このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月12日 11:41 | |
| 0 | 4 | 2006年3月7日 00:10 | |
| 0 | 13 | 2006年3月1日 20:17 | |
| 0 | 8 | 2006年3月1日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2006年2月28日 03:12 | |
| 0 | 1 | 2006年2月26日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
HDV-HC1から、ilink接続でハードディスクに取り込んで、編集したタイトルをハードディスクに保存したいと考えているのですが、この機種は、ハードディスク内コピーは、出来るのでしょうか?。HPや取説には、表記されてないのですが。どなたか、教えていただけませんか?。
0点
保存先をいつ壊れるかわからないHDDにして不安を感じないのですか?
書込番号:4892113
0点
現段階では、いつでも手軽に自分でハイビジョン撮影した映像をハイビジョン画質で見る方法は、この方法しかないようですので。
撮影したテープは、消去せずに保存するつもりでいます。が、テープの巻き戻しや頭出しは、とても煩わしいものです。
PCを使ってデータとしてDVDに保存する方法もあるようですが、その方法は、さらに面倒ですし。
さて結局、ハードディスク内ダビングは、出来るのでしょうか?。
どなたか、教えて下さい。
書込番号:4892141
0点
こんにちは
ちなみに
どうしてもHDD内コピーしたいんでしょうか?
一般論として言えるのは
「編集したタイトルをハードディスクに保存したい」
という場合、DVDレコーダー系では、新しいファイルを作成するのではなく、プレイリストという概念を使う場合が多いです
用途からするとオリジナルはDVテープ保存で
こちらの機器で、HC1からコピーされたファイルの
編集されたピックアップされたシーンだけ
再生できればいいんですよね?
それであればHDD内コピーする必要はないですが・・・
HV画質をHDD内でコピーしてたらすぐにHDD満杯です(笑)
書込番号:4894814
0点
私はこの機種は持っていませんが、ソニー機にはHDD内での
コピー作成機能は無かったと思います。
できるとすれば録画画質はSD画質のみになりますが、
出力を入力につなげて再生しながら録画する事ぐらいでしょうか。
あまりオススメはしませんけど。
(操作によっては最悪壊れる可能性も否めませんので)
ただ、タイトルを複数にしたいだけでしたら、プレイリストを
使えば実現可能です。
全く同じプレイリストを作成すればいいのですから。
書込番号:4894906
0点
レスありがとうございます。
東芝のRD71を所有してますが、この機種は、作成したプレイリストのHDD内コピーが可能です。
コピーしたものをオリジナルとして残して、編集前のオリジナルを消去すれば、HDDの空き容量が増えるので、東芝機では、そうしています。タイトル数も減らせてスッキリますし。
しかし、残念ですが、ソニー機にはこの機能は無いようですね。
ilink接続でHDVをハイビジョン画質で取り込めるレコーダーは、ソニー機しかないのですが、ほかのメーカーもHDVに対応してほしいと、つくづく思います。
今回は、購入を見送ることにします。
新機種に期待したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4895061
0点
シャープのDV-ARW15、DV-ARW12
ならできるかもしれませんよ。
書込番号:4898670
0点
シャープのレコーダーにHDV入力があったとは、はじめて知りました。情報ありがとうございます。
しかし残念ながら、HDD内コピーは出来ないようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4901261
0点
>東芝のRD71を所有してますが、この機種は、作成したプレイリストのHDD内コピーが可能です。
東芝機ってHD素材のHDD内無劣化コピーが可能なのですか?
