このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月10日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2005年12月7日 21:41 | |
| 0 | 0 | 2005年12月6日 00:37 | |
| 0 | 1 | 2005年12月5日 21:50 | |
| 0 | 20 | 2005年12月12日 14:04 | |
| 0 | 15 | 2005年12月6日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
福岡ですが、本日購入してまいりました。
本体13万、下取り1万(ビデオデッキの処分料1050円引かれました)、ポイント28%でした。
長期保証に入っても、2万8千ほどポイントが付きました。
ポイントは地域で違うかもしれませんので購入前に確認してください。
0点
うそ〜ん。おめでとうございます。
福岡にしてはえらい安いですね。
それはがっつり交渉したのでしょうか?それとビデオはその時に持ち込まないといけないのでしょうか?
ちなみに本日オープンしたヤマダ福岡香椎店ではポイントなしで14万でした。。。。。突っ込んだ交渉はしてないですが。
ヤマダのポイントあるからヤマダで買いたいのですが・・ビックしようかいな…
書込番号:4642946
0点
特に交渉はしてないです。
8日に電話で在庫と金額を聞いて買いにいったのですが、下取りは現物がないとダメと言われまして、本日デッキ持参で買いに行きました。
掲示板の下のほうを見るとヨドバシも13万みたいですね。
でもヨドバシは長期保証が修理1回のみってのがね・・・
書込番号:4643098
0点
ありがとうございます。
そうですか。交渉なしですか・・明日にでも行ってみようかな。
確かにヨドの保証は使えませんからね。
またよかったら使用感想等書き込んで下さいね。
ちなみに燃えろ体脂肪さんはBShiはアンテナを立てて視聴されていますか?もしアンテナをたてているならどれくらいのサイズがいいのかお尋ねしたくて・・。なんせ今回ハイビジョンデビューなんで。
書込番号:4643138
0点
新宿のビックカメラにて本日購入しました。
価格13万、ポイント23パーセントでした
(ポイント内訳:通常Pの18Pプラス週末P.5P)。
ビックでは今ポイントアップhttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/campaign/100ninp_up/index.jspキャンペーンをやっているのですがこれによると
プラス3Pつくような気がするのですがつきませんでした。
(店員さんあまりにも忙しそうなので言えませんでした・・・)
グス(ToT)シクシク
書込番号:4644892
0点
ヨドバシ梅田、12/9、86,307円
昨日(12/9)、ヨドバシカメラ梅田店にて、購入しました。
値札 175,000円
本日価格 130,000円
買換キャンペーン -15,000円 115,000円
(後で、古い故障したビデオデッキを持っていき、再計算してくれました)
300GB以上値引きキャンペーン5% 109,250円
ポイント 21% 22,943円分 86,307円
ポイント分をすべて、差し引くのは疑問ですが、価格.comの最安値126,840円って何なんでしょう。値札の175,000円って何なんでしょう。
最初、RDZ-D50を価格.comの最安値の通販で72,000円くらいで購入しようと思っていましたが、こちらの口コミを見て上記の買い物ができました。感謝します。
書込番号:4645246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
初歩的な質問ですが教えてください。
現在、RDR−HX90を使用して約1年になります。
使い勝手も良く、恐れていた故障も全く無く満足しています。
デジタル放送用にRDZ−D90の購入を検討しているのですが、同じSONY製のDVDレコーダーをそれぞれのリモンコンで操作した場合に、誤作動とかするのでしょうか?
0点
リモコンモードが3っつまであるので3台までは大丈夫ですよ。
HX90の場合、本体側は「システムメニュー」→「セットアップ」→「オプション」でリモコンモードの変更。
リモコン側はスライドカバー内の設定スイッチで変更できます。(デフォルトでは「モード3」)
書込番号:4637725
0点
Mr.バグさん こんにちは。
今、HX90の本体とリモコンを確認しました。
おっしゃるとおり、モード3に設定されていました。
3台までは大丈夫なのですね。
この機種を中心にもう少し検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:4638691
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
先週末に購入しました。
SONYのKDL-L32HVXと同等のシリーズとコンボで使っている方がいらっしゃいましたら質問です。
同じチャンネルなのに、TVの映像を直接ワイドズームにすると普通に画像が横に伸びて少し上下が切れる感じでなのですが、レコーダーからHDMIケーブルを通して送った映像をワイドズームに切り替えると両端が切れて映ってしまいます。
設定などで回避できるものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、私は相当な安価で購入することができました。
某カメラ量販店で買ったのですが、
元々の店頭表示価格は168,000円
しかし、レジ打ちしたときの値段がなぜか130,000円になっていました。設定ミスかな?でも黙っていました。。ドキドキ。。
で、そこから買換えキャンペーン1万円引きと、10%ポイント還元、
さらに、先週末限りでの+10%ポイント還元(計20%引)。
偶然が重なっただけなののですが、実質価格96,000円です。
結構得しちゃいました^^
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
本日,購入してきましたが,完全に失敗でした.
