
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年12月9日 15:58 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月6日 23:28 |
![]() |
1 | 7 | 2006年11月25日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月21日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月14日 23:19 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月2日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A

総務庁の方からコピーワンス止めろと言わない限り続くでしょう。
皆で声を上げるしかありません。
書込番号:5613373
0点

そんなに早く決着すると、本気で思ってました?
お役所のやることですから、亀の歩みの如し。
時期は単なるマスコミの希望的観測か、
関係者が個人的観測として述べた時期を垂流しただけでしょう。
TV局など著作権者側の激しい抵抗で、一朝一夕には...。
まあ、2011年7月までに決着すれば御の字かと。
書込番号:5613382
0点

その通り!!
お役所なんてところは、偉そうに自分たち個人の利益になりそうな規制は、「あっ」という間に制度化するくせに
自分の利益にならない規制緩和に関しては、後回し後回し。上から圧力でもかからない限り実施されません。
なんと情けないことか?
そういえば、こことはあまり関係ないけど、リサイクル優先の時代に制定された悪法PL法ってどうなっているのだろうか?
ちょっと気になったもので
書込番号:5613899
0点

おーい!総務省見てるか?
とっと命令出して全面解除しろ
2005年4月5以前に戻せ!
番組違法販売の罰金を上げろ・懲役をやれ
紙幣・硬貨の偽造並みにしろ!
デジタル放送でこんなことやってる国は日本だけだぞ
恥ずかしい!即刻やめろ!
録画した人間がバックアップを取れるようにしろよ
HDDに戻してみる場合もあるだろ
不便なんだよマジで!
佐賀県庁の人も賛同してねw
書込番号:5614133
0点

お〜い、丘珠さん。
コピワンに賛成してるのはあなたくらいだから、ここで反論してみろよ。
書込番号:5615701
0点

丘珠さんって役人か?以前もNTTの一方的偽善を善として書いてたし(しかも都合の悪い反論(実際の値上げとか)は無視するし)。
大体コピワン支持者の頭の固さはどうだ。リナックスが泣いてるぞ。
書込番号:5615745
0点

総務省は情報通信審議会に年内に決着を付けるよう求めてますが、悪徳著作権業者の抵抗で?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
決着がついたとしても、商品化は早くて来年夏商戦向けモデルじゃないの。
後はDLNAの対応も同時期。
書込番号:5616326
0点

おや?結構、過激な内容な割りに削除されないんだな?
んじゃ、乗っかって、イエーィ!デジタル放送のコピワン廃止しろー!
その代わりに、市販ソフトをコピワンにしろー!
VHSソフトが絶滅寸前なのに、関連サービス業のインフラ(DVDへのシフト)が追い着いてないぞー!
以上!(削除された分のストレス解消含み)。
書込番号:5618554
0点

2004年4月5日以前に戻してくれよ
重箱つつきの為にもwwww
書込番号:5620544
0点

>その代わりに、市販ソフトをコピワンにしろー!
AACSでは市販ソフトからHDDへの1回のダビングは出来る
みたいだけど(当然外部へは出せんだろうけど)。
マイクロソフトがAACS策定後のHD DVDのデモでやってた。
将来的にはDLNAで流せるようにする予定とか。
コピワンが外部メディアに残せるようにってのは無理でしょう。
元媒体を消去出来るようにしておくか、コピーした機器でしか
再生出来ないようにならないと無限にコピーが可能になってしまう。
書き換え可能な管理領域を持たせたとしてもそこが狂ってしまえば
オリジナルが再生できなくなるかも知れないし。
書込番号:5620798
0点

