※この製品はブルーレイディスクレコーダーです。DVDメディアに録画することはできませんのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月27日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月26日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月13日 22:42 |
![]() |
3 | 6 | 2006年1月6日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月9日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月6日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

>ILINKで26HVXからのHD録画したものを、D4端子でのHD再生は再生はできるのでしょうか?
そのレコーダーやプレーヤーが、D4出力端子を備えていると言う事は、ハイビジョン出力出来る事を意味します。
I-Link専用の場合AV出力端子が備わっていません。
書込番号:4767719
0点

高知県のまーちんさん、こんにちは。
地上デジタル対応アップグレードしたBDZ−S77の場合、録画した放送によって再生可能は接続方法は異なります。
HVX内蔵の地上デジタル放送チューナーから i.Link 接続で録画した場合、D4入力(HVXの表現では「コンポーネント入力」)での再生は出来ません。再生時にエラーメッセージが表示され再生が停止します。 この場合、i.Link 入力を選択して再生視聴することになります。この方法でもHD画質の放送はHD画質で視聴できます。
i.Link経由でBSデジタルを録画する必要はないので(普通 BDZ-S77の内蔵BSチューナーを使いますよね?)、BDZ-S77内蔵のBSデジタルチューナーで録画したタイトルは、D4出力で視聴できます。
書込番号:4767805
0点

ではではHVXからLINK録画した3つのデジタル放送やT5からムーブものはILINKのみの再生ということですか?S77のBSデジタルチューナで録画した時のみD4出力できるというわけですね?
書込番号:4767968
0点

S77から D4出力できないのは、HVXの内蔵地デジチューナーを使って録画した番組です。
以下にまとめます。
D4出力できない番組
・地上デジタル放送を T5 へ録画後、S77 へムーブしたもの
・地上デジタル放送を HVX の内蔵チューナーからS77 へ録画したもの
D4出力できる番組
・BSデジタルを S77 の内蔵チューナーで録画したもの
・BSデジタルを T5 へ録画後、S77 へムーブしたもの
CSデジタルおよびアナログ放送は試していないのでなんとも申し上げられません。
書込番号:4770047
0点

ちなみに、
S77内蔵のBSデジタルチューナーで録画した番組を、i.Link 経由でHVX で視聴することも可能です。
この場合、i.Link 操作パネルで リンク先を BD1 にすれば、i.Link 操作パネルや、HVX に付属のリモコンを使用して操作することが可能です。
詳しくは、こちらの書き込みをどうぞ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4595212
書込番号:4770109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
VRP−T5からデジタルHD番組(2時間)をS77にムーブした場合、どれぐらい時間かかるのでしょうか?
等速?それともx倍速なのでしょうか?
放送によって多少違うと思いますが参考に教えてもらいたいのですが・・・
0点

等速のレコーダーだから等速でしょう。
x倍速のメディアも対応機器もまだ出てないよ。
書込番号:4753218
0点

SHARPのHD100ではHDD→BDへのムーブなら等速ではなく少し高速なようです。
DVDレコーダーでHDDからDVD-RAM等にムーブするのと似たようなもののようですね。
それでも実時間の半分程度はかかるようですが。
将来、高速なBDメディアと対応レコーダーが出ればもっと高速にムーブ可能となるでしょう。
S77の場合はi.LINK経由なのでBDおよび番組の転送レートに関わらずムーブは等速になるはずです。
書込番号:4755424
0点

高知県のまーちんさん
VRP-T5 から BDZ-S77 へのムーブは、等速です。WEGA を BDZ-S77 を接続している入力に切り替えると、ムーブ中の番組を普通に再生視聴できますので、たしかです。
また、ムーブ中は、T5 の予約録画が実行されませんのでご注意ください。私は一度予約録画を失敗しました。
書込番号:4767822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
国内は録画機のみで、プレーヤーの販売は予定していません。
発売時期は未定ですが、北米でのプレーヤー発売よりは後になります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/13/news004.html
「現在のところ、発売する製品数に関しては決まっていません」
1年前より消極的な気がします。
0点

CESではSONYのモックアップと日立の試作機しかレコーダーの展示はなかったようですね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_42.html
書込番号:4731475
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77

>>DVDプレイヤーでの1080P出力が出来るものが増えてきたが
1機種で結構ですので教えていただけませんか。
書込番号:4702070
1点

PS2、パイオニアBDプレーヤーは対応します。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces03.htm
HD DVDブレーヤーは1080pに対応しません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces02.htm
書込番号:4709237
0点

