
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年8月15日 19:21 |
![]() |
0 | 51 | 2006年8月18日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月22日 02:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
PS3がアップコンバート対応になったので
早速ver.upでしてD97A間でDLNAコピーを試してみました。
環境的にBUFFALOルータを使っており
PS3と無線LAN、97Aは有線で接続しているのですが、
アナログ放送で録画した1.7GBのSPモードタイトルを
この環境下でDLNA経由で丸々コピーしてみました。
時間は約12分掛かりました。
有線ならばもっと早くなると思います。
PS3はほぼ無尽蔵にHDD増設・交換が可能ですから、
ファイルシステムに留意すれば
かなり魅力的なDLNAクライアント兼ストック場所なのかもです。
PS3のアップコンバート機能もなかなか良い感じなのですけど
両機をHDMI経由で日立のPDPにD3設定でメニュー表示してみた処、
やはり97Aのスケーリング効果には及びません。
1本1本のライン表示が97Aの方はしっかりと落ち着いた表示です。
改めて本機の精度の高さを実感してます。。
1点

それと、、一応有線接続で同じ事をしてみた結果ですが。。
1.3GBのD97A内のファイル転送で約5分です。
PS3の動画ファイル容量の壁はどうにも2GBらしく、
DLNA経由で一括コピーを掛けた場合だと
2048MBを越えると分割されずに斬捨てになる感じがします。
ココ、、XP等の高画質モードで送る場合は注意かも。。
何か方法があればとは思うんですけどね。
あと、恐ろしい事に
移した動画ファイルのサムネイルは全てDIGAのように動画です。
シリーズモノ縦一列にならんで、みな動いてる光景が異様です。
僕はPS3の設定が不理解でほとんど把握してないのですが
移した番組をスゴ録のようにフォルダー整理出来ると有難いのですが。。。
コレの場合 ・・・ コピワンモノはタイトルだけは読めます。
MS pro経由とは異なり番組として見る事は出来ません。
書込番号:6374241
0点

・・・ それと、自宅マンションにて
コピワンDLNAコンテンツを無線LANで飛ばした報告を少し。
昨日まで、BUFFALOのWHR-G54Sという親機APと
WLI-TX4-G54HPのイーサコンバーターにて使ってました。
イーサコンのHUBポートにV9とBRAVIAを繋ぎ、
他室に置いた親機APのHUBに、このD97AやVGP-MR200をLAN接続して
DTCP-IPを利用した双方向通信にてDLNA機能を使うという形です。
一応、何処まで拾うか? 疑問でしたから、イーサコンの頭に
WLE-NDRという無指向性のアンテナをくっつけてました。
然しながらターゲットであるHi-Vision再生では余りにもコマ落ちが酷く
音声もブツブツ途切れ状態で、丸で意味を成してませんでした。
・・・ で、、以前に違う用途にて他トピで無線環境の改善を考えていた時
やはり組合せ的に向上出来得る可能性は感じていたので、
アレコレとした結果、AP--イーサコン間での相性を改善すべく
親機APをWHR-HP-G54に交換し、Hi-Visionコンテンツを飛ばしてみました。
同時に自室で観るケースがほとんどと言う事もあり
WLE-NDRはこちら側のアンテナとして使ってみる仕様に変更しました。
その結果、今現在自室で観るHi-Visionのコマ落ちは全く無くなってます。
TV視聴時と同じ感覚にて無線LANによる視聴が出来ています。
安定したHD映像と音声をVGP-MR200経由にて自室のテレビで観れており、
一方リビングのBRAVIAで受ける97A映像はコマ落ち状態のままです。
受信データの安定性は恐らくAP交換によるものかと思いますが、
何となくアンテナとのコンビネーションが違っていたのかなぁとも思います。
今後、コピワンに見直しが入り、PS3がDTCP-IPに対応すれば、
もっともっと需要や用途も広がりそうな気がします。
書込番号:6375769
0点

・・・ その後、、先のDLNA経由でコピーしたPS3内フォルダー整理の件ですが。。
外付HDDとの併用で何とかは成りそうです。。
内蔵HDDの変更を考える前に、
一先ず、USB接続でBUFFALOの外付HDDをくっつけて確認してみました。
型番はHD-H250U2という250GBの外付型です。
HDDフォーマット形式はFAT32。
通常はNASの増設HDDにしてましたが、XFS形式では認識せず、
一端NASナビゲーターからFAT32に変更後、USB機器として充ててみました。
結果、USB機器として、すんなりとPS3のXメディアバーに表示されます。
そこから予めPS3にコピーしておいた動画ファイルを一括コピーし、
こちらのHDDに保存した処、16GBで掛かった時間は21分でした。
1GB移動換算でも2分は掛かっておらず、なかなかに早いと思います。
移動後はサムネイル表示は無くなってますから此処は何か微妙です。。
で、、このままだと上の主題を反映出来ませんが、
一端、PS3から外してPCを使う事でこの問題は一応は解決出来ました。。
他にもっと良い方法がありそうな気もするのですが、、何せ疎くて判りません。
やり方は至極単純で、外したHDDのUSB I/FケーブルをPCに挿し込み、
PC側でHDDの「VIDEO」フォルダーの中に新たにサブフォルダーを作って終わりです。
この「VIDEO」フォルダーはPS3→外付HDDにコピーすれば勝手に作られてます。
当該サブフォルダーのタイトルをキーボード入力し、
ドンドコとコピーした動画ファイルをフォルダーの中に整理移動。
後は、再度PS3に戻せば、きちんとサブフォルダーの中に納められてます。
更に言えば、上のUSB接続で外付HDDをPS3に認識させてさえやれば
単純にファイル形式での動画認識という事にもなりますから、
RDシリーズのネットDEダビングとフリーソフトを使って貯めた動画ファイルでも
HDDのフォーマット形式、動画コンテンツとしてのファイル形式さえ合えば、
PC上からコピペで当該HDDに移動させPS3経由で観る事が出来ます。
この場合は特にDLNAに頼らずに賄えると思います。
一応、LANDE-RDで貯めていたファイルは視聴出来ました。。
因みにネットからDLしたAVCHDのサンプルファイルをPS3に録り込んで後、
同じ事をしてみた処、AVCHDファイルも同じように外付HDDへの移動が可能です。
きちんと外付HDDに移してもPS3で再生・視聴する事が可能です。
よって、簡単なライブラリー機能を外付HDDに持たせれば
この分野・用途に於いては、かなり有効になる機能だと思います。
ますますもって、PS3の凄まじい利便性に驚嘆です。。
書込番号:6421093
0点