HN不詳さん
はぁ〜、確かにそうだわな〜。
んじゃ、控えめに・・・せめて特例措置として[DVDソフト→VHSテープ]だけは認めて貰わないと!(現にそれが出来るDVDソフトもあるんだから)
削除されたスレで、必死に訴えたのが、皆に伝わらない。
観光バスなんかで、VHSデッキしか積んでない環境が今でも存在する事を指摘しました。
そして、見たいソフトにVHSの販売が無くなっていってて、DVDソフトしか新規販売しないつもりなのだから、それぐらい融通を利かしても良いと思うんです。
厳密に言うと、そういった公の場所では、一般に売られている市販ソフトを上映するのは違法で、業務用ソフトでなければならないという情報も頂きましたが、そういった業務用ソフトですら、VHS物の流通がなくなって来ているのではありませんか?
資金的に余裕のある大手のバス会社なら、そういった、業務用ソフトなる物も豊富に揃えていて問題も少ないのかも知れませんが、小さなバス会社では、そうもいかないと思うんですよね?
いったい業務用ソフトっていくらぐらいするのだろうか?(一般の物と比べ、そんなにたっぷり著作権料が入っている?)
書込番号:5621894
0点

>[DVDソフト→VHSテープ]だけは認めて貰わないと!(現にそれが出来るDVDソフトもあるんだから)
初期のDVDではありましたね。
でもそれを悪用する輩も過去いたので。
DVDとかLDからダビングして店頭に並べてた違法レンタル屋も
あったでしょ。
>削除されたスレで、必死に訴えたのが、皆に伝わらない。
確かに伝わらない。
別段バスの中で見なくてもいいじゃん、とも思うし。
費用かかるけど、ポータブルプレイヤー持ち込んで
接続したら?ってレスもありましたよね。
今更テープ?っていう反応もあるんじゃないですか。
書込番号:5628869
0点

デジタル貧者さん
またまた、付き合ってくれて、ありがとうございます。
ポータブルプレーヤーを持ち込むというのも、バスの揺れを考えると現実的でないし、移動中”暇”なバスの中で”退屈凌ぎ”に見られるから”価値がある”のであって、それ以外では”必要が無い”って言うか、それこそ、そういう特異な環境でしか”VHSの需要も無い”んじゃ無いかと思うんですがね?
バスを降りたら、「名所めぐり」とか「温泉を堪能」とかで、楽しめますから。(しいて言えば「会食の時」に見るぐらいかな?・・・でも今日び、ホテルや旅館の方にはDVDプレーヤーぐらい置いているでしょ?)
今回、親から頼まれなければ、こんな事、気付きもしなかったんですけどね・・・たぶん規制を掛けてる側の業界の人も気付いてないんじゃないかな?
書込番号:5630762
0点

この問題があるからblu-rayに手が出せないんだよね。。
今年はあれだけイベントが多かったと言うのに
テレビは別として、DVDレコーダー市場は当初予想を覆し続けてる。
バッチくなる画面で観たいユーザーが少ない事位は
お役所さんでも判りそうな事なのにね。
何の為に高いお金を出して大型テレビ買うと思ってるんだろう。。
SONYにはもっと頑張って欲しい。 コピワンがどっちつかずなら、
せめてDRモードのilink経由でのムーブに対応させて欲しい。
RDZ-D97Aのコマ編集にはビックリした。
良い商品もあるんだからさ。。
書込番号:5631636
0点

>、移動中”暇”なバスの中で”退屈凌ぎ”に見られるから”価値がある”のであって、それ以外では”必要が無い”って
旅は移動中も旅なので、そうでない作られたパック旅行をすること自体が問題。日常生活をそのまま引きずるなら旅の意味なし。
それにしても「コピワンに賛成してる丘珠さん」の反論がないな。
みんなの意見「コピワン廃止」を尊重する気になったかな?
書込番号:5636456
0点

51です。
次の参議院選...コピワン解除を約束する党に一票入れます!
.....そんなに待てないけど....。
地デジ対応レコーダが売れてくると、もはや規制緩和で他の方法を盛り込んでいると現行ユーザの反発も大きいと思うので、コピワン解除しかないでしょう!
総務省は、地デジ移行が思うように進まないから、コピワン緩和を考え始めました.....欲しいけど、まだ買えません!
カタログ、店頭看板等にもっと大きく
「このレコーダは、一度しか録画タイトルを移動できません。今総務省でこの仕様について検討中で、その結果によっては使えなくなる可能性があります...」
などと書かないと被害者が増えるばかりです。
書込番号:5636817
0点

