
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月1日 03:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月30日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月28日 15:04 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月27日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月25日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月24日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
説明不足でした。
持ち運びできる、HDDの動画プレーヤーのようなものはないのでしょうか?できれば、ゲーム機ではなくて……
書込番号:5302274
0点

有用な情報でなくて申し訳在りませんが、
USB デバイスは VendorID と ModelID の情報を所持します。
もし、D97A がそれをチェックしていたら、
「PSP ではない」と判断して転送しないんじゃないかな?
書込番号:5302425
0点

この機種はPSPというよりはメモリースティックDuoを
認識して転送するようです。
Duoを使えるプレーヤーがあれば出来るかもしれません。
ちなみに最新のVAIO-U(ワンセグタイプ)にDuoをさして
見たら、転送した録画はWindowsMediaPlayerで視聴できました。
※最新のエンコーダーが入っているようなので。
書込番号:5307605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
RDシリーズ、スゴ録シリーズ、両シリーズの併用をされてらっしゃる方は珍しいかも?とは思いますが、実際に東芝のRDシリーズの操作に慣れておられる方で、この機種をお持ちの方がいらしたら質問したい事が有るので教えて頂けますか?
今までCMカット編集等の操作が多かったので東芝RDシリーズを使って来ましたが、今回のデジタル化への移行に伴い、未練を断切って他社の製品に乗換をしようかなと思っております。
具体的なきっかけは、保有機RD-XD91の最新のバージョンアップに伴い、デジタル放送の番組表録画機能が歯抜け状態になってしまった事が直接の理由なのですけど、この製品のレポートを拝見する限り余り深刻そうな不具合報告等も見受けられず、使用している表示機もBRAVIAなので丁度良いかと考えてます。
率直に言われると、使い勝手としては如何なモンなのでしょうか?
質問自体が漠然としてますが、漠然とで構いません。
該当される方で、両シリーズの編集性と安定性について
正直な感想を教えて頂けますか?
0点

うーん、漠然とした質問とゆうよりも、「スゴ録がいいですよ!」と言って欲しそうな質問に読めるんですけど・・。
zinn_zinnさん の中では、もう結論がでているようなのでコメントを挟む隙がなさそうな気がする・・。
ってことで、「スゴ録」でいいと思いますよ。
書込番号:5252071
0点

> ちゃん3さん
> 「スゴ録がいいですよ!」と言って欲しそうな質問に読めるんですけど・・。
う〜ん。。 いや、本気で迷ってるんですよ。
部屋に並んでるRD機軍団を観る度にそう思う。
それぞれがそれぞれにね
生じた問題を乗り越えながら使ってきた歴史が在るから。。
・・・ ハッキリ言うと愛着が有ります。
ですから、、慣れてるRDからイザ、コッチに乗換えるとなると
正直、不安が多い事も確かなので
感想を聞ければなぁと思ったんですよね。。
敢えて前のスゴ録じゃなくて、
XD91を選んだのもGUI的な使い勝手の経験値からなので
もう一寸冷静になって考えてみます。
ちゃん3さん レス有難う。
書込番号:5252272
0点

現在RD-X6 と RD-XS41 を使用していますが、
知り合いの家で、RDZ-D50(だったと思います)とBRABIAを
いろいろいじくったので、それとの比較の結果、
ぼくは次買うなら、スゴ録がいいなと思いました。
理由は下に書いたRDの利点を、個人的にあまり活用しなくなってからなのと、RD の使い勝手が、スゴ録だと改善されているからです。
・慣れれば使い勝手の良い編集機能
→ 後でも見たい番組をCMカットして保存していたが、
しなくなった。
HDをTS(そのまま)録画した番組を、編集後、
前のは消して編集後のもを残す、ということができないのも理由
・ブラウザからの予約
→ 一部機能が使えない。
放送時間の変更に合わせた録画時間の変更が、
iEPG経由だとできない。
・RDは機械が好きでない人には、使い方が分かりにくいリモコンや仕様があるが、
スゴ録では随分使いやすく、違和感が無い。
(おまけにBRABIAと使うなら、どちらかのリモコンだけで普通に大抵の操作をこなせる)
・番組録画のUIは、RDがPCぽく、若干重いのに対し、
スゴ録は、好き嫌いがあるでしょうが、見た目が派手で、RDよりサクサク動く。
・自動録画機能も、スゴ録の方がいろいろ凝っていて、便利
こんな感じですね。
ただスゴ録も使い込めば、RD よりボロが出そうな気がしますので、そこも考えに含めて頂きたいと思います。
(一般向けのスゴ録と、玄人向けのRDというイメージからすると)
以上、長文失礼しました。参考にしてください。
書込番号:5252665
0点

