※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月20日 10:32 |
![]() |
0 | 27 | 2004年11月29日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月16日 14:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月10日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


2004/11/19 19:09(1年以上前)
話がそれますが、
ヤフオクでめちゃくちゃ安く出てますね。。。
これ買えばよかった。;;
書込番号:3520097
0点

動きません。
旧スゴ録よりはましですが、新スゴ録より少し劣る感じでしょうか。
せっかちな人にはすすめません。
書込番号:3522708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


パイオニア、容量510Gバイトのディスクを実現する技術↓
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news055.html
実現したら、ハイブリッドレコーダーという概念を根底から覆されることになるかも。ブルーレイの次の企画はこれで決まりでしょうか?
0点


2004/11/19 01:58(1年以上前)
違うと思います。
何十年も研究されてきたホログラフィック記録技術という革新的技術があり、それは光ディスクに限ったことではなくさまざまな用途に活用でき、期待できる。
この夢の実現に期待したい。
ホログラフィック記録技術による光ディスクは1テラをも可能にすると言われているが、もしそれが実現してもハイブリットレコーダーという概念が覆されることはないでしょう。
保存メディアではなくハードディスクのようなファイルサーバーのようなものが主体となり管理,活用できることが望ましいと思います。
その上で必要に応じてメディアに保存し持ち出す概念は後世に受け継がれるでしょう。
現状(近い将来)としてはボクは HD DVD を支持します。(^-^)
書込番号:3518094
0点

> 何十年も研究されてきたホログラフィック記録技術という革新的技術があり
それって、「何十年も研究されてきたのにまだできてない」ってことでしょうか?そりゃ試作はできてるんでしょうけど、何十年でやっと試作段階?
> 現状(近い将来)としてはボクは HD DVD を支持します。(^-^)
でも、松下もついに(?)BDで製品出しちゃったしなあ…。HD DVD陣営もあと半年か1年以内に、BDより価格的にかなりメリットのある製品(メディアも含め)を出さないと非常にまずい状況のような。
書込番号:3523059
0点

>何十年も研究されてきた
皆さん突っこむとこは同じですね(笑)。
HD DVD も早く「絵に書いた餅」状態から脱しなければどんどん価値が無くなっちゃいますね。
書込番号:3524036
0点


2004/11/20 19:16(1年以上前)
2005年秋には東芝、NEC製PCからHD DVDドライブ搭載モデルが発売されるそうですね。ソニーVAIOも対抗してBD-REドライブ搭載モデルを出してくるはずなのでその売り上げに注目です〜。
競争してメディアが安くなればDVD+R DLの価格も1層と変わらなくなってくれそう?!
書込番号:3524379
0点

HD DVDが出る前にBDが空中分解してなければ良いんですけどね。
ソニーが23GBで出した後にパナが25GBで出した、それ自体は技術の進歩で良いけど、
パナは先に出したソニー機との互換性を完全にはしていなかった、挙句後発のパナが調整する所を
ソニー側に修正をかけさせた、これはソニーにとっては屈辱でしょう。
そして第3のメーカーシャープ、HDDは搭載したけど肝心のBDが2層では無い。
先に2層化を実現しているパナからの技術提供は無かったのか。
一丸となってBDの規格を推し進めなくてはならない筈なのに偉くばらばらな気がする。
企業の論理や都合よりもBD最優先でやらなければ本とに空中分解しかねんぞ、過去にはそうやってつぶれていった規格も有るんだから。
書込番号:3525793
0点

私は今回の互換性の件では、ソニー・松下は並々ならぬ決意でBDを推進しようとしているんだなという印象を持ちました。
開発当初は互換性の問題はいろいろ起こってきます。それは仕方ない。ただ、今回のような件は、開発・量産・営業・品質保証の全部門が関わる大きな話なので、事業トップの判断がないとこんなにスムーズにはいかないはずです。確かにソニーにとっては屈辱かもしれませんが、それを甘んじて受け入れてでも修正をかけるというのは、本気でBDを成功させようとしているのではないかと思っています。
実は私は、DVDレコーダは今のところ東芝のモノしか買うつもりはなく、BDが成功&東芝がHD DVDに固執し続けた場合、次世代レコーダをどこにするか非常に困ってしまいます。今回の件で一層危機感を覚えてます。
書込番号:3527102
0点

