
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月27日 00:55 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月24日 15:31 |
![]() |
4 | 5 | 2007年5月23日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月20日 01:21 |
![]() |
6 | 19 | 2007年5月13日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月2日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
公式サイトを見ても載っていなかったので宜しくお願いします。
公式では携帯電話からの予約対応にAUが載っていなかったのですが、Gガイドとやらが入っていればAUからでも録画予約できますか?
また、その際に、本体の電源は切れていても平気なんでしょうか?
また、公式に電子番組表がジャンルごとに色分けされているとあるのですが、この色分けは自分で設定できるのでしょうか?
それとも「ドキュメンタリーは●色、ドラマは△色」と固定なのでしょうか?
0点

携帯からの予約は、AUは無理だったと思います。自分もAUですが、元から使うつもりが無いのでこれ以上は判りません。
電源はスタンバイモード(高速起動)にする必要があります。表面上は電源OFFで大丈夫です。
番組表の色は全部で5色(固定)で自由に選択設定可能です。
携帯電話については、取説P58とP71(注記)参照
書込番号:6375427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
質問です。映画などのDVDを再生している最中に
ほぼといっていいほど緑色の再生▼マークが画面左下に表示されます。
どうやらそのポイントでは必ず表示されるようです。
これって私だけの現象なのでしょうか?
巻き戻してみても、スキップされたような感じはしないので、
実害はないといえばないのですが、気になります。
0点

1層から2層の切り替えポイントで「再生」表示が
出ます。
スゴ録全機種で共通です。
気になるなら「画面表示」を設定で「切」にする
しかありません。
書込番号:6366667
1点

なるほど!
だから音楽DVDのようなものでは出なかったのか・・。
ありがとうございました。すっきりしました!
書込番号:6366720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
はじまめして。カタログやこちらの過去口コミではわからなかったので、利用されている方教えて下さい。
通常、TVで見る録画モードとPSPに転送するための録画モードは異なると思います。PCで変換すると録画時間程度の変換時間が必要になるのですが、カタログでは転送リストに「高速マーク」があれば、1時間番組が4分で転送可能と記述されています。「録画2」は同時記録できないので、録画後に変換すれば高速転送ができる。ともあります。
本機の購入動機が地デジ番組のPSPでの鑑賞だけなので、これが思ったものと違う場合は後悔してしまうことになります。実際に使っておられるかた、教えてください。使用感などもありましたらお願いします。
私の理解したのは以下のような感じです。
録画1は、予約録画(また手動録画)時にPSPモードを同時に記録するかどうかを選択できる。同時に記録しない場合でも、後からPSPモードに変換することが可能。
録画2は、PSPモードを同時に記録することができないが、後からPSPモードに変換することが可能。
PSPモードに変換していなくても、PSPに転送する際に変換することが可能で、その場合は記録時間相当の時間がかかる。
最後に重要なのが地デジのコピワンでもPSPに転送ができる。(おかえりまでは、本体ではみれなくなる)
あっていますでしょうか?
0点

あっています
ちなみに、オリジナルを編集してしまうと、PSP用のデーターは削除されます。
書込番号:6356341
2点

機種は違いますが、私はBDZ-V9で録画した番組をPSPに転送して、空いた時間に楽しんでいます(メモリースティックPROデュオは4GBのものを使用)。たいした内容ではありませんが、一応使用感を・・・。
PSP用の録画ファイル(AVC)の画質モードには標準と高画質があり、私は高画質で設定しています(標準画質だと画質が落ちる分、データ量が小さくなるので、転送時間は少なくなります。ニュース番組などの動きが小さいものはこれでも大丈夫です)。PSPで見る分には基本的に十分満足できる画質と言えます。ただ、小さなテロップが入っていると少々読みにくいですね。
便利な点としては、転送したタイトルには番組名が記録されていることや、録画1で録画したタイトルの場合は、おまかせチャプターが働くので、CMスキップが容易にできる(PSPのLRボタンを使用)ことなどがあげられます。
なお、おかえり転送機能もありますが、私がPSPで視聴するのは見て消し番組だけなので、使ったことはありません。
書込番号:6357500
1点

バカボン2さん、情報ありがとうございます。
期待通りのことができそうなので、買ってみることにしました。 こちらで聞いてみてよかったです。
書込番号:6358210
0点