RD-X3、RD-XS53、RD-X5、RD-X6と使ってきて、
最近、この機種を買い足しました。
使い勝手から言いますと、RD-X5までとRD-X6の操作体系が
違いすぎて、別に同じRDでないと、という気がしません。
反応もRDよりはスゴ録の方がテキパキしているので快適です。
使い勝手の話だけならばスゴ録でいいでしょう。
ただし、2機種のHDMI接続の画質を見比べた限りでは、
RD-X6の方がかなりいいと言わざるを得ません。
スゴ録のHD画質はなんかベタっとしていて、黒もつぶれ気味です。
私はPSPへの転送が主目的なので、あまり気になりませんが、
この機種がメインだとちょっと苦しいかも。
ちなみにディスプレイはパナソニックのTH-60PX600です。
もしかしすると液晶なら違うのかもしれませんが。
というわけで、私はこれからDIGAを買おうか、それとも
しばらく新機種を待つか思案中です。
書込番号:5256249
0点

MAMMMAさん 、sy1093aさん
レス有難うございました。
頂いた内容を踏まえながら、自分なりに考えてみようと思います。
こちらを選んだ折には感想も持てると思いますので
その時には改めてレポートを報告しようと思っております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5256494
0点

ちゃん3さん、 MAMMMAさん、sy1093aさん。
時間が空きましたが購入後の感想をレポします。。
まず、使い勝手は予想外に良いです。
直感的な印象から書きますが、まず設定手順、GUI的な使い方はほぼBRAVIAと同じような感じで、個人的には特に違和感はありませんでした。 抽象的な表現になりますけど、各AV機器と連携するセンター機能としての魅力に長けてる気がします。これは、視覚的に感じるクロスメディアバーの特性が大きいのでしょうけど、HDDやDVDの録画機能等が前面に出て来るイメージが丸で無く、あんまりにもあっさりした感覚である事に驚きました。
次に最も期待していた安定感について
此処まで実際に使用してきた感想から言うとかなり良好です。
一度だけ、夜間の静寂時に録画中のモーター音が気になりました。 理由が一寸判らないのですが、その時の一度だけらしく、今では逆に動作音がほとんどしないので、電源が入ってるか?ファンは廻っているのか? たまにそれが気になったりします。 かなり静かです。
MAMMMAさんの仰る通り、録画の設定は直ぐになれました。
現時点での僕の録画用途は、SD番組の110℃CS放送のドラマや映画を録る事、ダウンコンバートしても良いHD番組の映画や演劇を録る目的、ほぼこの二点になります。( HD番組の保管用途に本機は使ってません。 ) 録画後に編集する作業過程に於いてのメイン作業は、やはりCMカットとなるのですが、CS放送番組の場合、途中で気になるようなCMはあまり無いですから、ほぼ本編の前後二つの録画部分をカットするだけで良いので、一気録りのシリーズもの全部のCMカットでもこの作業工程に費やす時間は格段に短縮されています。
そうは言っても結構に面倒な作業である事には変わらないのですが、本機の場合、リモコンのジョグスティック機能があるとテレビの画面だけを見ていれば良いので、リモコンの釦に目を移す作業が無くなるから便利です。 これはRD-XD91の場合でも出来ましたが、矢印位置の確認の為に目を運ぶ動作の頻度では雲泥の差です。
この機器は入門用としても持って来いのような機器ですね。
A-B間消去機能は、昔のpanasonic製DMR-HS1の部分消去がよりスムーズに出来るような感じです。
気になった点は、sy1093aさんから教えられた点です。
