
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月28日 22:47 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月14日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月12日 17:45 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月12日 12:19 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月10日 21:18 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月7日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
購入にあたって悩んでいます。以下の条件を満たす機種はありますか?ソニー限定です。
2番組同時ハイビジョン(両方)録画可能
かつ
ilink入力可能 (HDMI入力でも可)
かつ
録画1、録画2ともおまかせチャプターが入るもの (CMを飛ばしたい)
かつ
おまかせ・まる録が可能なもの
よろしくおねがいします。
0点

ありません。
>ソニー限定です。
であれば、自分で確認された方が良いです。(釣りだったりして)ま、他社にもありませんが、
将来的にアナログ放送の録画、アナログ外部入力が無くなれば、出来るかも。アナログ機種ならあるので。
ま、今は、
>録画1、録画2ともおまかせチャプターが入るもの (CMを飛ばしたい)
>かつ
>おまかせ・まる録が可能なもの
の点は、妥協しましょう。
書込番号:6279596
0点

>ilink入力可能 (HDMI入力でも可)
>かつ
>録画1、録画2ともおまかせチャプターが入るもの (CMを飛ばしたい)
>かつ
>おまかせ・まる録が可能なもの
ここが無理です。
そもそもソニー機のi.Link入力はDV/HDV取り込み専用ですからTS入力は出来ません。
HDMI入力なんて代物も、レコーダーで搭載するものは存在しないはずです。
書込番号:6280246
0点

典型的な、無い物ねだり。
そんな物があったら即、買います。
書込番号:6280270
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
本日、なんばヤマダで購入しました。
年度末はびっくりするくらい値段が下がりますね。
88800円で23%ポイント+泣きの一手で3000円ポイントというかなりの無茶をしてもらいました。
まぁ雨の平日価格かもしれません。
まさか原価割れをしてるわけでもないでしょうから、お店には迷惑はかからないと思います・・・
ちなみにD800も、kakaku.comで書かれてる値段は全然可能なようです。(その代わり納期3週間)
さて、値段は話はさておき、もってかえって早速触っているのですが、地デジのチャンネルスキャンでなぜかひとつの放送局で複数のチャンネルが設定されてしまいます。
ワンタッチ選局はちゃんとした数字が当てはまっているようなのですが、いらないチャンネル(042、043とか)が大量に選択されてしまっています。
これでは、アップダウン選局が不便だったり、番組表が放送局によって幅が変わってしまったりするので困ります。
どうやら、それぞれのアップダウン選局を解除することはできるようなのですが、皆さんはこのような問題は出ていないのでしょうか。
初めてのHDDレコーダでさっぱり意味がわからない状態でせこせこ触っているだけなので、とんちんかんな間違いをしているかもしれません。
よろしくおねがいします。
1点

いやいや。デジタル放送はそういうものです。
041とか042とか、同時に異なる放送が可能です。いまはほとんどやっていないので、邪魔ですが。021,022,023を見てください。教育チャンネルは唯一、複数放送をやっていますよ。
要らないチャンネルは、チャンネルスキップを、面倒ですが一つずつ選んでください。番組表からも消えます。
書込番号:6168799
0点

購入おめでとうございます。
受信チャンネルの設定方法(取説に書いてありますが)
「ホームメニュー」→「設定」「放送受信設定」→「○○デジタルチャンネル設定」→
「全選局解除」で主チャンネルのみ化
「全選局」で副チャンネルを表示(初期設定)化
個別選択も可能で、個別にチャンネルを選ぶとkaju_50さん のコメントの設定が可能です。
補足。意外と知られていない機能。
番組表で見たい番組の上で、オプションボタンを押すと「選局」メニューが出てきてチャンネルを切り替えることが可能です。
書込番号:6169445
0点

エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる方法の方が簡便ですね。
そういえば、「放送大学」なんて抹殺したいと思ったら、主チャンネルはキャンセルできなくて、悲しい思いをしたのを思い出しました(^^)
書込番号:6173159
0点

