
このページのスレッド一覧(全37スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-AX75
スゴ録の「おまかせチャプター」で自動で作られたチャプターが、DVD作成時に引き継がれないのは自分にとって致命的な欠点だったため、これまで購入に踏み切れませんでした。それなら東芝のRD-XS57あたりが総合的に見て良いかな、なんて思っていました。
しかし、RDR-HX72などではVAIOの公式サイトで「ダビングした場合、ダビング元のチャプターマークは引き継がれません。」と但し書きがあったのが、今回のRDR-AX75では但し書きがなくなっているのが非常に気になっています。
これって、DVD作成時にチャプターが引き継がれるようになったとも受け取れるのですが、どうなんでしょう?
情報をお持ちの方がいましたら教えてください。
0点

発売まで、1ヶ月ほどあり、使用レポートは無いと思いますので、お客様相談センター等に聞くのが、一番てっとり早いかと思います。でも、客相も担当者次第ですから何とも言えません。
確かに、チャプター引継ぎと、録画モード微調整設定、RAM再生があれば、魅力的な機種ですね。
書込番号:4533006
0点

無影燈 1972 さん
レスありがとうございます。
発売前ですので個人ユーザーのレポートは無いと思いますので、マスコミ向けの専門家のレポートをネットで探しているのですが、まだ無いようですね。
チャプターが引き継がれ、編集機能が多少なりとも向上していれば購入の候補に入れたいと思います。
次期モデルでは松下ディーガのようにLPモード(1層DVDに4時間)でもハーフD1に落ちないフルD1録画モードの搭載が望まれますね。
う〜ん、それまで待ちかな?
×VAIOの公式サイト→○SONYの公式サイト(SonyDrive)
書込番号:4533612
0点

教えてください、ど素人の質問ですが、
>チャプター引継ぎと、録画モード微調整設定
っていう機能があると何が便利なんでしょうか?
書込番号:4656903
0点

ジュラルミンさん、
私のわかる範囲ですが、スゴ録の昨年のモデルから
おまかせチャプターという機能が付き、ステレオ
モノラル音声を問わずCMなどの場面の切り替わりで
チャプターを入れてくれる便利な機能が搭載されました。
ですのでCMに入ったら「次」を押すだけでCM明けの
場面の飛ぶのです。まぁ完璧ではありませんが、
サクサク見たい時にすごく便利です。多機種でも
10秒後とか30秒後とかにスキップすることは
できますが、押しすぎてクイズの結果がわかって
しまったりと失敗することもしばしば(^^;;;
でもおまかせチャプターはそんな心配もなく
さくさくCMだけ飛ばしてくれます。でもこれは
映像がHDD内にあるときだけで、DVDにダビングして
しまうとそのチャプターが(確か)6分おきのチャプターに
勝手に変換されてしまうのです。DVD保存派にとって
非常にネックになる部分でした。ですのでHDDに録画
して見たら消すという人には関係ないといえば
関係ないのですが、いざDVDに保存するとなると
すごく不便です。
また録画モード微調整設定はSONYの場合9種類しか
ないので、1時間15分の番組をDVD1枚に収まるように
録画しようと思うとHQモードでは1時間しか録画
できないのでその次の1時間30分のHSPというモードで
録画しなければなりません。つまり残り15分の
容量があまるわけです。しかし東芝機では39段階の
細かいレート設定が出来ますので1時間15分ギリギリの
モードも選択できます。パイオニアも細かいレート
設定が出来たと思います。松下機はSONY同様ざっくりと
した設定しか出来なかったと思います。多のメーカーは
興味がないので知りませんが・・・(^^;;;恐らくこの辺の
ことを言っているのではないでしょうか。私は見てすぐ
消す番組はSONY機で、CMカットしてDVDに保存する番組は
東芝機と使い分けております。
ひょっとしたら他の方が書かれていることと私の
説明が違っているかもしれませんがご容赦下さい。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:4668785
0点

