
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月21日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 16:05 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月18日 23:27 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月20日 05:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月19日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
ハイビジョン放送をDVDへのムーブする際、録画予約時にあらかじめ容量を調整して録画する場合とDRで録画した後にダビングモード調整してDVDにムーブする場合に画質はかわるのでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが、ほとんど変わらないと思います。
ストリーム録画したものをダウンコンバートコピーするのと、
最初からダウンコンバートして録画したものを高速コピー
するという違いだけですので。
それよりダビング時間の方が問題かと。
書込番号:4758928
0点

無知蒙昧Limitedさんの意見と同じです。
ただ私の場合は使いわけています。
本当にハイビジョン画質でそれを録画して視聴したいのならDRで録画します。その後にDVDに残すのであればダウンコンバートしかないです。
ただ番組(アニメはほとんど)によっては放送はハイビジョンでも中身はスタンダードのアップコンバートですのでDRで録画しても画質は良くありません。そのような場合はDVDに高速ダビングできる画質で録画しています。
DVDの発売が決まっている番組ははっきり言ってDVDの画質より落として放送されているのが現状のようです。
書込番号:4760751
0点

DRとHQ録画でDVD-RW等へのダビングする差はダイナミックVBRが機能するかしないかの差と記憶しています。
DRで撮ってしまうと最適配分がなされないと記憶しています。最新型のものはこの区別は無かったのではないかと思います。
書込番号:4890031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
共同住宅(マンション)の居間の壁から出ているアンテナ端子からBSとVHS/UHSを分波して,レコーダの地上アナログ入力端子とBS/CS端子に接続しています。今度地上デジタル放送が開始しますので,地上デジタル入力端子にアンテナを接続させる必要がある訳ですが,マニュアルによるとVHS/UHSアンテナを2分割してそれぞれの入力端子に接続するように書かれていますが,なぜレコーダの内部で2分割するような構造にできなかったのでしょうか。
またレコーダには,地上アナログ,地上デジタルアンテナそれぞれに出力端子がありますので、
壁から分波したアンテナケーブルからレコーダの地上アナログ入力端子に接続し,レコーダの地上アナログ出力端子からレコーダの地上デジタル入力端子に接続というようなやり方はできないものでしょうか。
マンションの共同アンテナは,通常のUHS電波が出ているタイプのものです。
0点

VHF&UHFアナログとUHFデジタルのアンテナ端子を共用とするか別口とするかは各社のチューナーの仕様によって違いますが、別々にしたほうが便利なことが多いと思いますよ。
デジタル放送波の送信基地はアナログ波と別のことが多く、アンテナを分けたほうがいいことが多いからです。
その場合、2つのアンテナ信号を混合器を使わずに別々に接続できますから。
混合してから内部で分ければ損失が多いでしょうし。
>アンテナケーブルからレコーダの地上アナログ入力端子に接続し,レコーダの地上アナログ出力端子からレコーダの地上デジタル入力端子に接続というようなやり方はできないものでしょうか。
できると思いますよ。いったんレコーダー内部を通すことで信号が減衰しますが、地デジの受信レベルが十分確保できればそれでいいと思います。
書込番号:4748976
0点

地上デジタルタイプのハードディスクレコーダーのアンテナ入力端子はSONY以外も同じようですね。BS/CS、アナログ、地上デジタルがそれぞれ独立していて入力、出力があります。
私の予想ですが今はアナログ、デジタルのアンテナが別々になっているケースも多いので独立した入力端子になっていると思います。もし入力端子が1つで混合した信号を接続しなければならないとしたら混合器を購入しなければならないと思います。混合器は結構、高額ですので現在の端子のほうがケーブルの接続だけですので安価で済みます。
地上デジタルのアンテナの接続の件ですが。多分できると思われます。
アナログにはVHFとUHFの混合した信号がきていると思います。問題はそのUHFが地上デジタルを受信できているかです。
受信できているようならアナログ出力から地上デジタルの入力に接続すればOKです。
私の場合はこれで正常に受信できています。
ちなみにもう1台のシャープ(HRD−200)も同様の接続でOKでした。
試してみてください。
書込番号:4749016
0点

