このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年1月13日 12:25 | |
| 0 | 4 | 2006年1月11日 17:00 | |
| 0 | 6 | 2006年1月13日 20:47 | |
| 0 | 3 | 2006年1月11日 09:37 | |
| 0 | 7 | 2006年1月9日 16:31 | |
| 0 | 3 | 2006年1月16日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
今、ウチでつかっている、パナソニックのHDD&DVDレコーダーは古いので(HDDは20GB)、デジタル放送をHDDからダビングできるのは、DVD-RAMのみです。RDZ-D90では、デジタル放送HDDに録画して、ダビングする場合、どのディスクで録画できますか?デジタル放送の録画は、HDDのみですか?ディスクにダビングできるんですか?スペックを見ると、DVD-RAMは無いようなので。ご教示お願い致します。
0点
>RDZ-D90では、デジタル放送HDDに録画して、ダビングする場合、どのディスクで録画できますか?デジタル放送の録画は、HDDのみですか?ディスクにダビングできるんですか?スペックを見ると、DVD-RAMは無いようなので。ご教示お願い致します。
RDZ−D90ではデジタル放送はDVD−RW(VR)とDVD−R(VR)のみです。
ダビングではなく、ムーブとなります。(DVDへ移動した時点でオリジナルは消えます。)
SONYのレコーダーはDVD−RAMは録画も再生も出来ません。(RAMが全く使えないのはSONYだけです。)
今パナソニックをお持ち(20GBのHDD&DVDレコーダーは無いので、40GBのDMR−HS1かHS2ではないかと思いますが。)なら、パナソニックか東芝を選択する方が良いでしょう。
書込番号:4728038
0点
ダビングではなく、ムーブとなります。と、ありますが、詳細教えて下さい。RAMがないと、デジタルは、DVDに録画できないのでしょうか?
書込番号:4729732
0点
jimmy88さん、BLACK LABELさん ご教示ありがとうございます。ムーブになるんですね。解りました。RAMが使えると、いい物なんですけどね。その点が 残念なところです。SONYさんも、もう少しユーザーの事を考えて欲しいですね。jimmy88さんの おっしゃるとおり パナか東芝にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4730083
0点
>ダビングではなく、ムーブとなります。と、ありますが、詳細教えて下さい。RAMがないと、デジタルは、DVDに録画できないのでしょうか?
デジタル放送には"コピーワンス"という規制があります。
DVDへ記録する場合、通常はコピーされますが、この場合にはオリジナルを2個持つ事が出来ないので、移動した時点でHDDの内容が消去されます。
故にダビングではなく、移動(ムーブ)となります。
コピーワンスを保存出来るDVDは、DVD−RW(VR),DVD−R(VR),DVD−RAMで、且つCPRMに対応している必要が有ります。
書込番号:4730256
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
BSデジタルのアンテナレベルが、気がついただけでも10日に2〜3回くらいの割合で低下(0レベル)します。画面は「降雨・アンテナの向きが悪い」というような表示になっています。電源を落として再度立ち上げたり、リセットボタンを押すと写るようになります。このために、WOWOWで見たかった映画を3度も撮り損ねてしまいました(メールで録画できなかったとお知らせが来ます)。ちなみに、このような状態になった場合でも、TV本体でBSデジタルの番組はちゃんと写ります。ソニーに連絡したら、様々な条件でそのようなことが起こりますと返事が来ました。みなさんは、このような状態ではないでしょうか?
0点
接続か設定がおかしいんでしょう。
詳細を書いて下さい。
書込番号:4723132
0点
TVが大丈夫だからレコーダも同じ条件ということにはならないと思います。
RFケーブルの違いや分配、コネクタなど確認するべきでは?
まぁ、メーカーに問い合わせる前に、それくらい確認してるか。。。
書込番号:4724366
0点
>電源を落として再度立ち上げたり、・・・・・。
接触不良の時に良くみられる現象みたいですね!?
書込番号:4725664
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
この機種は、CPRM対応のDVD-RWと、DVD-Rも使えるんですね。
先日、家電量販店に行って、CPRM対応のDVD-Rを買いに行ったら、
在庫切れになっていました。
あまり需要がないのでしょうか?
それとも、DVD-RWの方を利用されている方が多いのでしょうか?
そもそもDVDにしてしまった時点で、ハイビジョン画質にはならないのですよね。
0点
>あまり需要がないのでしょうか?
知名度もないです。互換性も。
非対応の機器では再生できませんから。
価格的にも2倍速RWとほとんど変わりませんし。
書込番号:4722556
0点
回答ありがとうございます。
やはり知名度がないのですか・・・。
このままDVD-Rに保存し続けて、万一この機種が壊れてしまったら、
再生出来なくなってしまう、ということですか。
それとも、今後発売されるCPRM対応のものは、DVD-Rにも対応してくれるのでしょうかね?