話を戻して ・・・ スケーリングの件ですが。。
何気にPS3のこの機能の評判が良い事もあり、突っ込んで比較してみました。
で、、正直、、幾つか今まで判らなかった点もあり、
両の特性がかなり違ってるんだなぁという事が認識出来ました。
検証したのは日立のW37P-H9000ですから最新機器とは違いますけど。。
PS3のファームウェアはverを1.82にアップデートしてます。
結論から言えば、やはり本機のスケーラーは優れてると思います。
まず、PS3の方ですが、スケーリング機能が段階的に選べる構造になってます。
HDMIでWoooに繋いで適合解像度を選ぶと、D1〜D4迄の選択が可能です。
PS3のコントローラー△釦を押す事で左側にコントロールGUIが現れます。
そこから「画質調整」を選んで○釦を押すと、
「アップコンバート」がフル、ノーマル、2倍、切という具合に可変出来ます。
これを使ってテレビ側の画角調整機能と組合わせて視聴すると抜群に効果的です。
僕は2倍設定にしてWoooのワイド切換をフル2にして観てます。
PS3の場合、色描写はかなり鮮明です。
但し、早い動きの淵際の処理、文字描写の精細感はやはりD97Aに叶わないと思う。
こうした点を軸に置いて考えると、フォーカスが甘くはなりますけど、
画面サイズフル描写で十分に耐え得るという点でD97Aの方がやはり抜けて感じます。
幾ら評判が高くともPS3でもフル画面描写になればかなり甘くなり、
逆に言えばノイズ的なザラつき感は増えて行きます。
ただ、、PS3でこのノーマルとか2倍とかにして画面を小さくして観ると
もはやDVD映像と思えない、丸でPCで出来の良い2D描写に優れたVカードで観てる
そんな感じにもなり、一寸別次元のような鮮明度の高さを感じます。。
この辺は、、結局、、受け側のテレビとの関係が思い切り深く、
こうした調整で、何処まで追い込めるかだと思います。
・・・ で、、過去資産のDVD-VRをPS3内にコピーしたモノを観ました。
PS3本体内に取り込むと、画角調整はDVD時の操作内容と変わります。
アップコンバート等が出来た「画質調整」は「画面モード」となり、
そこでオリジナル、ノーマル、ズーム、フルといった感じで可変出来、
オリジナルのサイズが、頭から1080ラインのmpeg2タイトルは反映されず、
PLAYSTATION StoreからDLしたAVCファイルはノーマルのみです。
要するに単純にサイズ調整だけになるような感じです。
これは本体に取り込まずとも、DLNAタイトルでも同じ動作になります。
普段から大画面でしか観ないのであれば別ですけど、、
僕のようなユーザーにすれば、PS3のこのスケーリング機能は大変に便利です。
何れにせよ、この辺の機能は最近のsony製品は抜群だと思います。
書込番号:6488311
0点

我が家のPS3から、DLNAサーバであるRDZ-D97Aへアクセスしたところ、
「非対応データ」となっています。(DR録画だから?)
このファイルを再生しようとすると、
「ネットワークエラー」になってしまい、再生できません。
(非対応データだから?)
ちなみに、ネットワークへは、PS3,スゴ録ともに、
有線接続です。
PS3から見えるようにするためには、録画モードは何にすれば
よろしいでしょうか?
書込番号:6643666
0点

PS3のDLNAは残念ながら未だDTCP-IPには対応してないんです。
つまり、デジタル放送を録画した番組はどんなモードであっても視聴は不可です。
仰るように非対応データの表示となります。
SONYのDLNAクライアント機能を持つ機器で、これが出来るのは
液晶TV BRAVIAのDLNA対応機器、ネットワークメディアレシーバーVGP-MR100、200、
デジタル放送対応チューナー搭載か当該アクティベーション適用済みvaio PC等です。
但し、予定としてはPS3もDTCP-IPに対応するつもりだとアナウンスされてます。
つまり、D97Aとの組合せでそれらが出来るようになる可能性は残されてますから、
僕はそれを楽しみに待ってます。
書込番号:6644047
0点

DTCP-IPに対応していない為ですか・・。
早く、PS3がDTCP-IP対応になる日を
心待ちにしています!
ありがとうございました。
書込番号:6644082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
日経に出てましたね。
実現すれば安価なDVD-Rに録画できる!
政府を応援します!
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NTJRITA21%2029072006
0点

>実現すれば安価なDVD-Rに録画できる!
残念ながら、この期待は裏切られることになるかと。
単純にコピーフリーになれば消費者にとって万々歳なのですが、緩和といっても実際には回数制限付きのコピー、あるいは孫コピーの禁止……といった程度に落ち着きそうです。
これらの措置は確かに緩和なのですが、現在発売されているDVDレコーダーがこれらのコピーコントロール技術に対応しているかは不明(というよりおそらく対応していない)です。
上記を考慮すると、消費者側が緩和のメリットを享受するには、レコーダーの買い換えが必須になりそうです。
書込番号:5307934
0点

確か去年の年末に緩和の話は出ましたが…。
現状でも別段進展しているわけではありません。
今年中に何とかする、は2月頃には言われていましたし。
レコーダーの対応についても「ファームがキチンと
作られてる物は対応可能?」とか言われています。
書込番号:5307963
0点

既存の機種でも対応可能なのでしょうか?
具体的には「コピーワンス信号が流れなくなる」ということでしょうか?
書込番号:5308062
0点

スゴ録のスレにも来ましたが
レコーダー故障してしまった場合及び買い換えた場合でも
バックアップ可能なシステムにして欲しい。
つまりメディア>HDDにコピー可能なこと。
こんな言い方すると、旧メディア>新メディアにバトンタッチ
その為には一旦HDDにコピーする必要がある訳何です。
(理由)
(1)メディアが損傷してしまった場合及び経年変化による
劣化に備えてなど..。
(2)次世代メディアにバックアップ可能とか。
(将来に渡って再生出来る保障の意味で重要)
同じ様な事何回も書いていますが、一生涯保存しておきたいタイトルってあると思うんですよね〜!?
その為にも実現して欲しい!
書込番号:5308188
0点

SCMSと同じじゃあ意味ない・・・・。
全面廃止しかありません。
何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
書込番号:5308203
0点

>具体的には「コピーワンス信号が流れなくなる」ということでしょうか?
コピーコントロールが全面廃止になるならそうなるでしょうが、現実的にはこの信号は流れたままになるでしょう。
その上で「コピワン部分解除信号」も一緒にながして、対応機種では部分的にコピー可能となる、という対応がとられるでしょう。
(あくまで推測ですが)
>レコーダー故障してしまった場合及び買い換えた場合でも
>バックアップ可能なシステムにして欲しい。
このシステムを導入した場合、最大の問題点が「PCによるバックアップをどう扱うか?」ですね。
HDDへの逆ムーブができないのは、ひとえに「PCを使うと合法的にクローンディスクができてしまう」からですし。
>何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
集客力のあるコンテンツの多くがまず無料放送(民放地上デジタル)で流れてしまう……という日本の特殊事情が影響してますね。
欧米の場合まずはDVD、ついで有料放送→無料放送ですし。
最新コンテンツはまず有料で……という流れが定着すれば無料放送におけるコピー制限も少しは緩やかになるかも。
書込番号:5308312
0点

