっぱいあるようですよ。
日本ではそうでもないみたいですけど・・・。
プレステに対抗してXboxではHD DVDを採用したりして。
Xboxって・・・「(゜ペ) エットォ…マイクロソフトでしたっけw
まぁ、先のことはわかりませんね。
ところで、その記事ではプレステ3の見た目(外観)は載ってませんね。
おそらく公表って言うか決定してないんでしょ?
急にデカくなってたら笑っちゃいますね。
本体デカッ Σ(゜口゜; ハードディスクも搭載したの?みたいなw
どっちにしてもボクはあんまり興味ないんだけど・・・。(^-^)
書込番号:3304599
0点


2004/09/25 09:01(1年以上前)
>本体デカッ Σ(゜口゜; ハードディスクも搭載したの?みたいなw
HD DVDプレーヤーもごっついでっせ^_^;
一番安いBDプレーヤーになることは間違いない上にPS3ソフトも遊べる…ならば必然的に売れるはずでしょ。大人は忙しくて買わない(=遊ばない)のなら、PS2が未だに延々と売れ続けているわけはありません。
MSが"今の所"HD DVD寄りなのは確かですが、MSの求める仕様をBD側がサポートすることになったので、コードネームLonghornの次期OS[2006年は不完全版で出荷]には間に合わないけど、2007年の完全版ではBDもサポートされる気がします。
MSはXPでDVD-RAMをサポートしましたが、Longhornでは残りの規格全てをサポートしますし、単に時間の問題です。
書込番号:3310538
0点


2004/09/25 09:08(1年以上前)
あと ひでひで さんに教えて欲しいのですが…
いずれ普及するであろうHDVをまんまバックアップするには
HD DVDの容量では足りないのでは?
足りないというか、ぎりぎりセーフかもしれないけど容量は多いに越したことはないです。
メディアの価格を下げる上でも次世代DVD戦争には賛成してます^_^;
書込番号:3310556
0点


2004/09/25 15:34(1年以上前)
HDVって「DVテープにハイビジョン映像を記録しよう!」ってくだらないやつでしょ?デジタルビデオカメラの。
一般のデジタルビデオカメラでハイビジョン撮影を実現するために24GBのDVテープに直接MPEG2で記録するみたいな物ですよね?
HD DVDでも容量的には十分そのまま入るでしょ。
むしろそういう使い方あまり求めれていないと思いますが。
HD DVDは2層で30GBですから。(書き換え型は1層だと20GB)
2層がやりやすく、おそらく最初から2層でしょう。
しかし、DVテープっていつまで続けるんだろうね。
コンパクト化の妨げですね。
ただ現状ではそれしか方法がなく、妥当なところかもしれません。
ホログラフィック技術がうまくいけばDVテープに代わる何らかのアプローチで状況は変わっていくでしょうね。(^-^)
書込番号:3311696
0点


2004/09/25 15:49(1年以上前)
ことわっておきますが、何度かホログラフィックと書いていますが、それは将来的なことで、来年、再来年というような話ではないです。(^-^)
書込番号:3311746
0点


2004/09/25 16:54(1年以上前)
あのぉ…下らないなんておっしゃるならHDVに代わる民生用ハイビジョンビデオカメラ規格を教えて欲しいのですが…^_^;
けなすだけでは説得力ないですよ。
そんなに今度発売されるソニーのHDVビデオカメラが悪いんですか(笑)MPEG編集といっても最新のVAIOや最近のハイスペックPCならばDVと大して代わらない編集が出来るそうですよ。
※ 私はMPEGビデオカメラを持っていないのでレビュー記事を元に発言しています。
>コンパクト化の妨げですね。
業務用ではProfessionalDiscというBDとは互換性がない光ディスクビデオカメラが実現しています。いずれHDバージョンを出すそうですが、HD DVD側は全く考えていないのでしょうかね^_^; ひでひで さんお気に入りのホログラフィック技術が実用化されるまでDVテープで引っ張るのでしょうか。 現状ではDVテープを使う技術しかない…というのが間違いなのは明白で…単にDVテープを使った方が互換性も取れるし、メディアが安いだけです。ソニーはBDへ、松下はSDへ媒体を変えるようですよ。SD時代からHD時代へシフトし始めてきているのに まだ見ぬメディアばかり追い求めて現実[BD」を見ないのが不思議です。
いずれはホログラフィックなどの次々世代メディアに移行すると思いますが、ソニーがBD8層大容量ディスクを開発(?)したように今存在する技術を発展させていく方が良いでしょう。
※ HD DVDは多層化と高速記録が困難なので、DVDとは親和性が高くても将来性がないと思います。東芝の努力で解消されることを願いますが、どこまで頑張れますでしょうか。
書込番号:3311961
0点


