
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2005年8月24日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月12日 02:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月28日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5

同じくファンが動作しています。これって異常だったんですか?
起動(録画もしていない)していない状態で数時間経っても止まらないので
どうかなと思っていましたが、、リセットした方がいいのでしょうか?
書込番号:4290435
0点

おお、同志発見(笑)。
リセットすれば直りますよ。
一昨日まではEPG受信時間以外はファンは止まってましたからね。
ちなみにデータ受信時は表示窓に「DATA」と表示されます。
電気牛 さん も昨日からであればデジタル放送上の問題かもしれませんね。
書込番号:4290662
0点

私もファンが回ってるのが普通だと思ってました。同じくリセットしてOKになりました。それ以外は今のところ問題なく使っています。これ以外、問題がでなければ自分にはいいレコーダーなんだけどなあー。他のユーザーの方はどうでしょうか?
書込番号:4291394
0点

電気牛 さん
B-CASカードを差し込む所にリセットボタンあります。先の細いペンとかでないと押せません。詳しくはマニュアルを。
スゴ録やBDレコーダーは電源SW長押しでリセットだったんですが、何でこんな作りにしたんだろう?
書込番号:4292563
0点

私のRDZ−D5も同様な症状になります。購入直後は番組表の取得がうまくいかない状態が出ました。(各局のタイトルロゴが1部しかでなかった。その状態でジャンル検索をかけると半分くらいしかひっかからなかっつた。しつこく初期設定を繰り返したら改善されました。
その後はDATA取得と思われますが電源が入り(見た目はPOWER OFF)そのままの状態でファンモーターとハードディスクが回りっぱなしになりリセットをかけるまで停止しません。1日くらいするとまた同じになります。なんだかDATA取得に失敗してハングアップしている感じです。ちなみにDATAの表示がない状態で電源が入ることも
多いようです。とにかくハードディスクが回転したままとはおかしいと思います。安心して使用できません。詳しい情報をお持ちのかたの書き込みをお待ちいたします。
書込番号:4293774
0点

僕のD5も購入後1週間後からファンが回りっぱなしになりました。
Sonyに問い合わせたら、リセットをするように指示され、それでもダメなら電源を抜いて3時間ぐらい放置するように指示されました。
が、どちらの操作をしても数時間後ぐらいから再度ファンが回りっぱなしに。
もう一度Sonyに問い合わせると、仕方がない言われました。
通常の予約とおまかせ予約を入れていると、EPG取得、ジャストクロックを含めて1日に14回起動するとのこと。
結局、問い合わせのたびに見解が変わるのと、時間稼ぎをしているような対応に嫌気がさしたので、購入店に相談し、別のメーカーのものに交換してもらいました。
書込番号:4294340
0点

個人的見解ですが。
アナログEPG取得の設定が「自動」か「取得する」しかなく、HX70系のように「切る」がないために設定されてる6回とも取得しようとして動作します。これはスゴ録第1号のRDR−GX7と同じ動作です。
私はアナログはつないでいないので受信設定を全てオフにしたいのですが、出来ません。
またデジタル放送のデータ受信もありますが、この場合は「DATA」表示があります。定期的には深夜0時から1時間ぐらいですが、すぐにアナログEPGの取得時間に差し掛かるため?に2時くらいまでファンが回りっぱなしになります。
ちなみにアナログEPGは設定された全ての取得時間にデータを流しているわけではないので、この動作は意味ないんですが。
なんでHX70やBDZ−S77よりも退化するかなぁ?
先のリセットからファン回りっぱなしは再現しないですが、アナログを繋いでないからかな。
書込番号:4294532
0点

私のも同様にFANが回りっぱなしでしたがリセットしてもだめだったところ昨日のアップデートで治ったようです?
あとWOWOWの無料放送を録画するとき(私は未契約)録画したい放送の前の番組が有料放送の場合 録画自体は問題無くできるのにエラーとして経歴を残すところと 毎週録画に設定しておいて1週だけお休みの場合同じ時間の別放送を録画するのを修正してくれれば不具合らしき物はなくなると思います。
しかし正式発売が6月21日?でもう生産終了というのはすごいですね。 僕的にはDVDへダビングしたり録画することはまず無いので非常に使いやすく気に入っているのですが何ででしょうね?
書込番号:4300346
0点

やはり生産台数そのものが最初から決まっていたんでしょう。
それとヤマダ電機とか一部量販店で早々と「生産完了」の告知が出るのは販売促進金絡みもあると思います。
チューナーの画質はいいし、DVDのi/p変換もまともになってるし(静止画の処理はファロージャよりいい?かも)結構普通に使えちゃうところ、気に入ってますね、私も。
まあ、録って見るだけで残さないし。
書込番号:4301437
0点

リセットしてもファンが回りっぱなしで、先ほど再度リセットしました。そしたらVersionUPの文字が見えたので、上記に書かれている人のようにファンの回りっぱなしは直るのかなあ。
本当に直してほしいところ2点あって、DRモードで録画した番組が、他の番組の録画が始まったら見れなくなるところです。これじゃテープと同じですよね?
あとは、毎回録画であってもリアルタイムにEPGを見て、スポーツ延長に自動的に対応してほしいところ。
この2点が直れば、不満が無いです。
書込番号:4301649
0点