>何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
アメリカも電波による放送は一旦勝ちましたが、雲行きは怪しいですよ。ひっくり返そうという動きが出ています。
逆に、日本だけアナログ出力が認められているのでそれに沿って時限措置ではあるものの次世代DVDはアナログ出力可能になってますから、日本だけ不公平とかじゃなくて、主権があると捕らえるべきだと思います。(電波は安全保障と絡むので主権の維持は大切です)
わたしも全面解除はありえないと思いますね。やれば少なくてもハリウッド映画は流せなくなる。アメリカはそれでいい (コピーコントロールの効くCATVがあるから) ということのようですけどね。
第一、全面解禁したら主導した人たちの首が全部飛ぶんでしょ? 役所がそんなことするとは思えない。
書込番号:5309085
0点

こんな記事ありました。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital_tv/story/01kyodo2006080101002560/
書込番号:5309335
0点

無料放送と言ってもスポンサーが付いてるんだしね。
興に乗っている時にいきなり好きでもないタレントのどアップを見せられるわけだし。 放送局も視聴者が気に入らなければチャンネルを変えられてしまうと言う現実を、もっと真摯に受け止めてほしいね。
それにしても 総務省の情報通信審議会 仕事が遅い!
書込番号:5309578
0点

微妙。。
DVDレコーダーの売行き少し下がったって聞いたんですが
何かお役所って都合良過ぎませんか?
再生用にpioneerの安いCPRM対応機器買ったばかりなんですけど。。
何か強引に国内需要引き伸ばそうとしてる感じ。
コピワンが無くなってくれるのは有難いんですが、
結局、AACSとの絡みはどうなるんでしょうね?
次世代メディア対応機器とDVD機器を完全に分けるのかな。。
ユーザー側に今後のスケジュールを判り易く教えて欲しいです。
書込番号:5310167
0点

>メディアが損傷してしまった場合及び経年変化による
劣化に備えてなど..。
何年か前ですが、この件について(それなりに著作権訴訟関係で活躍している)弁護士さんと話したことがあります。
そのときの印象ですが、当時の著作権関係では損傷やメディアの劣化など引用の件は話しにも出ていなかったようで、「データ」そのものを概念的に扱っているようでした。
※デジタルデータは永遠に存在できるもの、という認識(概念)だったのでしょう。「どのような手段を用いて存在させるのか?」という討論がされていなかったわけです。
しかし、(その方は)文系といっても(それなりに活躍している)さすが弁護士さん、「データ」が存在するためには何らかのメディアが不可欠であることはすぐに認識されました。
メディアの損傷や経年変化による「データの損失」について、大変興味深かったようで、事の主旨を十分に納得し、当時の「抜けていた事」の重大さを認識されたようです。
その後、その弁護士さんとはお会いしていませんが、昨年の著作権関係の書籍(月刊?〜季刊?)において、「デジタルデータ」を記録するメディアについて数行触れていたものがありましたので、【現実認識】は「ある程度まともな方向」にはなってきているようです。
また、未だに「デジタルだから劣化しない」という盲信がありますが、例えばDVDなどで「レート変換ダビング」をすると、基本的に劣化し、データレート(ビットレート)を落とすほど画質は如実に劣化していきます。
あるいはデジカメ画像を加工してJPEG保存していくほどに画質は劣化していきます。
これらは【体験している者にとっては、あまりにも当たり前】なのですが、そうでない場合は大変理解し難いようです。
このあたりは義務教育の段階で教育しなければ「国民レベルの常識」にはならないのでは?との危機感があります。
パソコンを使っている人々に限定しても、上記のことを「普通に理解」しているのは、半数に満たないように思います。年齢層によっては数%にも満たないかもしれません。
>次世代メディアにバックアップ可能とか。
(将来に渡って再生出来る保障の意味で重要)
本来であれば、財産権にも関わることになりますが、どうにも「著作権団体」などの営利団体の発言力は非常に強いわけです。
何か立法化されたところで、それは供給者側と利用者側との合意の元にできたわけではないものが絶対多数のハズです。
いわば、供給者側の【一方的な契約条件】を飲まねばならないわけであって、著作物の視聴など利用に関して、パッケージに契約条項が書かれてあっても、少なくとも納得して合意したわけではありません。
【仕方ない】だけです。
元に戻りますが、「財産権が侵害される(された)」という観点で考えれば、次世代メディアにバックアップできるか否かは、例えば元のパッケージソフトを買うまえに、「このメディア限り」などの制限条項が明示されたり説明されている必要があるように思います。
それもなしに単に次世代メディアへのバックアップが「法的に制限」されるのであれば、その制限の根拠となる法律が必要です。
それが曖昧であるのならば、不当なバックアップ制限は法的根拠に乏しいということになります。
最後になりますが、利用者側として何か機会があれば、とにかく不当なり不条理と思われることは、何らかの形で公にすべきです。
知的財産権関係の研修などでの質問でも構いませんし、ネットへの書き込みであっても、何もしないよりは多少の影響力はあります。
他にも、家電やメディア関係のメーカーの株式総会に参加して発言すれば、ネットへの書き込みに比べて遥かに影響力があるかもしれませんね(^^; 会社の幹部クラスになると、そのような機会でもなければ、問題の存在すらも認識していないかもしれません(^^;
認識されていない問題は、改善の機会すらも与えられません。
書込番号:5313068
0点

微妙ですね、、、
「12月までにEPNの方向で検討せい。」となってますが、詳細見ると真っ二つに割れてる感じ。「新しい方式の方がいいんじゃない?」みたいな意見も、、、
ムーブ失敗はバックアップ置いとくことで対処だそうです。さらに複雑に、、、
ちなみにEPNになってもCPRMは必要です。皿とデータ暗号化がペアになっててネットワークでばら撒けない仕組みといのうがEPNらしいので。
さらにややこしいのが、WOWOWとかスカパーは対象外(コピワンのまま)。(笑
あとこれは放送の話なんでAACSは関係ないんじゃないかな。アナログ出力義務の条項を変えるとかなら別だけど。
HDMIは相変わらず必要。
書込番号:5313352
0点

『EPN(Encryption Plus Non-assertion)は、全ての送出信号に暗号化処理を施して、ライセンスを受けたPN対応の機器でのみ再生可能となるという方式。対応機器であればDVDなどへのダビングは自由で、コピー数やコピー世代制限も無く、例えばメモリーカードへも元データを損なうことなくダビング可能となる。i.LINKやIP伝送に利用されるDTCPやDVD-R/RW/RAMのCPRM、映像出力のHDCPなどの現行の技術保護を継承できる。ただし、コンテンツがあらかじめ暗号化されているため、再生には対応機器が必須となる。』
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
ハードウエアの買換えは必須かも知れないですね。けど、地アナ停波までに移行位のスケジュールで動くんじゃないですかね?
結局、PCで編集ってのは無理だろうなぁ・・・
書込番号:5313440
0点

あえて、極めてナイーブかもしれない発言をします
(不適当だったら削除願います)
コピーワンスのコンテンツをムーブ等でDVD化し、
PC上で、フリーソフト”DVD SHRINK”等によってコピーしてやれば
実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
個人で楽しむ範囲内であれば上記の方法もアリか、
それとも法的にNGか、
どちらなんでしょうか?
書込番号:5313931
0点