書込番号:4901573
0点
機種の型番を間違ってました。RD-XD71です。
コピワンタイトルは、コピーは出来ませんが、HDD内移動は出来ます。
ということは、コピー制限のないタイトルなら、HD素材であってもコピー出来ると思います。
現在、HDDにあるハイビジョン画質のタイトルは、すべてコピワン番組ですので、実際にHDD内コピーをしたことは、ありません。
デジタル放送のコピワン番組のコピーのことでしたら、それは、すべて不可です。
私が考えているのは、HDVで取り込んだタイトルの場合のことですので、HDVに東芝が対応したなら、HDVで取り込んだタイトルのコピーについては可能になると思います。
書込番号:4901677
0点
地方在住者3さん、回答ありがとうございます。
コピワン素材に関しましては承知しています。
もともと東芝機にはラインUダビングというものがあるのは
知っておりましたが、これは再エンコするものと認識しています。
確かHDD内無劣化コピーができる機種は無かったと思うので
それができれば初かな〜と思いまして。
利用価値があるかどうかはわかりませんが(^^)
書込番号:4903353
0点
東芝機のHDD内移動は、TSモードがVRモードに変換されてました。
大変失礼いたしました。
HD素材の無劣化コピーは出来ません。
書込番号:4904815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
RDZ-D90かRD-X6か迷っています。
この機種のおまかせチャプターが非常に気になっております。
これは、ステレオ放送やデジタル放送の録画のときも確実に機能が働くのでしょうか?それとも失敗することもチョコチョコありますか?
また、CM以外でもチャプターが働くこともありますか?
0点
>ステレオ放送やデジタル放送の録画のときも確実に機能が働く
ユーザーではありませんが、デジアナ両方の録画で働く様です。
勿論100%確実ではありません。
>また、CM以外でもチャプターが働くこともありますか?
おまチャプは音声と映像を解析して自動チャプター分割を
行なうものですが、その結果としてCMがチャプター分割
されるだけです。
市販映画のDVDソフトには、本編中にCMは入りませんが、
いくつものチャプターに分かれていますよね?
それと同じ事です。
従ってCM以外でチャプター分割されても仕様的には
当たり前です。
書込番号:4837101
0点
打率7割と言った所です。
そのうち、なぜか本編後の最後のCMはチャプターが打たれません。
チャプター選択消去とA-B消去を併用しています。
書込番号:4865198
0点
>なぜか本編後の最後のCMはチャプターが打たれません。
私は82WのW録機能を生かして、全ての予約を10分延長しています。
こうすると、ちゃんとチャプター分割してくれますので。
D90でもデジ×アナで干渉せずにW録できますから試して
みてください。
書込番号:4865833
0点
最近、このチャプターを編集に使うとダメな箇所がある事に気付きました。
番組本編はHDである事が多いのですが、CMはSDがほとんどで、放送局側の問題だと思いますが、その切換が数フレーム遅れることがあります。そのため、チャプター選択消去では、本編の数フレームがSDで残る事があり、非常に見苦しい仕上がりになります。
A-B消去でSD部も削除するとすっきりします。
書込番号:4888622
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
市販の2層DVDを再生した場合、たいていのディスクでレイヤーの切り変わり時に映像と音声が途切れます。
確かにカタログを見るとDVD±R DLを使用時には途切れることがある旨が書かれていますが、通常DVD再生時に途切れるのは今まで色々DVDプレーヤーやレコーダーを使ってきましたが初めてです。
皆さんのお手元の機種でもそうでしょうか?
サポートセンターに聞いてみたところ「Dシリーズのみ途切れるのが仕様のようです。他の機種ではこのような現象はおきないのですが・・・」と言われたのですが、ちょっと納得出来ずに、書き込みさせて頂いた次第です。
0点
2層でないDVDのどの場合に途切れてしまうのでしょうか? メディアの問題はありませんか?
書込番号:4846133
0点
市販の映画等のDVDはほとんど全て片面2層です。
少なくとも私の使用範囲ではこういった映画等のDVDで音声や画像が途切れることはないと思いますが。
貴方の言う市販の2層DVDというのは記録用の片面2層DVD(つまりDVD±R DL)という意味でしょうか? もし記録用の片面2層DVDに何かを記録あるいはムーヴした際に再生で一瞬途切れるのは仕様だと思いますが? そうではないなら初期不良なんですかね?
