このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 51 | 2006年8月18日 13:49 | |
| 0 | 8 | 2006年8月15日 19:09 | |
| 0 | 3 | 2006年8月10日 19:24 | |
| 0 | 3 | 2006年8月5日 11:24 | |
| 0 | 7 | 2006年8月3日 06:40 | |
| 0 | 3 | 2006年8月1日 03:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
日経に出てましたね。
実現すれば安価なDVD-Rに録画できる!
政府を応援します!
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NTJRITA21%2029072006
0点
>実現すれば安価なDVD-Rに録画できる!
残念ながら、この期待は裏切られることになるかと。
単純にコピーフリーになれば消費者にとって万々歳なのですが、緩和といっても実際には回数制限付きのコピー、あるいは孫コピーの禁止……といった程度に落ち着きそうです。
これらの措置は確かに緩和なのですが、現在発売されているDVDレコーダーがこれらのコピーコントロール技術に対応しているかは不明(というよりおそらく対応していない)です。
上記を考慮すると、消費者側が緩和のメリットを享受するには、レコーダーの買い換えが必須になりそうです。
書込番号:5307934
0点
確か去年の年末に緩和の話は出ましたが…。
現状でも別段進展しているわけではありません。
今年中に何とかする、は2月頃には言われていましたし。
レコーダーの対応についても「ファームがキチンと
作られてる物は対応可能?」とか言われています。
書込番号:5307963
0点
既存の機種でも対応可能なのでしょうか?
具体的には「コピーワンス信号が流れなくなる」ということでしょうか?
書込番号:5308062
0点
スゴ録のスレにも来ましたが
レコーダー故障してしまった場合及び買い換えた場合でも
バックアップ可能なシステムにして欲しい。
つまりメディア>HDDにコピー可能なこと。
こんな言い方すると、旧メディア>新メディアにバトンタッチ
その為には一旦HDDにコピーする必要がある訳何です。
(理由)
(1)メディアが損傷してしまった場合及び経年変化による
劣化に備えてなど..。
(2)次世代メディアにバックアップ可能とか。
(将来に渡って再生出来る保障の意味で重要)
同じ様な事何回も書いていますが、一生涯保存しておきたいタイトルってあると思うんですよね〜!?
その為にも実現して欲しい!
書込番号:5308188
0点
SCMSと同じじゃあ意味ない・・・・。
全面廃止しかありません。
何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
書込番号:5308203
0点
>具体的には「コピーワンス信号が流れなくなる」ということでしょうか?
コピーコントロールが全面廃止になるならそうなるでしょうが、現実的にはこの信号は流れたままになるでしょう。
その上で「コピワン部分解除信号」も一緒にながして、対応機種では部分的にコピー可能となる、という対応がとられるでしょう。
(あくまで推測ですが)
>レコーダー故障してしまった場合及び買い換えた場合でも
>バックアップ可能なシステムにして欲しい。
このシステムを導入した場合、最大の問題点が「PCによるバックアップをどう扱うか?」ですね。
HDDへの逆ムーブができないのは、ひとえに「PCを使うと合法的にクローンディスクができてしまう」からですし。
>何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
集客力のあるコンテンツの多くがまず無料放送(民放地上デジタル)で流れてしまう……という日本の特殊事情が影響してますね。
欧米の場合まずはDVD、ついで有料放送→無料放送ですし。
最新コンテンツはまず有料で……という流れが定着すれば無料放送におけるコピー制限も少しは緩やかになるかも。
書込番号:5308312
0点
>何で日本だけこんな不公平な話があるんだか・・・・。
アメリカも電波による放送は一旦勝ちましたが、雲行きは怪しいですよ。ひっくり返そうという動きが出ています。
逆に、日本だけアナログ出力が認められているのでそれに沿って時限措置ではあるものの次世代DVDはアナログ出力可能になってますから、日本だけ不公平とかじゃなくて、主権があると捕らえるべきだと思います。(電波は安全保障と絡むので主権の維持は大切です)
わたしも全面解除はありえないと思いますね。やれば少なくてもハリウッド映画は流せなくなる。アメリカはそれでいい (コピーコントロールの効くCATVがあるから) ということのようですけどね。
第一、全面解禁したら主導した人たちの首が全部飛ぶんでしょ? 役所がそんなことするとは思えない。
書込番号:5309085
0点
こんな記事ありました。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital_tv/story/01kyodo2006080101002560/
書込番号:5309335
0点
無料放送と言ってもスポンサーが付いてるんだしね。
興に乗っている時にいきなり好きでもないタレントのどアップを見せられるわけだし。 放送局も視聴者が気に入らなければチャンネルを変えられてしまうと言う現実を、もっと真摯に受け止めてほしいね。
それにしても 総務省の情報通信審議会 仕事が遅い!