>実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
下手の考え休むに似たりです。
そんな稚拙な方法で解決できるのでしたら
誰もこんなことで議論はしません。
書込番号:5314132
0点

>あえて、極めてナイーブかもしれない発言をします
>(不適当だったら削除願います)
全然大丈夫じゃない?
>コピーワンスのコンテンツをムーブ等でDVD化し、
>PC上で、フリーソフト”DVD SHRINK”等によってコピーしてやれば
>実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
保存は出来ますね。ただし、再生には元々はいっていたディスクが必要になります。つまりディスクが壊れたら終わりという事には変わりがない。
>そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
>という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
著作権法読みました? プロテクト破りは違法です。
>上記を考慮すると、消費者側が緩和のメリットを享受するには、レコーダーの買い換えが必須になりそうです。
EPNは2001年ごろに追加された仕様らしいので、最近のは大丈夫みたいですよ。
書込番号:5314321
0点

おかず9さん
実際に試しました?
コピーワンスってそんな甘いモンじゃないですよ。
書込番号:5314584
0点

我が家のスカパーチューナーが
ヒューマックスから買い換えてSONYのSP5になり、
事実上コピーフリー(?)状態なんです
※ヒューマックス製スカパーチューナーを使ってたときは
CPRMメディアへのムーブすらまともにできなくて、
コピーワンスの縛りに苦しんだり試行錯誤する前に
さっさとチューナーに見切りをつけたもので・・・
コピーワンス信号ってそんなに頑固なものなんですね。
コピーワンスのコンテンツを録ったDVDは、
市販のDVDソフトよりもコピーするのが難しい、
ということですか?
書込番号:5315455
0点

>コピーワンスのコンテンツを録ったDVDは、
>市販のDVDソフトよりもコピーするのが難しい、
>ということですか?
そのとおりです。
コピワンコンテンツが「CPRM対応のメディアにVRモードを使って収録」しなければならない理由がまさにここにあります。
ビデオモードのプロテクトがほとんど役に立たない状態になったがために、CPRMという新しいプロテクトを開発したですが、CPRMはビデオモードのフォーマットから外れた機能のため、旧来のDVDプレーヤーでは再生できないという問題点が発生しました。
そのためCPRMは新しい規格であるVRフォーマットでしか採用できず、市販のDVDの方がプロテクトが弱い、という変な現象が発生しています。
なお、次世代DVDではCPRMよりも強力なプロテクトが用意されていますので、このような逆転現象はなくなるでしょう。
書込番号:5316574
0点

>そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
>という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
「コピーガード」をはずすと違法。「アクセスコントロール技術」であれば「私的使用」は可ということのようですが、どれがガードでどれがコントロールなんだか私にゃ判別できません。DVD-VideoのCSSは「アクセスコントロール技術」のようですが、CPRMはどうなんでしょうね。
なんにしろ、ユーザーが納得できるところに早く落ち着いてほしいもんです。
「コピーガード」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9
書込番号:5316691
0点

あーる・ヤマモトさん
ビデオモードのプロテクトがほとんど役に立たない状態になったがために、CPRMという新しいプロテクトを開発したですが、CPRMはビデオモードのフォーマットから外れた機能のため、旧来のDVDプレーヤーでは再生できないという問題点が発生しました。
そのためCPRMは新しい規格であるVRフォーマットでしか採用できず、市販のDVDの方がプロテクトが弱い、という変な現象が発生しています。
↓
なるほど、状況を理解しました、私の認識不足でした。
でも、ほんとに妙な現象ですね
新たなコピーガード開発と対策(?)のいたちごっこは
いろんなメディアで熾烈って感じですね。
JAB00475さん、
リンク先とても参考になりました
天邪鬼な私は、ページ中央の記載がピンポイントで引っかかりました;(以下抜粋)
「CPRM(Content Protection for Recordable Media)
コピーワンス番組を録画するときに使われる方式〜(以下略)
”ただ、最近では、フリーのコピーツールによっては、CPRMそのものを無効に出来る場合があると言われている。”
ということは、やっぱりいたちごっこでメーカー側が劣勢になりつつあるのかな?(どの道私には不要ですが)
※違法コピーを推奨するような気は無いのですが、
(第一、我が家ではコピーワンスコンテンツを受信できる環境でないし)
既存の再生機を買い換えないと視聴できない、なんて聞くと
(著作者側の立場も理解した上でも)
「コピーワンス」などのメーカー・コンテンツ配信側の'新手の'コピーガードは「必要悪として受け入れる」気持ちになれないと感じますが、皆さんはどう思いますか?
書込番号:5316860
0点

あら、CPRMも破られましたか。ならPC経由でコピー出来ますね。
>既存の再生機を買い換えないと視聴できない、なんて聞くと
>(著作者側の立場も理解した上でも)
>「コピーワンス」などのメーカー・コンテンツ配信側の'新手の'コピーガードは「必要悪として受け入れる」気持ちになれないと感じますが、皆さんはどう思いますか?
わたしは、特に困ってないです。(こう書くとまた噛み付く人が出て来そうだけどね)
体験談ってことでよろしくです。
特にCPRM対応の為に買い換えた機器はないです。メディアが高いのが頭に来る位かな?
・リビングは録画した機器があるので再生出来る
・PCはこの前ドライブを買ったのでCPRM対応になった
・最近SACDの為に買ったDVDPはCPRM対応なのでいざとなったら別室のTVでも再生出来る。
・友達と交換したりはしない
・車にTVはついてない
・そもそもハイビジョンが入らないのでメインのメディアになってない
・外で映像を見たいという欲求があまりない
・ノートPCで再生出来ないのだがノートで自分で録画したメディアを再生した事がない
時間が解決するって感じですかね。多分一番困る(頭に来る)のが買い換えが難しいカーナビ(TV)でしょうか。
書込番号:5317177
0点

>既存の再生機を買い換えないと視聴できない、なんて聞くと
(著作者側の立場も理解した上でも)
「コピーワンス」などのメーカー・コンテンツ配信側の'新手の'コピーガードは「必要悪として受け入れる」気持ちになれないと感じますが、皆さんはどう思いますか?
現在の著作権法自体が権利者側に拡大解釈されうる悪法と思っているので、コピーガードなんかはずしてもいいと思ってます。もちろんコピワンも反対。
書込番号:5317277
0点

つまり、権利者である企業側は多額の献金をしてくれるけど、利用者である一般の人はそうでもないから重要視されない。日本の国会議員なんて金だけで動くようなものでしょう。そのために「官から民へ」ってオリックスのために働いてたんだから。
書込番号:5317437
0点