>アンテナケーブルからレコーダの地上アナログ入力端子に接続し,レコーダの地上アナログ出力端子からレコーダの地上デジタル入力端子に接続というようなやり方はできないものでしょうか。
出来ますよ。問題もありません。ソニーサービスにも問題なしとの回答得ていますし、先頃までその接続でした。
ただD5→他機→D5という接続に現在変えてますが、こちらのほうが地上アナログはスッキリとした画質になりました。
地上デジタルは同じです。
書込番号:4749972
0点

さっそく,いくつもの回答いただきありがとうございました。
そうですね、アナログ放送と地上デジタル放送と電波の発信場所が違う地域もあるという事に気がつきませんでした。私の場合,幸い福岡市内居住ですので,電波は福岡タワーからアナログ,地上デシタルとも出ています。
壁から分波したアンテナケーブルからレコーダの地上アナログ入力端子に接続し,レコーダの地上アナログ出力端子からレコーダの地上デジタル入力端子に接続というやり方で良いとのことですので試してみます。
分波器を買わないといけないかと思ってましたので助かりました。
書込番号:4752505
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
2011年にアナログ放送が廃止されますが質問です。
今は両方アナログのテレビ(DAEWOOの14型)とDVDレコ(DESR-7700)を使用しており
レコーダーでテレビのチャンネルやゲームをして、テレビでは全く見ない(ビデオ入力に切り替えて見る)
という使い方をしています。アナログが廃止されるまではレコーダーだけ買い換えてレコーダーでデジタル放送を見る場合ならテレビはアナログのまま使用して
レコーダーだけデジタル対応の物に替えた方がいいでしょうか
0点

こんにちは。
>レコーダーだけデジタル対応の物に替えた方がいいでしょうか
地上デジタルのハイビジョンを見ないのであればそれで良いと思います。
ハイビジョンの画質で見たいのであれば、テレビも替えないとだめです。
書込番号:4655702
0点

補足です。
>地上デジタルのハイビジョンを見ないのであればそれで良いと思います。
ハイビジョン放送は見られます。
ハイビジョン放送をハイビジョン画質で見られないのです。
言葉不足で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4655708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
昨日この商品を購入してデジタル放送を試しに見てみようと思いました。
チャンネルスキャンをするとしっかり6つほどチャンネルが検出されるのですが、見ようとすると、どの番組も『このチャンネルは現在休止中です』となります。
ちなみに住んでいる場所は東京都練馬区です。アナログ放送は普通に見れました。
初期設定以外にはなにか設定をすることがあるのですか?
誰か助言をお願いします。
0点

地上デジタル放送でしょうけど、まずはアンテナ受信の入力レベルが十分か確かめたほうがいいでしょう。
レコーダーにレベル表示機能があるはずです。
書込番号:4570485
0点

どうせ買うならUXGAさん
ご回答ありがとうございます。
そうです。地上デジタル放送のことです。
アンテナレベルが、最大値でも23とかです。現在値は最大値あたりを行ったり来たりしています。(22とか23を)
低いものでは、最大値が10くらいですね。
今日の昼にもソニーのサポートの方へ電話したのですが(あまり良い対応ではありませんでした)、原因が分からないということでした。
アンテナレベルのことも聞かれましたが、『低いですね』とは言っていましたが、結局それが原因ではなさそうな(?)感じで、改めて電話しますと言われてその場は切られました。
やはりアンテナレベルが低いことが原因でしょうか・・?
書込番号:4572014
0点

お世話さまです。
アンテナレベルが低すぎるのが原因のようです。
インジケーターの表示の目安が赤、黄色、緑とありますが安定して受信するには黄色の真ん中くらいは必要です。レベルが23位ですと赤のところではないでしょうか?。レベル10は受信できません。レベルが低いと番組が休止中の表示になります。BSが雨で受信できないときと同じ表示ですね。私は荒川区でベランダに12素子のアンテナをブースターなしで設置していますがレベル64位(緑に少し入るくらい)の表示になります。
設置されているアンテナの種類が書かれていないので詳細は不明です。簡易取り付けができる小型のタイプは受信感度が低いです。私もだめで買い替えました。
ブースターを使用すれば多少はよくなるとは思いますが10から23くらいの範囲で不安定な場合は効果があるか不明です。
あとアンテナは東京タワーの方角に向いていますでしょうか?
設置されているアンテナの状況がわかればもう少しアドバイスはできるのですが。
私もこのRDZ−D5の書き込みを結構していますがこの件でのRDZ−D5の不具合はなさそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:4572548
0点