この機種には予約録画したタイトルの自動消去機能がありません.
おまかせ録画されたタイトルのみ自動消去されます.
自動消去機能のいいところはHDDいっぱいに有効活用しながらも,予約録画に失敗しないという点です.私は毎週予約録画しか使っていませんので,自動消去機能は必須ということでスゴ録を選んだのですが,まさか最新の機種でできなくなっているとは思いませんでした.
ソニーのやることはいつも中途半端です.
0点
>私は毎週予約録画しか使っていませんので
毎週録画には「更新録画」という機能があり、先週録画したタイトルを
自動消去してから今週分を録画します。
それではダメでしょうか?
書込番号:4628643
0点
>本日,購入してきましたが
結論が早いですね、取説にそう書いてあるのですか?
>この機種には予約録画したタイトルの自動消去機能がありません.
本当なら、ゆゆしき事態です。
>自動消去機能のいいところはHDDいっぱいに有効活用しながらも,予約録画に失敗しないという点です
これがソニーの良いところでもあり、悪いところでもある。
かつて(今もだけど)、スゴ録の編集機能が他社に劣るのはこれのため、録画レートを細かく設定できないのもこれのため、HDDの空き容量など作るメンテナンスを全くしないで使い続けても(東芝ではタブーですね)ダイジョウブなのもこれのため。
た ぶ ん
書込番号:4628737
0点
>ソニーのやることはいつも中途半端です.
いつも中途半端とわかっていて買ったのですか?
そもそも、この機種には毎週録画の自動更新機能がありますよ
gsr5さんの理解力と意思決定の中途半端さこそが大問題でしょう
書込番号:4629179
0点
自動消去機能のいいところはHDDいっぱいに有効活用できるところです。
毎週更新録画ではHDDいっぱいに有効活用できるわけでもなく、前週の展開を忘れたのでもう一度ちょこっと見直すということもできないので私的にはまったく使えない機能です。HDDいっぱいになってから同じ番組の古い方から消してくれるのならば別ですが。
ちなみに同時期に発売されたRDR-AX75にはちゃんと予約録画したタイトルの自動消去機能があり、設定でオンオフの切り替えまでできます。
書込番号:4629294
0点
> 自分にとって必須の機能は、購入前に確認すべきでしたね。
まさにその通りです。今回はちょうどタイミングが悪く事前にマニュアル確認ができませんでした(マニュアルダウンロードが発売日から3週間も遅く公開されたのも問題あり)。最初に失敗と書いたのはその辺です。私と同じように自動消去機能を期待している人はご注意下さい。
書込番号:4630234
0点
3週間→2週間の間違いでした.3週間遅かったのは別製品でした.
いずれにせよ遅いことには変わりありませんが.
書込番号:4630250
0点
取説、読んだけど、予約録画したタイトルの自動消去機能、あるともないとも書いてないね。
おそらく、無いほうだと思うけど、よく考えたら、この方が便利かも?
新型スゴ録はコクーン並みの、おまかせ録画がされる。となると、400Gでも半月しかもたない。(コクーンを使ったうえでの経験)
DVD、1枚分溜まるまでは自動消去されては困ると判断したのではないのか?