RDZ-97Aを常に電源入れっぱなしにして、
受信している放送を外部出力で別のDVDレコーダーに出力して、
そっちで録画するという技はいかがでしょう。
RDZ-97Aで一回録画するとどうにもならないけど...
2台で同時録画はできますよね。
書込番号:5643597
0点

これですね。
↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/02/news094.html
要約すると、「コピーワンス」の緩和を年内までに検討して方針をまとめる。
とありますから、年内には何らかの発表があるでしょう。
もしなければ、税金の無駄遣いですね。
情報通信審議会で使う、備品、光熱費、飲み物、等は私達が納めた税金の一部です。
年内に具体的な発表が無ければ、信審議会で使ったお金は返してほしいものです。
書込番号:5701865
0点

>年内に具体的な発表が無ければ、信審議会で使った>お金は返してほしいものです。
政府を責めるのは酷ですね。
総務省は緩和推進です、緩和を阻害し審議を遅らせているのは、悪徳著作権業者たちですよ。
特に放送メディアもその一部なのが厄介です。
書込番号:5717191
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
液晶TVとのセットで購入を検討している者です。
この機種は地デジチューナーが1つとのことですが、
下記を同時に行って地デジW録画するようなことは可能でしょうか?
@本体の地デジチューナーにて録画
A液晶TVブラビアから地デジi-Link出力を取り込んで録画
お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自己レスになります。
スゴ録のHPを確認したところ下記の注意書きがありました。
地上デジタルハイビジョンテレビ、地上デジタルチューナー、BSデジタルハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません
シャープ液晶TVとシャープレコの組み合わせだと可能なようですが、
SONYでは無理なのですね。
質問を少々変更しまして、下記を同時に行うことは可能でしょうか。
@本体の地デジチューナーにて録画
A液晶TVブラビアからのアナログ出力(S端子等)を取り込んでアナログ録画
お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5408721
0点

RDZ-D97Aを含むスゴ録のi.LINKはHDVもしくはDV入力、つまりデジタルビデオカメラ入力端子です。
ご希望のデジタル放送信号(MPEG-TS信号)入力には対応してません。残念!
SHARPの新型には、ご希望の機能が付いている機種がある様ですが、果たしてBRAVIAのi.LINKに対応しているのかしらね?
書込番号:5408739
0点

D70の板で成功例が報告されています(昨日)。
書込番号:5408828
0点

私もお詫びの印に?急遽配線を繋いで確認してみました。BRAVIA&D97Aで無いのが痛いですが、まぁ同じですカラ(笑)
KDL-L32HVX〜S端子〜RDZ-D87
結果・・・問題無し!デジ放送・アナS端子同時録画可!(当たり前か)
ちなみに単純に繋ぐと、アナ録でもしっかりコピワンになってくれました(ま、これも当たり前?)
あと、BRAVIAでも現行シングルチューナー機のビデオ出力は使いものになりませんので注意。TVを点けてないとビデオ出力されなかったハズ。今度の新型で改善していれば良いですが・・・。
新型と言えば、そろそろスゴ録も新型の足音が☆
書込番号:5408902
0点

>今度の新型で改善していれば良いですが・・・。
逆にメーカー側としては、デジチューナー内蔵レコーダーが普及すれば録画用映像出力の機能は不要になるので、コストダウンのために省いてくる可能性があると、私は思います。(良くても現行の仕様のまま?我々ユーザー側のコピワン対策とは逆行しますが)
書込番号:5408930
0点

>ノノリリさん
デジ放送・アナS端子同時録画可能なのですね。
わざわざ検証していただきありがとうございました。
地アナが廃止となってもこのような使い方でW録画
できればいいなぁと思っておりました。
ただ、同僚にも聞いてみた結果、今は地アナのことは
気にしなくていい。5年後にまた買い替えればいいじゃん
という意見が多かったです(^^;
>デジタル貧者さん
5406438 に書き込んでありましたね。内容確認しました。
情報ありがとうございました。
>インプとエボのFCさん
今後どのような動きになるかわかりませんが、
ユーザの要望をきちんと製品化して欲しいところですよね。
コメントありがとうございました。
書込番号:5409283
0点