多分、関係してくると思うのですが ・・・ HDMI接続の画質に関して。。
正直、HD番組の再生時にはさして気にならなかったのですがKDL-40X1000にSD画質をアップスケーリングする場合、映像のザラ付き感と微細なブロックの潰れ方が気になります。主観にはなりますが、こちらはRD-XD91の方がかなり優れてる気がします。此処に重きを置かれてる方には ・・・ ちょっと奨め難いかも知れないですね。BRAVIAに限らず、高解像度の表示機で比較的に大きな画面だと、この印象はより強くなりそうな気がするのですが、実際に比較してないので何とも言えないかも知れませんね。
最後に、参考として。。
僕は本機で録ったSD画質の番組は、
まずHDDに貯めて、DLNA機能+無線LAN+VGP-MR200の組合せで、別室のブラウン管モニターで視聴しています。 ・・・ コレ、、なかなかに使い勝手も良く、自室の環境下では映像も抜群で途中で切れる事とかは無いです。
そうして観終わったタイトルを、今度はDVD-RWにLSPモードに変換して、数番組分をセットで焼いてストックしています。設定をするとファイナライズまで自動処理してくれるので、妙な表現で言えば、
何となく初めて運転した時のオートマティック車のような感じがしますね。
かなり満足しております。 長く使えると有難いです。
書込番号:5303809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
私の家は普通のTVがなくて、LANでつながれたパソコンが部屋ごとにおいてあり、それにTVチューナを積んでTVがわりにしています。
そこで地上波デジタル放送とハイビジョン放送を録画して、LAN経由でdlnaを利用し、複数のパソコンから視聴出来る機種を探しています。今使用しているのは、SONY スゴ録 RDR-HX100ですが、これにはNICさえありません。
候補に以下の3機種を選びました。
SONY スゴ録 RDZ-D97A
シャープAQUOS ハイビジョンレコーダ DV-ARW25
東芝 VARDIA RD-XD92D
よくわからなかったので質問したいのですが、これ以外にdlnaに対応して地上波デジタルが受信でき、HDD容量400GB以上の機種はあるでしょうか?
またSONYは、「DLNA対応ホームサーバー」… “スゴ録”に録画した番組を別の部屋にあるDLNA対応のパソコンやテレビなどで視聴可能です。業界で初めて著作権保護技術「DTCP-IP」規格に対応し、“スゴ録”に録画した「1回だけ録画可能」なハイビジョン番組も視聴できます。となっていますが、他のメーカでは同じ事は出来ないのでしょうか?
現在使用しているRDR-HX100の録画画質が、期待したほど良くなかったので、この際他のメーカでより綺麗に録画出来るものを探そうかと思ったのですが、dlna経由でハイビジョン録画もみたいので迷っています。
あとDVD-R等に保管した後で、パソコンのDVDドライブとの互換性が欲しいので、ブルーレイDISCやHD DVDは考えていません。
どなたか、詳しいかたご教授お願いいたします。
0点

>他のメーカでは同じ事は出来ないのでしょうか?
今のところそのようですね。DTCP-IP対応のDLNAサーバーはスゴ録のみのようなので。
なお、ハイビジョン番組の視聴は、DLNAクライアント側もDTCP-IP対応が必要ですよ。LANで繋がればいいというわけではありません。
ハイビジョン番組は暗号化されてDLNAでストリーム配信されるので。
(SONYのVAIOはDTCP-IP対応のDLNAクライアント機能があるようですが、他に可能なPCがあるかどうかは知りません)
書込番号:5293016
0点

