
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月15日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月14日 18:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月12日 07:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月4日 14:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月31日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5

おまかせ録画は、録画時のEPGにより録画しますので、番組情報の更新により、おまかせの候補から外れれば録画されません。
おまかせの候補一覧に、めあての番組を見つけたら録画予約するのが基本です。
書込番号:4348236
0点

デジタル番組表で変更があった場合に追跡しないということですか?
候補から予約すれば変更になった場合でも録画されますか?
書込番号:4348288
0点

おまかせ・まる録で録画できない件ですが。接続・準備編の取説30Pにアナログの番組表取得設定の項目があります。取得の設定になっていると
おまかせ・まる録は実行されないとあります。これが影響しているかもしれません。取説が非常に悪く気がつかないと思います。またAM7:00
にアナログのジャストクロックのDATAを取得するとのことですがこの時間にもおまかせ・まる録が働かないかもしれません。それにしてもRDZ-D5はいつDATAを取得しているのかはっきりしていませんし、DATA取得が優先されているかもしれません。
また番組の追跡はおまかせ・まる録では行うとどこにも記載されていないのでだめだとおもいます。
おまかせ・まる録は参考程度にして個別に指定して録画予約することを
おすすめします。
書込番号:4349555
0点

勉強になりました。ありがとうございます。
候補一覧から予約設定するようにします。
PSXのキーワード設定の一覧から予約すると同じであまり約に立ちませんね。
書込番号:4349906
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
D5を最近購入しましたが、特○街9月号とゆう雑誌で、DVDレコーダーの特集を見ました。
D5の起動時間は、「録画:約3秒/番組表:約4秒」と書いてあったのですが、自分のは30秒ぐらいかかっています。
D5ご使用の方で起動時間がどのくらいかかるか教えてください。もし自分のD5があまりにも遅いのであれば初期不良で交換してもらおうと思っています。どうかよろしくお願いします。
0点

「特○街」って「特選街」のことでしょうか?なぜ無意味な伏せ字にするのでしょうか?
それはさておき、「録画:約3秒/番組表:約4秒」ですよね。あなたが仰っている30秒というのは再生のことではないですか?間違っていたらごめんなさい。
書込番号:4343988
0点

DVDメディアが入っているかいないかで、起動時間に差が出ませんかね?
しかも安物のメディア。
(可能性の1つとして)
書込番号:4344212
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
早速ディスクを取り出して、何も入ってない状態でやってみましたが、やはり45秒から60秒くらい番組表を表示するのにかかってしまいます。
やはり、D5をご使用の方でどのくらい表示に時間が、かかるかお聞きしたいですので、よろしくお願いします。
書込番号:4344425
0点

書き方がまぎらわしいですね。
電源オンから操作できるようになるまでを「起動時間」といいますが(普通は)、大体50秒前後は普通です。
初期不良ではありません。
>「録画:約3秒/番組表:約4秒」
は機械が安定してから後の「動作時間」「表示時間」ですね。
番組表の表示は4秒もかからないと思いますが、計ってはいません。
なお、ディスクがない状態でも「ロード」してますね。
電源オン直後でなく、しばらくしてからの操作で番組表を出すのに45秒もかかるのなら不具合です。
書込番号:4345338
0点

お世話さまです。
特選街の起動時間が3秒というのは例のファンモーターが回転したままになった状態かDATA受信中に測定されたものではないかと思います。
本体が停止状態から完全に起動するまでには約50秒かかります。
それが正常と思います。デジタルチューナー内蔵タイプは起動に時間が
かかる(大体の機種で30秒から50秒)のが普通と思いますので時間がかかるのが正常でしょう。
RDZ-D5に関してはファンモーターが回転したままになり見かけの起動
時間が短くなるのが問題となっています。現時点での対策はまだ発表されていませんが。
いずれにしてもRDZ-D5はソフトウェアのバグがかなりあるようです。
新品に交換してもそれらの問題が解決していませんのでしばらくは様子をみるしかありません。
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:4347705
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
購入を検討していましたが、HDDのハイビジョン画質をDVDにダウンコンバートしたときの画質はDVD画質と言えるのでしょうか?シャープのハイビジョン機を使ってる人の評価ではシャープの機械については話にならないくらい悪いとありました。実際に使っている方々の感想をお聞かせください。ディーガの方がいいかな?でもDV入力ないし・・・。しかもD5トラブルが多いとか、生産終了とか、参ったな。
0点

