
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年8月24日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月12日 02:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月28日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5

>DRモードで録画した番組が、他の番組の録画が始まったら見れなくなるところです。これじゃテープと同じですよね?
これも、基本的には見れますが??
DR録画番組の再生とDR以外の録画の組み合わせだけがアウトのはずですよ。
書込番号:4302834
0点

今回のVersionUPではこのファンの問題は解決されていないようです。
というのも今朝再発したからです。
6時過ぎからファンが回っていたんですが(6:15分が取得時間)8時過ぎても回りっぱなしでしたので再度リセットしました。
ここ何日か8時は停止状態を確認していますので間違いないでしょう。
この件さえ解決すれば気持ちよく使えるんだけどな。
電気牛 さん
BJマニア さん が書き込まれてるようにDRモードで録画中ならDRモードのタイトル再生できますよ。昨日確認しました。
たしかこの制約は日立のデジ機でも聞いたことありますので、いわば仕様でしょう。
書込番号:4303475
0点

私のも土曜日の朝、確認したらバージョンアップのお知らせがありました。
日曜日の23;00ごろまではDATA取得後にリレーの切れる音がしてファンとハードディスクが停止する正常動作していました。今日の朝にはファンとハードディスクが回転したままになっていました。仕方ないのでリセットしました。ということでバージョンアップは効果ないようです。
私の場合ですがリセットしてから昼間の時間(7:30から22:00くらい)は正常です。その他の時間にハングアップするようです。0:00から2:00のDATA取得後に停止しなくなるような感じです。
とにかくファンが回転しているだけなら良いのですがハードディスクが回転しているのが問題と思います。アクセス音が聞こえています。寿命が短くなるのは間違いありません。SONYのお客様相談センターへ連絡して対処を求めましょう。私も連絡しますのでみなさんもよろしくお願いいたします。
今回のトラブルは気がついていない方が多いと思います。起動時間が5秒以内の方はファンとハードディスクが停止していない証拠です。確認したほうが良いと思います。
書込番号:4303733
0点

山百合会 さん
一応午前中にお客様相談センター(テクニカルセンター)には連絡しておきました。
ただ感触としては次期アップデートを待つしかない感じです。技術の人に変わってもらうとかは今回してませんが。
ソフトウェアバージョンの末尾007なら最新だそうです。
バージョンアップの内容はテクニカルセンターでは把握していませんが。
>ハードディスクが回転しているのが問題と思います。アクセス音が聞こえています。寿命が短くなるのは間違いありません。
HDDは常時電源を入れておいた方が寿命は長くなる、との説もありますのでそんなに心配することはないですよ。気にはなりますけどね。
書込番号:4303881
0点

すみません、書き足りなかったです。
モードが違うと再生できないということです。
映画はDRモードで他はSPモードで収録してて、SPがほとんどなんですが、その時にDRモードで収録したのが見れないってことです。こういう制約って他の機種でもあるものでしょうか?デジタル放送だから仕方ないのかな?
毎回録画はスポーツ延長に対応していません。単純に予約延長できるだけです。SONYに問い合わせたら説明書にあるって返答で、よーーく読むと書いてました。毎回録画だと更新録画も可能にすることができるので、非常に便利なんですが、自動で延長されないとなあ。
ファンの起動、続いてます。24時間回りっぱなしだと、ファンの寿命がやばいですよね?ハードディスク起動時は動くのはわかるんだけどなあ。
書込番号:4304425
0点

電気牛 さん
リセットをしても直らないならば交換を要求できるでしょう。
ファン回りっぱなしというのは明らかに不具合ですが、リセットで直る→誤動作の範囲から逸脱して「故障」になるからです。
ファンの寿命は5万時間程度ありますから心配は不要です。PCのサーバーとか考えて下さい。常に回りっぱなしです。
書込番号:4306484
0点

ファンに関してはみなさん全員そうなんですよね?
RDZ-D5はファンが回り続ける機種かなあって諦めかけてます^^;。
交換して直ればいいのですが、。
書込番号:4306855
0点

我が家のBD-HD100でも同様の症状が出ましたが、B-CASカードの交換で解決しました。
複数枚お持ちの方は試してみる事をお勧めします。
書込番号:4307635
0点