企業の組織票で選ばれた議員が企業の為に仕事するのは当然の事でしょ。最大の原因は投票率の低さ。投票率が90%もあれば国会議員も役人も、国民の為に仕事せざるを得なくなりますよ。
それはともかく、どうせCPRMのDVDなんぞ次世代DVDまでのつなぎだし、それまでは保存用録画は地アナをPCキャプして済ませる予定。コピーワンス未対応モデルなら地デジも外部入力していじれる奴がありますし・・・。ですからCPRMのディスク自体購入する事は無かったりします。
次世代DVDレコーダーが使いやすい物である事を期待してますがどうでしょうね。
コピーワンス等のガード類はDVD-Videoの海賊版販売やWinnyで著作権無視して配布する馬鹿タレがいる限り仕方ない事でしょうね。音楽業界みたいに「ガードは無いけどiPodやHDDにも課金する」なんていいだされても困りますし。
デジタル放送開始時に、商売目的の犯罪者やら著作権に対する意識の低い一部のユーザーに合わせて過剰反応したのが、一般ユーザー側に揺り返し(録画制限緩和の検討)が起こってる所ですから、しばらく推移を見守るべしって感じです。
書込番号:5317884
0点

まぁ、私の期待するようには一筋縄では行かない様ですね。
冷静に見守りたいと思います。
ハードの買換えを要する方向には行かないようにと願わずには居れません。
書込番号:5326733
0点

たまたまこのスレを目にした通りすがりの者です。
個人で楽しむ分には完全コピーフリーという、著作権保護の本来あるべき姿を早く実現してほしいものです。
悪いのは市販品をコピーして売って儲けているやつらで(お友達にお裾分けする人も)、そいつが誰なのかを突き止められる仕組みが必要と思います。それを罪の無いユーザーに「楽しむのは機材やメディアの寿命の間だけ」などと突きつけるのは、お門違いも甚だしいと思います。
【私の提案】
1)コピー可能な機材(PCソフトも含む)は、住民番号など個人を特定できる番号を登録しないと使用できなくする。
2)複製された録画(録音)データには、誰が複製したかを記録する。N代目の孫データにはN人分の個人識別番号が記録される。
3)不正品が出回ったら、この個人番号をもとに不正を働いたやつを逮捕する。
「個人で楽しむ分には完全コピーフリー」が実現できるなら、これくらいの個人情報の利用は私は許せます。ただし、その個人情報の登録も参照も国の機関でしかできないなどの措置が前提ではありますが。
この提案 本気でしてみようかな? なんて思っちゃったりしたんですが、誰に言えば良いんですかね? ていうか、自分で動けるほどの度胸が無い。
賛同して頂ける方がいましたら、皆さんにこの声を広めていただくことを期待しちゃったりしています。 ^^;
書込番号:5328191
0点

お気持ちはわかりますし、なかなか有効な方策だと思います。
でも、ね。
やっぱり機材を買うのに個人情報を登録しないといけないなんて気持ち悪いですよ。やっぱり。
※自動車のナンバーを読み取るNシステム(?)とか、
個人のあずかり知らぬところで勝手に監視される仕組みは嫌いだし、ある意味で危険だと思う。
こういうと、「盗聴に反対を唱える者は、やましいことやっている者だ。善良な市民は口を出すな」と極論に繋がるかもしれない。
逆に極論すれば、「たかがTV番組のために、個人情報を管理する必要は無い」と言いたい。(あくまで極論ですよ)
無料で視聴できているTV番組に対して、コンテンツの著作権を主張し、何らかの形でビジネスとして(課金)利用、もしくは不正利用をさせたくない、という制作者側の言い分はわかる。
でも、
・私が個人的に録画した番組をどう見ようが私の勝手でしょう。
・それに違法コピーコンテンツ販売を取り締まるのは警察の仕事でしょう
違反者を個別に取り締まるのが大変、という取り締まる側の理屈はわかる。
しかし、それを言い訳にして消費者/視聴者に不誠実なコピー制限を設けてはいけない、と思います。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:5328362
0点

コピーに個人情報を埋め込む案は、DVD以前からあるのですが、実現された事はないです。恐らくやれば簡単に個人情報を悪用する人間が出て来るでしょう。
簡単な例としては、「ちょっとそのCD聞かせてよ。すぐ返すからさ。」でバイナリコピーして、ネットに配布。これで「ちょっと貸した」人を重罰に処することが可能か?
もし法律で無限の責任を追わせることを可能とすると、普通に考えてこんな怖いもの使えないですよね。少なくても自分の子供にはCDを持たせられないなと考える人がほとんどじゃないでしょうか。
個人IDを埋め込む例を挙げると、IntelがセキュリティのためにプロセッサーIDを埋め込んでいるのですが、これをONにするときはものすごい騒ぎでした。とてもじゃないけど著作権保護に使うなどと言えないようなレベル (笑
今でもデフォルトはOffじゃないかな。
世代管理が簡単に破られたり(バイナリコピーで終わり)、チェックアウト管理が不評なのは各種著作権保護付きメモリーカードで証明済み。iTunes+iPodはこの辺をうまく整理したので売れたんでしょうね。
結局、犯罪者を捕まえるために、一般の人を不安に陥れなければならないという方法論なら元の木阿弥という訳です。
書込番号:5328367
0点

コピーワンス
これって番組ごとにかけること出来るはずなんですよね。
すぐにDVD発売が決まってるものにはコピーワンスかけてもいいけど、そうでない番組にまでかけるのは放送局の自意識過剰。
バラエティやCM、歌番組の好きなシーンだけ集めて1枚のDVDに収める作業がとてつもなく制限がかかって嫌い。
書込番号:5329679
0点

確かに現状のいたちごっこ状態のままで個人情報を埋め込むのは、おかず9さん ムアディブさん のおっしゃる通り私も反対です。
上で書いた私の提案ですが、説明不足というか自分でも気付いていなかった前提があったので補足させて頂きます。
今までのように、ビデオはビデオ、PCはPCのように、別々に安直な対策を取っていたのではどうにもならない気がします。関係する全ての分野を統括した全地球規模の完全な著作権保護システムが築けないものかという提案です。前期の1)〜3)は適当に思いついた一例であって、具体的な方法は世界中の頭の良い方にお任せします。ようは、不正を働いた人物を必ず特定でき、そのために個人情報が必要なら大いに活用してもらっても構わないと言いたかったのです。もちろん個人情報の悪用も、技術情報や制御チップの横流しについても、一切の抜け道の無い保護システムかつ監視システム .....
やっぱり不可能なんでしょうね、こんなの。
そう遠くない将来に書籍や絵画なども電子データで閲覧できる時代が来ると思いますが、全ての分野の著作物を電子データ上で完全に保護するシステムを築かなければ、このような未来には移行できないと思います。
少なくとも現状のいたちごっこを早く卒業してもらわないことには「マイナーなアーティストで2度と入手不可能な曲だけど、超お気に入りで自分が老衰で死ぬまで聞き続けていたい」という当たり前の権利を遂行するために、不本意でも不正を働かざるをえません。
おかしな世の中です。
書込番号:5329980
0点