>よくわからなかったので質問したいのですが、これ以外にdlnaに対応して地上波デジタルが受信でき、HDD容量400GB以上の機種はあるでしょうか?
シャープはDLNA対応でしたか?サイトに情報がありませんでした。
あと、アップデート対応ですが、東芝RD-X6とRD-T1があります。
昨日パナが新しいDIGAを発表しましたが、
デジタルダブルチューナーとSD音楽対応(訳が分からん)だけで、
DLNA対応の言及はなかったです。
よく見ていないので分かりませんが…。
>またSONYは、「DLNA対応ホームサーバー」… “スゴ録”に録画した番組を別の部屋にあるDLNA対応のパソコンやテレビなどで視聴可能です。業界で初めて著作権保護技術「DTCP-IP」規格に対応し、“スゴ録”に録画した「1回だけ録画可能」なハイビジョン番組も視聴できます。となっていますが、他のメーカでは同じ事は出来ないのでしょうか?
いまのところソニーだけです。
東芝は、RD-XD92D/72D発表の時に、
今後DTCP-IP対応を強化することを言っていますが、
現行機種でやるのか、今後発売機種で実現するのか分かりません。
XD92Dの板に、今秋有料アップデートソフトウェア発売するとの
噂があるそうです。
D97Aも、視聴可能なクライアントが、
BRAVIAの最上位機種KDL-46X1000/40X1000、
対応するVAIO Mediaを搭載し、HDCP対応モニターにつなぎ、
かつスペックを満たした2005年9月以降発売のVAIO、
等々、相変わらず縛りがきつい様です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060510/zooma256.htm
ネットワーク経由での視聴は、
まだまだお金持ちでないと楽しめないということでしょうね。
では
書込番号:5293035
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはり、同等の機能はSONYしか無いようですね。
どうせ買うならUXGAさん
居間のパソコンは、比較的新しいVAIOで、DLNA対応を確認して買った機種なので問題無いと思います。一応このパソコンもハイビジョンが見られますが、HDDが小さめなので、あまり録りためが出来ません。他の部屋のパソコンは必要になったら買い換えの予定です。
Mygenさん
シャープは機種を間違えていました。
PC-AX 100Mなどのパソコンタイプでないと対応出来ない様ですね。ただシャープを選ぶと、モニタも込みなので、ちょっと自室に置くには、大きすぎる気がします。その場合は居間のVAIOと入れ替えかな?
東芝RD-X6とRD-T1は、全く気がつきませんでした。
ありがとうございます。
このアップデートは難しいですか?
特にT1はHDD容量が大きいので良いですね。
まだハイビジョンをDLNA経由で見るのは、一般的では無いようですので、普通のデジタル放送を相互に鑑賞できれば良いかな?と思い始めています。
RDZ-D97は前のRDR-HX100と操作が似ているので良いかな、と思ったのですが、HDDが400GBだと少し容量が心配でした。
いろいろと情報ありがとうございます。
もう少し、調べ直してみます。
またわからない事があったら、教えてください。
書込番号:5293531
0点

普通のデジタル放送もコピーワンスなので、DLNAで見るにはDTCP-IP対応が要りますよ。
ちなみにハイビジョン非対応でしたが、DTCP-IP対応のDVDレコーダーは、DMR-E500Hが既にありました。
まあ、ハイビジョン非対応ではたいして意味がなかったので、存在そのものがなかったことになっている感じですが。
書込番号:5293892
0点

>東芝RD-X6とRD-T1は、全く気がつきませんでした。
ありがとうございます。
このアップデートは難しいですか?
特にT1はHDD容量が大きいので良いですね。
RD-X6/T1はブロードバンドにつなげますので、
オンラインでアップデート可能です。
これに限らず、東芝はLANやブロードバンドにつないで
いろいろできることがウリです。
中には意味の乏しいサービスもありますが。
ただ、X6は現在店頭在庫分しかなく、
噂では8月に生産を再開するそうです。
T1は元々受注生産だったものが市販されたもので、
あまり売れていないせいか、店頭ではあまり見かけませんね。
いずれにしても、DTCP-IP対応ではありませんし、
デジタル放送のDLNAでの視聴はできません。
DTCP-IP対応へアップデートするか全く不明ですので、
その機能を重視するならD97Aがいいのではないでしょうか。
では
書込番号:5294069
0点