書込番号:4846297
0点
2層のDVDだと層の切り替えの部分の処理が下手なソフトだと絵が一瞬止まったり音声が途切れたりします。
最初の層から次の層への焦点を変えて読込む部分をかえるのでどうしても時間がかかってしまうサーボ系の問題とも取れますが
ブラックアウト時や静止画のようなシーン、場面の切り替わりの瞬間に層の切り替えを持ってこれば止まってるように見えないのでDVDソフトのつくり方次第で回避できる部分でもあります。
高級DVDプレーヤーというものも出ていると思いますが、
そういったものはメモリというものを持っていて一旦メモリに溜め込んだデータ(映像と音声)を
見せるので層に切り替え動作の間にメモリに溜まってているデータが先になくならない限り
止まることなく再生が出来ます。
(このデータを溜めておくメモリが大きいほど値段も上がります)
この機種の再生能力は知りませんがメモリがないかあっても少ないのだと思います。
だから層の切り替えを目立つところで行ってしまうDVDソフト(スレ主さんのおっしゃる大抵のソフト)が層切り替え時に止まってしまうのは仕方のないことです。
言い方は悪いですが諦めてくださいとしかいえません。
書込番号:4847431
0点
やっぱり仕様なんでしょうね・・・ちょっと初期不良の可能性もあるのではないかと諦め切れなく、同じくD90を所有している方にお聞きしたかったのです。
ちなみに、最近のDVDでは、「チャーリーとチョコレート工場」や「ハウルの動く城」で2層の切り替わりで途切れます。
PanaのDMR-EH50とToshibaのRD-X5では途切れなかったです・・・
画質はかなりいいだけに、非常に残念で仕方ありません。
ついでに、トレイにディスクをセットして閉めずに再生ボタンを押すと、トレイが空いたままです、とメッセージが出て自動的に閉めてくれないという仕様もイマイチ納得出来ないところですね。
これもサポートセンターに聞いてみたら、逆に「え、そんな仕様なんですか?それはひどいですね」と言われてしまいました。
書込番号:4848049
0点
>ついでに、トレイにディスクをセットして閉めずに再生ボタンを押すと、トレイが空いたままです、とメッセージが出て自動的に閉めてくれないという仕様もイマイチ納得出来ないところですね。
>これもサポートセンターに聞いてみたら、逆に「え、そんな仕様なんですか?それはひどいですね」と言われてしまいました。
え?そんな仕様なんですか?(笑)
HX82WもHX8もトレイが閉まって再生しますけどねぇ。
また素人が設計して素人がレビューしたんでしょう。
書込番号:4848581
0点
>トレイにディスクをセットして閉めずに再生ボタンを押すと、トレイが空いたままです、とメッセージが出て自動的に閉めてくれないという仕様
これはXMBで制御している弊害ではないでしょうか?
デジ機はXMBが認識しないと動作できませんから。
書込番号:4849178
0点
XMBが開いている状態では確かに「再生」で自動閉にはならないが、
閉じている状態、例えばどこかのチャンネルを見ている時に
DVDを入れると「再生」で自動閉になります。
どうせDVDを入れる時に本体まで行くんだから、
その時に「開閉ボタン」を押せばいい訳で、
特に問題になるような状況が思いつかないのだが?
書込番号:4855556
0点
問題にはならないですけど、
「開閉」ボタンを押す→認識したころを見計らって「再生」ボタンを押す
という作業が煩わしいです。勝手に閉じて再生してくれる方がずっとスマートだと思うのですが。
書込番号:4857960
0点
質問させてください。
この機種の購入を考えていますが、Dシリーズは結局「市販のDVDソフト(2層)は再生時に層の切り替わり時に途切れるのが仕様」と言う事なんでしょうか?
BlueBerriesさんの個体特有の症状ではないんですか?
もしそうだとしたら、決めかかっていたのに、残念な仕様です。
再生途中で途切れるのは、見ていてガッカリですから。
SONYのHPのマニュアルのQ&A見ても。その症状が出ても異常なのか正常なのかが判らなかったものですから(結果から結論が導き出せない)
もちろんカタログにも出ていなかったと思うんです。見落としは無いと思いますが。
ん〜どうしよ?
