
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 21:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月11日 22:16 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月11日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月7日 23:44 |
![]() |
3 | 8 | 2007年2月7日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
バージョンアップ後でしょうか
本機前面のランプが全て点滅し、表示窓に「VERSION UP」と表示され操作することができません。
気がついたときから10時間以上このままです
SONYサイトには
A
本機前面のランプが全て点滅し、表示窓に「VERSION UP」と表示が点灯している時は、機能改善、品質改善を目的にデジタル放送波を使って、本機ソフトウエアのバージョンアップを行っております。
ソフトウエアのバージョンアップ中は、本機の操作が一時的に出来なくなりますが故障ではありません。
故障の原因となりますので、本機の操作が可能になるまで、RESETボタンを押したり、電源コードを抜かないでください。
との記載がありました
今後このまま待っていても何も変わりそうな気がしません
故障なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
0点

自分はD800ですが、正常終了しており、異常が無いので分かりませんが、
コメントの情報は異常と思えます。(フリーズしていると考えられます)
フロントパネル内電源ボタン下付近にあるリセットボタンを押して再起動させた方が良いと思います。
起動しなければ、サポセンです。
ソニー機では、Ver.UP後は、一度リセットした方が良いとの過去スレがありますので、多分大丈夫と思います。
書込番号:6011074
0点

念のためサポセン連絡しましたら(フリーズしていると考えられます リセットボタンを押して再起動)との回答でしたので、リセットボタンを押して再起動しました。その後正常に動いているようです。なぜフリーズしたのかはサポセンでも不明とのこと。今後故障にならないことを祈ります。
エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございました。
書込番号:6014373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
先日購入し、使い勝手のよさ、性能のよさにとても満足しています(^^
HDD→DVDやおでかけ転送の速度にも大満足なのですが
タイトルにもあるようにDVD→HDDへの転送速度が
とても遅いような気がするんです(汗
なんか以前使っていたものからDVDを媒介にデータを移しているのですが(アナログ放送のデータです)一枚フルのものにもなると
それこそ数時間かかるんですが・・・
転送先へのファイルサイズ(XP等)にも左右されるのでしょうか?
ご教示願います
0点

ソニーってDVD→HDDは実時間(録画時間)です
書込番号:5982257
1点

俺はダビングする時は、なるべく出かける時にセットしとくか深夜帯にやってます。家は高速ダビングをやるとしたら、スカパーを外部入力で1時間XPモードで録画した時くらいです。XPモードで1時間録画するとブランクメディア1枚の容量と同じ程度ですよ。
書込番号:5989414
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
ホームページを見てもわからないので教えて下さい。
ピクチャーサーチは、何種類あるか教えて下さい。
(×100、×30、×8、×1.5など)
また、 早送り/早戻し、スローなどの特殊再生時に滑らかに再生できるかどうか教えて下さい。
0点

>ピクチャーサーチは、何種類あるか教えて下さい。
3種類。
1.5倍(音声付き)、30倍、120倍。
>早送り/早戻し、スローなどの特殊再生時に滑らかに再生できるかどうか教えて下さい。
早送り・早戻しは滑らかです。
スロー再生は出来たかな?
ジョグスティック利用で出来ると思うけど、使った事ないです。
一時停止してコマ送り、連続コマ送りなどは問題ないですね。
リモコンのボタンの感触・クリック感でBDZ-V9の方が良いかと
思いますが、これは店頭で直に体験してみて下さい。
書込番号:5986862
0点

スローは一切ないです。
フレーム単位のコマ送りの次の速度が、普通の再生なので、編集のときには、とても使いにくい。
特にちょっと戻すとき大変です。コマ送りの戻しの次の速度は、30倍の巻き戻しです(逆方向の等速再生さえない)。少し戻すという操作が、すごくやりにくい。
だから、編集で好みの場面を切ったりするとき、つらく感じます。編集点に寄せるのが面倒です。
スゴ録HX8という古い機種を持っていましたが、これは等速逆再生がありました。だから、あんまりストレスは感じていなかった。
D800ユーザーですが、ここはなんとかしてほしいところです。
書込番号:5987255
0点