SONYさん、1080Pと贅沢は言いませんので早くHDD付きBDレコーダーを作って下さい。
書込番号:4709800
0点

>1機種で結構ですので教えていただけませんか。
本当に同感します。・・・・・(^^;
世の中には実際に物好きがいると言う事ですね!?(T_T)
書込番号:4711602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
現在ハイビジョンレコーダーとして、日立DV-DH250TとシャープDV-HRD30を使っています。ディスクの残り容量が心許なく、データ退避を考えているのですが、この機種を外付けBDレコーダーとして使い、iLINK経由でブルーレイディスクにムーブできるのでしょうか?
Rec-Potとのムーブはできるようなので、できそうな気がするのですが、そのような運用例がどこにも出ていません。シャープBD-HD100ならできるようですが、予算的にムリですし、いろいろ問題もあるようです(編集点でタイトルが分割されるのは致命的)。
BDZ-S77なら中古で10万程度で入手でき、射程圏内なのですが…。さすがに人柱に10万は出せないし、D-VHS機なら6万程度で買えますが今更って気もしますし…。
0点

無理だと思います。
S77の場合、コピーワンス番組のムーブの受け皿になれるのはVRP-T5との組み合わせ時のみ、となっています。
さらに、S77は有料のアップグレードが必要・最近のSONY製TVとの組み合わせ時のみ(対応機は問い合わせ要)可能となっています。
書込番号:4640841
0点

>>どうせ買うならUXGAさん
ダメですか…。残念です。某中古屋でBDZ-S77が山積みになっていたのは、そういう訳があったんですね。
BD2号機が各社から出揃うまでD-VHSでいく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:4642240
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-S77
BDZ-S77とベガ(32HVX)のi.Link接続時の操作性についての質問があります。
ソニーのホームページを確認すると、BDZ-S77と32HVXの接続の場合、「信号伝送に加えて機器の制御も可能」となっているようです。
32HVXにVRP-T5やRec-pot接続したときと同じような操作ができるのでしょうか?
それとも、D-VHSを接続したときのような操作なのでしょうか?
i-link経由で、XMBを活用しながら録画、再生、プレイリスト閲覧などができるといいなと思っているのですが。
0点

mutaro200xさんこんにちは
XMBではなく、i.LINK 操作パネルで録画、再生等の操作をします。ですので、プレイリストやライブラリリストなど、BDZ-S77特有の機能は操作できません。(当然ですが、VRP-T5と同様にタイトルリストは表示できます。)
i.LINK操作パネルを使うと、30秒スキップや10分送り・戻しなどの、BDZ-S77のリモコンではできない操作もできちゃいます。WEGAの折りたたみリモコンの下半分のフラッシュ・再生・録画などのボタンも使用可能です。
BDZ-S77をWEGAのコンポーネント外部入力に接続しつつ、i.LINKにも接続している場合、XMBの外部入力にコンポーネントXとBDX(Xは1〜の数字)の両方でBDを再生できます。
書込番号:4625574
0点

spdmさん ご回答大変ありがとうございます。
ハイビジョンをそのままの品質で保存をするにはどのようにすべきか?でも操作性が良くないと困るし。今後廃れていかない技術を採用するべきだし。本当に悩むとこですよね。
ご回答の内容から推測すると、BDZ-S77もそれなりに
使いやすよさそうな感じがします。
高価なので、電機屋さんでデモを見せてもらって購入検討を進めようかと思っています。
書込番号:4632931
0点

mutaro200xさん
書き忘れましたが、BDZ-S77をWEGAのコンポーネント端子に接続している際に、XMBの外部入力でコンポーネントを選択すると i.LINK操作パネルでの操作はできません。BDZ-S77のリモコンか本体での操作となります。
VRP-T5をお持ちのようですが、T5からS77へのムーブ中は、WEGAの録画予約および予約済み録画の実行が出来なくなるので注意が必要です。予約時間帯と重なる時間にうっかりムーブを行なってしまって、一度予約済み録画を失敗しました。(VRP-T5の録画中と同様です。ダビング中どうなるかは経験ありませんので不明です。)
WEGAとVRP-T5をお持ちならBDZ-S77は非常に有効なハイビジョン保存環境だと思います。
BDZ-E9000(?)が出たら出たときのことです。
操作性に関しては、S77のリモコンでの操作性はサクサクとは言い難いです。i.LINK操作パネルでのVRP-T5の操作のほうが反応が良いように感じられます。(不思議なことに、S77をi.LINK操作パネルで操作したときの方が、S77のリモコンでの操作したときよりも反応がいいように感じます。T5と同じぐらいです。)
書込番号:4635080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