私が所有しているレコーダーは日立製ですが、HDD→DVDにムーブすると
解像度の低下、ノイズの増加、色の純度の低下は避けられません。
メーカーにより多少程度の差はあるとは思いますが、相当劣化する事には
変わりないと思います。
トラブルに関しても、各社ともデジタルチューナー内蔵型は結構多い
ようですね。日立機もたまに妙な動作不良が出ますが、こんなものだと
割り切って使っています。
結局、デジタルチューナー内蔵型HDD/DVDレコーダーは、
画質や安定性の面である程度割り切らないと使えませんね。
ハイビジョン画質のままメディアに保存出来て、かつ動作が安定している
機種というと、パナ製BDレコーダーしかないと思います。
書込番号:4336618
0点

私はシャープのDV-HRD3を使っていますが、
HD→SD はかなりましなほうですよ。
皆さんの評価ではシャープのが一番いいことになっています。
話にならないくらい悪いというのは、
1125iと525iそのものの話だと思います。
ハイビジョンは何しろきれいですからね。
使いかっては悪いけど・・・
書込番号:4336644
0点

画質はいいですよ。
満足出来ます。
ファン回りっぱなし以外トラブルはないので安定性も大丈夫です。
BDZ−S77持ってますが、HDDがないのはやはり使いにくいのと、チューナー画質が段違いに良くなってますので最近はD5ばっかりになってます。
書込番号:4336669
0点

デジタル貧者さん
ダウンコンバートした画質にも満足されていますか?
本音を言えば、i.LINK経由でBDZ-S77にムーブ出来ればと
思われませんか?
それさえ出来れば、私もRDZ-D5のユーザーになったのですが・・・。
書込番号:4337402
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。まずはD−VHSを買って様子を見ようかなと思っています。BDはいいけど高いし、HD−DVDの規格もはっきりしないし(結局分かれちゃう気がするけど)、まあ来年春にはHD−DVDの録画機が出るようなので、安ければ買おうかなというところですね。
書込番号:4337990
0点

余計なお世話かと思いますが、お値打ちのD-VHSがあります。
繋ぎでお使いになるのなら、このあたりで十分では?
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=nvdh2
書込番号:4338317
0点

オリ坊 さん
ダウンコンバートした画質に満足してます。
基本的には「録って見る」で、DVDにはHSPで録画してます。
「CSI:4」「コールドケース」をHD→HSPで。
過去の「CSI」の市販DVDを見てもエアチェックしたDVDとかBDにSRモードで録画したモノの方が綺麗ですから。
5.1chや映画はS77で録りますし(保存版は)
現状のBD価格では連続ドラマをコレクションするのはきついです(笑)。
>本音を言えば、i.LINK経由でBDZ-S77にムーブ出来ればと思われませんか?
それはそうですね(笑)。でもi.LINKは失敗のリスクもありますからやはり2号機待ちかBD-ROM待ちですね。
書込番号:4338435
0点

デジタル貧者さん
レスありがとうございます。
お話のニュアンスから推測しますと、日立機よりも
ダウンコンバートの画質は良さそうですね。
「なんちゃってハイビジョン」級の画質でしょうか?(笑)
日立機は、XPモードを選んでもがっかりする程劣化しますので、
見る気になりません。
そんな具合ですので、スカパー等のSDソースのみムーブしています。
i.LINKは、まれにエラーが出る事がありますね。
コピーならやり直しが効くから良いのですが、ムーブの場合は
データが消えてしまう可能性もありますので、確かに怖いですね。
でも、一体型でもムーブに失敗するケースも
まれにあるようですが・・・。
来年にも実現するのでしょうが、コピーワンスの見直しに
期待したいですね。
書込番号:4338759
0点

この話題多いいですけどせっかくの高品位なハイビジョン画質を画質低下させて保存しなきゃならないなんて自分は我慢なりません。
以前はアナログテープだったので編集を繰り返して画質が低下するのは已む得ませんでしたけど、デジタル信号は何度ダビングしても信号が劣化しないのが取り柄のはずなのになんか変ですね。
でもD−VHSなどテープには戻れないから我慢となるわけですか・・・・ 悲しい;ゞ
書込番号:4340317
0点

