
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2007年3月8日 00:29 |
![]() |
6 | 6 | 2007年3月7日 15:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月27日 20:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月6日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 21:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月11日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
D900Aを購入し順調に稼動しています。
当初BDを視野に入れていましたがやはり予算が・・・。
そこでそれまでの間、繋ぎでD900Aでと思い購入を決意しました。
ところが、HDD→DVDへのダビングしたものの画質ですが、
BSや地デジの美しい画像に慣れてしまったところ、
最高画質でムーブしてもやはり不満が残ります。
そこで、将来的には次期購入予定BDへのダビングを考えていますが、
HDDに撮りだめたものをBDへムーブすることは可能なのでしょうか?
せっかく録画した美しい画像は、やはりBDに残したいと言う気持ちが
強くなってきました。
HDDはもう容量不足で、やむなくDVDへのムーブを実施しています。
よろしくお願い致します。
1点

>HDDに撮りだめたものをBDへムーブすることは可能なのでしょうか?
残念ですが、出来ません。
@LINKがDV用しかないので、無理です。
BDZ-V9も@LINKはDV用しかないので、他からのムーブは不可。
後悔先に立たずですね。
書込番号:6054210
1点

>BSや地デジの美しい画像に慣れてしまったところ
>最高画質でムーブしてもやはり不満が残ります。
>HDDはもう容量不足で、やむなくDVDへのムーブを実施しています。
V9購入後に過去やむなくDVD保存した番組は今消去中です。
殻付きBDのSRモード録画も消去しました。
BD-ROM体験後はBSDや地デジも見劣りします。
よってD900Aは「見て消し」が時間の無駄もなく
いいのでは?
友人にDVD焼く、とかなければDVDレコはBDレコ
買えば意味なしになるので、さっさと売っ払って
BD買うのが一番かもしれません。
i.LINK(TS)入出力がDVD、BD各レコにあればまだ
連携して使えますが…。
次のスゴ録、BDレコとかに付いてきたりして。
書込番号:6054379
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
何か裏技がないか半分期待していましたが、
やっぱりダメなようですね。
慣れというものは恐ろしいですね。
HDDレコは初体験でしたが、もし、最初からDVDへムーブした
画質レベルがHDDに録画したものと同じ画質であるのならば、
「HDD録画はそんなもんか」と思ってしまうでしょうが、
HDDに録画された画質を一度見てしまった以上、それよりも
見劣りするものは、なんだか受け付けないですね。
かといって、HDDに残したままだとあっという間にHDDパンク
しますしね。
やむなくDVDへムーブするか、思い切って「これは夢だったんだ」
と消去するか、毎回悩んでいます。
すぐに買い替えは超困難なので今年の年末商戦に出てくる(?)
BD2号機まで気長に資金を貯めるようにしたいと思います。
書込番号:6055097
1点

ある意味ストレス発生装置ですからね
BDなら超高画質の選択は出来るし
一度BDレベルになると恐ろしいもので
SDで我慢できるのがXPなど最高レートモードだけ
地デジでDRで4250MB程度だったので
DVDにもDR保存出来るようになるといいんですけどね
書込番号:6056793
0点

>当初BDを視野に入れていましたがやはり予算が・・・。
>そこでそれまでの間、繋ぎでD900Aでと思い購入を決意しました。
つなぎという事であれば、i.Link(TS) 付きの機種を選択すべきでしたね。
私は、ARW-15で一年つなぎましたが、それでも新しく録りたい番組と、既に録った番組のどちらを優先するかで何度かストレスがありました。
解決方法はできるだけ早く、BD機を買うしかないように思います。
書込番号:6057350
1点

HDVやPSPとの連携なしにこの機種(ソニー)にする意味はないでしょう。
I/Oデータ Rec-POT(HDDレコーダー)からPanasonicのブルーレイDMR-BW200になら、ムーブ(移動)できます。
素直にパナにしては?
書込番号:6072173
0点