本日、購入しました。
3月初旬からV9とBW200で迷っていて、数週間悩みBW200が落選。
V9が20万円を下回ったら買おうと待っている間に新たにXW51が候補に出てきて迷うこと1週間。
で、3日程前に何気に追加候補になったのがこの900Aでした。
ブルーレイはやはりメディア価格が大衆向きではないのですからね(^_^;)
で、ここのクチコミを見て、大阪府下(やや田舎)にあるヤマダ電機へ視察。
そこでメーカー応援(非SONY)のスタッフさんからSONY製品ならLABIならかなり融通聞きますよ。とアドバイスを受け、お礼を言い難波へ走りました。
表示価格は138000円でポイント10%。
まず「これ、いくらになります?」とジャブ。
するとまだ交渉らしいことは何もしていないのに、
「101500円で30%まで大丈夫です」との事。
これでも充分だったんですけど、↑のarotarotさんの例を出させて頂き軽く再交渉。
結果「100000円で32000ポイント」となりました。
arotarotさん程では無いですが、実質68000円で購入です。
終始感じの良い店員さんでした。
尚、親切なヤマダの店員さんとは対照的なヨドバシ梅田・・・。
表示価格は138000円でポイント10%までは同じ。
「これ、いくらになります?」とジャブ。
「125000円で10%です」
「それ以上は安くならないんですか?」
「なりませんね(即答)」
「あんまり安くないですね」
と私が言うと、無言で鬱陶しそうな表情で去っていきました。
客入りはLABIの数倍でしたが・・・。
まぁ店が悪いってよりその店員が悪かった気もしますが・・・。
ちなみに、そろそろ新機種が発表されそうな時期ではありますが、この値段は「お得」だったのでしょうか?
LABIでは初っ端から「101500円で30%」だったので、今の一般的な相場がわかりません。
ってか、自分が満足なんで良いんですけどね(^_^;)
書込番号:6232174
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900AのHDD容量は400GBです。
確かにオプションボタンからのHDD情報を見ると総容量は400に対し,残数140.4と表示されています。
しかし,録画予約画面下に出てくる使用容量は,残数140.4と同じですが,録画可能容量は275.8となり400からは大きく異なる数値となっています。
この録画可能容量とは,設定変更できるものなのでしょうか?それとも,HDDの故障でこのように少ない領域でしか録画できなくなっているのでしょうか?
0点

>総容量は400に対し,残数140.4と表示され大きく異なる数値となっています。
それぞれ単位が違っているのでは?
「総容量は400GBに対し,残数140.4時間と表示されています。」とか
書込番号:6223026
0点

おま録させた番組がありませんか?
おま録させた場合、タイトルの先頭の方に★マークが付いていると思います。
この★マークは、自動で消しても良いと言うマークで、録画でHDDが一杯になった時に★マーク録画を順次消しながら、録画を継続します。
この★マークは、何らかの編集を行うと消えます。
本当に録画が出来ないくらい(残容量不足の状態で)予約を入れた場合は、予約確定時に残容量不足の警告が出ます。
たぶん、このことだと思います。
書込番号:6223458
0点

>録画予約画面下に出てくる使用容量は,残数140.4と同じですが,録画可能容量は275.8となり400からは大きく異なる数値となっています。
それで正常。
HDDの空きが140.4G
録画可能容量が、自動消去される、おま録の分を含めて275.8Gあるということ。
書込番号:6224027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
こんにちは。
さて先日、HDDを整理していたら、プロテクトかけ忘れていた番組を消去してしまいました。全くの不注意なのですが、この様な場合にPCの様にデータ復旧は出来ないものなのでしょうか?
御教授お願い致します。
0点