まぁちょっと話は反れますが、僕は毎月第一日曜日のスカパーの無料デーの録画を、
内蔵CSチューナー(スカパー110)と外部入力端子でスカパーチューナーを繋いで録画してます。
外部に繋いでる方がDVDビデオ化できるので便利です。
(^^ゞ
書込番号:5410834
0点

>ノノリリさん
本日RDZ-D97Aを購入し、KDL-40HVXのアナログ出力端子(S端子)をRDZ-D97Aのライン入力端子と繋ぎ、ダブル録画をしようと思ったのですがライン入力に映像が表示されずダブル録画がまだうまくいっていません。
他の機器と接続した場合、RDZ-D97Aのライン入力で映像を見ることができているのでテレビ側の問題か、配線ケーブルの問題なのかと思っていますがどのような設定で行われたか教えて頂けないでしょうか?
またAVマウスは使用できるか確認されていませんか?
書込番号:5522971
0点

もう ・・・ 年末だし
どっかに隠れていた97Aが出てくるかも知れないので。。
> 液晶TVとのセットで購入を検討している者です。
例えば、、X1000とrec-potと97Aの三つを使うと
1.BRVIAからTS番組をrec-potにHDで録画
2.BRAVIAデジタル放送出力⇒97Aの外部入力の録画経由で
1.と同じ番組を本体の時間指定予約にてSDで録画
3.本体のデジタルチューナーで異なる番組をSD若しくはDRで録画
モードの組合せを考えてやれば、DVDへの高速ダビングも容易だし
正直 ・・・ かなり使い勝手良いと思いますよ。
書込番号:5723688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
デオデオの横浜みなとみらい店でRDZ-D97展示品が8万円後半で販売されてましたよ。
他店からも集めたのか、5台くらい置いてありまた。
展示品ですのであまり安くはないかもしれませんが、品薄のようなので、情報まで。
0点

私は展示品OKです。
できれば電源が入ってなかったヤツが良いですが、長期保証付けるので特にこだわりません。
(保証内容にもよりますが)
もっともその値段だと、そこからもう一声、いや二声は欲しい所です(笑)
交渉の余地があれば良いですねw
書込番号:5604053
0点

参考情報
ヨドバシ川崎アウトレットで似た価格で10%ポイント
ヤマダ(ダイクマ)向ヶ丘店で105000円の35%ポイント
ってのがありましたが、まだあるのかな?
どっちも展示品です。
書込番号:5604088
0点

ヨドバシ川崎アウトレットに本日15時現在展示処分品87,800円6台有りました。
また開梱未使用品108,000円1台有り
当然ポイント10%付きますのでまずまずの価格かも?
書込番号:5609992
0点

ヨドバシアウトレットの価格。
やはり、その価格でしたか。
約1ヶ月位変わっていませんね。
D87は69800のポイント10%で早々に売れてしまいましたが。
D77AとD70が、まだ6万円台で置いてあるのかな?
次機種が出た今となっては、もう少し頑張った値段にしてくれないとね。展示品だし。
書込番号:5610974
0点

BIC.comで限定特価(3台)99,800円10P出てました。
やはり新品が良いの購入。
書込番号:5623833
0点

本日、ここで色々調べた挙句、RDZ-97Aか800が\80,000円台までならば購入しようと思い立ち、まずヨドバシ横浜に行きました。
97Aはもう在庫が全てない状態との事で、800Aは表示10%引き位で確か\100,000ちょい+15%との事。
とりあえず一度保留にしてそのままビック横浜に向かったところ、展示棚の一番下に価格が書かれていない97Aがあり、店員に価格を聞いてみると\63,800との事。
展示品ということもあったのでしばし迷い、「すごく迷ってるのでもう少し何とかしてくれたら決めます」と言うと、「じゃあ気持ちだけ」と言って、\62,000にしてくれました。
勿論、買って帰り、今地デジをニヤニヤしながら見てます(^_^;
しかもその後ヨドバシ横浜で(車を止めてたので戻った)、パナのデジカメ「DMC-FX01」を\19,800で購入でき、2重で得した気分です。
ちなみにあと1台97Aはあるみたいなので、展示品で良い人は行ってみるといいかもです。
書込番号:5678381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
30分の深夜ドラマを毎週録画の設定にしていましたが、先日、夕方の特番で放送が30分遅くなった日は、前の30分のニュース番組が録画されていました。
野球やバレーの延長で放送が遅れる場合は、きちんとずらして録画しますが、そうでない場合は、番組名ではなく時刻のみあわせて録画するみたいですね。
ガッカリです。
0点