>ソニーにとっては屈辱でしょう。
互換性維持の作業が屈辱ですか?そんなことはソニーの現場サイドやトップは考えてもいないでしょう。
みんなプロなんです。仕事ですから。
今回の件でソニーが修正したのはS77に問題があったからでしょう。
パナに問題があればパナが修正かけたはずです。共通規格なのですからメーカー間の連絡は密ですよ。これはBDに限らず全製品でそうです。
パナとソニーはライバルですが、ケンカしてるわけではありません。東芝とだってPSでは協力関係ですからね。
書込番号:3527156
0点


2004/11/21 19:13(1年以上前)
何十年も研究されてきたのにまだ出来てない、出来ない、出来やしない、出来っこないって思う人もいるかもしれません。
しかし、よく考えてみてください。
ではなぜ今になって、ボクら一般消費者が知りえる話題に浮上してきたのでしょうか?
それは今になってこの技術が現実的なものになっていることを示しているのではないでしょうか?
素材のことや実際どう実現するのか?目処が立たなかった時代は終わった。
この夢の実現は近い(そう遠くはない)と思います。
一方、Blu-ray製品自体の互換性を気にする人がいますが、この不安や不満は消えることなくこれから先も続きます。(おそらくベアディスクが極まる頃までは安定しないでしょう)
Blu-ray団体にとって、世間を惑わすことは単純に消費の機会を増やすというビジネスの一環なのかもしれませんね。
だからこそ、配慮がなく製品ばかりが先行している状況なんじゃないですかね。
D-VHSのような録画のみの用途でならいいかもしれないが、パッケージメディアの利用を含むものとしては不適切だ!と思います。(^-^)
書込番号:3528936
0点


2004/11/22 14:47(1年以上前)
なんでそんな煽るような言い方をするんですかねぇ(ふぅ)
> 一方、Blu-ray製品自体の互換性を気にする人がいますが、この不安や不満は消えることなくこれから先も続きます。(おそらくベアディスクが極まる頃までは安定しないでしょう)
べつに互換性の問題は Blu-ray が商品化をあせったせいじゃないでしょ。複数の企業が製品を出す以上避けられない問題で、他のメディアもかわらないと思いますよ。
DVD だって立ち上げ時は再生できないディスクが山ほどあって、各メーカーはファームのバージョンアップで対応してましたしね。
Blu-Ray も今回のように、問題が発生したときにちゃんとフォローしてくれるなら心配ありません。
それと、意図的なのかもしれませんが、現在の互換性と ROM 対応に伴う問題は別物なので、ひとくくりに議論すべきではありません。現在発売されている Blu-Ray レコーダは ROM 対応不明と明言しています。まさに D-VHS のように録画のみの用途です。
書込番号:3532273
0点

> 何十年も研究されてきたのにまだ出来てない、出来ない、出来やしない、
> 出来っこないって思う人もいるかもしれません。
タイムスパンの問題だと思っています。何十年も研究されてきて、ようやく今になって目処がたってきた。ってことは製品化されるまでの間いろいろ問題が起こって、やっぱり発売されるのが何十年後ってことも考えられるわけでしょう。一般的に言って、研究期間が長いものは製品化されるまでも長いと考えるのが自然ではないでしょうか。
(開発をあきらめない限りは)出来っこないとは思っていませんが、BD(HD DVDでもいいけど)が終わって、レーザーの波長を短くしたりしたBDの次世代、更にパイオニアが開発しているような数百G〜1TBの次々世代ときて、その次ぐらいが妥当じゃないでしょうか。
互換性の問題は、同じような形態(非接触、レーザー等の使用、円形ディスクの使用etc)をとる限りますますシビアになっていくと思います。確かにHD DVDはBDに比べるといいのかもしれませんが、それは記憶密度がBDに比べると上げにくいというデメリットの裏返しです。問題を先送りしてるだけのように思います。ましてやホログラフィックはピックアップ部や書き込み位置の精度はかなり高いものが要求されるはずで、HD DVDのすぐ後にいきなり来た日には、互換性ボロボロになる危険性が高いと思いますが…。
書込番号:3533932
0点