Sweet little 7Dさん、おっしゃる事は良く分かります
決してSweet little 7Dさんの意見を否定するわけではなく、
それも一つのあるべき姿だと思いますが、
敢えて私はこう思います;
「お国に管理を任せれば、不利益を被るのは一部のならず者だけで我々一般市民は何ら不都合はない」、って危険な響きが感じられる
われわれ消費者は「お客様」である反面、
管理者(政府・企業)側から見れば、不正を働く可能性を持つ者(ごく一部の)とも言えるわけで、そこが問題を複雑にしている
我々は理不尽なコピーガードを甘んじて受け入れ
多少なりとも不利益を被っており
このことは我々の弱い立場を示していますよね
ところで、管理者と一言で言ってもいろんなレベルがあるわけで、
”コソ泥のような違法コピー業者を摘発する行為”から、
”コンテンツを通して何らかの危険な思想を広め/実行しようとする集団を突き止める”、
コンテンツに個人情報を求めれば、政治的(監視)利用が容易で、またそれは非常に有効なアイテムではないでしょうか
たびたび極論しますが、
地球上のどこかでは理不尽な思想統制や盗聴、不当逮捕、などがまかり通る状況も存在し、それは決して遠い世界だけのお話ではないと思う。
話を元に戻すと、
あくまでもコピー規制は違法に売る側・買う側(または違法にファイルを共有するもの)だけを取り締まるべきで、
「コピー技術の進歩に警察が追いつけず、取締りが困難になってきた」からといって、それを補う形で我々一般消費者に不都合を押し付けるのはお門違い、というのが私の意見です。
録画制限からだいぶ話がそれてしまいました
長文失礼しました
書込番号:5331459
0点

まだまだ画像安定装置を働かせるしかないのか・・・。
書込番号:5331949
0点

メーカーは自分達で首を締めてるんですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060809-00000024-bcn-sci
コピーワンスもそうだけど、
どこのメーカーも主導権争いばかりでこちらはかなり閉口する。
この産業の需要を支えてるマニア層だって様子みますよね。
中には欠陥部品の対応無しに
平気で売りに出すメーカーまで出てきてる。
デジタル放送も結構ですけどね、、
何でもかんでも権利権利って。。 本当の弊害に気付かないのかな。。
書込番号:5334282
0点

お気持ちはわかりますよ。
>今までのように、ビデオはビデオ、PCはPCのように、別々に安直な対策を取っていたのではどうにもならない気がします。関係する全ての分野を統括した全地球規模の完全な著作権保護システムが築けないものかという提案です。
技術的には可能です。実際、CDにスパイウェアを入れたメーカーもありました。これは大騒ぎになり、削除する方向に。
ゲームソフトで不正監視するソフトがあるのですが、FAQ等みると、要は「開発元を信用してくれ」の一言に集約されます。つまり、だれか少数の人が秘密と権限を握り、この人を信用するというやり方になります。
しかし、この権限を持つ人を政治家や官僚や金融関係者にしてしまうと、よからぬ事に使いだすというのは過去の歴史を見れば明白です。
ほうぼうのサイトでも、個人情報管理はしっかりやってるので信用してくれと書いてますが、漏れるのは日常茶飯事です。
>ようは、不正を働いた人物を必ず特定でき、そのために個人情報が必要なら大いに活用してもらっても構わないと言いたかったのです。
そうすると、物事の善悪を誰が判断するのか? という問題に行き当たりますね。
>もちろん個人情報の悪用も、技術情報や制御チップの横流しについても、一切の抜け道の無い保護システムかつ監視システム .....
>やっぱり不可能なんでしょうね、こんなの。
技術の問題じゃなくて、上記のように社会の仕組みの問題です。
上の書き込みにも挙げましたが、システムを騙すことも可能ですから、それを誰がどう防ぐのかという問題もあります。
これらをどんどん進めていくと、「要はイタチごっこ」となるわけです。
地デジ普及率は10%ほどで、コピワン普及率も似たようなものです。決めたのは、メーカーと放送局や著作権保有者ですから、視聴者の審判はこれから受ける事になります。まだまだですよ。(^_^;;
書込番号:5334536
0点

大雑把に言えば、「監視」を国が正当化するのは、自ら程度の国の程度が低いと宣伝するようなものですから、すんなり制定されるようであれば、遠からず憂うことになります。
(しかし、「国際的な常識の範囲」において、スパイ対策〜自国の防衛に関する認識が甘い、ということは近しく憂うことなります)
また、理論的に理想的な方策であっても、決して完璧無比ということはありえないと思います。
そもそも、「現状の日本」において、一般国民を「盗っ人予備軍」として扱うかのようなコピーワンスは、馬鹿でなければ決定できるようなものではありません(^^;
(実施されてしまっているということは、そういうことです(^^;
★TV放送始まって以来、最悪かもしれない「不便な状況」
は、絶対多数の「普通の視聴者」に歓迎されるでしょうか?
不便の見返りに相応しい程のありますか?)
むしろ、路上やネット上で「完璧なまでの違法コピー品」が【堂々と売られている】ことが最大の問題であって、殆どの(現状の)日本国民は違法コピー品を中国などのように悪びれずに売るようなことは(現状〜近い未来において)ありませんから、対策の方向が大間違いなのです(TT)
まあ、なんだかんだと「馬鹿な決定」が続いていますが、デジタルTVがどうのこうのという前に、放送業界が斜陽産業化していっています。
「正解でない、場合によっては捏造された報道」の多さから、「テレビで見聞きしたからナントカだと思った」というような発言は、洞察力や判断力の無さを自ら宣伝しているようになってしまう場合さえもあります。
信頼するに足る情報源でなくなってきているわけです。
(もう単なる娯楽情報源としての存在価値の方が大きいかもしれません)
今はまだまだネット人口は少ないのですが、すでにテレビや読書などに変わってネット利用する人の割合は少なくなく、今後人口減があっても、「割合」が減ることは数年以上ないかもしれません。
そうするとCMも含めて【広告を出す価値】が相対的に下がってくることになります。
★TV放送始まって以来、最悪かもしれない「不便な状況」
が継続していくならば、今は平均年収の倍以上の年収を得ていたことが、昔話になるかも知れません(^^;
テレビなどで「賢さ」に関する番組が散見されますが、放送業界の栄枯盛衰に関わる「賢さ」が、すでに試される状況になっています。
TV放送への依存度ダラ下がりの昨今ですが、まあ、TV業界の保身のためにも「賢い選択」をしてもらいましょうか(^^;
もちろん、「TV放送に関連するTV本体や録画機器」に関わる業界も、「賢さ」の影響を受けることになるのは、言うまでもありません。
書込番号:5335234
0点

利用者側として不当なり不条理と思われる事に対し、
公に発言する機会は逃さないように。
これは結構、言うは易し行なうは難しだったりします。
今後、一つの山場になりうるのがこれ。
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて
行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第3次中間答申)
に対する意見募集の実施
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060802_2.html
平成18年9月15日(金) 午後5時(必着)
なお、無料放送におけるコピーワンス運用の糸口となった、
サーバー型放送システム委員会の
BSデジタル放送用受信機等が対応可能な
コンテンツ権利保護方式(素案)に対して、
意見募集を実行できた個人は、
何とわずか「2人」ということになっています。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020124_1.html
ちなみに、募集期間は
平成13年12月18日(火)から平成14年1月8日(火)。
年末年始に設定されていました。
書込番号:5335674
0点