毎週録画は便利でしょうが、失敗するリスクも
ありうるので番組表から予約するのが確実です。
番組表からの予約ならチェックしますから。
書込番号:5660796
0点

>デジタル貧者さん
デジタル放送でも毎週予約では番組追従しないと言う事でしょうか?
書込番号:5660859
0点

私は毎週予約は使いませんが、いくつか
失敗した報告があります。
番組表予約に比べてリスクはありそうです。
詳しくはわかりませんので過去ログを参照
して下さい。
書込番号:5661214
0点

ありがとうございます。
録画2の制限が無くなった時にソニー機を買おうと思っていますが、
デジタルEPGにも追従しない事があるのはちょっと問題です。
う〜む………
まぁソニーのデジタル機の予約数がこのままだったら帯予約なんか
じゃ賄えませんけど(^^)
書込番号:5662786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
今朝ほどbiccamera.comで\99,800(税込)で購入しました。
2月にRDZ-D50を購入し機能・デザイン共に満足でしたが、
その後発売されたRDZ-D97Aのデザインを気に入ってしまいました。
機能的には現行機種のデジタルW録等には及ばないとは
思いますが、基本性能は十分と思っています。
夏頃からほしいと思っているうちに、店頭からどんどん消えて
いった為、諦めていた矢先に当HPの情報で10万を切る価格で
購入出来ました。(5623833のkgpjapanさん有難うございます)
ついさっきbiccamera.comを見たら、もう無くなっていました。
ラスト近くでゲット出来た様でラッキーです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
先日、ついにHDDの空き容量が0になってしまったので、DRで録画
した2時間の映画3本を消去したのですが、HDD情報を見てみると
DRで録画できる時間が3時間しかありませんでした。なぜ6時間
じゃなくて3時間?これって、故障なのですか?
0点

>2時間の映画3本を消去したのですが
その合計容量と空き容量は?
各録画モードで録画可能時間は単に目安に過ぎません。
最大レートで計算してますから。
書込番号:5591959
0点

故障以前にHDD容量一杯まで録画する方が信じられません。
もう少し整理して使用した方が良いと思いますよ。
PCと同じで、動作不良の原因になります。
書込番号:5591971
0点

HDDは常に2〜3割くらい空けておいた方が、安定動作のためには良いようです。
書込番号:5592169
0点

BS102chやWOWOWのSD放送とかならそうなります。
書込番号:5592256
0点

エンヤこらどっこいしょさん
はらっぱ1さん
他社製のDVDレコーダーを使用している方は驚かれるかもしれませんが、
ソニー製のレコーダーは、常にHDD容量一杯まで録画するのが正しい使い方で、HDDを常に2〜3割くらい空けながら使うと不安定になります。
これは、録画する時に自動消去によって必要な容量を確保するのですが、
オマ録されたタイトルを古いほうから順番に消去するために断片化がおこらないためです。
逆に、容量確保のために自分で消去、あるいはDVDにムーブを行うと、順番がくるって断片化がおこります。
断片化が進行すると、早送りの時順番に画面が変わらず、いきなり最初や最後のほうに飛んだり、フラッシュ(他社の30秒スキップやバック)が異常に長くかかるようになります。
断片化による不安定を直すため、時々録画タイトルを大量に削除するほうが良いのは、他のレコーダーとかわりません。
書込番号:5592941
0点

>ソニー製のレコーダーは、常にHDD容量一杯まで録画するのが正しい使い方で、HDDを常に2〜3割くらい空けながら使うと不安定になります。
はあ?
初めて聞きました。
400Gモデルで精々150G程度しか使っていませんが、
見終わった都度消去やDVDムーブしても不安定には
なりませんよ。
アナログ含めてずっとその使い方ですが(4台)、動作に
問題が出たことはありませんがねぇ?
250Gで残り15G程度まで貯め込んだり、200G前後の時も
ありましたが別段異常は出なかったですよ。
書込番号:5592983
0点