ご返答ありがとうございます。
そうですね。
DVDへムーブした画質がここまで悪いとは正直思いませんでした。
(前にも書きましたが、単に目が慣れただけで地デジや
BSデの画質がきれい過ぎるのです)
でもやっぱり、DVDは見劣りしますよね。
ソニーを選んだのは、最初にV9が欲しかったからで、
その兄弟と言うことで購入したのです。
しかし、こんなに拡張性が悪いとは
購入前にもっと勉強してから買うべきでした。
今日のニュースではDVDレコ販売不振と出ていましたね。
こちらは画質と言うよりも一般への操作性の問題とありましたが、
てっきり、DVDへのムーブが思ったほどの画質が期待できなかったと
言うことで販売不振に陥っているのかと思いました^^
今日は休みなので、HDD空き容量確保のため、
朝からせっせと汚い(?)DVDへムーブ作業しています。
ところで、i.LINK(DV用)は根本的な回路の問題で、
まさかアップデートで(TS)入出力対応に早替わりする
ってことはないですよね?
そうなるといいのになぁと思う今日この頃です。
書込番号:6073334
1点

i.LINK(IEEE1394)で、HDV/DVの通信制御処理を専用チップでハード的に行っているとしたら、TS(MPEG2-TS)の通信制御処理対応は無理かも。
ソフト的に処理してるなら、TS対応は基本的に可能です。
HDV/DV、TSどちらとも、AV/Cプロトコルで遣り取りするパケットデータの中身が違うだけで、i.LINK(IEEE1394)自体のハードに依存するものではありません。(ネットワークで言うアプリ層に近い)
但し、ソフト的であっても、ファームウェアで対応出来る類の物かは判りません。
パナの場合、TS(MPEG2-TS)の通信制御処理専用チップを持ってますから、DIGAシリーズはハード的に行ってる感じがします。
書込番号:6087772
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A

無理!!
勝手に交換できないように設計されています。
実際、換装報告も今のところありません。
かなり古い機種で交換できたレコーダーでも、普通では所定の容量以上の認識はされなかったと報告があります。
書込番号:6048835
1点

HDDの乗せ替えができない、実績もないというのは貴重な私にとっては貴重な情報でした。どおりでネットで検索しても出てこないはずです。PCを自作されている方(当方も含めて)にとっては購入した製品に対するHDDの入れ替え(低グレード品を買ってHDDだけ自分でパワーアップ!)なんてすぐ思いつくと思うのですが、この手のレコーダーではムリなんですね。PS3ができるんだから当然誰かやってるだろうなと想像してしまいました。
K’sFXさん、Panasonic!!さんのご期待には添えそうにありませんがご容赦くださいね。
失敗談の情報がウェブに転がってたら教えてください。
書込番号:6051715
1点

最近、HDD残容量が気になるな。
DVDへムーブかダビングしてんだけど長時間番組ダビング
を画質落として1枚に入れるかどうかで、結局そんなのが貯
まって容量喰ってるんだよな。
書込番号:6059428
1点

最近日中留守中や深夜ダビングセットするよ。
お陰で残280GBまで空ける事が出来た。
要らんのは、安価なブランクメディアに詰め込んでおくことだ。
どうせ後から見ない確率高いけど(笑
書込番号:6085446
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
PSP か、
おでかけビューアを入れたPC
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Softwarestyle/index.html
だけだと思います。
書込番号:6034571
0点

MPEG-4 AVC形式なので再生可能と思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25847&KM=RDZ-D900A&PG=2
http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/w44s/contents.html
http://www.memorystick.com/jp/lifestyle/soft/ic3/manual/ic3_00.html
間違ってたらゴメンなさい。
書込番号:6037157
0点

らいむライムさん、
わざわざ試して頂いてありがとうございました。
やはり、ダメでしたか。
ということは、考えられる原因は、
・おでかけ転送はMPEG4 AVC Main Profile(W44S非対応)
・W44SはCPRM動画の再生に非対応
あたりでしょうか。後者はかなり可能性が高そうなので
D900Aの後継機がBaseline Profileに対応したとしても
W44Sで再生というのは難しそうですね。
書込番号:6045970
0点