久しぶりに見たらレスが増えていた。
KOJINGさん の言ってる通りだと思う。少なくとも私は同意します。
で、実際にはチャプターはDVD作成時に引き継がれるようになったのだろうか?
発売から約1ヶ月経過したので購入者は結果が分かっていると思うので、是非書き込んでください。
書込番号:4673562
0点

KOJINGさん、
書き込みありがとうございました。「チャプター引継ぎと、録画モード微調整設定」っていう機能が非常によく理解できました。
チャプターがDVD作成時に引き継がれる、そんな機能があれば便利ですね。
ご存知の方がいましたら教えてください。
また、RDR-AX75でもソフトのバージョンアップだけでその機能が使えれば最高ですね!
書込番号:4682587
0点

HX72既使用中の者です。
「HDDで付けたチャプタのDVDへの引き継ぎ」ですが、
確かにHX72では、後から任意で付けたチャプタがDVDへ引き継がれず、おっしゃるとおりまったく致命的です。
既出のとおり、HX72ではまったくチャプタが引き継がれないわけではなく、6分ごとに自動で(勝手に)打たれるようです。
(思うに、あえてオリジナル重視、次期製品への「機能小出し」戦略)
結局、おまかせチャプタ情報もDVDへ引き継がれないことになります(システムメニューでおまかせチャプタを入にしていれば、自動でチャプタが切られたます(繰り返しますが、それでもHDD内でしか活用できない)。この場合、録画中在宅してた場合でリアルで任意に手動チャプタ書き込みボタンを押せる状況でもボタンが有効にならないという歯がゆい設計です)。
自動チャプタ(=おまかせチャプタ)も、100%満足がいくものではありませんので(その人によって、チャプタを切りたい判断基準が異なるはずですので)、あえて最近わたしは自動チャプタは切にして、1タイトル1チャプタで録画して、後からチャプタを自分でチャプタを切っています。当然DVDへは引き継がれません。
(1タイトル1チャプタ→手動チャプタ打ち込み→1タイトル複数チャプタ→ダビング→1タイトル1チャプタへなり自分で打ち込んだチャプタがまったく無視された格好)
この自動チャプタでも一般にはそれなりに満足は得られるモノだとは思います・・・でも、ほかの競合機器と比較してしまうと圧倒的に不満となってしまいます。
ではどうするか・・・無理くりですが・・・
・プレイリストを活用する。プレイリストを作るときは手動で付けたチャプタを基にシーン切出し(IN-OUT編集)できるのでまったく面倒でもないです。
・ただこれで複数切出ししてプレイリスト切ってもまだ問題あり。
DVDへダビングすると、これまた、1タイトル1チャプタへ結合してしまいます。
・考えた挙句、1チャプタごとにダビングする(1チャプタごとに追記していくということ)。最後にファイナライズ。
そすると1タイトル1チャプタではあるが、複数タイトルとして保存できるので、他のプレイヤでかけても、頭出しができました。
・それでも、現実的には繰り返してると面倒になっちゃいますね・・・RDR-AX75 か RDZ-Dx へ買い替え予定です!
長くなりましたが、取扱説明書PDFのP65の記載によると、「DVD+R DLの場合は引き継がれません」の旨となっていますので、それ以外だと引き継がれると「思います」(明確にできることを取扱説明書に記載して欲しいものですが)。
※HX72では「手動で書き込んだチャプターマークは、ダビング先には反映されません(P68のご注意コラム)」
書込番号:4705341
0点

