このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2006年2月23日 09:43 | |
| 0 | 6 | 2006年2月22日 10:14 | |
| 0 | 2 | 2006年2月21日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2006年2月19日 16:11 | |
| 0 | 4 | 2006年2月19日 08:06 | |
| 0 | 3 | 2006年2月14日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
どちらに質問させて頂こうかと思いましたが、
先日こちらの機種を購入いたしましたので、こちらに質問させて頂きます。
年末にハイビジョンテレビを購入し、スカパー110とBSデジタルを見ていますが不定期にアンテナのレベルが0に落ちて視聴出来なくなってしまいます。
特にCSのほうが不安定で、普段はレベルは普段は32程度はあるのですが、落ちるときは0まで落ちます。
このD90に限って起きるわけではなく、D90を購入する前にTV内蔵チューナーで視聴して時も起きていました。
午前中や夕方に多く、夜中はあんまり起きないような感じがしています。(夜中はただ見ていないだけと言うことも考えられますが)
大抵10分もすると映るようになるのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?
CS110はキッズステーションとアニマックスの視聴が主です。
アンテナはpanaの40センチを新規に購入し、混合機で地デジと混合しています。
また、室内への引き込みは隙間ケーブル使用です。
配線は混合機−隙間ケーブルまでは、以前使用していたスカパー(110ではない)
で使用していたケーブルをそのまま使用しています。
(スカパーチューナーに付属の物)
室内側は、4CFBケーブルを新たに5Mほど購入し使っています。
0点
シーバス野郎さん、はじめまして☆
私もマンションに以前住んでいた際、アンテナの受信状態が悪くなったことがあるんです。
原因は鳩、アンテナに鳩が巣を作っていたんです。
シーバス野郎さんの場合、10分くらいという事でしたので、ひょっとしたらそういう鳥のような障害物が受信範囲に一時的に留まっているのかも…?
書込番号:4821343
0点
>どんな原因が考えられるでしょうか?
アンテナ周りですね。
まずアンテナの固定がされているか確認して下さい(1)。
そして混合機の接続を確認して下さい(2)。
>配線は混合機−隙間ケーブルまでは、以前使用していたスカパー(110ではない) で使用していたケーブルをそのまま使用しています。
このケーブルも?ですね。
交換してみましょう(3)。
(1)〜(3)で改善しないなら
アンテナのコンバーター部の異常が考えられるのでアンテナ交換しましょう。
アンテナも最近購入してるようなので、パナソニックに連絡してサービスに見てもらうのも可能だと思います。
書込番号:4821358
0点
t-s.さん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
t-s.さん>鳥のような障害物が受信範囲に一時的に留まっているのかも…?
さすがにベランダ内に設置して間もないので鳩の巣はありませんが
アンテナの方向に障害物はあるんですよ。電柱です。
10Mくらい先にあります。しかも黒い小さなBOXのような物まで付いていて、面積はそれなりにありそうです。
当初設置した場所では、電柱の影が2〜4時くらいになると
写り込むので横に30センチくらい移動して、現在は
影の映り込みは無いのですが。。。
そこにカラス等が留まっているかどうかはわかりませんが・・
デジタル貧者さん>まずアンテナの固定がされているか確認して下さい(1)。
これも結構微妙でして、手すりにしっかり固定してはいるのですが
強度的にそれほど強い手すりでは無いので、アンテナを持って
揺らせば揺れます。
>そして混合機の接続を確認して下さい(2)。
こちらは、新規に購入したものですが、接続は何度か見直していて
大丈夫だと思っています。
>配線は混合機−隙間ケーブルまでは、以前使用していたスカパー(110ではない) で使用していたケーブルをそのまま使用しています。
このケーブルも?ですね。
交換してみましょう(3)。
そうですね。 直前まで使用していたスカパーですが、
110のほうを受信するためにアンテナを外し、配線のみそのまま
使用しています。 panaのアンテナを購入した際に付いてきた
4Cのケーブルがあるので、交換してみます。
それと、もしご存じでしたら教えて頂きたいのですが
D90のBS電源は、切と連動しかありませんが、
連動は、本体の電源と連動なのでしょうか?
それとも、BSやCSを選んだ時にONになるのでしょうか?
HDDから再生していて、リモコンでBS等に切り替えたときに
一瞬ですが、「大雨・大雪やアンテナ調整ズレなどの場合もあります〜〜」と言うメッセージが表示されることがあるのですが・・
(すぐに消えます)
もしかして、この辺も何か解決のヒントになりませんか?
書込番号:4821513
1点
とりあえずアンテナの前面に障害物がなければ大丈夫かと思います。
受信レベルが32あるということですし。
>D90のBS電源は、切と連動しかありませんが、連動は、本体の電源と連動なのでしょうか?