こんにちは皆さん。
本日 FANが回り続ける件について電話をしてついでに 疑問に思っていた事を聞いてみました。
全部書くことは出来ませんが FANが回り続ける件ですがEPGを取得するときに回るのは当然として「おまかせ・まる録」に1つでも設定がしてあると
EPGが更新されるたびに動作するのでFANが回るのが気になるようならば「おまかせ・まる録」を使用しないのに加えて 設定をすべてクリアーすればよいとの事です。
出荷時の時点で1〜4に仮で登録してあると思うのですがそれ以外の5〜10もすべてクリアーして 録画を「切」すれば FANの回転頻度が少なくなるようです。(私もこれから実施します。)
他にもいろいろ聞いてみたのですが 生産終了という話はデマのようです。「初回ロットの生産終了ということはあったかもしれないがD5の生産終了という話は聞いていない」との事です。メーカーの人が言うのだから間違いないと思います。
書込番号:4308936
0点

みなさんお世話さまです。
私もお客様相談センター(テクニカルインフォメーションセンター)にファンの回転の件を連絡していますが対応が悪く不快な思いをしています。なにかというとファンが回りやすいとか温度が上がっても回るとか言われました。EPG取得時の関係のバグではないでしょうかと言いいましたがとぼけられる感じでした。
さてozxさんの件(おまかせ録画)ですが私もかなり早い時期にその情報は知っていましたのですべてリセットしています。残念ながら結果は変わりませんでした。
時間の設定にもよるかもしれませんがおまかせ録画がオンですとほとんどファンは回転しつずけるようです。それにしても工場出荷状態のおまかせ録画の設定が中途半端なのは何ででしょうね。以前のスゴロクはすべておまかせは切になっていたのに。設定をみたときに期待してしまいましたのでよけいガッカリいたしました。
私の深夜0時のDATA取得からファンが回転しつずける状態になるみたいです。
昨日はその時間に使用していたのですがそのせいか今日の朝(7:30)は正常にファンは停止していました。
やはりDATA取得に原因があるように思えてなりません。
いずれにしてもおまかせ録画を切で録画予約が入っていない状態で2時間以上ファンが回転していたらおかしいと思います。この件はまた進捗がありましたら書き込みさせていただきます。
みなさんもよろしくお願いいたします。
書込番号:4310440
0点

ozx さん の情報に基づき、「おまかせ・まる録」の設定をクリアーしましたらAM0:00からDATA取得しなくなりました?
設定クリアは28日の夜。
AM0:20からファンは回り出しますが、「DATA」の表示はありませんね。
ちなみにBDZ−S77は0:00からDATA取得してます。
書込番号:4315589
0点

昨日は正常にデータ取得してました(DATA表示有り)。時間も0:00からみたい。何だったんだろ?
しかし今朝、EPG取得時以外でファンが回ってるのでリセットしました。大体1週間おきにリセットが必要ですね。
書込番号:4317126
0点

ファンが止まっている時に電源を入れると起動までに時間がかかりますか?
つまりDIGITAL HIGH DEFENITION **??のような画面がしばらくでませんか?
起動までに時間がかかるなら、ファンが回っていてもいいかなとポジティブに考えてます。
書込番号:4319324
0点

電気牛さん。
ファン停止(本当のスタンバイ状態)から電源をいれるとTV画面にはDIGITAL HIGH DEFENITION ・・・・の表示がでます。完全に起動するのに約50秒ほどかかります。私はシャープのHR-D200も使用していますが起動に約2分かかります。地上波デジタル対応のハードディスクレコーダーは起動時にDATAを取得するみたいので起動に時間がかかるようです。
ファンの件は私も前向きになりたいのですが動作するタイミングがはっきりしていないのとなぜ停止しなくなるのかの理由がわかっていませんのでSONYに
問い合わせ中(保留状態)です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4319492
0点

私のもハードディスクが回りっぱなしのようです。
気が付かなかったのですが、起動時間が非常に早いので、チェックをすると上記のようでした。
リセットをすると止まるのですが、翌朝になると同じ症状が出ています。
電気代もばかにならないでしょう。
これは設計上のミスではないでしょうか?
これ以外は気に入っているのに非常に残念です。
書込番号:4329633
0点