BAYERNファンさん、使用感ありがとうます。
私も4Gのメモリースティックを使用しているので、あまり圧縮率は気にせず、高画質で見ると思います。
おまかせチャプターで、CMスキップが容易にできる事はまったく知りませんでした。スゴク便利そうですね。
購入決定です。
ただし、RDZのほうですけど。
ありがとうございました。
書込番号:6358236
0点

あと、こんなこともできます
現在メーカさいとでPC版お出かけビューアがダウンロードできます。
マジックゲート対応メモリースティック装置やグラフィックボード等のハード制約がありますが、昼休みに会社のPCで再生して楽しんでます・・・
書込番号:6364662
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
D900A のクチコミを見れば、8つほど前の書き込みで、
全く同じ質問があります。
またキーワード検索で「D800」で検索しても同種の質問を
見つけることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010295/SortID=6278789/
書込番号:6346169
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/compare/compare_result.cfm?B3=2247&CompareID=25848,25847&SpecID=63763,63764,63765,63769,63773,63778,63790,63791,63792,63793,63801,63814,63827,63838,63843,63850,63865,63872,63875
大きな違いは、おまかせDVダビング「HDV1080i/DV入力端子/i.Link入力端子」と、PSPへの「おでかけ・おかえり転送」機能がある所です。
録画した番組をPSPで見れるのでPSPをお持ちであれば、
是非D900Aをおすすめします。
ここ見た方が解りやすいかな…。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/index.html
書込番号:6346584
0点

上のリンクはダメですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/compare/compare.cfm
スレ主さん、ここを見られたのかな?
チェックマークでスペック比較できます。
書込番号:6346670
0点

検索の仕方が間違っていたのか
同じ質問をされていたのに
気が付きませんでした。
みなさん大変有難う御座いました。
書込番号:6352658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
現在、900AとAQUOSのLC-20AX5をS端子で繋いでいますがD4端子やHDMI端子に繋ぐと変わるものでしょうか?
回答の方をどなたか宜しくお願いします
m(_ _)m
0点

>D4端子やHDMI端子に繋ぐと変わるものでしょうか?
あるならそれで繋ぎましょうよ。
そもそもS端子ではHVでは見れません。
書込番号:6323528
1点

口耳の学さんどうも有難うございます。
D4端子とHDMI端子はどちらの方が良いのでしょうか?
是非とも繋げてみたいと思ってます!
書込番号:6323539
0点

あれ?
LC-20AX5にHDMI端子って付いていましたっけ?
ないならば、D4端子しか接続できないと思います。
(勘違いだったら、すみません。)
書込番号:6323564
0点

S端子だとハイビジョンで見れないのですねぇ
(;゜O゜)
教えて下さり有難うございます。
AQUOSのスレの所にHDMIの端子が付いてるみたいな事が書いていたので付いていると思ってました
(x_x;)
書込番号:6323635
0点

取説【準備編】20p、【操作編】90pに、「コンポーネントビデオ入力(D4)端子」とありますので、ここに接続しましょう。
(LC-20AX5の取説ですよ)
書込番号:6323803
0点

お持ちのテレビにhdmi端子があるかどうかは別として、D4端子とHDMI端子では理論的にはhdmiの方が
A/D変換がないので映像画質の劣化が少ないためキレイです。 映像のソースとテレビによっては
D4もHDMIも見た目では変わらなかったりすることもありますので一度ご自分のテレビでご確認して下さい。
書込番号:6323827
1点

皆様、ご親切に教えていただき有難うございます
m(_ _)m
休みの日にD4の線を買って繋げたいと思います。
書込番号:6323909
0点

先日はどうも有難うございました
m(_ _)m
無事につながりましたが変わったのかは分かりません
(/_・、)
書込番号:6330579
0点

変わらなければオカシイです
録画したものならハイビジョンを
DRで録画した番組ですか?
D900Aに解像度切替の設定はありませんか?
あるならD3に設定してください
書込番号:6330840
1点

