
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月14日 17:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月11日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月8日 11:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 19:23 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月9日 07:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月3日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900AのHDD録画時の動作音は静かでしょうか?現在、東芝RD-X3を使用していますが、深夜の録画時等に動作音がうるさく感じられます。デジタルチューナーが付いてないので乗換えを考えていますが、HDDの動作音は店頭で確認しても周辺の騒音で良く判りません。すでに使用されている皆さんはどうお感じですか、教えてください。ハードディスクだからある程度動作音は仕方ないと思いますし、音の感じ方は個人差があって一概に静かだとか、うるさいとか判断するのは難しいとは思いますが・・・。
0点

他のDVDレコーダーを使用した事がないので比較は出来ませんが
私の感覚ではとても静かです
録画中聞き耳をたてないと動作音が聞こえない程です
VHSビデオデッキの回転音よりずっと低いです
D900Aを置いてある部屋では寝ませんので
睡眠妨害については解りません
書込番号:5742099
0点

皆さん、ありがとうございます。ワンルーム、加えてテレビ台がガラス扉のないオープンタイプなので、録画時の動作音が結構聞こえています。RDZ-D900Aは動作音が静かそうなので期待が持てそうです。10日(日)にヨドバシで見た時には、クリスマスセールで通常\148,000.が、\112,800.(10%point)、配送料\1,155.になっていました。これから年末にかけて価格も期待できそうです。
書込番号:5747783
0点

静かですよ。
もし煩いと感じるのなら置き場所を移動するか耐震吸収シリコン製マットを4隅に敷くのがいいかもしれませんよ。
何と言っても他メーカーよりデザインがよくCEATEC行って
見たときから欲しかったから。
それより、初めてDVDレコーダーを買った俺としては、電源ONから立ち上がりが遅すぎてな〜〜〜
書込番号:5752377
0点

現在使用している東芝RD-X3(4年前の製品)ですが、電源オンから立ち上がってHDDから再生できるまでに約25秒かかっています。ソニーの立ち上がりが同等以下で、音が静かであれば私的には問題ないです。
書込番号:5754016
0点

冷や水を被らせる様で申し訳ないのですが、
参照↓
[5604207] 起動時間について
長い・・・です。
デジ機では、ソニーに限らずですが、
ただ、起動中の操作レスポンスはトップクラスに良いと思います。
書込番号:5754990
0点

とっっってもうるさいです。
D77AとD900Aそれと、パナソニックの同様機種を3台保有しております。
始めは、ビビリ音が有るのかとおもったのですが、振動ではなくファンの音です。
寝室にD900Aを置いているのですが、寝る時にとても気になります。
PANASONIC DIGA DMR-BW200やDIGA(ディーガ) DMR-EX350の起動している
時と同じ位うるさいです。
PSPへの転送がしたくて購入したのですが、寝室に置くのは止めた方が良いです。
量販店でも後ろを見れればわかります。電源を切ってもファンが、ずっと動いていますので。
電源管理でクイック起動を設定出来るのですが、切っても入れても音には変わりが
ありません。
ソニーに何とかならないのかメールを送りました。
何か対策があれば書き込みます。
ほんとうにうるさいですよ。PSPを重視しないならば辛いでしょう。
予約などの機能は、とても使いやすいです。
因にブラビアにHDMIでつなぐと、外部入力の切替えがいちいちボタンを
押さなければならないため、大変です。
常時モニターで使用するならば問題有りませんが、起動していると更に
うるさいですよ。(笑)
一度、確認してからの購入をお勧めします。
因にビクターやシャープのテレビは外部入力を一覧から選んで切り替えられるので、
便利です。
書込番号:5755740
0点

