
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月25日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月17日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月19日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月7日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 09:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月18日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-VH80
VHSからのダビングを目的で購入予定なのですが、
HX50の方で質問した所、パナソニックの方が外部からのダビングは
適しているとのアドバイスを頂きました^^
ですが、スゴ録の、名前を記入しただけで自動に録画してくれるとゆう
機能が捨てがたいです。
ビデオ一体なら、ノイズリダクション?
が働いて、綺麗な画像に変わりDVDにダビング出来るのでしょうか?
やはりパナソニックの法が綺麗なのでしょうか?
教えてください。
0点

この一体型はEPGが無いし、おまかせ録画も無いですよね。
一体型なら新型のVH82にしたほうがいいでしょう。
ただ、今ビデオデッキが使えるなら、一体型は避けた方がいいのでは。
みなさんと同じ意見ですね。
>綺麗な画像に変わりDVDにダビング出来るのでしょうか?
基本的に元ソースよりキレイにならないので、どんな機種、どんな方法でも
過度に期待しない方がいいでしょう。
それよりも意外と根気のいる作業ですよ。
書込番号:4302208
0点

X新型のVH82
○ VH83
ただ新型でもおまかせ録画はついてないみたいですね。
書込番号:4302216
0点

ソニーのVHS付きはシャープが作ってると聞いた事があります
シャープが作ってソニーのラベルを貼って売ってるだけ
(中身はシャープです、こう言うのをOEMといいます)
書込番号:4302833
0点

HX50の方も見てきました
まずHX50はBSチューナが無いので可能ならHX70の方が良いでしょう
HX70はBSチューナが付いてます
あとノイズカットですがNRのことでしたら、HX50は無し、+1、+2、+3
の4段階で調整できます(HX70も同じ、+3はかなり強力です)
ただこれはVHSのざらざらしたノイズをぼかして目立たなくするだけで
その分画面がボケます
(パナソニックはそんなにNRは強くは無かったはずですし、調整も出来ないはずです)
パナソニックが良いと言われているのは、VHSをDVDで取り込むと縦ゆれ横揺れや、画面が真っ黒になったりの障害が出ます
VHSは綺麗に映っていてもDVDに繋ぐとこの障害が出ます
パナソニックはこれが非常に少ないのです、ソニーもそんなに酷くは無いですが多少は出ます(これはVHS付だから傷害が少ないのでは無く、パナは全ての機種がこの障害に強いです)
古いテープや、痛みの酷いテープだけで全てのテープでこの障害が出るわけでもないです
ソニーの問題点は動作がとろいのか、EPGで予約すると
頭と尻尾が少し欠けます、尻尾はCMが入るのでほとんど問題が無いのですが
頭は時間ジャストに始まる番組も有るのでジャストクロックを切って10秒ほど時計を進めて対策しています
確かにVHSのDVD化は時間が掛かるし一台ではかなりしんどいですね
とりあえずはおまかせ録画が優先ならHX50かHX70を購入状況をみてパナのHDD付を買うのも選択肢の一つかと
DVD化で一番手間が掛かるのはCMカットですが、スゴ録のおまかせチャ-プタもあまり期待は出来ませんうまくシンクロしてくれればかなり正確なのですが・・・(まあそれでも半分位はヒットするので手間は省けますが)
お奨めとしてはCM抜きは考えずに番組毎にタイトル分割してDVD-RWのVRにダビングCM抜きは後で時間が有る時に
(手間かけてCM抜いても後で再生するのはほんの一部だけだし、必要なものだけCM抜きをすれば良い)
注意点としてはDVDにダビングするとたとえRWのVRでもチャプターは6分おきに打ち直されてしまいます、設定でチャプター無しにも出来ますが
書込番号:4303001
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-VH80
先日、買い替えVH80を購入しました。
初歩的な質問ですが、DVD,ビデオ、再生されましたが、
HDDに録画したら、画像が写ってないんです・・・砂嵐みたいな・・
配線が単純に違うんでしょうか?
SONYのカスタマーに電話しましたが、配線は、新しいものに替えてくれ
といわれたので、付属のに替え、奥まで差込み、再トライHDDに
録画しましたが、砂嵐でした・・・
単純に配線が違うならいいんですが・・・
不良ってこともないと思うんですが・・
カスタマーにはその後電話は、してません、配線に詳しいひとが、
まわりにいなく、書き込ませていただきました。
0点