書込番号:5309578
0点
微妙。。
DVDレコーダーの売行き少し下がったって聞いたんですが
何かお役所って都合良過ぎませんか?
再生用にpioneerの安いCPRM対応機器買ったばかりなんですけど。。
何か強引に国内需要引き伸ばそうとしてる感じ。
コピワンが無くなってくれるのは有難いんですが、
結局、AACSとの絡みはどうなるんでしょうね?
次世代メディア対応機器とDVD機器を完全に分けるのかな。。
ユーザー側に今後のスケジュールを判り易く教えて欲しいです。
書込番号:5310167
0点
>メディアが損傷してしまった場合及び経年変化による
劣化に備えてなど..。
何年か前ですが、この件について(それなりに著作権訴訟関係で活躍している)弁護士さんと話したことがあります。
そのときの印象ですが、当時の著作権関係では損傷やメディアの劣化など引用の件は話しにも出ていなかったようで、「データ」そのものを概念的に扱っているようでした。
※デジタルデータは永遠に存在できるもの、という認識(概念)だったのでしょう。「どのような手段を用いて存在させるのか?」という討論がされていなかったわけです。
しかし、(その方は)文系といっても(それなりに活躍している)さすが弁護士さん、「データ」が存在するためには何らかのメディアが不可欠であることはすぐに認識されました。
メディアの損傷や経年変化による「データの損失」について、大変興味深かったようで、事の主旨を十分に納得し、当時の「抜けていた事」の重大さを認識されたようです。
その後、その弁護士さんとはお会いしていませんが、昨年の著作権関係の書籍(月刊?〜季刊?)において、「デジタルデータ」を記録するメディアについて数行触れていたものがありましたので、【現実認識】は「ある程度まともな方向」にはなってきているようです。
また、未だに「デジタルだから劣化しない」という盲信がありますが、例えばDVDなどで「レート変換ダビング」をすると、基本的に劣化し、データレート(ビットレート)を落とすほど画質は如実に劣化していきます。
あるいはデジカメ画像を加工してJPEG保存していくほどに画質は劣化していきます。
これらは【体験している者にとっては、あまりにも当たり前】なのですが、そうでない場合は大変理解し難いようです。
このあたりは義務教育の段階で教育しなければ「国民レベルの常識」にはならないのでは?との危機感があります。
パソコンを使っている人々に限定しても、上記のことを「普通に理解」しているのは、半数に満たないように思います。年齢層によっては数%にも満たないかもしれません。
>次世代メディアにバックアップ可能とか。
(将来に渡って再生出来る保障の意味で重要)
本来であれば、財産権にも関わることになりますが、どうにも「著作権団体」などの営利団体の発言力は非常に強いわけです。
何か立法化されたところで、それは供給者側と利用者側との合意の元にできたわけではないものが絶対多数のハズです。
いわば、供給者側の【一方的な契約条件】を飲まねばならないわけであって、著作物の視聴など利用に関して、パッケージに契約条項が書かれてあっても、少なくとも納得して合意したわけではありません。
【仕方ない】だけです。
元に戻りますが、「財産権が侵害される(された)」という観点で考えれば、次世代メディアにバックアップできるか否かは、例えば元のパッケージソフトを買うまえに、「このメディア限り」などの制限条項が明示されたり説明されている必要があるように思います。
それもなしに単に次世代メディアへのバックアップが「法的に制限」されるのであれば、その制限の根拠となる法律が必要です。
それが曖昧であるのならば、不当なバックアップ制限は法的根拠に乏しいということになります。
最後になりますが、利用者側として何か機会があれば、とにかく不当なり不条理と思われることは、何らかの形で公にすべきです。
知的財産権関係の研修などでの質問でも構いませんし、ネットへの書き込みであっても、何もしないよりは多少の影響力はあります。
他にも、家電やメディア関係のメーカーの株式総会に参加して発言すれば、ネットへの書き込みに比べて遥かに影響力があるかもしれませんね(^^; 会社の幹部クラスになると、そのような機会でもなければ、問題の存在すらも認識していないかもしれません(^^;
認識されていない問題は、改善の機会すらも与えられません。
書込番号:5313068
0点
微妙ですね、、、
「12月までにEPNの方向で検討せい。」となってますが、詳細見ると真っ二つに割れてる感じ。「新しい方式の方がいいんじゃない?」みたいな意見も、、、
ムーブ失敗はバックアップ置いとくことで対処だそうです。さらに複雑に、、、
ちなみにEPNになってもCPRMは必要です。皿とデータ暗号化がペアになっててネットワークでばら撒けない仕組みといのうがEPNらしいので。
さらにややこしいのが、WOWOWとかスカパーは対象外(コピワンのまま)。(笑
あとこれは放送の話なんでAACSは関係ないんじゃないかな。アナログ出力義務の条項を変えるとかなら別だけど。
HDMIは相変わらず必要。
書込番号:5313352
0点
『EPN(Encryption Plus Non-assertion)は、全ての送出信号に暗号化処理を施して、ライセンスを受けたPN対応の機器でのみ再生可能となるという方式。対応機器であればDVDなどへのダビングは自由で、コピー数やコピー世代制限も無く、例えばメモリーカードへも元データを損なうことなくダビング可能となる。i.LINKやIP伝送に利用されるDTCPやDVD-R/RW/RAMのCPRM、映像出力のHDCPなどの現行の技術保護を継承できる。ただし、コンテンツがあらかじめ暗号化されているため、再生には対応機器が必須となる。』
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
ハードウエアの買換えは必須かも知れないですね。けど、地アナ停波までに移行位のスケジュールで動くんじゃないですかね?