連動はD90の電源オン・オフ関係なしにBSアンテナに常に電源供給します。
ですのでTVのBS電源は「切」にして下さい。
BSアンテナ→D90→TVと接続しているならば。
両方オンの場合、電源短絡します。
>HDDから再生していて、リモコンでBS等に切り替えたときに
一瞬ですが、「大雨・大雪やアンテナ調整ズレなどの場合もあります〜〜」と言うメッセージが表示されることがあるのですが・・
似た事例うちでもありました。
うちはBDZ−S77(BDレコーダー)からBS電源供給しているのですが、他のレコーダー等を「連動」にしておいたらたまにTVの内蔵BSに切り替えしたときに同じメッセージが出て映らない事ありました。
BDZ−S77の自己メールに録画の度に「電源短絡のため、正常に録画できない〜」メールが入っていたので気付いたんですが。
書込番号:4821744
0点
デジタル貧者さん、早々のコメントありがとうございます。
>連動はD90の電源オン・オフ関係なしにBSアンテナに常に電源供給します。
そうなのですか?
D90を導入した際に、私も常時電源供給したくて取説をチェックしたのですが、「連動」は本機の電源を入れたときにアンテナに電源供給しますとなっていて、困ったのですが、仕方なしにTV,DVDレコ共に入りに設定しています。
今、再度チェックしてみたのですが、
D90「連動」本機の電源を入れたときにアンテナに電源供給します
TV(パイオニア505HD)「入」本機が電源入の時に電源が供給されます。
となっており、D90のほうには、さらに
「テレビ側で電源供給している場合もこちらを選びます」
となっています。
コレを信じて両方入りにしています。
(昔使っていたVTRは常時入りの設定が出来たのですが・・)
ですが、確かにこの辺も怪しいかなと思っています。
ただ、一度視聴している最中にレベルが0に落ちる場面に遭遇したことがあって
その時は、特にチャンネルや放送を切り替えたわけではなく、
普通に見ているだけで、突然映らなくなりました。
神奈川県なのですが、空軍基地へ向かう飛行機とか・・・飛んでる音は聞こえますが 影響しますかね??
いずれにしても、週末にケーブル・コネクタのチェック&交換を
再度やってみようかと思います。
他にチェックしたほうが良いポイントとかありますか?
ケーブルは交換するとして、BSアンテナ付属の4CFBでよいでしょうか?
屋外10M程度、室内5M程度です。
書込番号:4823004
0点
>昔使っていたVTRは常時入りの設定が出来たのですが・・
ソニーも最初は「入」の設定がありましたね。
BSアンテナ→D90→TVと接続しているなら、TV「切」でD90「連動」でD90電源オフでTVのBSが映るかどうか確認して下さい。
うちはBD機1台のみ供給でTVとDVDレコーダーが問題なく使えています。
取説は正直わかりにくいですね。
>ケーブルは交換するとして、BSアンテナ付属の4CFBでよいでしょうか?
構いません。上のグレードを使っても受信レベルに違いは出ませんので。
>アンテナを持って揺らせば揺れます。
揺らしたときに受信レベルが0になるかどうか、は確認してみては?
空軍機が飛んでびりびりと振動したりしますか?
書込番号:4824089
0点
デジタル貧者さん、度々ありがとうございます。
先ほどコネクタ部分をチェックしていましたら
隙間ケーブルの室外側(混合機から隙間ケーブルに入る方)
を触って見たところ、一気にレベルが20程落ちました。
(TV側のレベルメータで確認:通常60強→40程度まで)
う〜ん、やはり接触のような気がしてきました。
防水キャップが被せてあり、今日はもう暗いのでこれ以外は確認出来ませんでしたが、
おそらくこの部分のケーブルの末端は、自分でコネクタを付けたような気もします。
BSアンテナ付属のケーブルは両端ともコネクタが最初から付いていますので、この週末にそれに変えると同時に、隙間ケーブルも変えてみようと思います。(結構使っているので)
お勧めメーカがあれば教えてください。
書込番号:4826047
0点
>お勧めメーカがあれば教えてください
残念ながら隙間ケーブルは使用した事がありません。
確か種類も2種類程度しかなかったような?