互換性がないというのは、利用者にとって非常に辛いところですね。
書込番号:4722693
0点
他のDVDレコーダー、DVDプレーヤー、パソコンでの再生を考えたら、−RWに保存するのがベターだと思います。
> そもそもDVDにしてしまった時点で、ハイビジョン画質にはならないのですよね。
はい、そうです。
ハイビジョン画質のまま保存するには、BDレコーダーかD-VHSに保存するしかありません。
そういう意味では、現在販売されているデジタルDVDレコーダーは、いずれも過渡期の製品ですので、デジタルレコーダーが本格的に普及するのは、「第2世代のBDレコーダー」(BD-ROMにも対応する機種)が出てくる本年の秋以降からでしょうね。
私は、デジタルチューナー内蔵TVで、アナログDVDレコーダーに録画していますが、第2世代のBDレコーダーが出てきたら買い替えの予定でおります。
書込番号:4722997
0点
CPRM対応のDVD-Rは最新のソニー機はほぼ対応してますから再生は大丈夫です。当然BDレコーダーも再生対応するでしょう。
ただ現時点で他メーカーでのCPRM対応のDVD-R再生は試してみないとわかりません。
Quadropheniaさん が書かれているように様々な機器で再生するならRWですね。
また保存性という観点からもRWが優れているでしょう。
(RWでも初期の等倍のものしか6年以上の保存に耐えうる品質のモノはなかった、という雑誌記事がありましたが)
書込番号:4723100
0点
秋葉原に行ってきましたが、CPRM対応のDVD-Rはほとんど売ってないですね。
いろいろ探して見つかったのが、日本製(That's)で10枚1280円でした。
一方、CPRM対応のDVD-RWは一番安いのが台湾製(SuperX)で10枚580円。
10枚1000円以下でたくさんの種類がありました。
というわけで、CPRM対応DVD-RよりCPRM対応DVD-RWの方が安いですね。
書込番号:4731005
0点
年内にも次世代機が出ることを考えると、
今更書き換えのできないDVD-Rでコレクション
する気はないですね。 個人的には・・。
書込番号:4731111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
皆さん、こんにちは。私は、東芝のRD-Z1とソニーのRDZ-D90を使用しており両方とも地デジを受信しておりますが、D-90の方だけノイズが入ります。(必ずと言うほどでは有りませんが、結構頻繁に)1つのアンテナから分岐して繋いでおります。これは、Z1とD90の性能の違いなのか、又はアンテナ線(付属のもの)が悪いのか判断が出来ません。どなたかご意見をお願い致します。
0点
>1つのアンテナから分岐して繋いでおります
アンテナ→RD-Z1→RDZ-D90→TVというつなぎ方に替えてみて下さい。
(RDZ-D90→RD-Z1でも可)
改善するかもしれません。
後はRDZ-D90の受信レベルをRD-Z1と比較してみて下さい(メーカーが違うのでレベル表示の数字が違うかもしれませんが)。
RD-Z1→RDZ-D90間をつなぐアンテナケーブルはロックするタイプに変更してみて下さい。ノンブランド品で¥600円ぐらいです。
中身はメーカー品と同じですから。
ソニーTVには大抵このロックするタイプのケーブルが付属してましたが、昔は。
上記に当てはまらない場合、不良や他の原因もあるかと思いますので、ソニーのサービスを呼びましょう。
書込番号:4722497
0点
デジタル貧者様、アドバイス有難う御座いました。言われたとおりに試してみましたが、駄目でした。テレビ朝日にだけノイズが入ってしまいます。近いうちに購入店で見てもらおうと思います。
書込番号:4723874
0点
>テレビ朝日にだけノイズが入ってしまいます
特定チャンネルだけなら性能の違いかなぁ?
ノイズってのがブロックノイズとか音声がとぎれる、動きがかくかくするというものなら(ひどい場合)ば受信レベルがギリギリの場合によく起こりますけど。
書込番号:4724989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
2年ぐらい前に購入したDVDレコーダー。
パナソニックのDMR−E70Vを手放そうと思います。
理由は
・VHSテープを使う事はこの先考えられない
・HDDが内蔵ではない
・対応ディスクがDVD−RとDVD−RAMだけ
そこで私が持っているデジタルビデオカメラがソニーのDCR−HC40なので、
相性等を考えてソニーのDVDレコーダーを新たに購入しようと思っています。
しかし2年も経つと、ものすごい勢いで高性能の商品がラインナップされていて、驚いています。
条件は以下の通りなのですが、お勧めの1台がありましたら是非おしえて下さい。
・地上デジタルやBSは見ない予定なので内蔵されていなくても良い
・HDD容量は200GB以上は欲しい
・HDD内で不要な部分のカット編集などが出来る
・ビデオカメラからiLINKコードで接続したい
・ドライブがマルチ対応のもの
・値段は¥70,000以内
よろしくお願いします。
0点
RAMは持ってるんですか?