書込番号:4631436
0点
この件、実際に HDD を満タンにした方どうですか?(ウチはまだ買ったばかりで 100GB しか使っていないので分からない)
僕はこの機械をデジタル対応コクーンのつもりで買ったので正直どちらでも良いと思っています。基本的には「おまかせ」に任すつもりなので、それなら消えてくれる(はず)です。自分で予約した番組は「消えて欲しくない」かも。
どちらかというと問題は「おまかせ」にどこまで頼れるか、だと思います。おまかせが賢いのなら予約録画なんていらないですからね。
予約録画したものの扱いは「ルール」さえはっきり分かっていればプロテクトするなり何なりで対処できると思います。
でもどういう機能がいいのかまとめておけばバージョンアップされるような気がしますね。これってソフトウェアの問題だし。
#ホントはデジタル録画がダブルでできれば嬉しいんだけれど・・・・。
書込番号:4631950
0点
RDR-AX75のように設定で予約録画したタイトルの自動消去ができるようになっていれば,自動消去したい人もしたくない人も満足いく結果になったのですけどね.
問い合わせたところ,現時点ではアップグレード情報はないという回答が来ました.
書込番号:4633249
0点
これは何を優先させるかという設計思想の問題ではないでしょうか?
「予約録画」は使う人の意思が色濃く反映されていますが、「おまかせ録画」は優秀な秘書さんかおせっかい母さんか、判りませんが(^^;使う人にとって重要かどうかは判断されていませんよね?
gsr5さんがとても楽しみにしていた番組をなかなか見る機会がなく、突然出張かなんかが入って、消去防止の措置を忘れてしまったらどうなりますか?その間「おまかせ録画」でせっせと番組が増え続け、気がついたらHDDが一杯に。次には大事な予約録画したものが消されてしまいます。
確かにユーザーが選択できるというのはよさそうなアイディアですが、「今回は消えて欲しくなかった!!」というケースも起きるでしょうね。プログラムを書くエンジニアはあらゆる状況を想定して最善の方法を探ります。それがある人にとっては良かれという方法であっても、他の人には「気が効かない!」というケースもあると思います。
ソニーの創業者井深大さんは、使う人の過ちによって不幸な事が起きないように、ソニー製品開発のポリシーを厳と定めていたそうです。まさかスゴ録の記録・消去のアルゴリズムまでに考えは及んでいなかったでしょうが。
『ユーザーの意図を極力汲取ってお手伝いする』
という観点からすれば、中途半端どころか
<<<素晴しい人間工学>>>
に基づいたと評価できます。
gsr5さんの使い勝手とはちょっと違うだけではないでしょうか?視点を変えたら、これはこれでOKだと思います。
ちなみに、私はメーカーさんの回し者ではありませんヨ。(^!^)
事実、HDDとDVDの切替スイッチすら無くなりCMBで選ばなければならないなど、人間工学的に逆行している不便さもありますものね。
まぁ、カリカリしないでお手元の機械と仲良く共存しましょうよ。
書込番号:4643151
0点
使い続けてだいぶ分かってきました。
自分で予約録画した番組を「消してもいいもの」つまり「おまかせ録画と同じ扱い」にしたいですね。予約録画した番組が元々プロテクトの状態になっていて解除可能なら良いんです。現在はプロテクト状態じゃないのに意味的にはプロテクトと変わらない。つまり予約録画したものはプロテクトのメニューが無意味なんじゃないでしょうか?
とりあえず予約するってことも確かにあります。見ないかも知れないけど一応残っておいて欲しいみたいな番組ってありますから。こういう場合 HDD 残量を気にしながら手動で削除しないといけない気がします。
うーん、これはもしかしてバグじゃないかな・・・・。
#まだまだ誤解があるのかもしれません。
書込番号:4643495
0点
ある機能が妥当かどうかってのは人それぞれです。
自分がそう思っているからと言って万人に通用すると思ったら
あにはからんや、一方では違う考えの人もいるでしょう。
もしかしたら歴代スゴ録では、自分が予約したんだから自動消去の
対象から外せ!というユーザー意見が多かったのかもしれませんね。
普通その機能に満足している人は何も言いませんから、否定的な
意見がサポートで集積されて今回のDシリーズで採用されたのかも
しれません。
製品仕様は代を重ねる毎に変わるものです。
自分の嗜好に合わない仕様があっても、それをどう改善すればいい
のかをサポートに意見すれば、次期製品からは良くなるかも
しれません。
私は自分が買った製品に関して、よくサポートの方にメールを
出しますが、「ここをこういう風に改善したらもっと使い易く
なるのでは?」という感じで書いてます。
書込番号:4643581
0点
予約録画したタイトルが自動消去される方がいいのか,自動消去されない方がいいのか,ということはこの際どうでもいいのです.様々なユーザーがいるのですからどちらがいいと結論が出るわけありません.