フレンドハムスターさん、何故BDを導入されないのでしょう?
他の板での書き込みを拝見すると、資金面での問題は無さそうな
雰囲気ですし・・・(笑)
訳ありでBDがお嫌いでも、今の我慢生活よりは精神衛生上
宜しいのでは?
BDは最高ですよ!!
書込番号:4340422
0点

オリ坊さん BDを導入しないのは規格問題がグレーだからです。
解決したら直ぐにでも使いたいとおもっています。
それまでは保存したい物はハードディスクレコーダーを買い足して全てHDDで記録しようかとおもってます。
せいぜい音楽番組ぐらいなのでそれで間に合うとおもいます。
書込番号:4342345
0点

>BDを導入しないのは規格問題がグレーだからです。
やはり、その問題でしたか。
なまじ規格統一の話し合い等無い方が良かったような気もしますね。
HDDに録り溜めて保存する場合、鑑賞の際の利便性の点では
良いのですが、万が一のクラッシュが怖いような気がします。
まぁ、私の場合はクラッシュの経験は無いのですが・・・。
書込番号:4342442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
スゴ録 RDZ-D5に決めて電器屋めぐりをしていました。埼玉のお店は中々
置いていません・・。ソニーの客相にTELしたら予約分はまだ製造しております、との事でした。
まぁ、それはよしとして、デジタルビデオカメラのHC1を購入しまして、RDZ-D5でハイビジョンDVDを作りまくりと思ってましたが、ハイビジョンDVDは作成出来ないとソニーの客相に言われました。
どんな努力も惜しみませんので、どなたか高画質でHC1からDVDにダビング出来る方法をご伝授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>RDZ-D5でハイビジョンDVDを作りまくりと思ってましたが、ハイビジョンDVDは作成出来ないとソニーの客相に言われました。
DVDは、規格上ハイビジョンに対応できません。
ハイビジョンをディスクに残したければ、ブルーレイしかありません。
書込番号:4324194
0点

ご返答ありがとうございました。今、コジマ電器にあるので買いに行って来ま〜す!!
HX92Wと、どっちにしようかなぁ。
店員さんによく聞いてきます。みんなのお勧めは、どっちですか?
書込番号:4324307
0点

RDZ-D5ならハードディスク(HDD)にまではハイビジョン画質でコピーできます。DVDに落とした段階で標準画質になります。HX92WはHDDにコピーする段階で標準画質になってしまいます。
あと、デジタルチューナー・ハイビジョン録画を取るか(RDZ-D5)、2番組同時録画を取るか(HX92W)というところでしょう。
書込番号:4325831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
映像設定で出力映像比を選べますよね。
そこでオリジナルを選べば元の画像の映像比率にしたがって表示すると私は思うのです。
4:3のものは4:3で。
16:9のものは16:9で。
しかし実際には16:9のものも4:3のものも16:9で表示します。
(テレビの方はハイビジョン対応なので、それをレコーダーが自動的に検知して最大の解像度で映像を出力しようとするようです)
比率が違うとちょっと見方が違ってくるのでアナログ地上波は4:3で表示したのですが・・・
本体前面のD端子出力を変えるボタンでD2にすればしたいことはできましたが
これだとデジタルのものもD2出力になるようです。
これでは一番いい画像にはならないですよね。
その都度手動で出力を変えればできますが面倒です。
リモコンにそのボタンはないですし。
アナログ地上波はD2で4:3表示。
デジタルはD4で16:9表示に自動ですることはできないのでしょうか?
0点

多分TVの表示設定を調整すれば解決すると思いますが。
書込番号:4312342
0点

こんにちは
この映像出力の説明が各社ともさらりとしか記載されていないので勘違いされやすいようです。オリジナルとは16:9で記録された映像も4:3で記録された映像もフル画面で出力するものです。4:3のときはTV側で4:3のアスペクトを選択すればよいのですが年式が古い(ほんの数年前)とD3以上の入力ではアスペクトをTV側で変更できません。(現行のプラズマTV等ではそのような問題はないのですが。)その場合はRDZ-D5の映像出力を4:3に設定してください。そうすれば16:9はフルサイズで4:3は4:3になります。
HDMI端子のついた製品ではこの映像出力の項目があるようです。
私のTVもそれで解決しています。
書込番号:4312585
0点