>記憶密度がBDに比べると上げにくいというデメリットの裏返しです。問題を先送りしてるだけのように思います。
確かにそのようにも取れますが、逆の見方をすれば将来の可能性を残しているとも取れるでしょう。
CD→DVD→BDとレーザーが短波長になり記録層が薄くなってきました、これ以上は薄くは
出来ないでしょう、技術的にと言うより実用的に、対してHD DVDはもう一段短波長化の余裕
がある事になります。
その頃にはもっと斬新で画期的な規格が出ているかも知れませんが、その保証が無ければ、
現行の技術で余裕が残せるのであればその方がいいかも知れません。
書込番号:3534084
0点


2004/11/23 00:47(1年以上前)
ホログラフィック記録技術を光ディスクに応用するとき、記録層の位置はこれでなければならないということではないと思います。
レーザー光にしてもそうでしょう。
CD,DVD との互換性はまったく問題ではありません。
そして HD DVD に対しても同じことが言えるでしょう。
勘違いしてはいけないことは、これが Blu-ray の延長線上にある技術なわけでもなく、記録層の位置を0.1oに変え、より多層化することで容量を増やす技術なわけでもありません。
Blu-ray により必要となるその変化はその後も必要不可欠なわけではない。
しかし、ひとたび普及してしまえばそれへの対応の必要性は続くだろう。
これは後にも先にも負担になることが考えられます。
確かに HD DVD 程のスムーズな移行は無理だろうとは思いますが、もしその間に HD DVD ではなく Blu-ray が確立されればその先の移行ももっと困難なものになるんじゃないでしょうか。
この流れに Blu-ray は必要ない...
Blu-ray が D-VHS のような実質録画再生 Only の存在であるならば否定はしない。
しかし、これの団体は Blu-ray が DVD と同様の位置づけで、パッケージメディアの利用を含む用途を目指している。
それは HD DVD がある以上、妥当なことではないと思います。(^-^)
書込番号:3534688
0点

反論というより、純粋な疑問です。
ホログラフィック技術への移行に対して
> この流れに Blu-ray は必要ない...
とのことですが、現在の技術(BDやHD DVD)と比べ、ホログラフィックは技術的に高度で、BDだろうがHD DVDだろうが流れ的には関係ないんじゃないでしょうか。具体的にはHD DVD技術のどこがBDに比べて関係あるのでしょうか?
> 記録層の位置はこれでなければならないということではないと思います。
これは、記録層が3次元的なものになるからだと思いますが、よく考えれば、録画する際にレーザーを当てて記録した3次元の領域と全く同じ領域にレーザーを当てないと再生できないということになります。今は2次元平面的に一致させればいいのに対し、今度は奥行き方向へのレーザのプロファイル(形)まで一致させないとダメ。先の投稿で互換性ボロボロと書いたのはこの意図です。
書込番号:3535461
0点

>Blu-ray が D-VHS のような実質録画再生 Only の存在であるならば否定はしない。
HD DVDがROM専用なら否定はしません。でもレコーダー用途には否定です。
しかし相変わらずひでひで♪ さん は存在しない商品の話が好きですね。
あなたがホログラフィックと連呼するたびにうさんくささが増していきますよ(笑)。
書込番号:3535818
0点