あら、ほんと。
でもPSPとW44Sは完全互換ではないみたい。
http://www.memorystick.com/jp/lifestyle/soft/ic3/profile/profile.html
書込番号:6055438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
現在、PanaのDMR-EH73Vを使用しています。TVはSONYのリアプロKDF-50E1000を、ホームシアターはSONYのRHT-G1000です。
アナログチューナーでLPモードでたくさん撮りためています。
DIGAエンジン?の素晴らしさなのか、私が鈍感なのか、画質は満足しています。
今回、デジタルチューナーのDVDレコーダーを購入にあたり、SONYにしようかPanaにしようか迷っていますが、1点教えてください。
デジタル放送も、LPモードで録画しようと思っているのですが、
SONYもPana同様にきれいなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

SONYの長時間高画質モードはESP(3時間)までですよ。
昔のフラッグシップ機ならいざ知らず今のコストダウン
したD900AではLPモードは実用にはならないでしょう。
録るのもアナログでなくデジタルですから。
と個人的には思いますが…。
>DIGAエンジン?の素晴らしさなのか、私が鈍感なのか、画質は満足しています。
リアプロKDF-50E1000なら誤魔化せるのかなぁ?
書込番号:6021952
0点

俺は結構LP活用してるよ。殆どニュース番組だけど
書込番号:6051340
0点

すいません、便乗で質問させてください
私も現在TVをリアプロKDF−50E1000を使用しています、DVDレコはパイオニアDVRー520Hでアナログ放送をLPモードで録画しています、録画された画像は綺麗とは言えませんが、所詮アナログ放送なので我慢できる範囲だと思っています。
今回私もトマト農家さんと同じく、デジタル放送をLP又はXP程度での録画を考えているのですが画質について心配な点があります
先日RDZ−D900Aの録画画質の確認をする為、広島市内のコジマ電気に行き自分自身で操作したのですが、デジタル放送ではXP画質の録画でもブロックノイズがきつく、我慢できる範囲ではありませんでした (コジマ電気ではブラビアの40型液晶テレビに接続されていましたので私が使用する予定の環境に近いと思います)
店員さんに聞くと大画面ではブロックノイズが出てしまうのは仕方がないと言われたのでがっかりしています・・・
DRモードでの録画時間では私の使い方では足りないので、最低でもXPを使おうと思っているのですが、こんなものなんでしょうか?それともほかに原因があるのでしょうか?
書込番号:6078180
0点

>デジタル放送ではXP画質の録画でもブロックノイズがきつく
普通XPでブロックノイズが出ることはあまりありませんが?
動きの速い番組でならブラビア液晶の問題もありえますね。
DRなら大丈夫だったんですか?
書込番号:6078295
0点

50インチのリアプロTVを使っていて、デジタル放送録るのに、LPとかいうのは不釣合いではないですか? 私なら何も考えずに、BDにDRモードで録ります。
書込番号:6078847
0点

早速のご回答有難うございます
>DRなら大丈夫だったんですか?
はい大丈夫でした、と言うよりとても綺麗で文句無しの画質でしたなのでその分、XPの画質が何でなのかなーと疑問に思います。
録画を試したのはNHKの歌番組で動きの激しいものではありませんでした、
>普通XPでブロックノイズが出ることはあまりありませんが?
そうなんですか、なんだか希望を持てました有難うございます、
私は田舎に住んでいますので、自分の使用する環境に合った展示品が少なく、コジマ電気のスゴ録と他の物を比べることが出来ていないので、もっと足を伸ばして確認してみたいと思います
書込番号:6080199
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
バージョンアップ後でしょうか
本機前面のランプが全て点滅し、表示窓に「VERSION UP」と表示され操作することができません。
気がついたときから10時間以上このままです
SONYサイトには
A
本機前面のランプが全て点滅し、表示窓に「VERSION UP」と表示が点灯している時は、機能改善、品質改善を目的にデジタル放送波を使って、本機ソフトウエアのバージョンアップを行っております。
ソフトウエアのバージョンアップ中は、本機の操作が一時的に出来なくなりますが故障ではありません。
故障の原因となりますので、本機の操作が可能になるまで、RESETボタンを押したり、電源コードを抜かないでください。
との記載がありました
今後このまま待っていても何も変わりそうな気がしません
故障なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
0点