>大雑把に言えば、「監視」を国が正当化するのは、自ら程度の国の程度が低いと宣伝するようなものですから、すんなり制定されるようであれば、遠からず憂うことになります。
現状コピーワンスそのものの様な・・。
ところで、『EPN』は何回でもコピーできるようですが再生には対応機器が必須とのこと。これってその機器にだけ、画像安定装置を組み込むようなもの!? なにか発想が貧弱と言うか、幼稚と言うかそんな気がしてなりませんが・・。 もっと柔軟で、決断力のある人材は、総務省にはいないの? これでは視聴者の利便性が、本当にあるのか疑問です。
書込番号:5335801
0点

(差別的発言ではありません)脳によほどの障害がない限り、「現状の日本の普通のユーザー」が、現状のコピーワンスで「許容できる」と「認識」できるわけがありません。
これでは「マトモに使っているだけのユーザー」でも、積極的に録画機器を買っていくことはできませんし、買い替えのサイクルも長くなってしまいます。
ならば、「現状の日本の普通のユーザー」が納得できるようなコピー制限に「マトモなユーザーにとっての改善」が不可欠ですが、少なくともファーム変更でのユーザー対応による解決なくしては(望ましくはメーカーへの提出による無償解決。コスト的に無理でしょうけれど(^^;)、
「過渡期」に重大な買い控えが起こってしまいます。
そして「過剰に権利主張する者」にも、利益減の悪影響は必至です。
とにかく、「過渡期」は一日でも減らさないと、【直接の実害】を喰らうのは誰なのか、早く認知するべきですね(^^;
・・・なんか、幼児に「欲張りじいさんネタの物語」を読み聞かせているような、凄く幼稚な感じがしてきましたが、現実に「進行」しています。
欲の皮を少しでも厚く保つためにも、「マトモな判断」が早急に必要です(^^;
※訂正
誤 自ら程度の国の程度が低いと宣伝するようなものですから
正 自ら国の程度が低いと宣伝するようなものですから
>平成18年9月15日(金) 午後5時(必着)
もっと光を!さん、さすがの情報収集力ですね(^^)
>意見募集を実行できた個人は、
>何とわずか「2人」ということになっています。
「2ちゃん」なら何万件になるでしょうか(^^;
マトモな意見のみ集約すれば、「便所の落書き」と言いながら捏造発言するような輩も沈黙することでしょう(^^;
>ちなみに、募集期間は
>平成13年12月18日(火)から平成14年1月8日(火)。
>年末年始に設定されていました。
実質的に八百長ですね。
意見募集が周知されているには遠い状況であったし。
「(自称)民主的な(強制かつ記名)投票によって(非人道的な独裁)政権は人民に幸福を(口先だけでは)与えています」というような、気持ち悪さを感じます(^^;
書込番号:5335910
0点

もっと光を!!さん、情報ありがとうございます。
我々の声を直接反映させる、またとないチャンスですね!
小難しい技術議論は良識ある技術者に任せて、
私たち一般消費者の声を、お役人様に伝えようじゃありませんか
ところが、総務省の広報資料も、これがまた、こむずかしい案内で・・・
要するに、
@下記の様式で
A意見を記入し
BEメールで d1-council@soumu.go.jp まで送ればよい、
ということでしょう。
(様式)
氏名:××××××
所属団名または会社名:×××××
住所:××××××
連絡先(電話番号):××××××
(電子メール): ×××××
ご意見等
××××
理由
×××××
正直いって、自分の個人情報&意見(ある種の思想)を総務省に伝えるなんて気持ち良いものでは無い、
また、我々の意見を彼らがどの程度受け止めるのかも疑問はある。
しかし、黙り込んでいるのは「すべてあなた方にお任せします」と言うのと同じ!
書込番号:5336261
0点

> 実質的に八百長ですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん に賛同します。
ただ、八百長以前にね
数年前の話とは言え、暮れの忙しい時期に僅か22日間の意見徴収をしたとするだけで、それで国民が支払った携帯電話利用料をアナアナ変換費の名目で強引に投入してまでもデジタル化に踏み切った背景もある。それが一部の為にね、今までのDVD機器やHDMI未搭載の大型ディスプレイ等を粗大ゴミにしたら地球温暖化はどうなるんでしょうね? 京都議定書が聞いて呆れます。 僕は > もっと光を!!さんが教えてくれなければ、ずーっと知らなかった派ですけど。。 皆さんは知ってらしたのでしょうか。。
お役所さん達は一体何を考えてるんですかね?
・・・ それでいて公務員が貰う年間賞与支給額の平均って。。 どうなんでしょうね。。この金額に対してね、お役所がこんな仕事の仕方をしてるというのであれば、自身の仕事内容等に置き換えて懐具合を鑑みてもね、平静でいられる方って、余程卓越されてると思うんですけど。。
著作権にしてもね、例えば、自分のホームページにJASRACの音源を使うと1曲1200円、10曲以上なら年間で10000円も掛かってきます。法は法で良いのかも知れませんが、今まで有線放送での無断使用等は長期間放置してたというのにおかしい話だと思いますよ。 それだけ権利・権利と主張するならばね、JASRACには収支報告を著作権所有者に幾等支払ったかまで利用者側に鮮明にする義務もあると思うんですけどね。 十分公開してるよというならば、感覚が流石だとしか言いようが無い。
デジタル放送にしても、視聴者側にNHKが制限を掛けて来るのは明白です。アナログ停波になったら視聴料の徴収も強制的になると思う。ただ、別にそれはそれで納得もしますが、こちらに相応の重圧を強いてるんだし、ましてやデジタル放送視聴の際にこちらの情報を提供しないとならないのだからもっと自覚はあって然りだと思う。
この件は自治体レベルじゃなくて、最終的には国の方針になるワケだから、報道機関を使ってでも、民に広く意見を求める責任は在ると思いますけどね。。
書込番号:5336695
0点

ま、お役所というよりも、国会議員のレベルの問題です(法律ですから)。国会議員自身へ攻撃が来ないように公務員という敵を作っているのです(まるで党に攻撃が来ないように日本を敵にしてる中国みたいですね)。
書込番号:5336998
0点

>・・・ それでいて公務員が貰う年間賞与支給額の平均って。。 どうなんでしょうね。。この金額に対してね、お役所がこんな仕事の仕方をしてるというのであれば、自身の仕事内容等に置き換えて懐具合を鑑みてもね、平静でいられる方って、余程卓越されてると思うんですけど。
まったく関係ない話だと思いますし、マスコミの報道を鵜呑みにしてるのもどうかと思いますが?日本の場合、民間でも役所でも役職のついた人が仕事をしないように見受けられます。典型的なのが「団塊」オヤジだと思いますが。マスコミが報道もしないし信用もできないのが一番問題です。
書込番号:5337063
0点