みなさんその後ファンが回り続ける件はいかがでしょうか?
4308936で書いてから2,3日後にまた回り続けていたので「やっぱいだめかと思い」リセットしたのですがその後からは回り続ける症状はいっさい出ておりません。
知らないうちにバージョンアップしたのかと思い 調べてもアップした経歴はないので???です。
3週間ほど注意して観察していたのですが「DATA」ランプがついている時以外はファンは停止しております。
このまま症状が出なければよいのですが・・・
書込番号:4364921
0点

ozxさん
私のも同様にファンの誤動作がある日を境にして止まりました。
間違いなく7月末までは午前0時前のDATA取得を行うとファンがリセットするまで回転していました。私の場合は23時45分くらいから0時30分くらいまで電源を入れておくと誤動作が起きない状態でしたので8月5日くらいまではそうしていました。めんどくさくなったので8月7日から何もしないことにしました。なぜかそれからファンの回転しつずける症状が出ていません。
なんの設定も変更していませんしバージョンアップがあったようでもないです。そのことでソニーに聞きましたがとくに何もしていないのとファンの対策も検討中とのことでした。
私はやはりDATA取得に問題があると思います。地域によって条件があるのかもしれません。私は東京に住んでいます。ozxはどちらにお住まいですか?
参考に教えていただければ幸いです。
いずれにしても何もしないのにファンのトラブルがおさまるのであれば対策も非常に難しいと思います。先行きが不安になります。
こうなるとトラブルやバグを見つけることを楽しむ?しかないでしょう。
最近、新しいバグの発見と不具合が起こりました。
別の項目で書き込みます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4365932
0点

8/8、9、10と連続リセットでしたが、その後は6日以上正常動作というサイクルですね、うちは。
神戸ですが。
最所は5日サイクルでした。
書込番号:4368269
0点

山百合会さん
当方は 愛知県在住です。
勝手な想像ですが放送局側からのEPGデータの何かが変わったのかな? などといろいろ考えておりますが以前と変わった点と言えばHDD内の録画数が増えているぐらいで設定等もいじっていないので何かが以前と変わったのでしょうね。
他にも細かいバグを確認しておりますが私にとってはたいした問題でもないのでこのまま様子を見てみようと思います。
書込番号:4370153
0点

ozxさん
昨日インフォメーションセンターに別件のトラブル(EPGで予約したのに最初の6分間しか録画できていない不具合)で連絡した際にファンの件はどうなっていますかと聞いたところ今月末にそのバージョンアップをすると言っていました。
これで解決すれば良いですね。
それにしてもインフォメーションセンターからはこちらから問いあわせないと
経過の連絡もありませんでした。これだけトラブルが多いのにホームページ等で案内がないのも疑問に思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4370923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
やっと新しい物と交換する事ができましたが、あまりうれしくないのはどうしてでしょうか?最初にケチがつくと失望感のほうが大きくなるのかも・・・。
さて、今度はリセットしなくてすむよう祈りながら電源スイッチを入れるとしましょうか。
いっそのこと次の誠意品には大きなリセットスイッチをリモコンに付けたら
もっと手軽に?対処できるかも・・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
RDZ-D5のカタログを見て、びっくりしました。
HD記録のデータをD-VHS、ブルーレイといった保存メディアに
ムーブできないとは・・・・・
シャープや東芝の後発なのにこの機能は一体・・・・・
やはり最近のSONYは何かおかしい。
メーカーの私利私略を通り越して、これはもうメーカーの怠慢ですね。
僕はSONYファンですが、最近は買いたくても、製品の内容が悪すぎて
買えません。
こんな製品を出すようでは、本当にダメです。(松下じゃあるまいし)
それに250GBってなんですか。PSXの不振で大量に余ったHDDでも
使ってるんですかね?
0点

松下にしろソニーにしろi-linkが無い=発展性が0
なんでどうしようもないですね。
怠慢というよりユーザーリサーチがヘボ過ぎるのでしょう。
>それに250GBってなんですか。PSXの不振で大量に余ったHDDでも
使ってるんですかね?
今後はこのクラスのHDDが安くなる傾向です。
まぁHD録画ならスタンダードクラスな容量なのでしょう。
書込番号:4269416
0点