HDDからDVDへのダビング時にチャプター引継ぎが可能になったとの記事発見!。
但しDVD-RWかDVD-RのVRモード使用時のみ可能のようだ。DVD+R DLが対象外ってのも少し痛いな。
これって手動で任意の場所に付けたチャプターも有効だと考えて良いんだろうね。そうじゃないと困る。
実際に私がやりたいのは音楽番組で曲の頭にチャプターを付けることを重要視するので。
でもVRモードってあまり互換性が無いよね。
って言うかVRモード搭載機同士でも駄目な場合があるようなので、基本的に自己録画再生での使用と思ったほうが無難だね。
でも、チャプター引継ぎが可能になっただけでも良しとすべきだな、今回は。
他のメーカーでもVRモード限定なのかな、ビデオモードでもチャプター引継ぎ可能な機種は存在するのだろうか?
しかし、江本さんも感じているように、メーカーのHPって知りたいことがはっきり書かれていなかったり、回りくどい表現だったりするのは、困ったもんですね。
ソース下記参考
http://review.japan.zdnet.com/recorder/sony-rdr-ax75/members/71780.html
書込番号:4708838
0点

MPV2005参考記事のご紹介ありがとうございます。
前の返信、えらく長ったらしく書きましたが、結局DVR-HX72で現状どうすることにしたか申し添えます。
HDDでは「自動チャプタなし」で録画、HDD→DVDへ「高速でダビング」(DVD-RへVRモードで)、ファイナライズ前にDVD-Rに対して手動チャプタ書込み、ファイナライズ。
「
チャプタ書込みが面倒だったり、すぐにできない場合はファイナライズぜずにとりあえず単純にHDD→DVDへダビングするだけにしてHDDを空かす。
後でチャプタ書込みをDVDに対して行う。
」
というのがベターかと思われます。
「おまかせ・まる録」を使用していて思うこと
・番組単位で「自動チャプターマーク」するかどうか設定できるとなおよい。
・「画面・音声変化感応自動チャプターマーク」、「約6分間隔自動チャプターマーク」するかどうかを、組み合わせて設定できるとなおよい(理論どおり4通りの選択ができれば)・・・けど、うざいか。DVDへコピーする必要性の低い番組は自動チャプタマークして欲しい(早見再生の手がかりにもしたいため)が、その逆にも当然対応して欲しい。
・直接関係ないですが、2倍速音声付再生は、視聴に耐えないのか?可能であれば対応して欲しいものでもあります。
パイオニア DVR-530H で、HDD→DVD-Rへビデオモードで、ダビングした場合のチャプターの書込みを実験したところ、意図どおりに、手動チャプタが引き継げましたよ(普通に高速に)。
DVR-530Hは、上記は便利だったり、操作レスポンスが速いなど、基本はよいのでしょうが、機能的に物足りなく感じます(たとえばチャプタリスト(ビジュアルサーチ相当)がない、GUIの統一感がなくやや古めかしい?)。
チャプターの扱い方に関して、MPV2005さんとわたくしは、きっと似たような考え方だと思います(音楽番組のチャプタ打ち込み、スケート番組のチャプタ打ち込みなど)。
わたくしには、RDR-AX75がもっともベターかも。デジタル対応機は次のモデル待ち感が・・・
※しつこいですがRDR系のMP3再生機能(次アルバム選択機能)が必要なのです。クルマ用に作るMP3のCD-Rを家でも楽に再生したいからです。クルマのプレイヤには次アルバム選択ボタンがあって非常に重宝していますが、既所有オンキヨー含めプレイヤでそんなボタンがあるのが少ないため。
ただ、フォルダでアルバムを区切ってMP3のCD-Rを作るようには一般にはなっていないという現状もありますが・・・ルートフォルダに曲をぶち込んで、M3Uプレイリストで操る方がよいのでしょうが、その対応もプレイヤ製品としては対応しきれてない・・・。
こんな分けわかんないことを考えなければ、デジタル対応機も価格を考慮すると買いです。
また長くなってしまいました。ご閲覧ありがとうございます。
書込番号:4715344
0点

>HDDでは「自動チャプタなし」で録画、HDD→DVDへ「高速でダビング」
ダビング時に「自動チャプタなし」に設定すればチャプター
無しでコピーできます。
書込番号:4715656
0点