ならば,RDR-AX75のようにどちらにも対応できるように設定を用意しておけばよいのです.同時期に発売された,それも下位機種でできている機能がRDZ-D90ではできないということがフラッグシップモデルと言い切れない中途半端な仕様だということです.
書込番号:4643611
0点
だから
>自分の嗜好に合わない仕様があっても、それをどう改善すればいい
>のかをサポートに意見すれば、次期製品からは良くなるかも
>しれません。
こう書いたんですけどね。
サポートに言いましょうよって事です。
そういうアクション起こしてますか?
書込番号:4643630
0点
[4633249] の時点でサポートには言っています。企画や開発区に伝えるということです。
書込番号:4644321
0点
では次機種で改善されるよう祈りましょう。
書込番号:4644611
0点
> 自動消去される方がいいのか,自動消去されない方がいいのか,ということはこの際どうでもいいのです
と論旨を変えてきた時点であんたはアウト。
自分の思い込み理屈でケチをつけ、諭されたら「そんなことはどうでも良い」と逃げを打つ。ただの無知なクレーマーと見られても仕方無いんぢゃないの?
素直な気持ちに戻ったなら、まずは「怒りのアイコン」を普通に戻してから投稿したらどう?さもなきゃ自分専用の特殊機能付きマシンを特注しなよ。
これって誹謗中傷ではないよ、駄々っ子の訳ワカンネーとこをとしてるんだから。
それとも不人気メーカーの手下かい?
書込番号:4648882
0点
>> 自動消去される方がいいのか,自動消去されない方がいいのか,ということはこの際どうでもいいのです
>と論旨を変えてきた時点であんたはアウト。
>自分の思い込み理屈でケチをつけ、諭されたら「そんなことはどうでも>良い」と逃げを打つ。ただの無知なクレーマーと見られても仕方無いん>ぢゃないの?
論旨を変えてなどいませんよ.自動消去機能がないと言っているだけです.どちらがよいかを議論したいのではありません.
書込番号:4650143
0点
12月4日
本日,購入してきましたが,完全に失敗でした
ソニーのやることはいつも中途半端です
12月4日
私的にはまったく使えない機能です
12月4日
事前にマニュアル確認ができませんでした
自動消去機能を期待している人はご注意下さい
12月5日
RDR-AX75のように設定で予約録画したタイトルの
自動消去ができるようになっていれば
12月10日
予約録画したタイトルが自動消去される方がいいのか,
自動消去されない方がいいのか,
ということはこの際どうでもいいのです
中途半端な仕様だということです
12月12日
論旨を変えてなどいませんよ.
自動消去機能がないと言っているだけです.
どちらがよいかを議論したいのではありません.
gsr5さん
以上のように拝読したものですから、論旨のすり替えを行って、
メーカーへの不満を攻撃という形にしているのだと、
誤解してしまいました。失礼いたしました。
天誅!
書込番号:4650331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
昨日の閉店間際に買ったとこなのでまだ理解していない点もあると思うのですが、ちょっとレポート。
アンテナ端子なんですが、BS+CS / 地デジ / 地アナ の3系統、それぞれ入出力があって、つまりアンテナ端子が6つあります。
ウチのマンションのアンテナ端子は BS/CS/VHF/UHF が混合で送られてくる形なので、これをきちんと繋ごうと思ったら、まず分波器で BS+CS / VHF+UHF に分け、それをまた分配器で VHF+UHF を2系統に分割して D90 背面の3端子に接続する必要があります。(マニュアル確認済み)
分波器や分配器の手持ちが無かったので「普通内部で分けるでしょ」と思って1つづつ繋いでみたんですが、やはり繋いだ系統の映像しか映りません。これって他のメーカーもこうなんですかね? 地デジと地アナぐらい1つのアンテナ端子でまかなって欲しいもんですね。しょうがないからこれ書いたらもう一度ケーブル類を買いにいきますが・・・。
一応添付ケーブル類のリストです。
アンテナ線 1本 (なぜ1本?)
赤白黄ケーブル 1本 (なぜ赤白黄?)
S端子ケーブル なし (・・・・)
コンポーネントケーブル なし
D端子ケーブル なし
HDMI ケーブル なし
電話線 1本 (当然だ!)
