このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年2月13日 20:37 | |
| 0 | 5 | 2006年2月13日 19:26 | |
| 0 | 1 | 2006年2月13日 09:49 | |
| 0 | 1 | 2006年2月13日 00:44 | |
| 0 | 0 | 2006年2月12日 13:14 | |
| 0 | 0 | 2006年2月12日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
この機種と迷いましたがSharpのAWR-15(500G)を購入した者です。
RDZ-D90のユーザーでDVDのアップスケーリングが良かった方いますか?ARW-15では良くありませんでした(HDMI接続でプロジェクター(HC3000 三菱DLPタイプ)での感想ですが)。720P対応なので、よりHDに近く精細になると期待していたのですが.....。
特に液晶TVでHDMIで接続の方はどうですか?(液晶TVではアナログ接続のDVDは綺麗でないようですので)
0点
36/36/=72さん
RDZ-D90ではないのですが。RDZ-D5とLVP-HC300をHDMI(720P)接続して使用しています。多分、RDZ-D90とRDZ-D5のアップスケールは同等と思われます。
私てきにはDVD再生時の映像に関して不満はありません。
でも、もとがスタンダードですからHDにはなりません。中間くらいでしょうか。
地上デジタルで比較するとHD放送(送信のレートだけですが)しているアニメの番組よりはDVDのアップコンバート映像のほうがきれいですね。
HDMIは相性があることがあるらしいですがそのようなトラブルはこの組み合わせではおきていませんね。
SharpのAWR-15(500G)は使用したことがないのでわかりませんが映像のスペックはRDZ−D90のほうが良いようですね。
書込番号:4818158
0点
山百合会さん
回答ありがとうございました。DVDは見れるのですがぎらぎらしていてアナログ(D4)のpanaのDVDレコーダーのほうが見やすかったので質問させていただきました。SONYのほうがHDDからDVDにコピーした画像がきれいそうにカタログには書いてありますよね。市販のDVDの再生ではSONYとSHARPには差がないのかなとおもっていました。
もしかしてぎらぎらした感じがアップコンバートだったのでしょうか?
どこのメーカーもHDMIでHD並みに画質が向上すると言ってますがやはり話半分と受け止めたほうがよさそうですね
書込番号:4818328
0点
36/36/=72さん
HDMIには相性があるかもしれません。
私は以前にパナソニックのDVDプレーヤーDVD−S97とパナソニックのプロジェクターTH−AE700の組み合わせで使用したことがあります。HDMI接続でしたがブロックノイズは出るし色調が安定しない現象がありS97をあきらめました。(返品)後でわかりましたがS97の設計上の問題でその後の対策でもだめとのことでした。その後SONYのDVDレコーダーのHS−90を購入しHDMI接続したら問題ありませんでした。そのような経緯でSONYなら安心とRDZ−D5を購入した次第です。
RDZ−D5とHC3000をHDMI接続した感じですがコンポーネント接続に比べてリンギングもなく色調も安定していて全てにおいて良いと思います。コンポーネント接続だと市販DVDはD2出力に制限されますのでアップコンバートできるHDMIのメリットが感じられます。
私はぎらぎらした感じはありませんと感じます。HC−3000はスペック以上に明るいのでランプモードが標準だと明るすぎるのでLOWにして使用しています。そのあたりは関係ないでしょうか?
店頭でもHDMI接続してところはなさそうですね。困ったものです。自分で試すしかないのでリスクがありますね。
HDMI接続で市販DVDがHD画質になるとは思えません。でもD2接続よりははるかに良いです。
書込番号:4819185
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
先日、液晶ベガ KDL-L32HVXとスゴ録 RDZ-D90を購入しました。
液晶ベガ KDL-L32HVXの取り扱い説明書には、「ソニー製DVDレコーダー(スゴ録)は、シンクロ録画での録画をおすすめします。」とあり、テレビ側にアンテナを接続してから、ケーブルでDVDレコーダーと接続するように書いてあります。
一方、スゴ録 RDZ-D90の取り扱い説明書には、DVDレコーダー側にアンテナを接続してから、ケーブルでテレビと接続するよう書いてあります。
どちらのつなぎ方がいいのかアドバイスお願いします。
0点
「シンクロ録画」は、テレビ側でデジタル放送を録画予約して、DVDレコーダーでアナログ録画することです。
書込番号:4816051
0点
>どちらのつなぎ方がいいのかアドバイスお願いします。
私も、L32HVXを購入しました。次はD90の組み合わせで使用しようかと考えています。TVから録画操作ができれば楽ですからね。
しかしレコーダーのカタログ・スペックを確認すると「シンクロ録画」には対応していないと思います。
特に、レコーダー側にデジタルチューナーがある場合、わざわざTV側の出力(シンクロ)でアナログ録画?する必要性が無いのでは・・・(確かに、いちいちレコーダーを起動するのは面倒です) iLINK接続出来たら問題ないのに。
他のiLINK機器のHDD容量とD90の性能を比較したらD90の方がいいかな〜というところです。
せっかくいいTVとレコーダーですのでTVから録画の制御ができるようになれば良いのにと思っています。(TVのダブルチューナーが無駄になりますが・・・)
14番目の月様
厚かましいようですが、HDMIで接続していましたら、使用感のリポートもお願いします。
書込番号:4816449
0点
すなすな様、早速の書き込みありがとうございます。
実は、テレビは既に納品され視聴しているのですが、スゴ録 RDZ-D90は、明日、納品予定なんです。
HDMIケーブルは、今日、近所の家電品店で購入し、明日の接続に備えております。
>レコーダー側にデジタルチューナーがある場合、わざわざTV側の出力(シンクロ)でアナログ録画?する必要性が無いのでは・・・
私もそう思います。アンテナ端子→DVD→TVの接続で特に問題はないですよね・・・・・?