2004/11/23 17:52(1年以上前)
まあまあみなさん、人によってどっちがいいかはいろいろ意見が違うのは当たり前であって。
とりあえず近い将来のDVDに変わる次世代はBDとHD DVDと考えるとしたら一般消費者からしたら後発で容量が少ないHD DVDは普通に考えると価格差をつけないと売れないと思います。
HD DVD陣営は製造コストとDVDとの互換性を強調してますが互換性に関してはBDレコーダーでも当然DVDの読み書きもできます。
シャープは技術力がないのかBDとDVDのスロットを別にしましたね。
その点SONYと松下は問題ないでしょう。
個人的な意見を言うとSONYと松下がいるだけでBDが圧倒的に有利と思うのですが。
素人の意見でした。
書込番号:3537382
0点


2004/11/23 19:59(1年以上前)
ひでひでさんも皆さんを煽るような書き方は止めましょう(*_*;
皆さんもひでひでさんが「アンチBD、HD DVD支持」であることは明確なのですから、放っておきましょうよ。実際に製品化されていないもの[HD DVDやホログラフィック]について長々と議論しても仕方がないと思います。来年下半期にはHD DVDの板が出来るはずなんで…そちらでどうぞ。
私だけでなくうんざりしている人は多いと思いますよ。
っと書きつつも…
今回の規格戦争はDVDの時のようにマルチで収束といかないので、どちらかがβの二の舞になる気がしますが…。
書込番号:3537945
0点

> シャープは技術力がないのかBDとDVDのスロットを別にしましたね。
松下も、スロットは1つですがBD用とDVD用の2つのピックアップをもってるという投稿を見ました。つい最近です。多分この掲示板のどっかだったと思うんですが、見つかりませんでした。
2つ持ってるんならスロットも2つの方がいいですよ。BD→DVDへの直接ダビングができるので。
書込番号:3538029
0点


2004/11/23 22:25(1年以上前)
BD VS HD-DVDは、プレステ3が出ると、1カ月で勝負が着くでしょう。
書込番号:3538638
0点

VHSとベータ、
発売はベータが先。
輝度信号が広くテープ走行速度が高い分画質はベータが上と言われていた。
(ベータ2を標準とした場合)標準録画時間は初期の頃はベータの方が長かった(750テープで3時間、830というテープも有った)。
テープサイズはベータの方が小さい。
長時間モードで画質はベータが上。
長時間モードで時間はVHSが上。
レンタルでのタイトル数はVHSの方が圧倒的だった。
この状態でVHSが勝利。
価格.comでは画質を上げる方法と1枚に収める量をふやす方法ではどちらの質問が多いか。
またHD DVDは4層化や両面化というのも規格として有ったと思うが。
(商品は出てないが2層化はHD DVDが先に実現していたし)。
ちなみにホログラフィック、実はこれも期待している。
切手サイズで数Tバイトの記録が可能、カードのように抜き差ししてランダムにアクセスできるように
なっていれば別に円盤状にする必要は無いし。
気になるのがR/Wのスピード、せめて現行のDVD系のスピードが無ければ実用性は”?”
書込番号:3539257
0点