>スローは一切ないです。
あれ?
リモコン共通のD90カタログでジョイスティクの
説明画で「スロー送り」「戻し」ってあるんですが?
編集時には出来ないだけ、じゃないんですか?
ちょっと試してみます。
V9とD90ユーザーですけどね。
夕方書き込みますよ。
書込番号:5987391
0点

スロー再生出来ます。
通常再生時、編集時共(DR、VRモード)に。
V9、D90で確認しました。
再生スピードは固定ですが。
一時停止後、送り(戻し)ボタン長押しで
スロー再生します。
ジョイスティックでも可能です。
kaju_50さん
試してみて下さい。
これで多少操作面のストレスは解消するでしょう。
書込番号:5987836
0点

訂正です。スローありました。すんません。
どう使うかは、デジタル貧者さんのおっしゃる通りです。ジョイスティックの長押しでスローになります。または一時停止の状態で、早送り/巻き戻しボタンの長押し。後者は、チャプタ編集画面などでも使えます。
ソニーのスローは、連続コマ送り再生という感じですよね。
東芝にも、コマ送りボタンを長押しして、連続コマ送り再生にする機能があります。
そして東芝には、それとは独立して「スロー」ボタンがあり、1回押すと1/2倍速、もう1回押すと1/8倍速、そして1/16倍速という切り替えができます。そこでソニーは「スロー」がないと書いてしまいました。
さて、ソニーのスローですが、検証してみたところ東芝の1/8倍速よりちょっと速い感じ。1/(6〜7)倍速というイメージでした。
ソニーの「スロー」は、なぜかすごく遅いと体感していました。1/16倍より遅いと思っていた。今回、検証してみて驚きました。ソニーでは、いまだほとんど編集をしていないので、勝手に思い込んでいたようです。東芝だと、3段階のスローがあって、確かに便利ですが、それがないとすごく困るというレベルではありません。1/(6〜7)倍速というスローがあれば、実用上問題ないと思います。
「ソニーはスローがなくて最悪」と勝手に思い込んでいたのですが、先入観はダメですね。ブログに書くときは、ちゃんと検証してから思っていたのですが、今回で検証できました。
さて、ソニーの不満ですが、結局、戻すときの操作性の悪さです。等速逆再生、2倍くらいの巻き戻しがなく、
コマ送り、スロー、10倍、30倍、120倍
という切り替えになります。(取説で確認しましたが、早送り/巻き戻しは10倍、30倍、120倍の3段階です。順方向はコマ送り、スロー、再生、早見早聞(1.5倍)、10倍、30倍、120倍という切り替えになります)
スローと10倍のギャップが激しく、ちょっと戻すのが苦手。10倍って、カウンタを見ると4秒単位で戻りますよね。編集点に最短で2秒というところにしかよれない。
東芝だと順方向、逆方向とも
コマ送り、1/16倍速、1/8倍速(コマ送りの長押しもほぼこれと同じ)、1/2倍速、再生、2倍くらい、10倍くらい、30倍くらい、120倍くらい(「くらい」と書いているのは取説に何倍とか明記されていないからです)
があり、順方向はこれに早見早聞(1.5倍)が加わります。
編集点に寄るのが、かなり楽です。私は通常、編集点の近くに着たら、2倍の早送り/巻き戻しで、さらに近くにより、1/8倍速でさらに近くにより、そのあとコマ送りを3〜4回押すと、フレーム単位の編集点に到達できます。
書込番号:5987844
0点