書込番号:4866334
0点
>Dシリーズは結局「市販のDVDソフト(2層)は再生時に層の切り替わり時に途切れるのが仕様」と言う事なんでしょうか?
きょろろ2世さん が書かれている説明が答えです。
2層なら何でも途切れるわけではありませんよ。
書込番号:4867183
0点
きょろろ2世さんのおっしゃる通りだと私も納得して使用する事にしました。
サポートセンターでも言うくらいですから、Dシリーズはそういうものとして諦めるしかないのでしょう。
デジタル貧者さんは全ての2層DVD-ROMが途切れる訳ではない、とおっしゃってますが、その後鑑賞した全てのソフトで途切れます。
また、親切にも左下に「再生」の表示が再度なされるので、余計に気になります。
ただ、D50を持っている職場の友人はこれをあまり気にしていなかったので、人によって感じ方はかなり違うように思います。
D90を買う人はこだわりを持っている方が多いとは思いますが・・・
書込番号:4868539
0点
>親切にも左下に「再生」の表示が再度なされるので、余計に気になります。
画面表示を「切り」にすれば表示されなくなります。
私もこれで気がつきました(層の切り替え)。
>全ての2層DVD-ROMが途切れる訳ではない、とおっしゃってますが、その後鑑賞した全てのソフトで途切れます。
そうですね。
音声は途切れるが、画は止まらない(ように見える)と表現するべきでしょうね。訂正します。
上記の「再生」表示がされている時、AVアンプの音声も無入力になっていましたから。(1,2秒)
ちなみにソニーのフラッグシップDVDプレイヤーでも同様の現象は起こります。
現行のDVD規格の完成前、独自規格では1層・2層の切り替えにメモリー使用でシームレス再生を謳っていたメーカーとも思えませんね。
書込番号:4869238
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
先日この機種を購入しました。VHSのビデオデッキからの買い替えなので、ハードディスク内蔵の便利さを実感しております。おまかせ・まる録も便利で、良い機種を買ったとたいへん満足しております。
ところで、「おまかせDVダビング」機能を使い、今まで撮りためたデジタルビデオカメラ(SONY DCR-TRV22K)のDVテープをDVDにダビングしてみようと思ったのですが、取説P128によると、「テープの記録日時はディスクに記録できない」とのことです。
確かにiLINKでつないで再生すると日付表示ができないようです。コンポジット端子でつなげば当然日付表示はできるでしょうが、できればおまかせDVダビングを使いたいと思いまして・・・
ビデオムービーを見るときって、「何年の何月何日の映像だろう?」と日付が気になるので、日付をディスク再生時に表示したいのです。
iLINKでつないでおまかせDVダビングをされている方は、みなさん日付表示はあきらめているのでしょうか?それとも何か解決策があればご教示ください。
0点
画面に表示するのは無理です
タイトルに残しておけば?
書込番号:4864214
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスどうもです。
やはり無理ですか。確かにDVDにダビングして再生画面に日付表示が無理であればタイトルに、ということになるでしょうね。
でも、1本のテープの中でたくさんの日にまたがって撮ってたりするので、できれば再生を見ながら日付がわかるのがベストなんですよね。
日付表示を重視するのであればコンポジット端子からダビングするしかありませんね。うーむ。画質はけっこう落ちてしまうのかなあ。
書込番号:4864939
0点
コンポジット端子だとそれなりに落ちますが
S端子を使えばDV端子とほぼ同じと言われています
S端子は日付だせます
DV端子とS端子を
その都度使い分ければいいと思います
書込番号:4865050
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、山田のかかしさん、レスありがとうございました。
S端子であれば画質もiLINK接続とかわらず、日付表示もOKなんですね。良いアドバイスをありがとうございます。この接続方法でいこうと思います。
S端子ケーブルについてあまり良く知らなかったので、さっそく手持ちのデジタルビデオカメラ(SONY DCR-TRV22K)とD90をつなぐのに最適なケーブルを調べてみようと思います。
書込番号:4867493
0点
S端子の件で、もう1つだけ便乗質問させてください。
D90の取説P40によると、S映像コードとAV接続コード(コンポジット)を併用してつなぐ、と書いてあります。
しかし、映像信号はS端子で出入力されると思うので、コンポジットの映像端子(黄色)はつながなくて良いと思うのですが・・・
それとも、やはりつなぐモンなんでしょうか?