2004/11/24 00:57(1年以上前)
ホログラフィック記録技術のデータ転送速度は極めて速いと思います。
詳しいことはわかりませんが、データをまとめて1つの塊として読み書きする為、現状技術に比べて高速に読み書きできるはずです。(^-^)
既に研究段階ではCD,DVDと互換性があり、ホログラフィックで映像の記録再生に成功していると記事で見ました。
もしBlu-rayにも互換しなければならないことになれば余計努力が要るでしょうね。
それともBlu-rayにだけ対応してCD,DVDを捨てますか?
HD DVDでならCD,DVDの延長線上に対応することはたやすいことだと思いますよ。
書込番号:3539530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
E700BDスレの[3105967]で記したように、E700BDとの間には互換性の問題があります。
S77側ではなにも起きませんが、E700BDのユーザーに迷惑をかけます。
23GBディスクを使用し、E700BDでチャプターやプレイリスト編集をしたディスクを、S77で再生した後、E700BDに入れると、E700BDで録画ができなくなります。(詳細はE700BDスレの[3504575]参照)
この問題について松下に連絡したところ、「弊社とSONYで共同して対策検討する」と回答がありました。
その後しばらくして松下から「SONY側で対策することになった」と回答がありました。
そのため、SONYに連絡したところ、すぐにSONYの技術者が自宅に来てくれて、S77のファームをその場でバージョンアップしてくれました。
プログラムが入ったCD-Rを入れて電源を切ったあと、電源投入すると自動的にプログラムが起動し、ファーム書き換えが自動で進行していました。
画面は英語メッセージと進行を示すバーグラフのみというシンプルなものでした。
ファームのバージョンは2.04になりました。
新ファームにしてから数週間経ちましたが、動作上の問題(以前使えた機能が使えなくなった・フリーズする等)は発生していません。
これでE700BD側での問題発生がなくなり、安心して両機を使えるようになりました。
私はS77を地デジ対応にしていませんので、今回のバージョンアップも地デジ非対応版です。
もしE700BDとの互換性対策ファームを希望していて地デジ対応済みの人は、予めSONYにその旨を伝えた方がいいです。
(地デジ対応済みS77に、今回の私と同じファームを入れると非対応に戻ってしまうとのこと)
SONYも松下も、表向きは相手側装置との互換性を保証していませんが、今回の件でSONYと松下の両社とやりとりして受けた感じでは、少なくとも23GBでは互換性を守るという意識であるようです。
SONYと松下は利害が対立する別企業で対抗製品も多いですが、Blu-rayに関しては共同で問題解決に動くこともあるということがわかって感心しました。
SHARPの新型とSONY、Panasonicとの互換性は、果たして守られるのか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


現在、REC−POTM3台でHD映像を録画していますが、やはり映画作品はライブラリー保存したく、ブルーレイレコーダーの購入を検討し始めました。
そこで質問ですが、REC−POTMからBDZ−S77にムーブできますか?もちろん地デジ録画とVRP−T5ムーブのアップデート完了は必要だと思いますが。
この組み合わせを購入してる方は少ないと思いますがよろしくおねがいします。
0点


2004/11/16 14:12(1年以上前)
[XXXXXXX]まさKUN さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
usen-220x218x57x179.ap-US00.usen.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
REC−POTからBDZ−S77にムーブに関して、可能であるのかどうかしりたく。IO−DATAに問い合わせてみました。
ムーブについては、SONYさんのアップデートなんで、内容が詳しくわからない。今後検証する予定もないと冷たく言われたしまいました。
こういう検証をタイムリ−にサポートすることが
家電のIO-DATAの生き残る道だとおもっていたのに〜 泣!!
こうなれば、RECpot片手に電気屋でつないでもらうしかないかと思ってます。
高いかいものなんで、誰か検証された方はおられますか? よろしく
書込番号:3507678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77


SONYに勤務している友人によるとBDZ-S77を50GBに対応する部品交換アップグレードを準備しているとの事です。先日、SONYから発表されたピックアップを使用して対応させるみたいです。アップデートは来年の1月を予定しているらしいです。ちなみに2月に50GB対応の新型ブルーレイが発売されるとも言っていました。しかしBDZ-S77をアップグレードした方が品質的にも良いと言っていました。はやく1月にならないかな〜
0点


2004/11/04 23:36(1年以上前)
この情報、ちょっとマズくないですか?
「SONYに勤めている友人」という事ですが、あなたのIPから所在を割り出し、
探偵まがいの調査をされてその友人が特定されてしまった場合、その友人は
最悪懲戒解雇となってしまいます。
例えばこの情報が本当で、他社ライバルメーカーが対抗してSONYに実害が
発生してしまった場合には、そういう可能性もあります。
こういう時は「どっかで聞いた話しなんですが」とか情報源がはっきり
しないように書くものです。
もっとも、こういった情報はユーザーや購入予備軍には福音となるので
とっても嬉しいものなのですが(^^)
書込番号:3461325
0点