結局、PCで編集ってのは無理だろうなぁ・・・
書込番号:5313440
0点
あえて、極めてナイーブかもしれない発言をします
(不適当だったら削除願います)
コピーワンスのコンテンツをムーブ等でDVD化し、
PC上で、フリーソフト”DVD SHRINK”等によってコピーしてやれば
実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
個人で楽しむ範囲内であれば上記の方法もアリか、
それとも法的にNGか、
どちらなんでしょうか?
書込番号:5313931
0点
>実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
下手の考え休むに似たりです。
そんな稚拙な方法で解決できるのでしたら
誰もこんなことで議論はしません。
書込番号:5314132
0点
>あえて、極めてナイーブかもしれない発言をします
>(不適当だったら削除願います)
全然大丈夫じゃない?
>コピーワンスのコンテンツをムーブ等でDVD化し、
>PC上で、フリーソフト”DVD SHRINK”等によってコピーしてやれば
>実質的にコンテンツは半永久的に保存可能ではないでしょうか?
保存は出来ますね。ただし、再生には元々はいっていたディスクが必要になります。つまりディスクが壊れたら終わりという事には変わりがない。
>そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
>という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
著作権法読みました? プロテクト破りは違法です。
>上記を考慮すると、消費者側が緩和のメリットを享受するには、レコーダーの買い換えが必須になりそうです。
EPNは2001年ごろに追加された仕様らしいので、最近のは大丈夫みたいですよ。
書込番号:5314321
0点
おかず9さん
実際に試しました?
コピーワンスってそんな甘いモンじゃないですよ。
書込番号:5314584
0点
我が家のスカパーチューナーが
ヒューマックスから買い換えてSONYのSP5になり、
事実上コピーフリー(?)状態なんです
※ヒューマックス製スカパーチューナーを使ってたときは
CPRMメディアへのムーブすらまともにできなくて、
コピーワンスの縛りに苦しんだり試行錯誤する前に
さっさとチューナーに見切りをつけたもので・・・
コピーワンス信号ってそんなに頑固なものなんですね。
コピーワンスのコンテンツを録ったDVDは、
市販のDVDソフトよりもコピーするのが難しい、
ということですか?
書込番号:5315455
0点
>コピーワンスのコンテンツを録ったDVDは、
>市販のDVDソフトよりもコピーするのが難しい、
>ということですか?