騒音は、固体差か?。感覚の差か?難しいですね。
ブラビアにも入力切替はありますよ。(32V2000使用中)
メニューの中にあります。
出先なので正確にコメントできませんが、確か接続機器設定(か接続機器を楽しむ)を選択するとリストが出てきます。
間違っていたら、後で訂正します。
あと、未使用入力端子のスキップ機能もあります。参考まで。
書込番号:5757493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
先日購入しました。デジタルハイビジョンの製品を初めて購入したので、画面のきれいさには驚いています。
さて、当方、Sonyのブラウン管WEGA(KV28DX650)につないでいますが、TVをオートワイドにしているにもかかわらず、地上波デジタルの4:3が16:9になってくれません。取り説やSonyのQ&Aに方法が載っていたので実施してみまいしたが、うまくいきません。特にCMでこの現象が発生します。同じような状況の方、いらっしゃいますか。また、回避方法をご存知の方がいらっしゃればご教授願えませんでしょうか。
0点

もしかして
4:3モードにすると細長くなりますか?
無理です
それと何人も地上波デジタル放送と書いてますが
正式には 地上デジタル放送 です
地上波というのはアナログ方式の事を指します
書込番号:5732680
0点

機種からして、接続はD端子(D4)ですよね。
だとすると、多分、TV側での変更は出来ないと思います。(操作禁止のコメントが出ると思います)
レコーダー側の映像設定をオリジナルにしていますか?
これで、大抵の放送はフル画面で表示されると思います。
ただ、放送自体が両側に帯を付けて4:3映像を送信している場合があるので、この場合は、どうしようもありません。
一応、D87とブラビアをD端子接続しての確認結果です。(途中でタイマー録画がかかり、確認できなくなってしまいましたが・・・苦笑)
確認してみてください。
書込番号:5732686
0点

>放送自体が両側に帯を付けて4:3映像を送信している場合があるので、この場合は、どうしようもありません。
恐らくスレ主さんが言われているのはこの事でしょうね。
人それぞれなんでしょうが、
私の場合、4:3の地デジを横長にしてまで16:9で見ようという気には到底なりません。
書込番号:5732770
0点

むりやり横長にして家族善哉を見てみたい気もするwwwww
書込番号:5733089
0点

K’sFXさん
>地上波というのはアナログ方式の事を指します
これは違うのでは?地上から出ている電波は基本的に地上波のはず。
アナログなら地上アナログ放送でいい気がします。
書込番号:5734390
0点

どうでもいい話ですが(笑)
地デジは地上波デジタル放送とは本来言わないので
(言うのは実は間違い←言ってる人は間違ってるんだなと思うと面白い)
参考まで
地上波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%B3%A2
地上波(ちじょうは)、地上放送(ちじょうほうそう)は、放送送信形態における、衛星波、衛星放送の対義語。
日本においては、基本的にアナログ方式・デジタル方式を問わないが、慣例からアナログ方式の放送をさすことが多い。放送を送り出す送信所が地上にあり、近隣のエリアを対象とする。衛星放送が日本広域をカバーするのに対し、放送地域が限定される。
だから問わないけど慣例的に地上波=アナログ放送
地上デジタルテレビジョン放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
地上デジタルテレビジョン放送(ちじょうデジタルテレビジョンほうそう)は地上(陸上)のデジタル方式の無線局により行われるテレビジョン放送の事。地上波デジタルテレビ放送の日本に於ける名称で、地デジと略される事もある。
呼称
地上系による放送に於けるテレビジョン放送について、デジタル放送の決定以来巷間では「地上波デジタル放送」と呼称していた。しかし、総務省が「地上デジタル放送」を呼称とした事により、2002年12月頃より放送事業者側では「地上デジタル放送」と呼称を変更している。その他メディアでは語感が良い、使い慣れているなどの判断から現在でも「地上波デジタル放送」と呼んでいるところもある(「デジタル放送の一覧」の項目も併せて参照のこと)。
略称の「地デジ」は、公式な読み方は「ちデジ」(「ち」が濁らない)となっているが、一時期には「ぢデジ(じデジ)」(「ち」が濁る)という読み方が用いられていた[1]。
正式には地上デジタル放送
運用的には地上波デジタル放送も使ってる
と言う事になるわけです.
個人的には半分以上ネタとして
地上波デジタル放送と書き込みがあると
【お約束の地上デジタル放送ね(笑)】
とレスする訳ですw
だから店員でも
地上デジタル放送と地上波デジタル放送でそれそれ呼称すると
前者はわかってるな 後者はちょっと・・・・・.と一応の目安になります(かな)
まあタモさんもいいともで12/1 地上波デジタル放送と言ってたけどw
結局は通じればいいんでしょうけどね
書込番号:5735470
0点