2004/11/05 00:03(1年以上前)
みなさんが誤解を招くといけないので付け加えておきます。友人と言うのは秋葉原の店舗で販売応援で派遣されている人(たぶんSONYの子会社かなにかの人)で最近、そういう話をネット上で見たとの事です。関係者にそれとなく聞いたら「そんな話は全くない」と言われたと言っていました。その為、信憑性は分かりません。すべては「らしい」との事なので私も良くわかりません。極秘情報というタイトルは大げさすぎましたスミマセン。せめて「極秘情報!?」ぐらいが適当だったかも…
書込番号:3461474
0点


2004/11/05 00:34(1年以上前)
そうでしたか。
実は私も極秘情報は持っているのですがここに書いたりすると
エライ事になるので、ずっと我慢していたんです。
だからちょっと敏感に反応してしまいました。
(別の機種の情報なんですが、私は自分がかわいいので
これ以上は書けません(^^))
でも50Gっていいですね。
地アナ録画でもいっぱい入りますし。
現在スゴ録を使っていますが、HQで1枚1時間というのは容量が
少なすぎて、結構枚数が増えるスピードが速いです。
書込番号:3461627
0点

>先日、SONYから発表されたピックアップを使用して対応させるみたいです
あれって外販10万円なり、ですよね。料金いくらになるんだろ?
でもブルーレイ担当常務のインタビューでもそういうニュアンスはありましたよね。
>BDZ-S77をアップグレードした方が品質的にも良いと言っていました
新型が大幅なコストダウンでシャーシや部品が安っぽくなるってこと?
新型スゴ録もシャーシは安っぽいですが、プログラムは快適になってますね。
12月ぐらいになったら情報は出てきますよね。
>無知蒙昧 さん
どうせ情報は漏れるものです。どんどん漏らしましょう(笑)。
書込番号:3462596
0点


2004/12/29 22:39(1年以上前)
あれから今12月の終わりですが、何のうわさもありません。どうなんでしょうか。ちなみに新型のうわさも微塵もありませんが。あと某高級オーディオブランドもありますが、いつまでもアップグレードしますとか言ってても結局、トータルで凄く高くなるし、いつのまにか下級機に追い越されているもんですよ。とはいえ、今の時期は福袋で15〜18万で売っているので、その時を狙ってとりあえずツナギのつもりで購入しておくのもいいかも。
書込番号:3704321
0点

6日からラスベガスで開催される今年のConsumer Electronics Show(CES)に展示されなかった所をみると、まだまだ先?
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/867994#867994
書込番号:3759349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77




2004/10/14 18:12(1年以上前)
良い方法はありません。
家庭内録画したものをデジタル出力できるのは現時点では犬のHM-DHX2(D-VHS機)のみです。
これはHDMI端子がついてるので、変換ケーブルを使ってHDMI→DVIが可です。
とりあえず、S77とE700BDでは良い方法はありません。
書込番号:3384583
0点



2004/10/15 22:23(1年以上前)
了解しました、有難うございました。
書込番号:3388782
0点


2004/11/02 21:30(1年以上前)
フルデジタル接続できるかも知れません。
VAIO用でDVI端子つきのデジタルチューナでると・・・
VAIO用地上・BS・110度CSデジタル放送拡張ユニット
VGP-DTU1 オープン価格 12月発売予定
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19390
BDZ-S77はバージョンアップすると外付けデジタルチューナをi-LINK接続し、
外付けのチューナより映像を録画・再生できるようになるということだったと思うので。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/infomation/upgrade-chijouha2.html
でも、前から録画していたものはどうなるのか?
実際にBDZ-S77が接続できるのか?
VGP-DTU1がBDZ-S77を認識するのか?
発売まであと1ヶ月、ここの掲示板で報告されるのも時間の問題かも知れません。
関心なかったVAIO用チューナですが、これってかなり凄いかも。
ホームシアター用に使ってみたくなってきた。
書込番号:3452676
0点


2004/11/12 00:13(1年以上前)
とうとうシャープからHDMI付BDハイブリがでましたよ!!
これでデジタル接続の道が開けましたね。
書込番号:3489359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