電話線分配機 1個 (使わないけど気配りうれしい)
LAN ケーブル なし (なんで入ってない?!)
分配器や分波器は当然のように入ってません
なんだかケーブル類で金かかるなぁ。こういうもんかなぁ?このサイト見ながら金額を重視していると足元すくわれる感じです。
一応レポート(悪)で書き込みますが、機能自体は気に入ってます。
0点
初めて買った人は そう思いますよね・・・
[4526477] ケーブルが付いてないんですね と種類は違っても同じように
必要最小限な物は付属して欲しいとこですけども どこまでが必要最小限かは
ユーザーによって異なる(長さとか)し コストとのからみも会って
「至れり尽せり」にはならないんでしょうね
書込番号:4626163
0点
11月23日に購入して使っております。アンテナ線のつなぎ方ですが、こういう方法もあります。BS、地上波は別に配線しますが、地上波はデジタル・アナグロ混合のまま、デジタル入につないでデシタル出から、アナログ入に短いアンテナ線でつないで、アナログ出からテレビのアナログ入につないでテレビアナログ出からテレビデジタル入につなぐ。ちょうど電池の直列の状態です。
元々、テレビのアクオスがそういうつなぎ方なのでやってみたところちゃんと映っています。元々ケーブルテレビで電波状態が良いせいからかもしれませんが。
デジタル入→デジタル出→アナグロ入→アナグロ出→テレビアナグロ入→テレビアナグロ出→テレビデジタル入
これでアナグロもデジテルもちゃんと映っています。
うちのはこの前に、VTRを通してアナグロDVDレコーダーを通っていますのですごい配線になっていますが。
書込番号:4626273
0点
自分で長さや品質を考えて必要なケーブルだけ選ぶのがよいでしょう。
まぁ、この機器だったら、接続はHDMIかD端子でしょう?
3色線すら必要ないと思いますが。
購入時に店員さんが同梱ケーブを説明してくれなかったのは不幸ですね。
書込番号:4626351
0点
そろそろ出かけようかと思っていたら返信が2件も・・驚きです。(はや!)
mobi12さん、ありがとうございます!おかげで分波も分配も買わずに全部映りました!
配線は
壁アンテナ端子---BS+CS 入力 (これまで使っていたケーブル)
BS+CS 出力---地デジ入力 (付属のアンテナケーブル)
地デジ出力---地アナ入力 (手持ちのケーブル)
地アナ出力---テレビの入力端子 (手持ちのケーブル)
推奨される接続方法でないことは十分理解しています。でもデジタルはキレイだし、アナログのゴーストもないのでこれで行っちゃいます。(お金浮いちゃいました)
必要最小限が人によって違うというのは頭では理解しているんですけどね・・・。さて D端子ケーブル買ってくるか。
ちなみにビックカメラの店員さんは「D 端子ケーブルが付いていない」ことを教えてくれてました。それを「いらない」と言ったのは自分で(実はテレビに D1 が付いてることを今回接続するまで知らなかったんです。お恥ずかしい。テレビは今は 4:3 の 480i 地アナのみですが、当然もうすぐ買い換えます。)この点については納得してたんです。でもアンテナ端子がこんなにケーブル必要だと思わなかったんですよね。
この機種買って視聴環境が大きく変わる方はご注意を!
書込番号:4626382
0点
テレビにHDMI入力があれば、HDMIで接続した方がはるかに綺麗ですよ。HDMIケーブル1本で済みます。ただしドルデジ入力に対応していないテレビでしたら、レコーダーの出力をPCMにする必要がありますが・・。
書込番号:4626437
0点
130theaterさん 便乗質問させて下さい。RD−XD91の板でも同じような質問をさせて頂いてたのですが・・
>HDMIケーブル1本で済みます。ただしドルデジ入力に対応していないテレビでしたら、レコーダーの出力をPCMにする必要がありますが・・。
私はパイのプラズマ436HDを購入済みで今レコーダー物色中なのです。レコーダーとTV(プラズマ)はHDMI接続。レコーダーとAVアンプを光または同軸接続予定です。
で、映画などのマルチ音声ソフト(DDやDTS)視聴時はアンプのみから音声を、その他レコーダー録画物は原則TVスピーカーのみで視聴する使用を前提としています。
この場合レコーダーのデジタル出力をPCM設定するとマルチ音声(ビットストリーム)は出力されずAVアンプでマルチ音声で視聴できなくなるのでしょうか?