DV用のDV端子はあるのでどうにかしようと思えばなるのかもしれませんが・・
松下の方間全く無理ですからねぇ〜…
書込番号:4270755
0点

もしかして著作者への配慮では?
デジタルでムーブを可能にするようなことは、
技術のある悪意者がそこを突破口として違法コピー
することを助けることになるのかもしれません。
ソニーは映画会社をグループ内に有する
メディア企業でもありますから。
書込番号:4270849
0点

>もしかして著作者への配慮では?
私もそう感じます。
でも仮にそうであるならHRトリニトロンさんが仰るユーザーのことなど考えないメーカーの私利私略となるのではないでしょうかね。
書込番号:4271735
0点

Rec-POT Mを購入しようと感がていたのですが、なにげに聞いたこれの価格が10万ちょいでしたので、考え直したのですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/rdz_d5/より
*10 本機のi.LINK端子(HDV/DV入力端子)は、ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ( 2005年5月末日までに日本国内で発売した機器。DCR-VX700/VX1000、DHR-1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDビデオカメラ(HDR-FX1/HC1、QUALIA 002)でのみ接続動作を確認しています。また、本機のi.LINK端子(HDV/DV入力端子)は、MICROMV方式のデジタルビデオカメラのi.LINK端子(MICROMV信号)、および地上デジタルハイビジョンテレビ、地上デジタルチューナー、BSデジタルハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません。テープへの書き戻しはできません
--------------------------------------------------------------
確かにガックリ。。どこがi.Linkなのか紛らわしいだけですね。
しかし、だとしたら、高いのか安いのか微妙な価格。。割り切ってしまうには高い気もするが、10万切るのは早そうですね。。
SONY=低価格というイメージになりつつあるが、ほんとにいいのか!よく考えて欲しいものです。
書込番号:4273888
0点

中の人・・日立とシャープの下位機種ハイビジョンDVDレコ
が売れてるらしい。
ソニーの人・・本当か
中の人・・はい、日立は限定販売の癖に次モデル出してますよ ilinkなしで
ソニーの人・・売れるのか
中の人・・160Gか250Gで十分売れそうです
ソニーの人・・ヨシ、おま録付けて売り出そう
こんなのりかな
書込番号:4275156
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
何故HDD容量が250Gと少ないんだ〜?これじゃー、ハイビジョンで録画すると、すぐに満腹になっちゃうぞ〜。価格を抑えるためとはいえ、最初にこんな中途半端な物を発売するなんて・・・。やはり今のSONYの象徴ですね。良い物作りをしていた昔のSONYに戻って下さい。
0点

この件に関してはSONYを擁護いたします。(^_^;)某HDDメーカーの友人によりますと400GB HDDはなかなかの難物だそうです。本国でも問題解決が完了していないらしいとボヤいていました。従ってこれらを使用する家電メーカーさんはハイビジョンには400GBは欲しい物のこれ以上問題を抱え込みたくないので及び腰なのは止む得ないのかもとワタシは思います。某S社の400GB購入した友人は苦労しているようなので。
書込番号:4263956
0点

パソコンの用にHDDを2台積んで250G×2=500Gの製品を作ればいいだけのことと思いますが・・・。DVDレコーダはHDDを2台積めないのかな?
書込番号:4306029
0点

冷却の問題やスペースの問題など色々あるんでしょう。
どこのメーカーもやらないというのは。
特にDVDレコは薄型になってますからね。
書込番号:4306503
0点

東芝のRD-Z1は300G×2=600G 積んでるけど。
私が何か勘違いしてるのかな?
書込番号:4306526
0点

RD-X5の掲示板で調べたら、HDDは2台積んでいました。(300G×2=600G)
写真もあります。http://rd-style.s16.xrea.com/image/x5-1.jpg
書込番号:4308991
0点

なるほど。
東芝は作ってるんですね。おかげで1つ、疑問が解決しました。
RD-Z1にはHDDをはずすとそれを検知する機構があるらしいんですが、なんでそんなもの搭載したんだろう?って不思議でした。
AV用の最大600GのHDDを積んでると思ってましたので、換装するにしても何に替えるつもりかなって。
X5の写真見ると左右両端にHDD置いてますね。これなら薄型でも積めるかもしれないですね。
書込番号:4310230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