無知蒙昧Limitedさんご指摘ありがとうございます。
HX72において、そのとおりHDDでチャプタ切っていても、「自動チャプターマークを切」にしている場合は、DVDへダビングすると、1タイトル1チャプタでダビングできました(「チャプターを区切らない」状態)。実験もしました。
入にした場合
・VRモードのDVD-R・DVD-RのW場合は、画面の音声の変化によるチャプター書込み
・そのほかのディスクは、約6分間隔で区切るチャプター書込み
と取扱説明書P79に記載されておりました!
ので「勝手に・・・」は適当な表現ではありませんでした。訂正いたします。蒙無
ということで安心して「自動チャプターマーク入」の状態で「おまかせ・まる録」できそうです。
書込番号:4715861
0点

VRモードのDVDをビデオモードのDVDにする方法って無いのかな?
例えばAX75の「まるごとディスクコピー」機能を使って、VRモードで録画(コピー)したDVDをビデオモードのDVDにすることは出来ないのかな。
軽くネットで検索したら、VRモードのDVDディスク内のVR_MOVIE.VROファイルの拡張子を変えVR_MOVIE.MPGにするだけでPC上で見られるようになるらしい。これを適当なソフト(SONYのVAIOなら標準搭載のClick To DVD等)でオーサリングし再DVD化すれば普通のビデオモードのDVDになりそうだけど、これは正解かな?
でも正解だとしても少しめんどくさいね。これを自動的に(単なるディスクのコピーをやるように)やってくれるソフトが欲しくなるね。
パソコンででもこのような変換が出来るソフトがあれば、VRモードの問題点は解決できるのでAX75一気に買いなのだが。
そんなソフトあるの?
書込番号:4716254
0点

VRモードのDVD→ビデオモードのDVDにするソフトたくさんありますね。
ユーリードシステムズ株式会社の「DVD DiskRecorder2」
インタービデオジャパン株式会社「InterVideo DVD Copy」
株式会社ジャングル「Movie Gate」
AX75本体で出来るのが理想ですが、PCに持ち込んで変換できるのならそろそろ購入にGOかな。
価格も5万円台とこなれているしね。
書込番号:4716385
0点

私は東芝機も使用していますが、以前から、任意のチャプターがDVD-ビデオモードでも、そのまま引き継がれます。
DVDへの録画モードもマニュアルで細かく設定できますし、マルチタスクにも対応しています。
いろいろと凝ったDVDを作成するのでしたら、東芝機のほうがベターでしょう。
AX75は、PSPへの持ち出し用のサブ機として購入しました。結構、売れているみたいで、現在取り寄せ中です。もうすぐ届きますので、楽しみです。
書込番号:4719873
0点

Quadropheniaさん
こんにちは。
RDR-AX75が出るまではSONYはいまいちだったので、東芝のRD-XS57あたりが候補だったんですよ。
XS57は編集機能が良くコストパフォーマンスが高いですよね。
東芝機は任意のチャプターがDVD-ビデオモードでもそのまま引き継がれるのですか。機種は何ですか?
AX75はSONYにしては頑張っていると思うけど、あと1〜2モデル待ちかな。
せめて任意のチャプターがDVD-ビデオモードでも、そのまま引き継がれるまで待ちかなあ。
書込番号:4720482
0点

>VRモードのDVDをビデオモードのDVDにする方法って無いのかな?
僕はパイオニアのDVDレコーダ(DVR-510H)を使ってますねDVR-530Hはまだ試してないけど無劣化で出来ると思いますよ
単純にHX70でRWのVRモード(RのVRモードでもOK)にダビングしてそのRWを510HのHDDにダビング、チャプター編集後DVD-R(ビデオモード)に・・・・
(これが全て二ヶ国語以外高速モードで出来ます)
RWのVRモードの互換性は高いと思いますよ
ファイナライズしなくてもVR対応のプレイヤーで再生できるし
スゴ録、シャープ、ビクター、パイオニアで互いに再生互換はあります、パイオニアとビクターは互いに追記するとデータが消える場合はありますが編集は問題ないようです
まあほとんどビクターで編集、ファイナライズしてますが
書込番号:4721276
0点