たいした問題ではないと思いますが、参考に教えてください。
書込番号:4868056
0点
普通は併用しません
東芝の配線図には
一見併用してるような絵が付いていますが
併用するなと注意書きがあります
S端子ケーブルと赤白の音声端子という意味では?
書込番号:4868136
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。
>S端子ケーブルと赤白の音声端子という意味では?
そうかもしれませんね。
S端子+AV接続コード(赤白の音声端子)でつないでみます。
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
書込番号:4868421
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
先日購入しました。
アナログ番組を録画してA-B消去してコマーシャルなどいらない場面をカットして、編集終了し再生してみると毎回カット部分に来るとカット直前の画像で1秒近く停止、そのあとカット後の画像が再生されるのですが。 カットした場面でこんなにはっきりわかるくらい画像停止するのでしょうか。 プレイリスト作成でのつなぎも同様に同じくらいの時間止まっています。 以前使っていたPSX5200のA-B消去ではまったく止まらずスムーズに切り替わるのですが。 皆さんも同様ですか。 教えてください。
0点
編集後の再生なんですが、全く同じです。ソニーに直接聞いたんですが、この機種はそういう症状が出るとのことでした。再生したら、結構気になるので、非常に残念です。ただ、DVD-Rに編集後は少し症状は抑えられるとのことでした。(個人的にはあまり差は分かりませんでしたが)
その他の機能には満足しています。
書込番号:4864985
0点
先日、DRモードで録画したものを編集し、DVD-RにSPで焼いたところ、編集点での停止はなくなっていました。
SPに再エンコードするからでしょうか?
一度、試してみてください。
書込番号:4865864
0点
PSXはゲーム機能に使うメモリを有効活用していたのでしょう。
編集点で一時停止するのは、民生機ではほぼ常識となっています。
パナにはシームレス再生という機能があってスムーズに再生して
くれますが、前後で音声が切れるそうです。
(どのパナ機が対応しているかは知りません)
これを軽減するにはレート変換ダビングしてしまうのが一番です。
レート変換(再エンコード)による画質劣化と、編集点での
一時停止のどちらをとるかは人によります。
もっとも、再エンコしたものを見て「劣化してるなぁ」とわかる
人はそう多くはいないと思いますが。
DR→DVD-Rが一番いいでしょう。
書込番号:4865906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
はじめまして、トリノオリンピック開催を機に「RDZ-D90」を購入しました。昨年の夏にHDVハンディカム(HDR−HC1)を購入していたこともあり、迷わず指名買いしました。
日頃のハイビジョン録画に関しては、とても満足しているのですが、一つだけ分からない点がございます。
HDVハンディカムで撮影した画像をDVDにダビングするときにiリンク接続でHDV(1080i)→HDD(DR)→DVD(XP)というプロセスを踏むのですが、DVDにダビングした画質が非常に悪くなります。メディアはDVD(−R)です。
(DRモード)から(XPモード)へのダビングでこれほど悪くなるとは考えておりませんでしたので、戸惑っています。画面の大きさも細長く変わってしまいます。
結局はアナログ端子接続でHDV(1080i)→DVD(XP)にしました。このほうがずっと綺麗にダビングできました。
SONYの窓口に問い合わせしましたが、ちゃんとした対策方法については答えてもらえませんでした。
マニュアルどおりに設定したつもりなのですが、センスがないのかよくわかりません。
同じような使い方をされている御方がいらっしゃいましたら、コツなどご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
縦横比のことについては、過去のご質問内容で、同様のものを拝見いたしましたので、実施してみます。
書込番号:4858870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