2004/09/25 17:06(1年以上前)
断っておきますが、私はHD DVDなんて消えてしまえ…なんて思っていません。BDと戦って価格競争をしてくれれば嬉しいなと思っています。容量は30GBで十分と言われますが…。
例えばDVD、VHSテープよりコンパクトでよいのですが、標準画質で2時間しか記録できない為に結局はかさばります(=_=)
1枚に一つの映画や2話程度の番組を納めるのならHD DVDでも良いのですが、一クール13話を1枚に納めたい[二層ならSD画質]のであればやはり大容量ディスクの方が良いです。HD画質で1枚に納めたいのならば多層化の容易なBDしか選択肢はありませんね。 こういう使い方をしたいと思っている人は私だけじゃないはずです。
書込番号:3311989
0点

> BDと戦って価格競争をしてくれれば嬉しいな
そうですね。DVDの時は、規格分裂は結局、パナ・東芝・パイオニア以外のメーカの参入遅れ&(私のような)「ちょっとマニア」の人たちの買い控えによる、市場拡大遅れしか生み出さなかったような気がします。この二の舞いはいやですね。
書込番号:3312587
0点


2004/09/29 14:34(1年以上前)
HD-DVD Toshibaは,BDの価格低下(Sony,Pana)のためのみ,
存在意義あり。
記録容量に劣る規格が勝利した過去の歴史はなし。
書込番号:3329068
0点


2004/09/30 13:00(1年以上前)
>記録容量に劣る規格が勝利した過去の歴史はなし。
DATとMDは?
ようは、使い勝手とイメージと価格でしょ。
書込番号:3332767
0点

> > 記録容量に劣る規格が勝利した過去の歴史はなし。
うーん、デジタルはまだ歴史浅いしなあ。
それと、アナログでは(聞いた話では)VHSよりベータの方が性能よかったと聞きます。これとデジタルの記憶容量が直接結びつく訳ではないですが、優れたものが勝つというわけではないと思います。
> ようは、使い勝手とイメージと価格でしょ。
私としてはこちらの方に一票。
書込番号:3333619
0点


2004/10/10 19:46(1年以上前)
HD-DVD 来年の今頃には10万円以下で発売されそうですよ。
書込番号:3370525
0点

それって再生用のプレーヤーじゃないの?
BDも再生だけのプレーヤーならパナソニックが10万前後で出す予定らしいよ。
書込番号:3372685
0点


2004/10/11 22:57(1年以上前)
あ・・・・、そうですね。失礼しました。
書込番号:3375503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/sony3.htm
そんなに大きなアップデートではないけれど、前回といい今回も、こうして発売後もアップデートサービスを続けてくれるのはユーザーとして非常にうれしいです!買ったら終わり、じゃさみしいですもんね。でも、S77の後継機種はいつでるんでしょうかね?
0点

このアップデートは昔希望して書き込みもしたけれど、とりあえずは評価。
でも2号機が出て購入してからでないと10日も預けられないよ。
たぶん2号機が出てソニーも自社で25Gディスクを出した頃に対応するだろうけど、25G対応のファームアップデートをしてほしいな。
あと前々から言ってるけどDVD部のDACの交換などのハードアップもしてくれたらいいんだけど。
書込番号:3357936
0点



2004/10/07 23:46(1年以上前)
デジタル貧者さん
>25G対応のファームアップデートをしてほしいな。
いいですね!別に有料でもいいんです。なにもアップデートは全て無料じゃなくてもいいんだから。ソフトウェアでなんとかなる問題なら解決して欲しい!
>あと前々から言ってるけどDVD部のDACの交換などのハードアップもしてくれたらいいんだけど。
ハードに手を加えるアップデートって他のメーカーでもあんまりやらないですよね。高級アンプとかじゃありますけど、アップデート代20万とか言われてもなぁ。。。4、5万なら全然いいけど。最初からそういった交換できるような設計になってないと難しいのかもしれませんね。
でも、今回のアップデートは個人的にかなり希望してたのでうれしいです!!
書込番号:3360234
0点

エソテリック(TEAC)は108MHZ14ビットを216MHZ14ビットにアップグレード¥6万円でしたので「安いな」と思った事があります。
DACの交換だけでクロマエラーやコーミングが改善されるわけではありませんが、この価格帯の商品ならアップグレードを見据えた設計をしてくれているならいいんですがね。
進歩の激しい世界ですから難しいでしょうが。スローペースながら改善する姿勢はいいと思います。
後継機はやはり来年でしょうね。
書込番号:3361431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

2004/09/14 14:51(1年以上前)
VAIOの新モデルに2層式ドライブが搭載されたようです
新型のスゴ録とPSXにも採用されるんでしょうね
書込番号:3263763
0点


2004/09/14 19:22(1年以上前)
> Blu-Rayがメジャーになる可能性があるかも?
さぁ、それはどうかな? ┫ ̄旦 ̄┣ ロボにやり!
書込番号:3264492
0点