そのとおりです。
コピワンコンテンツが「CPRM対応のメディアにVRモードを使って収録」しなければならない理由がまさにここにあります。
ビデオモードのプロテクトがほとんど役に立たない状態になったがために、CPRMという新しいプロテクトを開発したですが、CPRMはビデオモードのフォーマットから外れた機能のため、旧来のDVDプレーヤーでは再生できないという問題点が発生しました。
そのためCPRMは新しい規格であるVRフォーマットでしか採用できず、市販のDVDの方がプロテクトが弱い、という変な現象が発生しています。
なお、次世代DVDではCPRMよりも強力なプロテクトが用意されていますので、このような逆転現象はなくなるでしょう。
書込番号:5316574
0点
>そもそも「デジタル放送をダビングしてはならない」
>という法的根拠(?)を理解できていないのですが。
「コピーガード」をはずすと違法。「アクセスコントロール技術」であれば「私的使用」は可ということのようですが、どれがガードでどれがコントロールなんだか私にゃ判別できません。DVD-VideoのCSSは「アクセスコントロール技術」のようですが、CPRMはどうなんでしょうね。
なんにしろ、ユーザーが納得できるところに早く落ち着いてほしいもんです。
「コピーガード」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9
書込番号:5316691
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
家電音痴なのですが、ブラビアとスゴ録をネットで購入しようと思っています。けれどもちょいと不安があります。ケーブルを何本もアッチコッチつながないとダメでしたら、私にはムリでしょうから、ほかの購入方法を考えなければなりません。因みに10年くらい前は、TVとビデオデッキの接続は自分でできました(衛星放送の入らないやつですが・・・)。カンタンに出来るものなのかどうか、どなたか教えてくださいませ。
0点
説明書見ながら作業すれば難しいことはないと思いますよ。
テレビの録画出力を利用してのデジタル放送録画をしなければ、スゴ録からテレビへは映像と音声ケーブル、後アンテナ線が地上波用と衛星用をスゴ録に繋げてからテレビへ繋げて終了です。
映像は出来ればD端子で、アンテナは環境次第で分波器や分配器が必要になります。
書込番号:5332392
0点
ちょっと訂正。
この機種はデジタルチューナー内蔵でしたね、テレビの録画出力の件は無視してください。
映像HDMIケーブルが一般には高画質となります、音声も一緒に遅れるのでHDMIケーブル一本で良いでしょう。
書込番号:5332407
0点
心配だったら近場の量販店やきちんとしたリアル店舗で、設置サービスコミで購入した方がいいのでは?
ちょっと遠くの店でも、例えば秋葉原の店でも配達可能であれば設置サービスについて聞いてみるといいですよ。
書込番号:5332862
0点
地デジのアンテナ、BSのアンテナは設置されてますか?
もし、設置されてないとか、よく分からないって時はネットでの購入は避けて、
近くの電器店や量販店で購入して、全ての設置をして貰いましょう。
書込番号:5332881
0点
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。近くのショップよりネットで購入すると、合計で10万円近く安くなりそうなので迷っているところです。今週中に決断を出します。
書込番号:5333502
0点
昔と違って今は単純じゃないですね。デジタルアナログや映像端子も入り乱れて大混乱時代です。
自分の思った使い方を出来るのかどうかを知る事さえ難しいです。
ただ、やること自体はアンテナ建てるの以外は線をつなぐだけですから、素人でやって出来ないことではないです。
買おうと思ってる機種の説明書をメーカーHPからダウンロードして、裏のパネルを見て、何がどういう働きをするか想像がつけば大丈夫と思いますけど、いろいろ調べたりすることは必要になるでしょうね。
家電の事を知らないのはOKですが、機械勘がない人にはつらいかも。つまづいたらネットで聞く手はありますが、説明されている事が理解出来ないレベルだとだめだしね。過去のトラブルシューティングとか探して読んでみたらいかがでしょうか。
書込番号:5334176
0点
あの、インチにもよりますが、組み立てできますか?
組み立て方法そのものは簡単なんですが、サイズがおおきいから
もちにくいですよ。
わたしが知る限り、37インチ以上の時は二人がかりで液晶を
組み立ててました。感心したのは、一度たりとて液晶画面に
手指を触れずに、慎重に慎重に組み立ててくれました。
近くの量販店薦めますけどね。
「近くのショップよりネットで購入すると、合計で10万円」
その価格差は大きすぎます。ショップでの値切りが足りない・・と思います。
書込番号:5339958
0点
わたしは、スゴ録 RDZ-D97Aを7月にヨドバシカメラ店頭116000円10%ポイント付で、液晶テレビSONY BRAVIA KDL-46X1000を今月ラオックスTHE KADENネットショップから375000円送料無料代金引換手数料2100円で購入しました。
アンテナの取り付け、テレビの設置、スゴ録との接続を一人で行いました。
テレビの設置については「BRAVIA KDL-46X1000」のクチコミ掲示板の書込み #5324078と #4798887を参考にしました。
書込番号:5348496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
お詳しい皆様にお尋ねします。
本機のHDMI端子とPCのDVI-I端子をつないで、PCモニターにて画像を見ることは可能でしょうか?調べたところ、HDMI→DVIのケーブルは市販されていました。ただ、PCモニターにはスピーカーは付いておりません。この場合、別途スピーカーを用意することにより音声は同軸等にて聞けますでしょうか?