山百合会さん
ありがとうございます。やはりアンテナレベルの問題なのですね。
そうです、インジゲーターは常に赤の辺りですね。
設置されているアンテナなのですが、学生寮(の一種)なので、詳しくは分かりません。明日管理人さんに聞いてみようと思います。
もし問題があれば、購入が必要なのは、「アンテナ」と「ブースター」の二つでよろしいでしょうか?
書込番号:4574581
0点

るる3号さん
お話からですと部屋に設置されているTVアンテナの端子からRDZ−D5に接続されているようですね。
アナログは受信できていて地上デジタルの受信が悪いとのことなので、多分、RDZ−D5のアナログ用アンテナ端子に接続しそのスルーを地上デジタル用アンテナに接続されていると思われます。
接続自体はOKだと思います。
アナログアンテナはVHFとUHFの混合になっていると思いますのでUHF局も受信できていると思います。そちらは練馬区とのことですのでTV埼玉が受信できるのではないでしょうか?もしそうであれば設置されているUHFのアンテナの方向が東京タワー側ではないと思われます。私のところも協調アンテナでは駄目でしたのでアンテナを設置いたしました。たまたまベランダ側が東京タワー方面でしたのでOKでした。
るる3号さんがご自分で設置できる場所は東京タワー方面にありますでしょうか?協調アンテナの変更は難しいと思われますのでまずはこの確認ですね。
アンテナですが受信性能が良くて安いのは昔ながらの形状をしたタイプです。12素子で約4000円です。ベランダ取り付け金具は別に購入しないといけませんが3000円〜4000円位です。
同軸ケーブル等は付属しませんので別に購入の必要があります。
(12素子より多いのもありますし素子の多いほうが受信性能が良いのですがベランダに設置するのはこれくらいが大きさてきに限度と思います。)
このタイプは長さが1mありますのでコンパクトに設置したい場合
は簡易タイプを使用するしかないと思います。簡易タイプは約8000円くらいからです。一式そろっていますので他に購入するものはありません。ブースター内臓のものもあります。約13000円です。練馬区でしたらアンテナの方向があえばブースターは必要ないと思われます。ブースターの金額は9000円くらいはすると思いますので。駄目なときに追加されたほうが良いでしょう。
書込番号:4575153
0点

千葉県在住(東京のすぐ隣)ですがD5にマスプロのブースタ付UHFアンテナで繋いでそこそこ見られます。条件は練馬区よりいいので、同じ効果はむりかもしれませんが試す必要ありそう。UHFは写る、写らないの世界ですから、近くの調査が必要かも。
ちなみに地デジは一昨年から全局OKです。
書込番号:4575992
0点

山百合会さん
詳しい解説をありがとうございます。本当に感謝しています。
さきほど管理人さんに聞いたのですが、ごく普通のアンテナと言っていたので、VHFとUHFの混合だと思います。
それと、埼玉TVは受信できません。
協調アンテナはおそらく勝手に変更できないので、自分で買うことにします。設置する場所が限られているので、できれば簡易型を購入したいと思います。
それと、簡易型アンテナというのは、例えばどのような商品なのか、参考程度にリンクを張ってくださることはできますか?(このサイトでそのようなことが禁止されているのならば、よろしいのですが) 図々しいことを言ってすみません。
AV野郎さん
ありがとうございます。
とりあえず、色々と試してみようと思います。
他の住人さんたちは、あまりデジタル放送等に興味が無いらしく、相談相手がいないのです。。
書込番号:4578012
0点