つまり視聴にあわせてその都度レコーダーの設定を変えないといけないのでしょうか?
もしくはレコーダーとTVをHDMIとは別に赤白ケーブルでつないでおいて音声出力をビットにしておけば上記使用でその都度設定を変えることなくTVでもアンプでも任意に音を出すことができるのでしょうか???
書込番号:4627966
0点
これから買われる方のためにも少し補足です。
上で書いた「アンテナ出力を入力に戻す」接続方法ですが、上で書いた結線方法だと、なぜか地アナのフジテレビだけゴーストがひどく(昨日は気づかなかった)、結局以下の結線方法としました。
壁アンテナ端子---地アナ入力(地アナゴースト解消)
地アナ出力---BS+CS 入力(デジタルだからもちろんゴーストなし)
BS+CS 出力---地デジ入力(デジタルだからもちろんゴーストなし)
地デジ出力---テレビの入力端子(テレビはチャンネルによってゴーストあり)
ゴーストはチャンネルによりますね。やっぱり分配器で分けてから入力するのがいいみたいです。分配器で分けて RD90 のアナ入力とテレビに繋ぐことにします。でも最後の出力をテレビに戻しさえしなければ D90 側の画質は問題ないですね。やっぱりデジタル信号はこういうのに強いんでしょうか。
D端子ケーブル買ってきましたが高いんですね。1m 3000円ぐらいしました。こりゃ付属は無理か。
そうそう、昨日新宿ビックカメラ行ったら、またなんかポイント上積みやってたみたいです。3日4日限定みたいなので興味のある方は今日中に。(悔しいけどこういうのはしょうがないですからね。結局自分が納得した値段で買ったなら「よし」と考えましょう。)それより年末の映画三昧が今から楽しみです。
さぁ次は HDMI のテレビ。BRAVIA X と E で悩んでますが、これはそちらのクチコミですね〜。
書込番号:4628966
0点
>Josh Waitzkinさん
やはり影響がありますか? うちは、BSは自分でアンテナたてていて、地上波のみケーブルです。アナグロ契約なのですがアンテナ線にはアナグロ、デジタル混合で流れています。テレビのアンテナ状態を調べる機能を使って調べても、D90のアンテナ状態を調べる機能を使っても電波状態は問題がない程度です、それとアクオスに変えてからアナグロ放送は見ないので問題はありません。デジタル液晶テレビでのアナログの画像はあまり綺麗ではないので同じ番組なのでデシタルを見ています。
BSアンテナも10年以上前のデシタル放送なんてない頃のですが、全く問題ありません。CS放送も入ります。対応してないアンテナではダメですと宣伝している局がありますがもんだなしです。
8月にアクオス買うときに、やはりアンテナ変えた方がよいですよね、店員に聞いたところ私もふるいのつけてますが、大丈夫ですよと言われました。実際に全く問題なしです。
どうせ買うなら、HDMI のテレビがいいですよ。音声も映像も1本のケイブルで配線もすっきりです。D端子はアナグロに変換して出力しますがHDMIならデジタルのままです。
D端子とはコネクタ形状がアルファベット大文字の「D」に似ているからD端子と呼ばれる。デジタルだからではない。(D端子はアナログ)
HDMIとはHigh Definition Multimedia Interface
映像や、音声、制御信号を1本のケーブルでデジタルで送り込むことができるインターフェイス。
書込番号:4629956
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
XD91の掲示板ではかけない(^^;;)部分で書きます。
結論から言えば同時使用はOKです。
ただし、以下の点が注意です。
HDMI音声出力を自動にした場合、DTS音声はテレビには出ません。
これはDVD再生時のみであり、DDにすれば問題なしです。
ちなみに、DTS音声をHDMIで流すのはEX300でできます。
D90ではHDMIの音声出力の設定と光(同軸)出力の設定が
別々です。
HDMIは自動もしくはPCMです。
光(同軸)出力は、(オフ・オン)、DD、DTS、AAC、48kHz/96kHz PCMの5つの項目に分かれます。それぞれ(4項目)はPCMに
設定できます。
この設定のないのは、XD91がはじめてでした。
#こんなの基本的に部分だと思ったんですが....