PCを立ち上げないで、PCモニターをDVI切り替えにて使用できればと考えています。
宜しくお願いします。
0点
デジタル放送を見るにはモニターがHDCP(だったかな)に対応してないと表示しないと思いますよ。
書込番号:5333703
0点
HDCP対応に加えて、1080i対応も要りますよ。
PCモニタは通常、プログレッシブには対応するので720Pは映すと思いますが、インターレースの1080iデジタル放送には非対応な場合有り。
書込番号:5333823
0点
早速、お教えいただきありがとうございました。
やはり、DVIでつないでお終いとは行かないようです。
自信の無知と甘さに反省です。
あれから自分なりに調べてみました。
そこで、アースソフト社製のHDTVアナログキャプチャー機器でPV3という物を見つけました。
PCにカードを挿すことで、PCモニターが使えるようです。
ただ、価格が問題ですし、PCも相当のスペックが必要みたいです。
そこまでするのも何かと思ってしまいます。
スペースがあれば小型の液晶テレビを買うのですが、あいにく卓上にはスペースがありません。
地デジ系は、何かと制約が多いですね。
また考えてみます。ご返事いただきありがとうございました。
書込番号:5334679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
基本的な質問ですみません。
DVDレコーダーの購入を考えているのですが今使っているデジタルビデオカメラ(7年ほど前に購入したpanasonic製NV-C2)からDV端子を使ってDVDにコピー、編集をしたいと考えています。
カタログを見るとSONY製のデジタルカメラとのみ接続動作確認がされてるとなっていますが、実際にはpanasonic製のものでも大丈夫なのでしょうか?
0点
他社製でも動作した事例はありますが、試してみないと
何とも言えません。
このレコーダーとお持ちの機種の組み合わせを試した方は
多分いないでしょう。
書込番号:5311685
0点
ダビング自体はDV端子を使わなくても
S端子でいいので(画質も変わりません)
いいのではないでしょうか?
書込番号:5311711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
メーカー側はブルーレイに力がいっていてDVDレコーダーの
開発にはほとんど力が注がれていないのが現状ですかねー
ブルーレイレコーダーがもっと早く進んでいれば
ワールドカップ商戦に間に合って盛り上がったのに
書込番号:5103174
0点
デジタルスゴ録を作る時間があるなら、HDD+BRレコーダーを開発してほしかったな…(シャープの様に、すぐ壊れる物を出すくらいなら、出さない方がいいと踏んだかな?)。
BRレコーダー以外に、BR-ROMプレーヤー(PS3も?)も開発しなきゃいけないってことは、リストラ中の最中だから、サボっているというより、ただ単に技術者の人材不足なんだろうか?
作りたくても作れない!
新体制になって間もない、どん底のソニーにあれもこれもは無理の話?
書込番号:5111158
0点
Dシリーズは元々BD2号機のキーパーツ流用で作ってるから、今は運用データの収集とバグの洗い出しをやってる最中でしょ。
だからこの機種は手抜きとも叩かれてるんだろうけど。
ソニーはワールドカップとかオリンピックとかあまり重要視しない傾向がここ何年かあるのは不思議だね。
書込番号:5112321
0点
スポンサーじゃないからねぇ。
オリンピックはパナソニック(松下)、
ワールドカップはフィリップス、東芝でしたね〜。
書込番号:5131829
0点
>ワールドカップはフィリップス、東芝でしたね〜
フィリップス、東芝に代わってワールドカップのスポンサーになる事が決定しております。
書込番号:5132717
0点
>フィリップス、東芝に代わってワールドカップのスポンサーになる事が
>決定しております。
じゃあ、次回に期待?!
書込番号:5134587
0点
けど、結果的に今回のワールドカップでのセールスは、今までと比べても最低だった事から見ても妥当だと思うし、ダブルチューナー付けても、日立、東芝製品みたいに壊れるならしょうがないから良いんでないかな?
ブルーレイが普及されるのは、まだまだ先だし、付けて1台あたりの単価が上がるよりは、今回のパターンの方が正解な気がします。
書込番号:5313543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D97A
説明不足でした。
持ち運びできる、HDDの動画プレーヤーのようなものはないのでしょうか?できれば、ゲーム機ではなくて……
書込番号:5302274
0点
有用な情報でなくて申し訳在りませんが、
USB デバイスは VendorID と ModelID の情報を所持します。
もし、D97A がそれをチェックしていたら、
「PSP ではない」と判断して転送しないんじゃないかな?
書込番号:5302425
0点
この機種はPSPというよりはメモリースティックDuoを
認識して転送するようです。
Duoを使えるプレーヤーがあれば出来るかもしれません。
ちなみに最新のVAIO-U(ワンセグタイプ)にDuoをさして
見たら、転送した録画はWindowsMediaPlayerで視聴できました。
※最新のエンコーダーが入っているようなので。
書込番号:5307605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