D4の端子は有りますがD3の端子は無いみたいです。
帰ったら説明書を見てみますので
(=゜ω゜)ノ
有難うございます。
書込番号:6330861
0点

端子の形状はD1〜D4まで同じものです。
S端子と画質が違わないD端子では、デジタル・レコーダの意味がないので、きっと設定があるはずですね。
(普通は地アナ放送と地デジ放送くらいの、はっきりした違いがあるはずなんですが。)
書込番号:6331016
0点

1.ホームを押した後、設定の中の映像設定へ進み、出力映像解像度設定をD1/2/3/4優先にする
2.本体の前面カバーを開けて、本体に向かって左側にあるD1/2/3/4ボタンを何度か押して解像度を合わせる
これで切り換えられます
書込番号:6331090
0点

出荷時設定で初めからD3設定されているはずですが…。
書込番号:6331262
1点

>出荷時設定で初めからD3設定されているはずですが…。
それはその通りなんですが、テレビ画面の大きさが小さいのであまり変わらないという判断や機器の故障を疑う前に、可能性として試してみた方が良いと思います
小さい子が押してしまっていたとかがあるかもしれませんし、その場合S端子で接続されていたのなら解像度がD1でもD4でも画面は写るので気付きにくいと思います
書込番号:6331373
0点

D端子は1〜4って同じ線なんですねぇ!
ヤッパリ4に合わせた方がキレイなんでしょうか?
違いがわかりません
(-_-;)
書込番号:6331429
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20051222/114852/
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
書込番号:6331771
0点

20インチなら分かると思います
1、TVだけで見るハイビジョン(HV)放送
2、D900AでS端子接続のHV放送画質
3、D900AでD端子接続のHV放送画質
全部同じですか?
書込番号:6331835
1点

アナログとハイビジョンの違いは分かりました!
ハイビジョンは色が濃くなりました
p(^-^)q
書込番号:6332055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
この機種を使用しているみなさんにお教えいただければ幸いです。
ビデオテープの映像をDVD化するため、まずHDDにダビングして
るのですが、気がつくと録画が頻繁に停止して電源が落ちてる
状態です。コピーガード信号の影響で停止することもあるよう
ですが(取説より)再度やるとうまく行くケースもあります。
もともとそれほど古い映像でもなく、アナログ放送を録ったもの
なのでコピーガードとは無縁のはずなんですが。
・設定がおかしいのでしょうか?
・そもそも停止した理由など自己メールになにかくるのでしょ
うか?(停電の場合はありました)
また、このときにHDDから消したはずの映像が、再起動が残って
たりします。この件も不思議です。
ちなみにパナのSB800Wと直接つないでます。
どうかみなさんのお知恵をお貸しいただきたく、よろしくお願い
します。
0点

すみません。自己レスです。
録画が停止し、電源が落ちており、再起動するとそのタイトル
が全く録画されていない状態です。
途中まで、録画中の状態を何度も確認しており、さらに追っかけ
再生もできるのですが、停止してしまうとすべて消えてるといった
状態です。
初期不良なのでしょうか?
書込番号:6291525
0点

追加コメントは、正常と思います。
HDDへの書き込みは最後に管理情報を書き込んで完了となります。従って、中途で止まった場合は、録画されなかったものとして処理されます。
本題の方ですが、自己メールは確認されていますか?
あと、VHSの録画機と再生機のに違いがある場合や、トラッキングが正常に取れない場合などは、再生時に余計な信号が付加され、それをコピーガード信号として、認識される場合があるそうです。
もしもその場合は、画像安定装置を使う必要があります。
ただ、気になるのが、
>このときにHDDから消したはずの映像が、再起動が残ってたりします。
これは、故障とも取れる内容と思います。
初期不良交換が可能なら、お願いしてみた方が良いと思います。
書込番号:6291688
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ご回答ありがとうございました。
実は一番最初に中途で録画停止という症状が出たときから、
画像安定装置を経由させてます。RX5000というわりと評判の
よい機種です。それでもダメな場合もあるようですね。
他のテープでも試していきます。
消したはずの画像が残るときは、まだいいんですが、
逆は非常にリスクがありますね。
自己メールの件、確認はしております。自分としては、録画
停止なら停止で、なんらかのメッセージが表示されたり、
メールが届いてくれればうれしいのですが。。。
パイオニアの機種では表示されてたもので。
デザインは非常によい機種なのですが、今後長い付合いには
自分の慣れが必要ですね。
書込番号:6292334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