2004/09/15 00:14(1年以上前)
>ソニー連合MGM買収
本業に集中すべき!
株、手放すか・・・
書込番号:3265926
0点

ワーナーも買収すれば確実だけどね。
当初考えられていたよりブルーレイ VS HD DVDの全面戦争は激化しそうだね。
書込番号:3266989
0点


2004/09/15 16:03(1年以上前)
やめてほしいね。ホント。そういう争い。
真に理想を追求してほしいです。
今出来る範囲で容量だけにこだわればBlu-ray。
全体的なあらゆる要素を求めバランスで考えればHD DVDだと思います。
書込番号:3267898
0点


2004/09/15 16:50(1年以上前)
そして、今出来る範囲なんて一時期のこと。
Blu-rayとHD DVDを比較したとき、今出来るより大容量とその他の要素の最適度合いはトレードオフの関係になっているように思います。
HD DVDでも容量に不足はないとした上で、それ以上の容量を求めることより失うものの方が重要だと感じます。(^-^)
書込番号:3267998
0点

それぞれ理想は違うからね。
でも現行技術の範囲での発展を目指すか、高い技術的ハードルを乗り越えての発展か、目先じゃなくずっと先を見たらどっちがいいのかな?
素朴な疑問、ひでひで♪ さん はなんでそうHD DVD押せ押せなのかな?
教えてください。
書込番号:3268181
0点


2004/09/17 23:13(1年以上前)
> Blu-Rayがメジャーになる可能性があるかも?
かももなにも元々Blu-Rayの圧勝だと思うけど。
参加企業考えても。
書込番号:3277824
0点


2004/09/18 10:35(1年以上前)
もしHD DVDに圧勝してもメジャーにはならない
本当の敵は圧倒的な普及率を誇るDVD
DATの二の舞にならないようにがんばれBlu-Ray
書込番号:3279393
0点


2004/09/18 10:44(1年以上前)
ちなみに今のDVDはパソコンで自由にコピーできてしまうので、
コンテンツ保護のためにメーカーがDVDからの世代交代を強力に推進するのではないかとほのかに期待しています。
書込番号:3279435
0点


2004/09/18 15:57(1年以上前)
> 参加企業考えても
HD DVDは東芝とNECだけというイメージがありますが、それは違うと思います。
13社のBlu-rayに対し、HD DVDはもっと参加企業の多いDVDフォーラムの規格です。
なにも東芝とNECだけのというわけではありません。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news014.html
書込番号:3280459
0点


2004/09/18 16:39(1年以上前)
ちなみに、Blu-rayの参加企業の中には「とりあえずBlu-rayに参加はするが、最終的にどっちを推進するかは普及にあわせて俊敏に対応するつもりだ」というような身軽なコメントをこっそり漏らしたメーカーもいるようで、DBメンバーだからHD DVDには反対ではなくて半分ぐらいはどっちも賛成なんじゃないんですかね。
とくにDBに入れ込んでる企業以外は別かも知れないが、他のメンバーはそれほどこだわっていないことがわかります。
書込番号:3280606
0点


2004/09/18 16:46(1年以上前)
修正:
> 身軽なコメントをこっそり漏らした... ×
身軽なコメントをこっそり漏らしていた... ○
書込番号:3280627
0点


2004/09/18 16:51(1年以上前)
修正2:
> とくにDBに入れ込んでる企業以外は...
とくにDBに入れ込んでる企業は...
/* 何度もごめんちゃいm( __ __ )m */
書込番号:3280640
0点

修正3
>DB
BD、ですね。
落ち着いて書いてね。
書込番号:3280667
0点

追加。
ひでひで♪ さん はHD DVDに入れ込んでるわけだが、現時点でどちらがメジャーになるかマイナーになるか論議しても仕方ないのでは?
大体過去に何度も何度も書き込みして論議してきたじゃない。
同じ事の繰り返しはやめましょう。
書込番号:3280720
0点

↑だからDVDフォーラム=標準団体と主張していたひでひで♪ さん の認識はやはり誤りなんですな。で、誤った認識の元からの主張も誤りと言わざるをえない。
書込番号:3283848
0点


2004/09/19 12:09(1年以上前)
HD DVDに入れ込んでるほどのことはありませんが、確かにボクはHD DVDの方が適していると思っています。
しかし、実際のところどちらが普及し発展するか結果はわからない。
まだ誰にもわからず断言できないはずです。
だからあの時、安易にイメージで振り回され思い込みにより早々に自分の中で答えを決め付けてしまい、あるいは1つの存在しか知らずによく考えリスクを理解し覚悟してない内に早期に販売を開始したそれを買い、後でこんなはずではということのないように2つの規格の存在と結果は未知数で期待するのは危険であることをコメントしたのです。
Blu-rayで決まり!というような簡単なノリがあるように感じたので。
それらの存在(コンセプト)をよく理解すればBlu-rayは決して有力ではないことが見えてくるでしょう。
むしろ不利です。
そしてこの意見はそのリスクを覚悟の上で購入するある意味勇敢な勇者を非難するわけではありません。
書込番号:3284304
0点


2004/09/19 23:48(1年以上前)
ハリウッドよりアダルトの方が気になりますね。
結局鍵を握っているのはアダルトでしょ。
書込番号:3286984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