みなさん、ありがとうございました。横に文字などが入っている帯が出ている場合は無理なんだろうなと思っていましたが、黒いままの場合も無理なんでしょうかね。これまで、ワイドズームで見ていたということと、28インチなので4:3だと画面が小さくなってしまうので違和感があったため、できれば16:9で見たかったのですが…。それにしても、なぜ帯をつけているんですかね?今売られているほとんどのTVが16:9なのに、地デジで4:3放送をする理由がわかりませんね。
書込番号:5741903
0点

>なぜ帯をつけているんですかね?
素材が4:3だからではないですか?
放送局側としても、全ての設備をハイビジョン規格にするには莫大な費用がかかりますよね。
地デジ放送が始まった段階でそれを要求するのは無理だと思います。
それとも、昔のドラマの再放送等、4:3の素材を無理矢理横に引き伸ばして16:9で放送して欲しいのですか?
書込番号:5742080
0点

> 素材が4:3だからではないですか?
確かにそうですね。素材が4:3では仕方がないですね。
ですが、帯をつけずに放送してもらえれば、今までと同じようにTV側で16:9に引き伸ばせるのにと思ってしまいます。
書込番号:5742512
0点

ちゅんきちぱぱさん
言われている意味がわからないのですが。
地デジの話ですよね?
>帯をつけずに放送してもらえれば、TV側で16:9に引き伸ばせるのに
帯をつけずに4:3の素材を送るには、予め横方向に引き伸ばして16:9にしたものを送信するしかないと思いますが?
(実際、そういう送信はあり得ないですが)
帯をつけずに地デジで4:3を送るとは?
書込番号:5742755
0点

地デジやBSデジタルは、TV側で画面サイズの切替ができないと思っていましたが、可能なTVもあるんですねー。
左右黒帯の地デジ放送で「ワイド」を選ぶと黒帯なしの横に引き伸ばされた画面になりました。
書込番号:5745693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
おでかけ・おかえり転送はPSPに対してのモノ。
書込番号:5729088
0点

ついでに質問です。
先日初めてPSPにおでかけ転送で映画(東京ゴットファーザーズ)を転送したのですが、PSPの画面にフル表示が出来ませんでした。
フル表示を可能にするテクニックがあるのでしょうか??
書込番号:5729166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900Aのi.LINKに他メーカーのハイビジョンデジタルムービー キャノンHV10を繋いで、フルHDそのままで録画はできるでしょうか?
それとも録画形式の違いにより、やはりSONY製のHDビデオカメラからしかできないのでしょうか?
もし使っておられる方あれば教えて下さい。
0点

うちは、古いハンディーカムを接続しているけど本機からのコントロールで自動的に巻き戻し再生が始まるね。
うちは、ハイビジョン対応ビデオカメラでないから分らないけ
どSONY製でも対応してない機種が明記されているから注意
が必要だ。
SONYは、他社HDV機は接続出来ないと書いてあるけど本
当のところどうなのか気になるな。HDV1080i準拠であ
れば対応してそうな気がするが出来なければSケーブルで接続
してバックアップ取ればいいんじゃない?それか使ってるビデ
オカメラとDVケーブル持って店頭で試した方が自分で納得出
来るよ。SONY買い物相談センターだって他社のカメラ接続
まで内部検証はしているかもしれないけど公開はしてないだろ
う。
書込番号:5745124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
映画などのDVDからPSPへの転送は可能でしょうか?
可能でしたら、2時間の映画は何分くらいで転送完了するのでしょうか?
あと、縦横比や字幕、音声など問題は出ませんか?
よろしくお願いします。
0点