この部分だけでも、XD91を買ったのは個人的には失敗でした。
#録再画質についても、D90”では”満足です。
書込番号:4631399
0点
mobil2 さん>
うん、やはり影響はあるみたいですね。信号の劣化はやはり起こっているみたいです(ほとんどのチャンネルは全く問題ないんですが・・)。でも劣化した状態でもデジタルチューナーの方は何の問題もありません。さすがノイズに強いデジタルです。なのでアナログだけは分配器で「はじめに」分けて、デジタル系は mobil2 さんの方法で対処することにしました。
ウチは東京渋谷区で東京タワー丸見えのところです。地デジ電波もバリバリです。こんなデジタル時代になぜアナログにこだわっているかというとズバリ「テレビが古いから」です。テレビが 16:9 なら私も「アナログなんか見ない」生活に移れるのですが、4:3 テレビの現状では下のスレッドでネコミミさんが言われている「上下左右に黒帯」状態での視聴になることが多いんですね。だから「アナログの方がまし」という考えられない現象が起こるんです。もちろんこれは D90 が悪いのではなくてこちらの機器構成の問題です。
さっさと新しいテレビを買って(もちろん HDMI にしますよ!)みなさんに追いつけるよう頑張ります!
書込番号:4631914
0点
HDMI接続するならD端子ケーブルは不要だったのでは?
あ、今のテレビとつなぐためにとりあえずってことですか。
書込番号:4632258
0点
そう「とりあえず」です。今まではS端子接続ばっかりで D端子接続ってしたこと無かったんです。どれぐらい違うものなのか知らなかったので「きっと良いに違いない」と思って接続してみました。
で、結論からいうと、「D1接続ならS端子接続と違いは分からない」です。少なくとも僕の目では。赤白黄とSは大きく違いますが、D1じゃあんまり変わらないなぁ。せめてプログレッシブテレビなら D2 接続で大きく変わるんだろうけれど・・。
書込番号:4632525
0点
KNIGHT-2000さんこんばんわ。
あっちの板、こっちの板とご丁寧に回答頂きありがとうございます。
その他のみなさん。最初のスレ主さんからの質問から横道にそれてしまって申し訳ありませんでした。
デジタル出力が細かく設定できるのですね。D90にしようかな・・。
XD91(X6)と比較して画質も良さそうですし・・何よりXDの板は恒例の不具合発表会状態になっているのが一番オソロシイデス。総合的な機能面では確実にダントツなんでしょうけどね。
ううう迷う。
書込番号:4633808
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
画質の違いを書きます。
デジタルチューナに関しては解像度が高いです。
#色温度がも高いかも知れません。
よく言えばモニター的というところです。
XD91はD90に傾向が似ていますが、D90ほどの解像度を
出すことはできなかったです。
#CS110のep055とBS-hiで比較しました。
#テレビ(PanaのPX500)より高解像度です。^^;;
DVD再生画質は明らかに違います。
#HDMI(1080i)の場合しか比較してません。
ブロックノイズがXD91は目立ちます。
宇宙戦争のあるシーンでは差が出ます。
#小さい画面ではわからないかもしれませんが
#大画面ではわかると思います。
もし、比較できる店があれば試してください。
XD91をメインとして使用するのをやめ、
D90を緊急(^^;;)に買ったのは...
・HDMIと光出力の関係
・ブロックノイズの処理
・EPGの取り込みの悪さ
・EPGからテレビのチャンネル切り替えができない
・リモコンの使い勝手の悪さ(終了ボタンの位置悪すぎ)
・立ち上がりが遅い上に、自己アピールの画面
(TOSHIBA RDのロゴ表示)を出す。
などです。
D90も完璧とはいいませんが、編集機能など以上に
基本性能を重視するのであればD90が個人的には
良いと思います。
ほか知りたい部分があれば言ってください。
#ちなみに、XD91は手放すつもりです。^^;;
#東芝の機器は数年前にかったS-VHSと同様
#使用期間は短命でした....
書込番号:4634712
0点
KNIGHT-2000さんこんばんわ。
画質についてのレポート大変大変ためになりました。
まさしく私が知りたかったことを的確に記載いただき感謝です。
やはり基本機能を一番重視したく思ってました。
これでなんのためらいもなくD90の購入に向けてはばたけそうです。
あとはもう少し安くなれば・・・
また何か教えて頂きたい事があれば別の板を立てて質問させて頂きますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:4635846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





