このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年1月21日 12:57 | |
| 0 | 2 | 2006年1月19日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2006年1月17日 12:44 | |
| 0 | 3 | 2006年1月16日 11:25 | |
| 0 | 0 | 2006年1月15日 17:58 | |
| 0 | 4 | 2006年1月15日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
できません。
東芝の上位機種であれば、www(http)若しくは、メールで可能です。
基本的「x-おまかせ・まる録」があるので、不要と考えたのでしょう。
書込番号:4753151
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
初めまして。つよポン1980と申します
当方SONY製のHDVハンディカム HDR-HC1 を使っているのですが
それから当機D90(D70)にHDV1080i規格の動画データを取り込む際について、質問がございます。
I,Linkケーブルを通してHDDに取り込む、まではなんとなく出来る事が分かるのですが、HDV規格の画像をDVDに焼くとなると可能なのでしょうかどうなのでしょうか。
HVDは不可能で普通のDV規格になってしますのでしょうか?これは別にSONY製品に限らず、DVDというメディアの限界なのでしょうか?
ほかのスレッドを拝見する限り、BLやHD-DVDでなくては無理だ、とそれらしい意見があり既出な質問な可能性があるのですが、高い買い物ですので確実に事を運びたいと思い、質問させていただきました。
ついでに聞きたいのですが、たとえば3本のDVテープを1本にきれいにまとめて(それぞれの画像の[つなぎ目]が綺麗に)あるいは簡単な編集作業などが出来るものなのでしょうか、こういう機器というものは。それとも編集などというものはパソコンでなければ無理なのでしょうか
もし既出な質問なら誠に申し訳ございません。
長文すみません、失礼致します
0点
>HVDは不可能で普通のDV規格になってしますのでしょうか?
ソニーに限らず、HDV、DV規格ではDVDに焼けません。
HDV、DVのビットレートが約25MbpsでDVDーVIDEO
は最大でも10Mbpsですから無理です。
>簡単な編集作業などが出来るものなのでしょうか
簡単な編集は出来ます。
書込番号:4747418
0点
ふむふむなるほど、そうだったのですか。
お答えいただきありがとうございました^^とても分かりやすかったです。
そうなるとD90(70)で無ければHDR-HC1の性能を発揮出来ない、なんて事は無いのでしょうね^^;
D90(70)はほかのスゴ録に比べて高価なので足踏みしていたのです。
RDR-HX72辺りがそんなに高くも無くいいかもしれませんね。
また色々ほかの機種もリサーチしてみます^^
つoさん、どうもありがとうございましたm(_ _)mペコリ
書込番号:4748693
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
昨日、初のトラブルに見舞われました。
被害は録画(おま録)がされていないというものですが、現象はマシンが「パワーオフ」処理状態中のままハングしていた?というものです。
デジタル機のためか、立ち上がり、終了時にはwin機なみに処理が必要なようで、win機でも昔よくあった「シャットダウン処理」時にループに入ったような感じでした。
見た目的には「POWER OFF」の表示がずっと点滅したままでした。
対応として前面パネル内にあるリセットスイッチ(電源長押しでなくなった)でのリセットで回復しました。
原因には心当たりが無く、いままで二ヶ月弱ノントラブルだったのですが、これからは電源オフの時はディスプレイでの確認が必要なようです。
このような不具合にあわれた方、いらっしゃいますか?
ちなみにS/Wのバージョンは2.03.006(最新と思われます)です。
メールにも何も入っていません・・・暴走しているので当たり前?
カスタマには報告してません・・・どうせリセットして様子見てくれとしか言われないし
0点
その症状は、私のスゴ録でも出ました。同じようにリセットで対応しました。私のスゴ録の故障状況として
1.ファンが常時回りっぱなし。
2.BSデジタルのアンテナレベルが0になる時がある。
3.このスレの状況(過去2度)。
今度、メーカーさんから確認に来てもらうこととなりました。
書込番号:4739652
0点
こんばんわ、ソニーが大好きさん
同じ症状が出ているということで、自分だけでなかったことで変な安堵感があります。
ソニーが大好きさんのスゴ録は過去二度症状が出ているのですね
熱暴走かなんかなのでしょうか
>ファンが常時回りっぱなし
これってたしか前機のD5で同じ不具合がありませんでしたっけ
私のはラックの中に入れたので、ファンの音が聞こえないんで確認できてません
>今度、メーカーさんから確認に来てもらうこととなりました。
ぜひ顛末を教えてください
よろしくお願いいたします。
書込番号:4741514
0点
今日は「PLEASE WAIT」のまま5分以上起動しませんね。
使用3日目にして最初のリセットボタンかな?