るる3号さん
地上デジタル受信用の簡易アンテナですが商品がアンテナということもあり良いリンク先を提示できません。
型番をのせますので検索していただけますでしょうか。
ブースター内臓タイプで取り付け金具もセットです。
マスプロ UDC2AG−SET
ブースター内臓タイプで取り付け金具は別売り
DXアンテナ UDA−200A
地上デジタル用の簡易タイプは他に八木アンテナや松下電器等も販売していますが種類はそんなに多くありません。簡易タイプの場合はブースター付きを購入されたほうが良いと思います。
マスプロのほうがかなり安いようです。(実売で9000円以下)
ヤマダ電機やヨドバシカメラ等のアンテナ売り場に一度行かれてみたらいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4582161
0点

山百合会さん
ほんとうに何から何までありがとうございます。
マスプロのものを注文してみました。とりあえずまた届いてから、不具合があれば書き込みたいと思います。
書込番号:4584474
0点

本日、山百合会さんのお勧めしていただいた、マスプロの簡易型が到着し、試してみたところ、見事にきれいに映りました!
アンテナレベルも50〜60くらいで安定しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:4587322
0点

るる3号さん。
無事に受信できてよかったですね。
RDZ−D5は不具合の多い製品ですが機器のソフトウェアバージョンは最新のものにされたほうが良いと思います。
クロスメディアバーのメニューの中に本体設定がありますがこの中の機器情報を開きソフトウェアバージョンを確認してみて下さい。
最新のものは1.03.008です。
購入時では古いはずです。多分末尾が004か005です。
地上デジタルが受信できるようになれば本来は自動でバージョンアップが行われるはずです。1日経過してバージョンアップされない場合は23:00ごろにリセット(B-CAS CARD挿入部の左側のスイッチを押すか、本体のコンセントを一度抜いてまた入れる)してそのままの状態で朝まで使用しないで下さい。
それでも駄目でしたらバージョンアップ信号が現在、流されていない可能性がありますのでソニーのサービスに依頼してCD−Rからバージョンアップしてもらったほうが良いです。当然、無料です。
よろしく お願いします。
書込番号:4588528
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
BSやCSを見ていて、アンテナレベルが約26以上になると、必ず映らなくなります。エラー「受信できません。大雨・大雪やアンテナの調整ズレなどの場合もあります。」が表示されます。BSラジオやデータ放送も同じです。天候の影響はありません。
他よりレベルの強いNHK(Ch.101〜103)が顕著で、なぜか分オーダでレベル31〜25に変わり、25以下になると映ります。
他の局は概ね22〜25で、綺麗に映っています。
最近メーカ修理に出しましたが、「故障なし」でアンテナレベル37で正常に映っていたとのこと。
アンテナは2階のベランダに付けていますが、ちょうど道路向かいの家の屋根が邪魔しているようにも見えます。
元々電波レベルが弱いからでしょうか? ブースターを買えば直るのなら、そうするのですが、現象がロジカルであり多少不安です。どなたか、関連情報やアドバイスなどお願いします。
0点

我が家ではレベル24程度で安定して受信できていますので、レベルの問題ではないと思います。レベルが時々刻々変化するというのが気になりますね。
メーカーで本体が大丈夫なのは確認されたのでしょうから、次に疑わしいBSアンテナ、BSアンテナまでの配線などチェックされたらどうでしょうか?
書込番号:4554416
0点

サービスマン呼んで目の前で見せてはどうでしょう?
動かぬ証拠ですから。
なんならブースターを持参してもらって接続テストしてみるとか。
書込番号:4554682
0点

返信ありがとうございます。初めての掲示板なので感激です。
アンテナレベルは時々刻々と変化しない場合もあります。今はNHK(BS-Hi)が20分ほどずっとレベル24(フルスケール50)で安定して見られていましたが、数秒間レベル30に変わりエラーとなり、またレベル24に戻り映るといった感じです。
その状態で、スゴ録だけをTOSHIBAのARENAに換え、BSアナログ受信すると、NHK(BS7も11も)は20分以上レベル63(フルスケール100)で安定しています。
また、以前ケーブルも数mのものでつないで確認したが、同様でした。
また、メーカ修理依頼時に「家に見に来て欲しい」と言ったら、そのサービスはやっていないとのこと。
価格.comより通販購入したのですが、近所の電気屋(K's電気)に来て見てもらうか、現象をビデオに撮ってSONYに送ってみようか?
書込番号:4554752
0点