自分はD800ですが、正常終了しており、異常が無いので分かりませんが、
コメントの情報は異常と思えます。(フリーズしていると考えられます)
フロントパネル内電源ボタン下付近にあるリセットボタンを押して再起動させた方が良いと思います。
起動しなければ、サポセンです。
ソニー機では、Ver.UP後は、一度リセットした方が良いとの過去スレがありますので、多分大丈夫と思います。
書込番号:6011074
0点

念のためサポセン連絡しましたら(フリーズしていると考えられます リセットボタンを押して再起動)との回答でしたので、リセットボタンを押して再起動しました。その後正常に動いているようです。なぜフリーズしたのかはサポセンでも不明とのこと。今後故障にならないことを祈ります。
エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございました。
書込番号:6014373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
ホームページを見てもわからないので教えて下さい。
ピクチャーサーチは、何種類あるか教えて下さい。
(×100、×30、×8、×1.5など)
また、 早送り/早戻し、スローなどの特殊再生時に滑らかに再生できるかどうか教えて下さい。
0点

>ピクチャーサーチは、何種類あるか教えて下さい。
3種類。
1.5倍(音声付き)、30倍、120倍。
>早送り/早戻し、スローなどの特殊再生時に滑らかに再生できるかどうか教えて下さい。
早送り・早戻しは滑らかです。
スロー再生は出来たかな?
ジョグスティック利用で出来ると思うけど、使った事ないです。
一時停止してコマ送り、連続コマ送りなどは問題ないですね。
リモコンのボタンの感触・クリック感でBDZ-V9の方が良いかと
思いますが、これは店頭で直に体験してみて下さい。
書込番号:5986862
0点

スローは一切ないです。
フレーム単位のコマ送りの次の速度が、普通の再生なので、編集のときには、とても使いにくい。
特にちょっと戻すとき大変です。コマ送りの戻しの次の速度は、30倍の巻き戻しです(逆方向の等速再生さえない)。少し戻すという操作が、すごくやりにくい。
だから、編集で好みの場面を切ったりするとき、つらく感じます。編集点に寄せるのが面倒です。
スゴ録HX8という古い機種を持っていましたが、これは等速逆再生がありました。だから、あんまりストレスは感じていなかった。
D800ユーザーですが、ここはなんとかしてほしいところです。
書込番号:5987255
0点

>スローは一切ないです。
あれ?
リモコン共通のD90カタログでジョイスティクの
説明画で「スロー送り」「戻し」ってあるんですが?
編集時には出来ないだけ、じゃないんですか?
ちょっと試してみます。
V9とD90ユーザーですけどね。
夕方書き込みますよ。
書込番号:5987391
0点

スロー再生出来ます。
通常再生時、編集時共(DR、VRモード)に。
V9、D90で確認しました。
再生スピードは固定ですが。
一時停止後、送り(戻し)ボタン長押しで
スロー再生します。
ジョイスティックでも可能です。
kaju_50さん
試してみて下さい。
これで多少操作面のストレスは解消するでしょう。
書込番号:5987836
0点