>一応このパソコンもハイビジョンが見られますが、HDDが小さめなので、あまり録りためが出来ません。
>LAN経由でdlnaを利用し、複数のパソコンから視聴出来る機種を探しています
PCで録り逃したハイビジョン番組をDLNA経由で(PCで)見るのは、今後充分有り得るでしょう。 ただスゴ録一台をDLNAサーバーとして、それぞれの部屋でパソコンで見ると言うのは現実味が無いような気がします。
スゴ録と言えども同時に二つ以上のタイトルは再生できませんからね。個人でそれぞれの部屋を一人で使っておられるのでしたら話は別なんでしょうが。
書込番号:5294194
0点

どうせ買うならUXGAさん
>普通のデジタル放送もコピーワンスなので、DLNAで見るにはDTCP-IP対応が要りますよ。
情報ありがとうございます。
これも問題ですね、相互に視聴を続けるには、デジタル放送に一本化されるまでに、家のパソコンを全部DLNA DTCP-IP対応の機種に入れ替える必要がありそうです。
とりあえず、自室(寝室)と居間の両方で、録りためたTV番組(デジタル放送)を交互に見られるの環境が当面の目標です。
Mygenさん
>RD-X6/T1はブロードバンドにつなげますので、
>オンラインでアップデート可能です。
>これに限らず、東芝はLANやブロードバンドにつないで
>いろいろできることがウリです。
なるほどです。いろいろ電器屋さんで聞いてみましたが、おっしゃる通りの様ですね。
VAIOを持っているSONYは、パソコン事業とAV家電事業の連携が良くないというお話もありました。
いっその事東芝を自室のDVDレコーダにしようか迷い始めています。
パソコンもAV家電も、モニタやスピーカ・アンプをのぞけば、そんなに寿命の長い商品では無いようですし・・・
問題は子供のPSPへのムーブですねえ・・・VAIOからやれば良いのですが、それをやってると居間でTVが見にくいです。
>DTCP-IP対応へアップデートするか全く不明ですので、
>その機能を重視するならD97Aがいいのではないでしょうか。
参考にさせていただきます。D97AがHDDを1TBくらいのHDDを持っていれば、もっといいのですが・・・
FM-2004さん
>PCで録り逃したハイビジョン番組をDLNA経由で(PCで)見るのは、今後充分有り得るでしょう。 ただスゴ録一台をDLNAサーバーとして、それぞれの部屋でパソコンで見ると言うのは現実味が無いような気がします。
おっしゃる通りです。すこし詳しくお話しますと、居間にVAIOのVGX-XLのオーナーメードパソコンがおいてあって、今回買おうか迷っているスゴ録 RDZ-D97A はその追加と言う感じです。いま自室においてあるスゴ録 RDR-HX100は、DVD-Rにコピーしないと他のパソコンで見ることができませんが、VAIO-Xの動画データは、アナログ放送であれば、共有フォルダにコピーしておくだけで、他の4台のパソコンから同時に視聴出来ています。同じ事が、DLNA対応のRDZ-D97Aでできるという電器屋さんの説明を聞いたので、ハイビジョンやデジタル放送もできたらいいな、と思って質問しました。
>スゴ録と言えども同時に二つ以上のタイトルは再生できませんからね。個人でそれぞれの部屋を一人で使っておられるのでしたら話は別なんでしょうが。
じつは、家は4人家族ですが、食事時以外は、だいたいみんな自室にいる家で、それぞれの部屋にパソコンとTVを置くと狭いので、建て替えの時にLANを組んで全室パソコンでTVを見る様にしました。TV見ながらパソコンはあまりしませんので。
それで、主人が録りためた連続ドラマなどをファイルサーバにため込んだものを、他のパソコンから自由に視聴しています。すでに簡単なビデオオンデマンドが出来ていますので、同じ事をデジタル放送番組やハイビジョンでも出来ないかなと考えているのです。
でもコピーアットワンスの件が考えていたより厳しいので、あきらめてパソコンと親和性の良さそうな東芝 VARDIA RD-XD92Dにしようか迷い始めています。
VAIOのXをもう一台買っても良いのですが、DVI出力がないので、モニタ買い直さなくてはなりません。今あるVAIOのD4出力を自室の19インチのパソコン用モニタにつなげてみたのですが、ちょっと実用にはなりそうにありませんでした。
なかなか、うまくいかないものですね。他にも何かございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5295921
0点