ケーブル交換で安心して試聴できるようになればいいですね。
書込番号:4826966
0点
デジタル貧者さん、色々とありがとうございます。
本日、新しい隙間ケーブル購入してきました。
念のため、BSアンテナ−混合器間に使うケーブルも買ってきました。
(大昔にアパートでケーブルTVを視聴していたときの物を転用していましたので)
週末に色々と試してみて、また報告させて頂きますね。
また教えて頂くこともあるかと思いますが、ヨロシクお願いします。
書込番号:4829152
0点
デジタル貧者さん、皆さん、間があいてしまいましたが
この週末に色々と試してみましたので、報告です。
まず、
・アンテナ−混合器間のケーブル
・混合器−すき間ケーブル間のケーブル
・すき間ケーブル
・分配機の交換
を交換しました。
さらに
・BSアンテナの取付金具を変更し、アンテナをベランダの外に突き出す形とした(今まではベランダ内に設置)
上記の状態で数日間、様子を見てみましたが、結果として効果無しでした。
アンテナレベルはD90で確認すると大体29〜32の間で安定していますが、やはり突然レベルが下がりだし、最終的に0まで落ちます。
その後10分程度で徐々に回復し上記のレベルに戻ります。
本日は夕方7時位に一回と、サッカーの日本Xインドを見ている間に一回起きました。(いずれもBS)
残るは
ケーブル関係としては、室内のケーブル5M
混合機
BSアンテナ
と言ったところになります。
これらは年末に新調したものですので、初期不良以外に
考えにくいのですが、まず疑うとするとどこでしょうか?
BSアンテナが一番怪しいですかね?
消去法で行くと、上記の3カ所が残るのみなのですが、
どこに相談するのが一番いいのか、ちょっと迷ってます。
BSアンテナはpanasonicの40センチ TA-BCS40RK1
混合器は日本アンテナM-SUV です。
取り替えてみて様子を見てみるのが確実なのでしょうが、
あいにく、混合機、アンテナとも一つずつしかありませんので、
迷っています。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
書込番号:4847955
0点
BSアンテナが怪しいと思いますが、断言は出来ません。
個人で出来る検証はここまででしょう。
パナソニックに連絡してサービスマンにきてもらうのが一番かと思います(何か別の原因が判明するかもしれません)。
もしくは販売店に症状を話してみたら、交換になるかと。
書込番号:4849136
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
さっきまでリモコンのスティック部分で普通に動いていたのに
突然操作できなくなりました(もちろんDVDボタンを押した後)
音量や入力切替はできるのですが、、、。
録画予約もできず、本体側の電源オフも言うことをききません。
オリンピックもあり明日の朝まで待てず書き込みました
どこか変なボタン触ったのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします
0点
本体電源ボタンの長押しで電源落ちませんか?
落ちたら電源コードを抜いて
しばらく(30分程度)放置したら直るかもです
書込番号:4823316
0点
小生の場合は突然ch切り替えができなくなり、その後記載されているような操作ができなくなりましたが、原因はリモコン電池が購入以来2ヶ月経っており、消耗が原因でしたので交換してみてください。だめかも知れませんがお試し下さい。
書込番号:4823915
0点
コンセント抜いてみたら直りました
ハードディスクがフリーズでもしていたのでしょうか?
書込番号:4826871
0点
リモコンの学習部分(上部のDVD,VTR,AMP,TV)のどれかを間違って押していませんか?私はよくTVボタンを押してTV操作をした後に学習部分(何も押さないと30秒で自動的に解除される)を解除し忘れたまま本体操作をして本体が動かず最初はあれ?と思いましたがTVの方が動作していたので気付きました。他のANPボタンなど押してたら気付かない事もあるのでその辺はどうでしょうか?あと赤外線リモコンはインバーター(蛍光灯等の)の影響を受けやすく今のところこの機種では出ていませんが、他の機種でリモコンが使えない事がありました。また赤外線リモコンは朝方の太陽光が差す部屋ではリモコンの効きが悪くなる事もあります。今度同じような症状が出たとき参考にしてみてください。
書込番号:4829305
0点
コンセントを抜いて直る場合であれば、電源ボタンを15秒ほど押すことでも直るかもしれません。こちらのほうが多分優しいリセット方法です。
書込番号:4846140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
DVテープ(最大1時間)をおまかせダビングしましたところ、チャプターの制限を越えてしまって、タイトルの分離等編集機能が全く使えません。
チャプターの制限がHDDでは98、DVDでは999となっています。しかもDV入力の場合は、1チャプター=1シーンなので、すぐにオーバーするということになります。
DV⇒HDDの場合は、10分程度しか編集可能範囲でのダビングができません。
チャプターの使い方が、想定外かも知れませんが、チャプター(=シーン)単位のカットのみの簡単編集をしたいと思っていますのでこのような問題意識を持ちました。
みなさんは、この制約をどう逃げていますか。
0点
ダビングかる時だけ、「自動チャプターマーク」を切ると、全体が
1つのチャプターになります。
(なるそうです(^^) 取り説P119参照)
但し、以後のチャプターは自分で付ける必要があります。
ヒマな時(寝る前とか)にダビング設定して、翌日内容確認を
兼ねてチャプターを打ち直すのがいいでしょう。
書込番号:4842206
0点
恥ずかしいのでやっぱり修正します。
× ダビングかる時だけ
○ ダビングする時だけ
カナ入力の人なもので(^^)、よく隣のキーと間違えます。
書込番号:4842404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
今日、有楽町ビックカメラに行ってきましたがやはり完売でした。店員さん曰く、製造中止だそうです。
昨年11月発売で未だ3ヶ月ほどしか経過していないのにずいぶん早い製造中止です。400GBのHDDの調達の問題とも噂されています。
で、3月には新しい機種の発売がアナウンスされる(らしい)と話していました。2006ドイツサッカーW杯を見込んでの導入でしょうね。
今更焦って他機種を購入する必要はないのでそれまで待ちになりそうな感じです。
で、新機種への個人的な期待。
1.HDD増量(最低600GB、1TBなら嬉しい)
2.地デジX2+アナログ+BS&110度CSチューナ
3.DVDオーディオサポート
4.「おでかけ・スゴ録」機能搭載でPSPと遊びたい!