基本的なことを聞きますが、
TVの入力をレコーダーに切り替えると、
レコーダーのチャンネルでTVが映りますか?
書込番号:4279780
0点

1、アンテナ配線か2、VH80のチューナー設定か3、VH80→TVの映像音声コード
のどれかでしょうね。
とりあえずTVの入力をVH80をつないでるチャンネル(ビデオ1とか)に切り替えて
VH80のチューナーで写らないと録画しても砂嵐です。
書込番号:4283843
0点

ありがとうございました。
レコーダーのチャンネル設定でした・・・・
基本的なことでした!!
書込番号:4290424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-VH80
先日VH80を購入したのですがHDDに録画したものをCMカット
しょうとしたところ一時停止や早送り、巻き戻ししようとするとすごく反応が」鈍く行き過ぎたり、停止したいところで停止できなく編集にすごく時間がかかります。このような現象はHDD特有なものなのでしょうか?それとも、この機種だけのものなのでしょうか?
0点

>一時停止や早送り、巻き戻ししようとするとすごく反応が」鈍く行き過ぎたり、停止したいところで停止できなく編集にすごく時間がかかります。
更に再生、逆再生、コマ送り、コマ戻し(この機種にありましたっけ?)も組み合わせればもっと短縮できませんか?早送りや巻き戻しと一時停止の組み合わせでは行き過ぎるのは当たり前のような気がしますが。
書込番号:4264069
0点

ご回答ありがとうございます。
この質問をしたのはDVDやVHSの操作ではスムーズに反応するので
HDD特有の現象なのしりたいのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:4264227
0点

おそらく早送りしている画面がアナログVHSですと本当に早送りですが、HDD(というよりMPEG2)ですと飛び飛び映像になるためではないでしょうか。
わたしは他メーカーですが、慣れているせいかほとんど気になりません。頑張って慣れるしかないかと思いますが。
書込番号:4264460
0点

そうですか。慣れるしかないんですね。わかりました、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4266015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-VH80
この種の機器は初めてで、全く知識が無く、頓珍漢な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
VHS から DVD-R にタ゜ピンク゛したものをPCで再生する事は可能なんでしょうか?
若し、出来るとしたら、方法をご教示下さい。
当方のPCはマルチドライブ装備で、普通のDVDは再生出来ます。
0点

ダビング後に「ファイナライズ」という処理を行うことで
普通のDVDと同様にDVD-Rも再生可能になりますのでご安心ください。
(ファイナライズを行ったDVD-Rはそれ以後録画ができなくなります。)
書込番号:4213152
0点

早々にお返事有難う御座いました。 所用の為書き込みが遅れて
済みません。
ファイナライズはしてありますが、矢張り再生出来ません。
状況は
DVDをドライブに入れるとWindows Media playerが立上がりますが、
メディアを探しています と表示したまま固まった状態になり先へ
進みません。
マイコンピュータからドライブのアイコンをクリックしても同じく
WMPが立上がるだけです。
ダビングの過程で何か誤操作があったのでしょうか。
書込番号:4213281
0点

WMPが不安定になっている可能性がありますね。
他のプレーヤーで試してみたいところですね。
WMPは単体ではDVDを再生できないので、
おそらくWMP以外のプレーヤー(PowerDVD、WinDVD、CinePlayer)などがインストールされていると思います。
(但し、デコーダをダウンロードすれば上記ソフトなしでも再生可能になりますが、
一般的な方法ではないと思います)
スタートメニューからこれらのソフトを探してとりあえず起動。
その後ソフトのヘルプを読んで色々やってみましょう。
書込番号:4213533
0点

取り敢えずWinDVDでは再生出来ました。
只、何故デイスク挿入後、WMPが立ち上がるのかは
まだ理解できません。もう少し研究してみます。
有難う御座いました。
書込番号:4214690
0点

WindowsではメディアファイルのプレーヤーはデフォルトでWMPとなっていると思います。
つまりレジストリにより関連付けが設定されているということです。
まずはこの関連付けを解消しなければなりません。
一旦WinDVDなどで再生が出来たのなら、
WinDVDとも関連付けが発生するので、
「ドライブ右クリック→プロパティ→自動再生」から、
DVDの再生(WinDVDを使用)を選択できるようになると思います。
もしかするとWMPの「ツール→オプション→ファイルの種類」から
「DVDビデオ」のチェックをはずした方がよいかもしれません。
書込番号:4214761
0点

クランキーコンドルさん アドバイス有難う御座います。
ドライブ右クリック→プロパティ→自動再生 で
WinDVD に設定してもWMPが立ち上がり、ちょっと混乱しています。
WMPの ファイルの種類 で DVDビデオ のチェックを外しても
状況は変わりません。
もう少し考えてみます。
書込番号:4214923
0点