>VAIOを持っているSONYは、パソコン事業とAV家電事業の連携が良くないというお話もありました。
どこのメーカーも同じだと思いますが、特にソニーは有名ですね。
一時期コクーンとPSXとスゴ録の開発部隊が別々だったことも
ありましたから。私はPSXで酷い目に遭いました。
>いっその事東芝を自室のDVDレコーダにしようか迷い始めています。
パソコンもAV家電も、モニタやスピーカ・アンプをのぞけば、そんなに寿命の長い商品では無いようですし・・・
問題は子供のPSPへのムーブですねえ・・・VAIOからやれば良いのですが、それをやってると居間でTVが見にくいです。
うーん、PSPへのムーブが目的のひとつなら、
東芝RDはできませんから、
それができることを保証しているスゴ録の方がいいのでは。
私はスゴ録を使ったことはありませんが、
いろいろな掲示板をのぞいていると、スゴ録・DIGAとRDとは、
開発思想が対極に位置するそうです。
私はRDをこれまで5台、現在3台使っていますが、
多彩な機能(特に編集は恐らくNo.1)を使いこなしてこそのRDで、
「簡単な操作」や「安定性」を重視する方にRDは薦めません。
>すでに簡単なビデオオンデマンドが出来ていますので、同じ事をデ>ジタル放送番組やハイビジョンでも出来ないかなと考えているので>す。
であれば、ますますRDはダメでは?
RD-XD92D/72Dがこの秋にも有償アップデートでDTCP-IP対応になる、
というのは、製品発表時の東芝の説明を端緒とする噂で、
DTCP-IP対応になるとは決まっていません。
待てるのであれば、様子を見るのもひとつの手ですが…。
>VAIOのXをもう一台買っても良いのですが、
アナログ放送7局を丸録りできるやつですか?すごい。
スゴ録の板でRDの話ばかりしてしまい、申し訳ありませんでした。
では
書込番号:5296535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
この機種を買うつもりですが、主な用途はPSPで見るのと、カーオ−ディオなんですが、JVCのAVX700で見ることは可能でしょうか?
いろいろ調べましたが、車側はDVD+-RWの再生が可能で、ビデオモードでの再生が可能と書いてあります。
で、SONY側みたらビデオモードとは書いてなくて、なんだか複雑で理解できません。
再生できるのでしょうか???
0点

DVD-RW/R においてのディスク初期化方法として、
「VR モード」か「ビデオモード」を選択できます。
書込番号:5277734
0点

デジタル放送をDVDに録画する(或いはムーブする)ためにはVRモードでないといけません。デジタル放送はVideoモードでは記録できないので、残念ながらカーオーディオで視聴することは出来ません。アナログ放送であれば、Videoモードで記録できますから、カーオーディオで視聴することが可能だと思います。
書込番号:5277808
0点

返信ありがとうございます!
デジタルは無理なんですね!残念です!!!
他のメーカーで探すか、アナログを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5277812
0点