こんなもんですか?いかがでしょう。
書込番号:4742396
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
ソフトウェアがバージョンアップされない件ですが
ソニーに問い合わせたところ返信のメールが来ました。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
ご返答が遅くなり申し訳ございません。
お問い合わせいただいた件につきましては、以下のとおりご返信
申し上げます。
この度は大変ご迷惑をおかけいたしておりますこと、深くお詫び
申し上げます。
お問い合わせの件につきまして、現在、RDZ-D90 の衛星ダウンロードの配信は一時休止しております。
なお、現時点では配信開始予定は未定となっております。
ご迷惑をお掛けいたしておりますことは十分承知しておりますが、
次回衛星ダウンロード配信まで、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
以上です。何かコメントお願いします。
0点
情報ありがとうございます。
僕も昨年末購入しファームウエアのバージョンアップを
待っていた者です。
ダウンロードデータ配信の一時休止は多分Bugが発覚したのでしょう
・・
それにしてもソニーさんもファームアップの情報(up内容/時期など)
くらいホームページにアップすべきです。
Cocoonの場合は専用ページで情報が開示されていました。
書込番号:4713888
0点
dragon coonさん、お手数掛けました。
これで、去年からのモヤモヤが少しはスッキリしました。
ただ、今ひとつ解せないのはこれだけインターネット環境が進んでいる世の中なのに何故に衛星電波を使って配信しなければならないのでしょう?私のようにBS/CSをCATV経由で視ている方もいると思いますし、それにせっかくLANを繋いでも何の意味も成さないじゃないかと思うのですが。今更、アンテナなんか建てたくないのでぜひともネットでアップデータの配信を切に願っております。(これを見ているソニーのエンジニアなんているのかな・・・)
書込番号:4723412
0点
>今ひとつ解せないのはこれだけインターネット環境が進んでいる世の中なのに何故に衛星電波を使って配信しなければならないのでしょう?
考え方の違いでしょう。
家電品ですから誰にでも使えるような配慮が必要です。
いまだネット環境を持たない方もいますし、あっても設定出来ない方もいます。
バージョンアップ1つ取っても、
・BDレコーダーはCD-ROMでユーザーがアップ。
・アナログのスゴ録はCD-ROMでサービスマンがアップ。
となってます。
作業は同じですから「CD-ROMを送ってくれたら自分でしますよ」と言ったら、「BDユーザーは詳しい方が多いので問題ないですが、スゴ録(アナログ)は初心者の方が多いのでサービスがすることになってます。
修理で呼ばれるよりも設定がわからないということで呼ばれることのほうが多いんですよ」との返事でした。
ヨン様を録画するためにおばさんが多く購入しましたからね(笑)。
世の中進んでいってますが、誰しも知識や技術を持ってるわけではありません。
この掲示板でも初心者が多く質問しているのでわかるでしょう。
CATV経由で利用されてる方はいろいろ問題はあるようですね。
書込番号:4739415
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
皆さんこんにちは
僕はRDZ-D90のユーザーです
RDZ-D90をパソコンモニターに出力してみようと思い
HDMI-DVI変換ケーブルを購入し,NANAO FlexScanS170と
接続してみたのですが、全く表示されません。
このような接続は不可能なのでしょうか???
もしご存じの方がみえたらお教えください。よろしくお願いします。
0点
おそらくS170のHDMIがHDCPに対応していないからでしょう。
書込番号:4733450
0点
上記間違い。
おそらくS170のDVIがHDCPに対応していないからでしょう。
書込番号:4733451
0点
質問の趣旨からはずれるかもしれませんが、
私は後方のOUT端子からS映像ケーブルで モニター直でなく
パソコン(VAIO VGC-H70B)の映像入力端子につないでテレビの画像を見ています。
もちろんパソのスイッチが入っていないと見られませんが。
NANAO FlexScanS170のことはよく知りませんが、モニターのみではだめなのかもしれませんね。
書込番号:4733556
0点
どうせ買うならUXGAさん、さちこ04さん
お返事ありがとうございました。
HDCPですか…参考になりました。
HDCPと聞いてハンディキャップのことかと思いました…
勉強します。
書込番号:4736006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