その後、何か他の録画をしていなければ、削除した番組は上書き可能な領域にそのまま保持されています。
私はHX-100が故障した時、専門の業者に持ち込み、データ回収をやってもらった事がありますが、数万円の出費が必要ですし、メーカの保証は受けられなくなるのが普通です。
ハードウエアが使えなくなっても良いならデータ回収は不可能ではないと言うくらいに考えられた方がよろしいかと存じます。
書込番号:6223146
0点

あきらめるしかありません。
ただ、誤って消去直後にリセットすると復活した
かもしれません?
V9だと復活するんですが。
リセットのやり方と効果が違うので無理かな。
書込番号:6223259
1点

皆さん御教授ありがとうございます。
復旧させるサービスに出す勇気はありません。リセットしてみれば良かった。今晩では遅いですよね。良い教訓になりました。ただ、ハードにPCみたいにゴミ箱があれば良いですよね。
書込番号:6223390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
コピワンではない映像でこの先再編集したいものを
HDDに入れっぱなしも不安なので
とりあえずDVDへ避難させておいて
編集の都度HDDへ高速ダビングしたいと思うのですが。
sonyのレコを購入し、使用する場合だと、避難用に
どのディスクを使うのがベストでしょうか?
メーカーサイトで取扱説明書をみても、
高速でHDDへ戻せるディスクがよくわからなくて。
パナの場合はRAMを使っているのですが。
SONYのレコで録画した、再編集の可能性ありの映像は
どのように保存されていらっしゃいますか?
0点

ソニーはどのDVDからでも
一切高速(無劣化)ではHDDに戻せません
強いて言うなら
RW(VRモード)に退避して
今持ってるパナのHDDに高速で戻して
再編集→RAMです
新しいパナなら
再編集→RW(VRモード)かR(VRモード)も可能
これならイチオウ無劣化で出来はします
書込番号:6217175
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物様
なるほど、各メーカーによっていろいろ仕様が違うのですね。
早速のお返事、さらにアドバイスありがとうございました
書込番号:6218080
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
DVDプレイヤー・アンプ一体型の5.1CHホームシアターを保有していますがプレイヤーが調子悪く画像も頻繁にとまり、はっきりいって故障しています。アンプは正常です。
そこで質問ですがRDZ−D900Aにデジタル音声出力端子がついていますがホームシアター側のデジタル音声入力端子につなげば音声は5.1CHとして出力されるのでしょうか?
また可能だとしたら、その場合音質は落ちますか?
0点

>> ホームシアター側のデジタル音声入力端子につなげば音声は5.1CHとして出力されるのでしょうか?
もちろん可能ですよ・・・。音質はお使いのプレイヤーの再生能力とレコーダーの再生能力によります。
特に映像系がプレイヤーの能力に左右されます。元のプレイヤーがよっぽどの高級機でなければ
音質は不満がないレベルかと思いますよ・・・。
書込番号:6205658
0点

DVDの5.1CH音声はドルビーデジタル方式、デジタル放送の5.1CH音声はMPEG AUDIO AAC(通称AAC)です。
古いAVアンプですとAAC非対応のものがあります。その場合、DVD音声は5.1CHになりますが、デジタル放送は5.1CH再生できません。
取説の仕様のところに対応形式が書いてありますのでそれで確認できます。
書込番号:6205691
0点

おそらく音質的には変わらないでしょうね、レコーダーでビットストリーム出力してシアターセット側でデコードするので。
書込番号:6206064
0点

レコーダーでdvdを再生するので音声フォーマットはドルビーデジタルまたはdtsなので
aac非対応のアンプでも対応できますね。 デジタル放送をお使いのアンプに繋げる場合はaac非対応では
音声は出ません。 レコーダー側の出力をpcmに変更すれば対応可能ですが5.1chにはなりません。
口耳の学さんが言われるように、 レコーダー側でデジタル出力しアンプ側でデコードするので
音質は一緒ですね。 訂正ありがとうございました・・・。
書込番号:6206992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