映画とかだったらどの様な物でも転送は不可能じゃないいんでか。レンタルでも市販物でも。
書込番号:5725658
0点

本屋で一冊その手の本を買ってくれば詳しく書いてある
そのくらいの出費と汗はかきましょう
書込番号:5725796
0点

せっかくのお怒りのところ、あれなんですが、Mygenさん、ちょっとよろしいですか?
スレ主さんのやりたい事が、所謂「消費者の本音」というヤツだと思います。
最近のアナリストの中には、こういった公共の掲示板が「消費者の本音」を聞ける良い場所だと活用している人達もいるそうです。
メーカーは独自にアンケート調査を行い、分析して、商品に反映させてるつもりのようですが、その内容が危うい(コピーガードがあるから初めから違法という前提有りきで、合法な範囲だけの回答になってるんじゃないか?)と思うので、いくら要望通りに作ったから売れると思っていても、思いの外売れなくて、「何が悪かったんだろう?」と原因が分からず仕舞いで終わってしまってるんじゃないかと思うんですが・・・或いは、間違った結論を出してしまっているとか?。
「コピーガードがあって不便だから、だんだん面倒臭くなり興味が無くなる」→「市販ソフト買わない、レンタル借りない、関連機器も買わない」→「マーケットの縮小」
この理屈が何故、理解出来ないのかな〜?著作権団体は・・・!!
ヒットのカギは、「今までに無かった物・今まで不便に思っていた事の解消・・・つまり、こりゃ〜良い、こりゃ〜便利だ」と思える物でしょ?
なにも、わざわざ今までより不便になるような物を進んで買う奴はおらんやろ?
書込番号:5733128
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
NHK紅白歌合戦を後日HDD→DVD−Rへムーブしたいんですが、キレイなモードで残したいと思ってます。
片面2層215分録り可能なブランクメディアって書き込みエラ
ー発生がするとかどこかのBBSで見たことがあるんですが、
実際のところどうでしょうか?
紅白のような長時間番組を録画する時は、中間のニュースで分割した方がいいでしょうか?
紅白を録画される方は、どのようにされますか?
0点

少し前にここの板でもマクセルの純正DLでの
焼きミスが報告されていましたね。
PCのドライブでRICOHのDLで失敗した事があります。
三菱とそのOEMでは失敗はないですね。
ところでD900Aは+R DLのみ対応ですから
デジタル放送のムーブは出来ませんよ。
>紅白のような長時間番組を録画する時は、中間のニュースで分割した方がいいでしょうか?
分割して1枚に収まるならそちらの方がいいでしょう。
書込番号:5704249
0点

分割してますね
XP録画なので
いらない歌手でぶった斬りもしてます.
D−VHS時代に録画したものはSTDで丸々録画保存してます.
余談ですが
今年からBDに任せてしまおうホトトギスなので問題ないなぁ
失敗すると泣くに泣けないので
謎箱噛ませてまずはHDDにコピーした方がいいかと・・・・.
書込番号:5704279
0点

御両名ありがとう!
やっぱり危険そうなので片面2層は様子見ることにします。
>ところでD900Aは+R DLのみ対応ですから
>デジタル放送のムーブは出来ませんよ。
まだ使用開始2週間なんで言葉をよく覚えてないんだけど
デジタルの丸々コピーは出来ないという意味ですね。
アナログやハンディーカムのはいいんですよね。了解です。
コピーワンスって厄介ですな。まあ今までもビデオテープ
で他へダビングとかなかったけど1回録画したらHDDか
ら消えてしまうって完全にコピーが済むまで心配です。
例えばBSデジタルや地デジをHDDへ録画したものを
別のS−VHSビデオ機へアナログで録画することは可能?
コピーワンスは、コピーガードとは意味が違いますよね?
書込番号:5705252
0点

似て非なる物です
ワンスは1回だけ録画はOKですが
ガードはコピー禁止ですから
S−VHSへは画像安定装置で検索です
書込番号:5708338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