>毎回録画であってもリアルタイムにEPGを見て、スポーツ延長に自動的に対応してほしいところ
毎回録画でもスポーツ延長に自動的に対応しているはずですが・・・
書込番号:4302720
0点

>DRモードで録画した番組が、他の番組の録画が始まったら見れなくなるところです。これじゃテープと同じですよね?
これも、基本的には見れますが??
DR録画番組の再生とDR以外の録画の組み合わせだけがアウトのはずですよ。
書込番号:4302834
0点

今回のVersionUPではこのファンの問題は解決されていないようです。
というのも今朝再発したからです。
6時過ぎからファンが回っていたんですが(6:15分が取得時間)8時過ぎても回りっぱなしでしたので再度リセットしました。
ここ何日か8時は停止状態を確認していますので間違いないでしょう。
この件さえ解決すれば気持ちよく使えるんだけどな。
電気牛 さん
BJマニア さん が書き込まれてるようにDRモードで録画中ならDRモードのタイトル再生できますよ。昨日確認しました。
たしかこの制約は日立のデジ機でも聞いたことありますので、いわば仕様でしょう。
書込番号:4303475
0点

私のも土曜日の朝、確認したらバージョンアップのお知らせがありました。
日曜日の23;00ごろまではDATA取得後にリレーの切れる音がしてファンとハードディスクが停止する正常動作していました。今日の朝にはファンとハードディスクが回転したままになっていました。仕方ないのでリセットしました。ということでバージョンアップは効果ないようです。
私の場合ですがリセットしてから昼間の時間(7:30から22:00くらい)は正常です。その他の時間にハングアップするようです。0:00から2:00のDATA取得後に停止しなくなるような感じです。
とにかくファンが回転しているだけなら良いのですがハードディスクが回転しているのが問題と思います。アクセス音が聞こえています。寿命が短くなるのは間違いありません。SONYのお客様相談センターへ連絡して対処を求めましょう。私も連絡しますのでみなさんもよろしくお願いいたします。
今回のトラブルは気がついていない方が多いと思います。起動時間が5秒以内の方はファンとハードディスクが停止していない証拠です。確認したほうが良いと思います。
書込番号:4303733
0点

山百合会 さん
一応午前中にお客様相談センター(テクニカルセンター)には連絡しておきました。
ただ感触としては次期アップデートを待つしかない感じです。技術の人に変わってもらうとかは今回してませんが。
ソフトウェアバージョンの末尾007なら最新だそうです。
バージョンアップの内容はテクニカルセンターでは把握していませんが。
>ハードディスクが回転しているのが問題と思います。アクセス音が聞こえています。寿命が短くなるのは間違いありません。
HDDは常時電源を入れておいた方が寿命は長くなる、との説もありますのでそんなに心配することはないですよ。気にはなりますけどね。
書込番号:4303881
0点

すみません、書き足りなかったです。
モードが違うと再生できないということです。
映画はDRモードで他はSPモードで収録してて、SPがほとんどなんですが、その時にDRモードで収録したのが見れないってことです。こういう制約って他の機種でもあるものでしょうか?デジタル放送だから仕方ないのかな?
毎回録画はスポーツ延長に対応していません。単純に予約延長できるだけです。SONYに問い合わせたら説明書にあるって返答で、よーーく読むと書いてました。毎回録画だと更新録画も可能にすることができるので、非常に便利なんですが、自動で延長されないとなあ。
ファンの起動、続いてます。24時間回りっぱなしだと、ファンの寿命がやばいですよね?ハードディスク起動時は動くのはわかるんだけどなあ。
書込番号:4304425
0点

電気牛 さん
リセットをしても直らないならば交換を要求できるでしょう。
ファン回りっぱなしというのは明らかに不具合ですが、リセットで直る→誤動作の範囲から逸脱して「故障」になるからです。
ファンの寿命は5万時間程度ありますから心配は不要です。PCのサーバーとか考えて下さい。常に回りっぱなしです。
書込番号:4306484
0点

ファンに関してはみなさん全員そうなんですよね?
RDZ-D5はファンが回り続ける機種かなあって諦めかけてます^^;。
交換して直ればいいのですが、。
書込番号:4306855
0点

我が家のBD-HD100でも同様の症状が出ましたが、B-CASカードの交換で解決しました。
複数枚お持ちの方は試してみる事をお勧めします。
書込番号:4307635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
やっと新しい物と交換する事ができましたが、あまりうれしくないのはどうしてでしょうか?最初にケチがつくと失望感のほうが大きくなるのかも・・・。
さて、今度はリセットしなくてすむよう祈りながら電源スイッチを入れるとしましょうか。
いっそのこと次の誠意品には大きなリセットスイッチをリモコンに付けたら
もっと手軽に?対処できるかも・・・・。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
RDZ-D5のカタログを見て、びっくりしました。
HD記録のデータをD-VHS、ブルーレイといった保存メディアに
ムーブできないとは・・・・・
シャープや東芝の後発なのにこの機能は一体・・・・・
やはり最近のSONYは何かおかしい。
メーカーの私利私略を通り越して、これはもうメーカーの怠慢ですね。
僕はSONYファンですが、最近は買いたくても、製品の内容が悪すぎて
買えません。
こんな製品を出すようでは、本当にダメです。(松下じゃあるまいし)
それに250GBってなんですか。PSXの不振で大量に余ったHDDでも
使ってるんですかね?
0点