> まったく関係ない話だと思いますし
そうは思えないですけどね。
デジタル化の波が世の好景気とか言う需要を支えてる末端は担っていると考えてますけどね。そうした企業から徴収する税の額が反映されなければ公務員の賞与額に反映しないと思いますよ。
> 国会議員自身へ攻撃が来ないように公務員という敵を作っているのです
関係無い話で言うと、ここは議員というより根本は省庁のお役人さんじゃないでしょうか? 国会議員は元よりこっちも問題だと思いますけどね。。
> マスコミの報道を鵜呑みにしてるのもどうかと思いますが?
鵜呑みにしてると思えるのは貴方の主観からじゃないでしょうか? 生産性の無い役職がついた方々の被害を蒙ってるとでも? 安定性という点だけで考えても、民間と公務員の差には埋めれない溝があると思いますよ。
尤も、そこに重きを置いてる意見では無いんですけどね。。
・・・ 何でそこに反応するんでしょうか?
書込番号:5337266
0点

まあ、
日本は・・・
とか
国会議員は・・・
など、思いは皆それぞれあるでしょう
ただ、損得・優位/不利、それぞれの立場に居る者たちにお構いなしに、何らかの規制が模索されているのは事実として認識しないと。
ムアディブさん のおっしゃるように、電波は安全保障の面で重要なものである、という側面も、この問題を複雑にしているのでしょう。
だからといって成り行きを座視して、数年後にEPNが酷い規格に化け、どえらく不便なシステムを押しつけられてブータレても空しいだけじゃないですか。
総務省のメールサーバーが火を噴くほどに
我々の意見を送ってやろうじゃありませんか
書込番号:5337895
0点

>総務省のメールサーバーが火を噴くほどに
我々の意見を送ってやろうじゃありませんか
非常に前向きなご意見だと思います。がんばってください。
わたし自身は、都合の悪い意見は無視されると確信してるのでもう送りませんが…。
書込番号:5345319
0点

私は製作側の人たちにきちんとお金が入るようにすることが大切だと思います。
コピワンは必要悪なのではないかと思っています。
違法コピー, 違法アップロード・ダウンロード がなくなるとは思えません。
誘拐並みの検挙率で犯人とっ捕まえて莫大な金額の賠償させて製作側に還元することができるならコピワン不要でもいいかな。
書込番号:5347052
0点

個人に対して反論するわけではありませんが、
コピワンの有無に関わらず、
違法コピー, 違法アップロード・ダウンロード がなくなるとは思えません。
※そもそも制限や取締りの方向が間違っているのですから(^^;
少なくとも、路上で違法コピー品を売るような犯罪は、いかに無能であっても、【迅速な対応さえあれば】相当な検挙率で犯人をとっ捕まえることができます(現状を鑑みると、あえて取り締まっていないように見える。小犯罪に目をつぶって大犯罪への流入を減らす意図ならば仕方ない?)。
違法アップロードについても、交通取締りの中で「一般国民にとって無意味な取り締まり」への労力をそれなりに廻ずだけで、非常に大きな効果が得られるわけで、そもそも【全ての客を盗人扱い】にするような行為は大変失礼かと思います。
逆に、客に不便を強いては(TV視聴率の低下などによって)CM減という広告収入減につながり、しいては【収入の分母が減る】のはバカバカしく、分母が減れば製作側の人たちへ配分されるハズのお金が減るようになるわけです。
※製作者の「下請け」の方々へ「適切な分配」が行われることも大切ですね。
奇麗事が「いかにも奇麗事に聞こえる」場合、必ず実態を伴う背景があります(^^;
書込番号:5349516
0点

さる超大企業ではすでに2年前に、下記決定がなされました。
「アメリカではHDDレコーダなるものが普及し、TV放送を見る際にはCMスキップする方法が広まりつつある。 広告費を有効に活用するために、TV広告費を他のメディア(主にインターネット)に移行させることとする。」と。
おそらく多くの企業は、スポンサーとして大なり小なり上記の意向はあるのでは。
TVという媒体の存在位置が変化している事は明らかですが、
しかし今後も存在し続けるであろうこともまた事実でしょう。
こんな、しょうもないコピワンに一縷の望みをかけて
現状(もしくは今よりも)の利益を確保しようとするのは
彼らの立場や思いを理解はできますが、
その方法(コピワン)は到底納得できるものではないですね。
TV界もココまで質が落ちた、と捉えるか、
それとも何らかの政治的な意図なのか、
むろん、我々消費者にとって結果以外はど〜でもいいこと。
さて、コンテンツの不法売買・交換はあくまでも取り締まり側の課題。
それを彼ら(けーさつ・メディア界・もろもろのお役所)の事情(費用など)によって、
消費者にいかなる不都合も肩代わりさせて良いものではないと思いますが。
書込番号:5350398
0点

おかず9さん なかなか鋭いですね。
今のCM収入が成り立たなくなるとまでは思いませんが、本来TV局がやらねばならないのは、コピワンじゃなくて、コンテンツを見たらCMも見る事を保証する(権利化する?)システムですね。
ドラマの中に組み込む手もありますが、CMが陳腐化すると意味がなくなるので難しいところです。スターウォーズ4などリバイバルが、わずかな追加コストで莫大な収入を上げているのを横目で見てますのでコンテンツホルダーはこれを捨て切れません。(利益への貢献度が大きい)
しかし、解決しないとTV黄金時代のような勢いは無くなるでしょうね。
もう一つの隠れた問題は、コンテンツを作る費用が膨らむ一方という現状です。ハリウッド映画などはシステム化され、効率化されていますが、それでも多数の人が関わりその人達の知恵が積みあがって出来ています。総制作費が2億ドル越えたりしてますね。こういうのを横目で見ていると「もっと制作費が欲しい」となるわけです。
もちろん、低予算で優れた映画も常に存在しますので、TV局の言う「良質なコンテンツ」というのは、実は「金の掛かったコンテンツ」という意味に過ぎないことがわかります。制作費の大きな部分を占めるスターの高給は「売れるからこれだけ出せる」という額でもあるのでますます額面どうり受け取るわけには行かないですけどね。
個人的にはインターネット的な解決方法による、別の攻め方があるのではと思ってますけど。
書込番号:5353070
0点

日本では、放送のデジタル化のやり方そのものが、既存の放送局の既得権益を守る方向で動いているらしいので、業界にはあまり期待できないみたいです(「浮き足立ち症候群」by講談社)。
書込番号:5356159
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A

ぜひぜひ、比較インプレッションお願いします。
特に、下記について教えて頂けるとありがたいです。
Q1)アナログチューナーの画質差
RD-X6の書込みにあるように、チューナー設定、画質設定を
調整するとかなり芝機は改善されます。
ぜひとも、ご面倒でなければ比較結果お願いします。
Q2)デジタルチューナーの画質差
Q3)DLNAの使い勝手
よろしくお願いします。
書込番号:5100009
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