訂正です。スローありました。すんません。
どう使うかは、デジタル貧者さんのおっしゃる通りです。ジョイスティックの長押しでスローになります。または一時停止の状態で、早送り/巻き戻しボタンの長押し。後者は、チャプタ編集画面などでも使えます。
ソニーのスローは、連続コマ送り再生という感じですよね。
東芝にも、コマ送りボタンを長押しして、連続コマ送り再生にする機能があります。
そして東芝には、それとは独立して「スロー」ボタンがあり、1回押すと1/2倍速、もう1回押すと1/8倍速、そして1/16倍速という切り替えができます。そこでソニーは「スロー」がないと書いてしまいました。
さて、ソニーのスローですが、検証してみたところ東芝の1/8倍速よりちょっと速い感じ。1/(6〜7)倍速というイメージでした。
ソニーの「スロー」は、なぜかすごく遅いと体感していました。1/16倍より遅いと思っていた。今回、検証してみて驚きました。ソニーでは、いまだほとんど編集をしていないので、勝手に思い込んでいたようです。東芝だと、3段階のスローがあって、確かに便利ですが、それがないとすごく困るというレベルではありません。1/(6〜7)倍速というスローがあれば、実用上問題ないと思います。
「ソニーはスローがなくて最悪」と勝手に思い込んでいたのですが、先入観はダメですね。ブログに書くときは、ちゃんと検証してから思っていたのですが、今回で検証できました。
さて、ソニーの不満ですが、結局、戻すときの操作性の悪さです。等速逆再生、2倍くらいの巻き戻しがなく、
コマ送り、スロー、10倍、30倍、120倍
という切り替えになります。(取説で確認しましたが、早送り/巻き戻しは10倍、30倍、120倍の3段階です。順方向はコマ送り、スロー、再生、早見早聞(1.5倍)、10倍、30倍、120倍という切り替えになります)
スローと10倍のギャップが激しく、ちょっと戻すのが苦手。10倍って、カウンタを見ると4秒単位で戻りますよね。編集点に最短で2秒というところにしかよれない。
東芝だと順方向、逆方向とも
コマ送り、1/16倍速、1/8倍速(コマ送りの長押しもほぼこれと同じ)、1/2倍速、再生、2倍くらい、10倍くらい、30倍くらい、120倍くらい(「くらい」と書いているのは取説に何倍とか明記されていないからです)
があり、順方向はこれに早見早聞(1.5倍)が加わります。
編集点に寄るのが、かなり楽です。私は通常、編集点の近くに着たら、2倍の早送り/巻き戻しで、さらに近くにより、1/8倍速でさらに近くにより、そのあとコマ送りを3〜4回押すと、フレーム単位の編集点に到達できます。
書込番号:5987844
0点

デジタル貧者さん
同時書き込みになってしまいました。誤った書き込みですいませんでした。
ホント、あと、2倍くらいの早送り/巻き戻しがあれば、操作性に文句はないです。それとVRでもDR並みにリモコンに反応して欲しい。
## 2パスエンコード、実は今検証してみました。でも、たまたま録った番組では、SPで「これはつらい」というシーンがなかった。。だから「つらい」シーンが2パスで治るのか分かりませんでした。
普通に見ている分には、2パスエンコードしても、やっぱり差はないですね。。おっしゃるように、実時間かけるメリットはないのかもしれません。
書込番号:5987973
0点

kaju_50さん
東芝は「編集に特化した製品」です。
それはリモコン見てもわかります。
ソニー機はそこまでこだわっていませんからね。
今回VRモード時の検証でSPモードで短時間
録画して、「フラッシュ」ボタンの反応を
比較してみました。
DRだと瞬時。
SPだと1秒ほど、かな。
(D90)
私は気にしないけど、kaju_50さん は気にする
んですね。
ただV9使ってると、D90・D70が時に「かったるく」
思える時があります。
リモコンの感触、本体の反応など微妙な差が気になるんですね。
そういう意味ではX6と比較するのはD800の分は悪いでしょうね。
書込番号:5988076
0点

> DRだと瞬時。
> SPだと1秒ほど、かな。(D90)
検証ありがとうございます。D800はD90より、倍遅くなっている感じですね。
フラッシュは、連続して5回とか押すと時間を計りやすいです(^^)
D800のDRは、フラッシュ1回押すなら、ほぼ瞬時と言えます。でもCMってだいたい1分から1分半はあるものですから、フラッシュ押すときは、15秒×4 or 6回連続して押します。そうするとDRでももたつき、SPだと、うーーん、いつ再生が始まるの? って感じ。
なおさっき過去ロゴを読み直したら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5726821/
D800には「スローがある」って、自分で書いてますね^_^; しかも「スローは極端に遅く」とか嘘を書いています。東芝と同じなのにね。やっぱり、きちんと検証してから書かないと、ダメだと改めて思いました。
書込番号:5988134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