松下にしろソニーにしろi-linkが無い=発展性が0
なんでどうしようもないですね。
怠慢というよりユーザーリサーチがヘボ過ぎるのでしょう。
>それに250GBってなんですか。PSXの不振で大量に余ったHDDでも
使ってるんですかね?
今後はこのクラスのHDDが安くなる傾向です。
まぁHD録画ならスタンダードクラスな容量なのでしょう。
書込番号:4269416
0点

DV用のDV端子はあるのでどうにかしようと思えばなるのかもしれませんが・・
松下の方間全く無理ですからねぇ〜…
書込番号:4270755
0点

もしかして著作者への配慮では?
デジタルでムーブを可能にするようなことは、
技術のある悪意者がそこを突破口として違法コピー
することを助けることになるのかもしれません。
ソニーは映画会社をグループ内に有する
メディア企業でもありますから。
書込番号:4270849
0点

>もしかして著作者への配慮では?
私もそう感じます。
でも仮にそうであるならHRトリニトロンさんが仰るユーザーのことなど考えないメーカーの私利私略となるのではないでしょうかね。
書込番号:4271735
0点

Rec-POT Mを購入しようと感がていたのですが、なにげに聞いたこれの価格が10万ちょいでしたので、考え直したのですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/rdz_d5/より
*10 本機のi.LINK端子(HDV/DV入力端子)は、ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ( 2005年5月末日までに日本国内で発売した機器。DCR-VX700/VX1000、DHR-1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDビデオカメラ(HDR-FX1/HC1、QUALIA 002)でのみ接続動作を確認しています。また、本機のi.LINK端子(HDV/DV入力端子)は、MICROMV方式のデジタルビデオカメラのi.LINK端子(MICROMV信号)、および地上デジタルハイビジョンテレビ、地上デジタルチューナー、BSデジタルハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません。テープへの書き戻しはできません
--------------------------------------------------------------
確かにガックリ。。どこがi.Linkなのか紛らわしいだけですね。
しかし、だとしたら、高いのか安いのか微妙な価格。。割り切ってしまうには高い気もするが、10万切るのは早そうですね。。
SONY=低価格というイメージになりつつあるが、ほんとにいいのか!よく考えて欲しいものです。
書込番号:4273888
0点

中の人・・日立とシャープの下位機種ハイビジョンDVDレコ
が売れてるらしい。
ソニーの人・・本当か
中の人・・はい、日立は限定販売の癖に次モデル出してますよ ilinkなしで
ソニーの人・・売れるのか
中の人・・160Gか250Gで十分売れそうです
ソニーの人・・ヨシ、おま録付けて売り出そう
こんなのりかな
書込番号:4275156
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
何故HDD容量が250Gと少ないんだ〜?これじゃー、ハイビジョンで録画すると、すぐに満腹になっちゃうぞ〜。価格を抑えるためとはいえ、最初にこんな中途半端な物を発売するなんて・・・。やはり今のSONYの象徴ですね。良い物作りをしていた昔のSONYに戻って下さい。
0点

この件に関してはSONYを擁護いたします。(^_^;)某HDDメーカーの友人によりますと400GB HDDはなかなかの難物だそうです。本国でも問題解決が完了していないらしいとボヤいていました。従ってこれらを使用する家電メーカーさんはハイビジョンには400GBは欲しい物のこれ以上問題を抱え込みたくないので及び腰なのは止む得ないのかもとワタシは思います。某S社の400GB購入した友人は苦労しているようなので。
書込番号:4263956
0点

パソコンの用にHDDを2台積んで250G×2=500Gの製品を作ればいいだけのことと思いますが・・・。DVDレコーダはHDDを2台積めないのかな?
書込番号:4306029
0点

冷却の問題やスペースの問題など色々あるんでしょう。
どこのメーカーもやらないというのは。
特にDVDレコは薄型になってますからね。
書込番号:4306503
0点

東芝のRD-Z1は300G×2=600G 積んでるけど。
私が何か勘違いしてるのかな?
書込番号:4306526
0点

RD-X5の掲示板で調べたら、HDDは2台積んでいました。(300G×2=600G)
写真もあります。http://rd-style.s16.xrea.com/image/x5-1.jpg
書込番号:4308991
0点

なるほど。
東芝は作ってるんですね。おかげで1つ、疑問が解決しました。
RD-Z1にはHDDをはずすとそれを検知する機構があるらしいんですが、なんでそんなもの搭載したんだろう?って不思議でした。
AV用の最大600GのHDDを積んでると思ってましたので、換装するにしても何に替えるつもりかなって。
X5の写真見ると左右両端にHDD置いてますね。これなら薄型でも積めるかもしれないですね。
書込番号:4310230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