>「家に見に来て欲しい」と言ったら、そのサービスはやっていないとのこと
今のソニーのサービスってそこまで悪くなっているんでしょうか。
まあ、来てもなかなかその場で解決は無理なんですけどね。
個人で出来うる検証はもう十分でしょう。書かれている内容からD5が一番あやしいですね。
>スゴ録だけをTOSHIBAのARENAに換え、BSアナログ受信すると、NHK(BS7も11も)は20分以上レベル63(フルスケール100)で安定しています。
この事実を明確に説明すれば新品に交換してくれますよ。
書込番号:4562847
0点

返信ありがとうございます。
連休中、風邪で寝込んでしまい、何も対処できませんでした。
再度、SONY修理窓口に電話し、交換も含めて問い合わせてみます。
またブースター入れての実験も、誰かに借りられたらやってみます。いずれも週末しかできませんが。
少し気になるのは、アンテナレベルが変動する時は、25→30や30→25と一気に変わり、26〜29にはならないことです。(一瞬28の表示を見たことはあるが)
単なる想像ですが、電波が弱いと自動的に安定化させるような回路が働いて、逆に悪さしているのかな?(私のD5だけの固有の問題なら良いのですが)
どなたかアンテナレベルが、26〜30ぐらいの方はおられませんか?
書込番号:4565722
0点

どこか近くで違法な電波出してる所無いですか?
その電波がパラボラで集めた本来の電波に干渉して受信レベルは上がるけど正常な
受信が出来ないようにしてる感じですが。
書込番号:4565849
0点

不法電波が近くで出ているかは、不明です。
比較的簡単にわかる方法はありますか?
BSやCSでも、アンテナレベル24で安定して映っているCh(BS-iなどの民放や、CSはep055や有料Chも)もあります。特定のチャネルだけに干渉しているのでしょうか?
実家にD5を持って行きどうなるか確認する手もありますが、2時間ほどかかるため、ちょいと面倒。
書込番号:4566013
0点

残念ながら一般家庭で簡単に調べる方法ってのは無いですね。
状態からの推測にしか過ぎませんし。
単純に内蔵チューナーの異常の可能性も有りますし、アンテナ側が原因の場合も有ります。
ただ、問題の出る時間帯に偏りがあるとか、チャンネルが一定の範囲内のチャンネルに
集中しているようなら可能性が高いと思います。
もう1セット使えれば切り分けは簡単ですが、後は面倒でもご実家に持っていって(出来れば
アンテナごと)試すしか無いですね。
もし違法電波だと相談するのは警察だったかな?
書込番号:4566071
0点

問題の出る時間帯に偏りがあるかは、異常時と正常時が明確にはわからないし、普段昼間は家に居ないので、なかなか難しいです。
一定の範囲内のチャンネルに集中している気もします。
・NHK(BS1,BS2,BS-hi)や、BSラジオ(LFX488あたり)
実家に持っていって(出来ればアンテナごと)試してみたいとは思っています。最近仕事も忙しく、いつできるかわかりませんが。
まず原因箇所の切り分けをおこないたいです。
書込番号:4566335
0点