設定がわからなければWinDVDを再インストールしてみたらどうでしょう。
インストール時に関連づけを再設定してくれるはずなので。
書込番号:4217591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-VH80
1週間前に購入して、いよいよ使い始めたところです。
HDDに録画して、DVDーR/RWにダビングしたいのですが、
以下のようなエラーが続発し、困っております。
取説もかゆいところに手が届かない仕様になっており、ほとほと困り果てております。
どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
HDDに録画できたところまでは確認できております。
1.DVD−Rにダビングしようとした。すると書き込みに失敗したという旨のエラーが出たため、やり直そうとしたところ、上記題名のエラーが表示され、以降このディスクは使用できなくなった。
2.DVD−RWにダビングしようとしたところ、ダビングが完了した(自動的に終了した)ので、DVDを取り出すと「書き込みに失敗した」とのエラーが出た。再度このDVDを入れると
上記題名のエラーが表示され、以降このディスクは使用できなくなった。
3.DVDーRWにダビング完了(ようやく1度成功しました!再生して確認済)し、ファイナライズした。ファイナライズ完了画面が出たので、「確認」を押し、ディスクを取り出すと、「書き込みに失敗した」とのエラーが・・(以下同じ)
ここまでに、3枚のディスクを無駄にしております。
特別な処理はしていないと思うのですが、何度入れても、「このディスクは再生できません」というエラーとともに、ディスクが出てきてしまいます。
どなたか、対処法をご存知または同じ症状に困ったかたはいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

.DVD−Rにダビングしようとした。すると書き込みに失敗したという旨のエラーが出たため、やり直そうとしたところ、上記題名のエラーが表示され、以降このディスクは使用できなくなった。
>>
どこのメディアをつかわれていますか?
DVDRWは使えなくなることは、キズ反りなど以外つかえなくなりませんので
初期化してください。
すみません 専門がPCなので 家電は持っていませんw
もし違うようでしたら、どなたか、アドバイスしてあげてください
書込番号:4204275
0点

どこのメディアを使っているかはPC、家電問わず重要なことだと思います。
DVD-RWはどのような感じで使用できないディスクになっているのでしょうか?
1.ディスクの認識はするが録画も再生も出来ない
2.ディスクを入れたらロードできずに吐き出す
1の場合はディスクの中身を諦めたうえで(再生も出来ないので諦めるしかないのですが)初期化をすれば再度使える可能性が高いです。
2の場合は諦めるしか・・・としかいえません。
ただ、2の場合でもPCで初期化できたり、入れる機種を変えたら1のような状態になって初期化できる可能性もあります。
(当方、DVDレコを2台所有していまして実際経験しました)
書込番号:4204590
0点

お刺身大魔神_(・ω・)_oooo様
きょろろ2世様
ご助言いただきありがとうございます。
使用しているメディアですが、
DVD−RはSONY(日本製)
DVD-RWはTDK(台湾製)です
両方とも、最初は認識して、ダビング完了画面までは順調です。
しかし、その後ディスクを取り出して(取り出す際に「書き込みできませんでした」のエラーがでることがあります。「ダビング完了しました」のメッセージ後にも関わらず・・です。)、
もう一度ディスクを入れると、ロードできずに「このメディアは再生できません」のエラーとともに吐き出してしまいます。
初期化画面にも進めません。
書込番号:4204668
0点

>やり直そうとしたところ、上記題名のエラーが表示され、以降このディスクは使用できなくなった。
1:メディア不良です。
おかしな情報を書き込むと同様に認識しないRになってしまう可能性があるので他のメディアに交換
メーカー品ならメーカーに送り返せです
2:初期化もムリ?
他の理由はRWも×なら
本体の故障が考えられます
書込番号:4205289
0点

二年この機種を使用しているものです、私の場合今まで8ミリに撮ったテープをDVD−Rに外部入力でダビングしていたんですが、国産のV社、F社、M社、T社は10枚パックのうち半分エラーがでて半分しか使えませんでした。ダビング開始して15秒くらいで「修復しています」30秒経つと「修復できませんでした」となりロードしなくなって使えない、録画成功したのをファイナライズかけると実行はされるものの最後に「実行できませんでした」それを再生すると「このディスクは再生できません」となります。古くなったモデルなので8倍速のメディアは認識しずらいのではないかと。。。。でも最後にやったSONYの「Vシリーズ」は10枚すべてダビングもファイナライズもできました。電器店の方にこの症状を話したら首をかしげてましたよ・・・
もったいなかったです。
書込番号:4922534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