VROさん 情報どうも。
>(これが全て二ヶ国語以外高速モードで出来ます)
これが気になりますが、例えば英語と日本語の二ヶ国語放送のVRモードDVDを、DVR-510Hで取り込み編集後ビデオモードDVDにした場合、左右から英語と日本語両方の音声が同時に聞こえて困ることは無いですか。
ビデオモードDVDにする時に英語か日本語のどちらかを選べるのでしょうか?
どちらにしても少し手間がかかりますよね。
それなら上記ソフトを使えばPCで同様のことが出来ますね。しかもワンボタンでそれを(ほとんど自動的に)やってくれそうです。
書込番号:4722621
0点

MPV2005さん
2ヶ国語、音声多重、中間解像度はDVD-R(ビデオモード)の規格から外れるので
手間というか等速ダビングで時間が掛かりますね
仰る通りソフトを使った方が良いかもしれませんね
しかし今のソフトはXPか2000対応なので僕のPCでは無理です
DVR-510Hの場合はHDDに二ヶ国語を録画もダビングも出来ませんので本体の設定で主音声と副音声か方音声のみHDDに取り込み出来ます
DVR-530Hは2ヶ国語をHDDに録画できますからHDDに無劣化で取り込めますがDVD-Rには等速で方音声だけです
これを無劣化でDVD-R(ビデオモード)にダビングできるDVDレコーダは無いと思いますが
そのためにDVD-R(VRモード)がでてきたと思うのですが残念ながら再生できるプレイヤーが少ないです
510Hは2ヶ国語以外ならDVD1枚、HDD取り込み30分、Rへの書き込みが15分(4倍Rの場合)と早く処理が出来るので書かせてもらいました
書込番号:4722912
0点

VROさん どうも。
なるほど、DVR-510Hは取り込み時に音声の選択をするんですね。
でもどちらか片方しか取り込めないのは痛いですね。
特に外国映画の2ヶ国語やクラシック音楽のステレオ放送では痛いね。
つまりDVDにすると左右から同じ音しか出てこないので、ステレオ放送にならないってことだよね。
私が普段愛用しているSONYのPC(VAIO RZ52)ではどちらもDVD-R化可能なんで、それがDVDレコーダーでも普通かと思ったんだが違うようだね。
2ヶ国語、音声多重、中間解像度はDVD-R(ビデオモード)の規格から外れるとの事だが、VAIOで作った2ヶ国語DVD-Rはビデオモードでは無いのかな?
又は規格外のビデオモードDVD-Rなんだろうか。
良く分からないけど、VAIOを使っている範囲ではVRやビデオモードを意識した事は無い。
いろんなDVDプレーヤーで再生しているが、再生できなかったことは一度も無いので、互換性はかなり高いDVD-Rであることは間違いない。
もちろん2ヶ国語、ステレオなどのDVD-Rが作れる。
私はDVDレコーダーを使ったことが無いけど、DVD化時の編集や機能面ではPCの方が高機能なんだろうなきっと。
まあ、メニューやチャプター、トランジション(場面切り替え)効果等に凝ったDVDを作るには、DVDレコーダーはあまり適さないが、手軽にDVD化が出来るのが便利と言う感じですかね。
書込番号:4724519
0点

>つまりDVDにすると左右から同じ音しか出てこないので、ステレオ放送にならないってことだよね。
ここだけレスつけときます。
ステレオという規格はビデオモードにあるのでちゃんとステレオで録画再生できます。
2ヶ国語はないので出来ません。
ただしトラックがいくつかあるので、PCでは分けて入れることが出来ます。
書込番号:4725287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