今晩は、デジタル貧者さん
いやー まるで東芝でも使っているような使い方ですね。
まー そのほうがレコーダーのためには良いのでしょうけど、私とはかなり違いますね。
私のほうが特殊なのかな・・・? そんな気がしてきました。
HDDレコーダークリポンから6年、録画消去は9割がた機械任せです。
自分ですることは、番組表から予約するだけ、
気に入った番組は消えないようにプロテクト、
消えるのが早くなってきたなあ、と思ってから自分で必要なだけけしていましたね。(プロテクトしてあった番組を消しただけです)
こんなことを1年半もやると、
>早送りの時順番に画面が変わらず、いきなり最初や最後のほうに飛んだり
という症状が出てきます。(クリポンの場合)
コクーンの場合はオマ録全開ほとんど見ない番組を、
録画予約もせずにとりまくっていました。
もちろん消すのは機械任せ、3週で中身が入れ替わりました。
1年もすると出ます、
>早送りの時順番に画面が変わらず、いきなり最初や最後のほうに飛んだり
フラッシュが遅くなったり。
D50の使い方もコクーンとほぼ同じ、
違いはワールドカップなどをムーブしたこと。
たった4ヶ月で、出ました。
フラッシュなんて2秒もかかりました。
めんどくさいので全消去することが多いのですが、
空き容量が半分以上になるまで削除すれば大概はなおります。
以上、バカボン2 の体験でした。
書込番号:5593441
0点

???
バカボン2さん 使い方はなんとなく分かりましたが、結局のところ、HDD一杯でおまかせ録画、おまかせ消去をさせると、1年くらいで不具合が出るってことですか?
私は、HX8を発売当初より使用していますが、ダビングが主のためもあり、使用6割程度で使ってきましたが、今までトラブル無しでしたよ。
書込番号:5594586
0点

エンヤこらどっこいしょさん
過去の使用実績をられつしただけです。
これの結果、言いたいのは。ソニー機の場合
1 HDDがいっぱいになっても、古いものが削除されるため録画失敗がない。(松下やシャープも使いましたが、いつの間にかHDDがいっぱいになって録画されていない)
2 HDD容量一杯まで録画した状態で使い続けても、壊れない。
(D50は、上記の状態で3ヶ月使い続けましたがフリーズしませんでした)
3 断片化すると、早送り時に影響がでてくる。
4 手動で消去するより、自動消去に任せるほうが断片化しない。
5 断片化で症状が出始めてからHDDの整理すればよい。
自分の経験からすると、空き容量2〜3割を維持したまま使いますと、断片化が一番早いです。
書込番号:5594981
0点

おはようございます、バカボン2さん
>まるで東芝でも使っているような使い方ですね。
いや〜150G程度に利用を制限しているのではなくて
私は「おまかせ・まる録」を使わないので、その程度
なんですよ。
D70を地デジ主体、D90をWOWOW主体で使っていますが、
いろいろと録っても処理(視聴)が追いつかない。
好きな番組はすぐ見ますが、そうでない番組はずっと
置いておいて見なかったりする。
2台合わせても200G程度しかHDDには貯め込んでいない
状態ですね。
ですので録った順番で消去やダビングするわけでもなし、
3、4、5、が正直ピンと来ません。
書込番号:5595092
0点

バカボン2さん
分りました。一番言いたかったのは、1と2で、容量が一杯であっても、自動消去が働くし、故障もし難いってことですね。
書込番号:5595473
0点

こんばんは、デジタル貧者さん
おま録を、使っていないとは寂しいなあ。
画質優先でWOWOWとハイビジョンのチャンネルだけ対象にするとか、
見逃し防止で、ドラマやアニメの新番組だけとか、
気になる映画のタイトルだけ入れて放置するとか、
いろいろ、面白い使い方できるのに。
エンヤこらどっこいしょさん
そうです、容量が一杯でもちゃんと動くということです。
3、4、5、は、注意事項です。
書込番号:5596604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