書込番号:4816839
0点
>KDL-L32HVXの取り扱い説明書には、「ソニー製DVDレコーダー(スゴ録)は、シンクロ録画での録画をおすすめします。」とあり
これはアナログのスゴ録を想定して書かれています。
>アンテナ端子→DVD→TVの接続で特に問題はないですよね・・・・・?
それが正しい接続方法です。
書込番号:4817820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
この機種をお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、スタンバイモードが標準と高速起動が選べると思いますが、どちらで使っておられますか?
私の場合標準だと起動するまでにおよそ30秒弱で、高速起動で、およそ10秒弱です。予約などのことを考えると高速起動の設定のほうが良いのはわかりますが、そこで問題なのが待機時の消費電力だと思うのです。
説明書には、高速起動に設定すると消費電力が増えたりファンが回り続けるとしか書かれていますが、どのくらい消費電力が増えるのか知りたいところです。(実際ファンが回り続けるようです)
実際に使われている方のご意見をお聞かせください。
0点
>予約などのことを考えると高速起動の設定のほうが良いのはわかりますが、そこで問題なのが待機時の消費電力だと思うのです。
予約と起動設定は関係ないかと思います。
なぜなら予約開始時間1分前には起動状態に入っているからです。
消費電力が気になるなら「標準」に設定しておいた方がいいでしょう。
書込番号:4817805
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
昨日D90を購入しました。
さっそくちょっとした質問があるのですが、XMBはどうやって閉じたらいいのでしょう?
テレビはKDL-L26HVXで、同じくXMB搭載ですがこいつは「ホーム」を押すとXMBが閉じます。しかしD90は「ホーム」でも「戻る」でも閉じないみたいです。同じユーザーインターフェースなのにここだけ大きく違っていて混乱しています。しょうがないので適当にチャンネルを選択して終了しています。
他に良い方法があればご教示下さい。
0点
自己レスですが、数日使ってみた結果、XMBを閉じる一番いい方法は「番組表」→「戻る」のようです。
書込番号:4817261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
スゴ録の昔のTVCFに『田村正和』の名前をキーワードに入れておくと、キーワードの入った番組(この場合は田村正和が出ている?)を自動で録画する。というのがありましたが、この機種の『デジタル放送』では出ませんでした。
原因を調べて見ると、番組表の『詳細情報(出演者や、番組の内容・あらすじ等の情報です)』を取り込んでいない為のようでした。メーカーにも問い合わせましたが、情報がないので『田村正和の出ている』番組を録画出来ないとのことでした。
TVの番組表や、他のメーカーのDVDハイビジョンレコーダーでは『詳細情報』を取り込んでいるようですが、RDZ−D50・D70・D90は取り込んでいないようです。(アナログでは詳細情報はあります)
購入時のカタログを調べましたが、P8に『お好みのジャンルや俳優・歌手の名前を登録しておくと、よりお好みの番組が録画出来ます。』とありますが、詳細情報が(この機種には)ないので、ヒットしないようです。
皆さんはどうされていますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
購入して約1ヶ月が経ちました。基本的な使い勝手にはとても満足していますが、フォト機能について皆さんの使い方を教えていただきたいと思います。
この機種の場合フォルダの並べ替えができないようです。私は写真を月毎にまとめているので、フォルダ作成後に名前順などに並べ替えができればベストだなぁと感じております。皆さん使い方はマチマチだとは思いますが、どのようにフォト機能を活用されているでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