あの、追加で聞いても良いでしょうか?
デジタル放送をビデオモードでは録画できないのでしょうか?(多少画質が落ちてもOK)
それと、高級なカーオーディオであればVR対応ってのも売っているのでしょうか?
そもそもVRモードで撮ったものは、車では見れない!???
書込番号:5277823
0点

D77Aじゃ無かったのか、無駄なレスしちゃったじゃん。
デジタル放送をビデオモードで?
違法行為ならできるんじゃない。
普通のDVDレコーダーやプレーヤーでも、デジタル放送をDVD-R(CPRM,VRモード)に焼いた物の、再生互換性は低いから、車載DVDはまだ全然じゃないかな。
書込番号:5278344
0点

http://www.sony.jp/products/me/contents/navi/lineup/mex_r1.html
CPRM対応機種もありますね(生産終了しているのでありましたか)、ただし↑はDVD-RWのみですが。
書込番号:5278470
0点

眞正直さんへ
画像の安定の話は関係ないと思いますが。笑ってる場合でもないと思いますけど。
書込番号:5281852
0点

ヤマダのかかしさん、
キャンセラーと関係あるのやも知れんのう・このヒントを
与えてくれた人がいますので もう少しお勉強ください
書込番号:5285672
0点

眞正直さんへ
あなたこそわたしの真意を汲み取れていないですね。勉強し直していただければ幸いです。
書込番号:5285878
0点

(;・∀・)まぁまぁ
それよりこの機種底打って値上がりですかね?
今が買いか・・・もっと粘るか・・・
書込番号:5286050
0点

D77Aでいいんじゃないですか?
録画するのは、さだまさし、ポルノグラフィティ、サッカー日本代表でしょう、2010年のW杯前までは250GBで余裕で使えるよ。
書込番号:5286673
0点

250Gは安くなるけど、400Gは高くなる・・・(−−;
うーん、。
関係ないかもしれませんが、CCCDって今現在はもう無いのですか?
いろいろ調べたけど、2003年ごろの情報ばかりで・・・
簡単にPCにWAVEで落としてMP3に出来るってことかな??
ソニーは大丈夫そう。エイベックスとか東芝もいつのまにかやめてたの???
書込番号:5293311
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
D97Aを三日前に買いました!
地デジタル放送を録画してPSPにおでかけ転送をすると
転送中にエラーが発生しました。おでかけ転送を中止します。
の画面になってとまってしまいます。
アナログ録画した番組をおでかけ転送すると無事に転送されます。
使ってるメモリースティックは
SONY MEMORY STICK PRO Duo2Gです。
どうしたら地デジタル放送をおでかかけ転送できるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

PSPシステムソフトウェアのバージョンが2.60にしてないってことはないよね〜?
書込番号:5131832
0点

アナログ放送は出来たんですよね?
アナログ放送を転送するのと、デジタル放送をムーブするのでは、操作方法は違うのかな?
お役に立てず、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:5134595
0点

念のための確認ですが、リモコンの
「ホーム」→「ビデオ設定」→「おでかけ転送 高速転送録画」→
「全てのデジタル放送」を選んでいるでしょうか。
書込番号:5143688
0点

自分も同じことが起こりました。
アナログの転送は問題ないのだけど、デジタルの転送がなぜかエラーが出てしまい、マニュアルを読み返してみたところ、PCでフォルダをいじっていると転送できない場合があるとあったので、試しに別のメモステをPSPでフォーマットし直して実行したところ問題なくデジタルの転送ができました。
PSPの初期のバージョンと現在の最新バージョンでは若干フォルダの構成が違っているところがあるので、その辺が問題ではないかと思います。
どの部分が問題になっているかは判らない(判る方がいたら教えてください)のですが、メモステをフォーマットし直して試してみてはどうでしょうか。
書込番号:5287224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
初代PSXを購入してから約2年半たち、レンタルDVDが再生できない事が多いため、新しいDVDレコーダの購入を検討しています。
ユーザ操作&レスポンスは、PSXがすばらしいのですが、売っていないので、RDZ-D97A(もしくは、RDZ-D77A)を検討しています。
そこで、DLNA機能が目についたため、使っている人がいたら教えてください。
■接続環境
□yahooBB
□ルータ
□デスクトップPC(OS MediaCenter)
Sonyではなく、DELLのPCを使用しています。
□PSX
上記のルータにRDZ-D97Aを直接接続する事によって、PC上で、RDZ-D77Aの映像を見る事ができるのでしょうか?
0点