大変遅くなりましたが報告です。
昨日、自宅から2Kmほどの友人宅にD5を持ち込み動作確認させてもらいました。BS-NHKでもアンテナレベルは25〜26で安定して見られました。他のチャネルも特に問題ありませんでした。(以前の報告訂正します。自宅でもレベル26でも安定して見られることが最近わかりました)
友人宅ではアンテナレベルが27以上の強度で受信できるチャネルがなく、27以上でも問題なくみられるかは確認できていません。ただメーカでも37で映ったとのことなので、D5の問題ではない可能性大です。
自宅では相変わらず、BS-NHKなどはレベルが25〜31に変動しています。
このことからレベル変動は、アンテナか不法電波のいずれかが原因のようです。よく見るとアンテナもぶつけたのか端がわずかに変形しており、こいつも怪しい気がします。正常なアンテナに変えてみれたらいいのですが。。。知人をあたってみることにします。
書込番号:4591942
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
初めて書き込みします。
もし、にたような症状に出くわした方がいらっしゃれば、
原因と対処法を教えていただけないでしょうか。
HDDに録画した番組を再生する際に、1、2秒間画面が黒くなり、
音もとぎれる状態が、ここのところ続いています。
番組の最初のほうで起こる現象で、だいたい、一番組につき1回だけ。
録画しているのは地上デジタルとBSデジタル(NHK hiとWOWOWがほんとんど)です。
番組予約が被っているときに起きているのかとも思いましたが、そうでもないようです。
ソニーのサポートに電話したら、似たような症状の届け出はないとのこと。
とりあえずリセットをかけて様子を見てといわれたのですが、
リセット後もしっかり発生しています。
どなたかお助けを。
0点

それは完全に初期不良ですね。メーカー側にもっと強く言った方が良いですよ。メーカはなかなか不良品とは認めないから、一度サービスマンに来てもらって状態を見てもらって保証期間ならば返品交換はしてもらえるはずです。私も元来ソニー愛好家だったのですが今回のRDZ-D5には失望しました。これから先ソニーの巻き返しに期待します。頑張って下さい。
書込番号:4545877
0点

TVとの接続を確認してみてください。
再生の頭という事は、画面がスルーから再生画に変わるときに同期がずれている
可能性がありますので。
ケーブルを挿し直す等をやってみてください。
書込番号:4548254
0点

無知蒙昧Limitedさん、アドバイスありがとうございます。
>再生の頭という事は、画面がスルーから再生画に変わるときに同期がずれている
>可能性がありますので。
なるほど、おっしゃっている意味は分かります。
ただ、今回の症状は、再生が始まってから5〜10分くらいの場所で起こる場合が多いのです。
書き方が悪くてすみません。
映画とか長尺ものを見ることが多いので、
映画でいえば「導入部」という意味で書きました。
さすがに、再生が始まってから5分も経つと別の原因かと思うのですが、どうでしょうか?
ちなみに、テレビは、パナソニックのVIERA(TH-42PX500)で、HDMIケーブルで接続しています。
こちらの相性問題というのも、少し疑っていた方がよいでしょうか?
>naniwamanさん
初期不良も当然疑っているのですが、
似たような症状の方がほかにもいらっしゃらないかと思って書き込みました。
ネットで検索した範囲では見あたらないようですが、
あまり症状が改善しないようなら、メーカーなり、お店にクレームしようと思っています。
書込番号:4554436
0点

>こちらの相性問題というのも、少し疑っていた方がよいでしょうか?
個人で相性を調べるには資金と時間が必要になるので、ネットで調べても同様の事象が
見つからないとの事ですので、素直にメーカーに言った方がいいと思います。
書込番号:4554668
0点

参考になるかわかりませんが。
RDZ−D5を使用していたときのことではないのですが。
松下製のプロジェクター(TH−AE700)とSONYのハードディスクレコーダー(RDR−HX90)をHDMI接続で使用していたときに30分に1回くらい映像が途切れる(不特定)症状が出ました。
ケーブルの接触不良ではありませんでした。D端子接続では問題ありませんでした。切り分けができなくて困っていた状態でした。TH−AE700を別故障で交換することになりまして、その後は1度もその症状は起きていません。現在はRDZ−D5と接続していますが問題ありません。多分、プロジェクター側の問題だったと思います。
個人で故障の切り分けをするには機器を入れ替えて試すしかないと思います。
まずは松下電器にも問い合わせてみたらいかがでしょうか?。
書込番号:4573546
0点

HDDにHDVからダビングし、再生した場合に色んなトラブルが生じました。早送り中に再生ボタンを押しても再生ができない。フェードインした場面ではフェードアウトの様に画面が白くなったままでカウンターも止まってしまい不思議と音声のみが聞こえる。
我慢ができなくなって購入した電器店に相談したところ、1万円の負担で新製品のD70と交換できました。
D70に期待します。
書込番号:4590850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