5.もう少し持ちやすいリモコン(長くてバランスが悪い)
6.もう少し見やすい電子番組表(4チャンネルは少ない)
7.2層DVD-Rサポート
8.実売15万以内
ってなところでしょうか。
0点
>yukiofさん
新機種に期待することについて
同感です!!
書込番号:4837422
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
液晶ベガ KDL-L32HVXとスゴ録 RDZ-D90、とても相性がよく快適にトリノオリンピックを楽しんでおります。
欲を言えば、映像は抜群にいいのですが、音にもっと迫力があればと・・・・。
そこで、次にミニホームシアターを導入しようと企んでおります。
狙いはヤマハの「シネマステーション ミニ TSS-15」です。
価格も手頃で、家が狭いので主に「フロント3.1chバーチャルサラウンド」で使おうと思っています。
不安な点は、「HDMI端子」がないところです。
TVとDVDレコーダーに「HDMI端子」があるのが無駄にならないかと心配しています。
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
0点
追加です。
DVD→TVは、HDMIで接続(映像&音声)
DVD→アンプは、同軸デジタルケーブルで接続(音声)
この考え方でよいでしょうか?
書込番号:4834998
0点
>DVD→TVは、HDMIで接続(映像&音声)
>DVD→アンプは、同軸デジタルケーブルで接続(音声)
>この考え方でよいでしょうか?
それで良いと思いますよ、テレビとTSS-15の両方から同時に音が出るので、テレビはミュートにするなりの対策が必要になりそうです。
HDMIの音声出力をOFFにする設定があれば別ですが、RDZ-D90で可能かまでは調べてません。
同時に出して本人が満足するのなら別にかまいませんけど。
書込番号:4835131
0点
口耳の学様、早速の書き込みありがとうございます。
>HDMIの音声出力をOFFにする設定
RDZ-D90には、この設定はないようです。
>テレビはミュートにするなりの対策が必要
テレビをミュートして、劇的に音が良くなるなら全然大丈夫です。それとも「シネマステーション ミニ TSS-15」に期待しすぎでしょうか・・・。
書込番号:4835354
0点
TSS-15は、どちらかというとサラウンドを楽しむ的製品ではないかと思います。
音質アップをねらうなら、もう少し上の製品を候補に加えた方が良いかも知れません。
この辺りは好みの問題なので、実際に聞き比べてもらうのが一番ですね。
書込番号:4836261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D90
本日、D90を購入予定で電気店に行ったのですが、すでに生産完了で在庫無状態でした、次を待った方が、いいのか?それとも在庫がある店を探した方が、いいのか?他の機種にするか?すごく迷ってます。本当に今、購入するには、なにがいいのか決まらないです・・・
0点
難しい問題ですね。
私は東芝RD-Z1のあまりの不安定さを経験したので
普通に動いてくれるRDZ-D90は使い勝手含め満足しています。
ただ、地上アナログ、地上デジタル、BS、CSの録画ができるので
デジタル系のダブルチューナーは欲しいと思っています。
新型はおそらくデジタル・ダブルチューナーになるでしょうが
果たして安定度は???です。
この辺は出るまでわからないですから。
この機種になれると他のメーカー製にはしたいと思わないですね。
そのくらい使い勝手は良いです。
書込番号:4811347
0点
僕はKDL-L40HVXとRDR-HX70の組み合わせで使ってましたがデジタルはシンクロ録画でしたのでデジタルチューナー付きをと思ってました。10日に電気屋さんに行ったらD90が¥89000だったのですぐに買ってしまいました。ダブルチューナー付きも欲しいなぁとは思いますがHX70のシンクロ録画で同時録画できるからしばらくガマンです。テレビがダブルチューナーで良かったです。
書込番号:4819670
0点
D90が、89,000なら買いですね。あちこち探してみましたが在庫ありません。あるとこは、100,000以上しますね。
後継機種が出るまで待った方いいかな?
東芝とか人気が、あるみたいですが、ホント迷います。
書込番号:4820223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