BRAVIAかVAIOかPSPじゃなきゃ無理らしいが
DELLでも出来たら教えて下さい。
書込番号:5244017
0点

「RD-X6_ManiaX」で検索してみては?
そこの「RDソフトミラーリング」に「RDLNA」ってのがある。
それと VLC を組み合わせたら、
普通のパソコンでも使えると思う。
書込番号:5244083
0点

まだ、RDZ-D97A を買っていないので試していないけど、
UPnP-AV と DLNA に大きなプロトコル変更がなければ、
「CoCoon 友の会」の「VLCを改造」あたりが使えないかな?
書込番号:5244125
0点

MCEはDLNAに対応してないけど、
DLNA対応のクライアントソフトウェアを買えば
DELL(MCE)のPCでも97Aの映像を見ることができますよ。
有料だと「DiXiM 2」、
フリーだとくいしんぼうばんざいさんが書いてるように「VLC」
で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5244408
0点

最近のSONYのDLNA機器はHDコンテンツ対応が目玉なので、
前提になっているDTCP-IPに対応していないようなクライアント
では魅力が大幅に減ってしまいますね。
書込番号:5245202
0点

ようやく買える値段になり試してみたのですが、
[5245202] sweetnessさん 2006年7月11日 16:04
のおっしゃる通り、
デジタル放送の録画タイトルは
フリーソフトでは再生できませんでした。
アナログ放送と x-Pict Story の方は「RDLNA」および
「VLCを改造」にて再生を確認できました。
ちなみに設定は、以下のように行いました。
------------------------------------------------
[ホームサーバ設定]
→[サーバ機能]→[入]
→[クライアント接続方法]→[自動]
書込番号:5258256
0点

>デジタル放送の録画タイトルは
>フリーソフトでは再生できませんでした。
そうですか(残念!)
地デジさえもDLNA機能を使用できないと
なると、DLNA機能は、いったい、なんのためにあるのでしょう?
とっても考えさせられます。
ので、『RDZ-D87』を購入したいと思います。
書込番号:5263671
0点

スゴ録とVAIO Hをサーバーに、Bravia XとVAIO Hをクライアントにして使っています。
BraviaのXMBにスゴ録のコンテンツがサムネイル付きで並び、Braviaのリモコンでスゴ録の再生が簡単にできます。パナのビエラリンクよりもいいなじゃないかな。
Braviaもスゴ録もVAIOもコピーワンスには対応してますのでもちろん地デジの番組も見れます。ただしDRモードのみですね。何でだろう?
私はBraviaとスゴ録はそばに置いてあるので基本はHDMI接続ですが、別の部屋にある場合にはDLNA(特に無線LAN)の独壇場ですね。
もちろんハイビジョンも含めて画質はDLNAとHDMIで差はありません。
すごい時代になったもんです。
最近のVAIOにはVAIO Mediaが標準で付きます。DLNAのサーバー/クライアントに対応しています。他のPCにインストールことも出来るようです。
DiXiMとかをインストールしてもDLNAは出来ると思います。コピーワンスに対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:5276649
0点

DELL制のPC(Win MediaCenter)のため録画に失敗する事が多く、DLNA機能に引かれて購入を検討していましたが、DVDレコーダに10万円以上投資するのは、ちょっと高いかな?
&DLNA機能は、これからなのかな(DRモードでしかみれない)?
と思われ、結局D87にしてしまいました。
まだ、使用してから2時間ほどですが、それなりに満足です。
みなさんの意見ありがとうございました。
書込番号:5283127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