持ってるなら今時のDVDレコで
RAMの再生さえできないのは
ソニーだけだからソニー以外がいいですよ
結局パナのEH66あたりが
お奨めですけどね・・
書込番号:4715851
0点
パナソニックからの乗り換えならSONYは最も良くない選択です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん がお勧めのパナソニックか、或いは東芝のXS38が良いと思います。(東芝なら条件から外したドライブのマルチ対応も満たしています。)
書込番号:4716065
0点
アドバイスありがとうございます。
PanasonicからSONYへの乗り換えは最悪パターンなのですね。
手元にはDVD−RAMでしか保存していないディスクが30枚ほどあります。
これを何とかDVD−Rにそっくり移し変えられたら、新しく買い替えるDVDレコーダはSONY社のでも良いと思ったのですが。
書込番号:4716692
0点
PCでRAMドライブ導入
DVD編集ソフトを導入
RAM→Rに可能ですから
別にSONYでもいいでしょう。
ただSONY?それが問題かな(笑)
書込番号:4716757
0点
再生だけならパナのDVD-S39等のプレイヤーを買えば事足りますよ
どの道ソニーは無劣化でDVDをHDDにダビングできなかったはず
ならばDVDプレイヤーを追加すればそれで十分かと
RDR-HX70でしか確認してないけど
RAMの中身を一旦PCのHDDにコピーしてRWに焼けば再生できます、もちろんE70Vでも再生できるはず
HX70のHDDにもこのRWでダビングできますが等速ダビングなのであまり意味は無いけどね
ただ正規のDVD規格じゃないのでRDZ-D90で再生できる保障は無いですが
書込番号:4718273
0点
DMR-E70Vを手放さないという手もあります。
書込番号:4720202
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
ソフトウェアがバージョンアップされない件ですが
ソニーに問い合わせたところ返信のメールが来ました。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
ご返答が遅くなり申し訳ございません。
お問い合わせいただいた件につきましては、以下のとおりご返信
申し上げます。
この度は大変ご迷惑をおかけいたしておりますこと、深くお詫び
申し上げます。
お問い合わせの件につきまして、現在、RDZ-D90 の衛星ダウンロードの配信は一時休止しております。
なお、現時点では配信開始予定は未定となっております。
ご迷惑をお掛けいたしておりますことは十分承知しておりますが、
次回衛星ダウンロード配信まで、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
以上です。何かコメントお願いします。
0点
情報ありがとうございます。
僕も昨年末購入しファームウエアのバージョンアップを
待っていた者です。
ダウンロードデータ配信の一時休止は多分Bugが発覚したのでしょう
・・
それにしてもソニーさんもファームアップの情報(up内容/時期など)
くらいホームページにアップすべきです。
Cocoonの場合は専用ページで情報が開示されていました。
書込番号:4713888
0点
dragon coonさん、お手数掛けました。
これで、去年からのモヤモヤが少しはスッキリしました。
ただ、今ひとつ解せないのはこれだけインターネット環境が進んでいる世の中なのに何故に衛星電波を使って配信しなければならないのでしょう?私のようにBS/CSをCATV経由で視ている方もいると思いますし、それにせっかくLANを繋いでも何の意味も成さないじゃないかと思うのですが。今更、アンテナなんか建てたくないのでぜひともネットでアップデータの配信を切に願っております。(これを見ているソニーのエンジニアなんているのかな・・・)
書込番号:4723412
0点
>今ひとつ解せないのはこれだけインターネット環境が進んでいる世の中なのに何故に衛星電波を使って配信しなければならないのでしょう?
考え方の違いでしょう。
家電品ですから誰にでも使えるような配慮が必要です。
いまだネット環境を持たない方もいますし、あっても設定出来ない方もいます。
バージョンアップ1つ取っても、
・BDレコーダーはCD-ROMでユーザーがアップ。
・アナログのスゴ録はCD-ROMでサービスマンがアップ。
となってます。
作業は同じですから「CD-ROMを送ってくれたら自分でしますよ」と言ったら、「BDユーザーは詳しい方が多いので問題ないですが、スゴ録(アナログ)は初心者の方が多いのでサービスがすることになってます。
修理で呼ばれるよりも設定がわからないということで呼ばれることのほうが多いんですよ」との返事でした。
ヨン様を録画するためにおばさんが多く購入しましたからね(笑)。
世の中進んでいってますが、誰しも知識や技術を持ってるわけではありません。
この掲示板でも初心者が多く質問しているのでわかるでしょう。
CATV経由で利用されてる方はいろいろ問題はあるようですね。
書込番号:4739415
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