山百合会さん、ありがとうございます。
RDZ-D5の映像出力を16:9に設定したら
D4接続時に
4:3のものは4:3で
16:9のものは16:9で
表示できるようになりました。
教えていただいたのは「4:3の設定にする」ですから
全く逆なのですが
なぜかこれでしたいことができています。
キツネにつままれたような気がしますが
とりあえず解決しました。
デジタル貧者さんがおっしゃるように
テレビ側にも設定はあります。
(テレビはソニーのハッピーベガ19インチ、
このテレビでは16:9ではなく正確には15:9の比ですが)
しかしその設定は入力された映像比率で表示するという設定(ノーマル)です。
これをいじると普通にテレビ(4:3番組)をみるときに疑似的にワイドになるので
この設定は間違っていないような気がします。
いずれにしてもなんだか自分ではよくわかっていないものの
目的は達成しました。
ありがとうございました。
書込番号:4315824
0点

のっぽ。 さん
TVの設定はそれでいいです。
うちもソニーのTVでレコーダーは16:9で問題なく表示出来ます。
>普通にテレビ(4:3番組)をみるときに疑似的にワイドになるので
そういう設定にしてないかな、と考えたので。
書込番号:4317142
0点

うちではSHARPのアクオス(LC32-GD4)をD4で繋いで見ているのですが、HDDに録画したものや、スゴロクでリアルタイムに見ているものは、放送がアナログ、デジタルに関わらずスゴロクから1125iで出力するみたいです。(DVDを再生する場合はなぜか525pなどになる。)
アスペクト比はスゴロクの映像設定で変えられるのですが、横幅の拡大率が画面に位置によらず一定なため、真ん中あたりの見栄えがいまいちです。(出力する映像信号が525iならば、アクオスの映像設定で画面の端に行くほど拡大率が高くなるような設定にできるのですが。)
ソニーによると、これはハードウェアの仕様とのことですが、D端子の識別信号をどのように決めるかというのは、テレビとレコーダーのどちらの仕様に従っているんでしょうね?
テレビが液晶だから、全部1125iで出力するというのであれば、ちょっと杓子定規なんじゃないかなという気もするのですが・・・
書込番号:4318163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
バイのリアプロとRDZ-D5を組み合わせてHDMI-DVI接続で接続してます。ケーブルはビクター製。一応絵は綺麗に出てますがどの解像度で出力してるのかいまいち良くわかりません。レコーダー側で映像をアップコンバートして出力に成功している方いらしたら情報提供お願いします。
ケーブルはどこメーカーのもの使ってますか?
よろしくお願いします。
0点

シャープのGD3とHDMI⇔DVIで繋ごうとしましたが、音声の接続ができませんでした。
beef666さんは、音声の接続はどのようにされましたか?
参考にお教えいただければ幸いです。
書込番号:4299402
0点

音声は光出力でヤマハのホームシアター用アンプに出力してます。確かRDZ側にデジタル音声出力の設定項目があったと思います。特に問題なく音声出力できてますよ。
テレビ側の音声入力の挿し間違えでは?ちなみにアナログ音声の場合うちのテレビのDVIの音声は他の音声入力と兼用する仕様になってます。
それと寅男さんは映像のアップコンバート出力には成功されましたか?
書込番号:4300451
0点

beef666さん返信ありがとうございます。
シャープの客相に質問したところ、HDMI-DVI接続は保証外だと言われましたので、昨日D4ケーブルを購入し、一般的な接続にしました。
映像も十分きれいなので、当分これで済まそうそうと思います。
せっかくの、HDMI端子、DVI端子が宝?の持ち腐れになりそうです。
折角お教えいただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:4301348
0点

本日再度挑戦しました。
なんとかシャープのGD3とHDMI-DVI変換ケーブルで接続することができました。
書込番号:4315575
0点

映像設定の項目の中にHDMIの解像度がいくつか出ている思いますが750pとか1080iとか選択できますか?そこで出力している解像度がわかるみたいなんですけど。
書込番号:4316203
0点

テレビ側の映像入力をHDMI優先にして、市販のソフトを見ると、750Pと表示されていますので、アップコンバートになるのでしょうか?
書込番号:4316979
0点

追記です。
HDMI-DVI変換ケーブルですが、ケーズデンキで購入しました。
最初、ビクターのものを購入しようとしましたが、1.5メートル長で
5千円を超えていたので、「Mets」というメーカーのものを3,380円で購入しました。2千円ほど安くですみました。
書込番号:4316995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