デジタル貧者さん
同時書き込みになってしまいました。誤った書き込みですいませんでした。
ホント、あと、2倍くらいの早送り/巻き戻しがあれば、操作性に文句はないです。それとVRでもDR並みにリモコンに反応して欲しい。
## 2パスエンコード、実は今検証してみました。でも、たまたま録った番組では、SPで「これはつらい」というシーンがなかった。。だから「つらい」シーンが2パスで治るのか分かりませんでした。
普通に見ている分には、2パスエンコードしても、やっぱり差はないですね。。おっしゃるように、実時間かけるメリットはないのかもしれません。
書込番号:5987973
0点

kaju_50さん
東芝は「編集に特化した製品」です。
それはリモコン見てもわかります。
ソニー機はそこまでこだわっていませんからね。
今回VRモード時の検証でSPモードで短時間
録画して、「フラッシュ」ボタンの反応を
比較してみました。
DRだと瞬時。
SPだと1秒ほど、かな。
(D90)
私は気にしないけど、kaju_50さん は気にする
んですね。
ただV9使ってると、D90・D70が時に「かったるく」
思える時があります。
リモコンの感触、本体の反応など微妙な差が気になるんですね。
そういう意味ではX6と比較するのはD800の分は悪いでしょうね。
書込番号:5988076
0点

> DRだと瞬時。
> SPだと1秒ほど、かな。(D90)
検証ありがとうございます。D800はD90より、倍遅くなっている感じですね。
フラッシュは、連続して5回とか押すと時間を計りやすいです(^^)
D800のDRは、フラッシュ1回押すなら、ほぼ瞬時と言えます。でもCMってだいたい1分から1分半はあるものですから、フラッシュ押すときは、15秒×4 or 6回連続して押します。そうするとDRでももたつき、SPだと、うーーん、いつ再生が始まるの? って感じ。
なおさっき過去ロゴを読み直したら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5726821/
D800には「スローがある」って、自分で書いてますね^_^; しかも「スローは極端に遅く」とか嘘を書いています。東芝と同じなのにね。やっぱり、きちんと検証してから書かないと、ダメだと改めて思いました。
書込番号:5988134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900A を使用して2週間たちますが
地デシ・BSデジのチャンネルで同一放送【マルチ放送】をし
ていなくてもアップダウン選択でサブチャンネル毎に選曲され
てしまいます。
チャンネル設定で【選択しない】とするとこんどはマルチ放送
時にも選択されなくなってしまいます。
TV(ビエラ)・STB(マスプロ)は同一放送ならばちゃんと
主チャンネルしか選曲されないのに・・
これはSONYの仕様でしょうか?(ブラビアも同じ?)
それとも別の設定方法があるのでしょうか?
0点

ソニーでは、細かな設定は自分で行うようになっています。この辺は融通が聞かないと言うか(苦笑)
>チャンネル設定で【選択しない】とするとこんどはマルチ放送時にも選択されなくなってしまいます。
ここまで出来ているなら、後は、サブチャンネルが必要な番組だけ、【選局する】にしておけば困らないと思います。
今の放送形態から考えて、多分、WOWOWかな?他は、サブチャンネル放送を行っていなかったと思いますので。
切り替え方は、多分分かると思います。(チャンネル設定のページで行えます)。わたしは、そう言う設定にしています。
書込番号:5971542
0点

地デジで「マルチ放送」はNHK教育ぐらい、BSだとWOWOWの他は
BS-iかBS朝日でごくまれにあるぐらいですから、設定を考えれ
ば不都合はないですね。
>アップダウン選択でサブチャンネル毎に選曲されてしまいます。
リモコンの番号ボタンだと主チャンネルのみ選択だから、
チャンネルの「+-」ボタンは使ったことないですね。
「仕様」と言えば「仕様」。
書込番号:5972092
0点

エンヤこらどっこいしょさん・デジタル貧者さん
ご返答ありがとうございます。
仕様なら仕方がないです
デジタル貧者さんのおっしゃるとおりNHK教育とWOWOWぐらいですが、他の機種でなれててたのでちょっと違和感が・・
当面は教育とWOWOWをすべて選択モードで使用します。
でも今後マルチ放送がふえるとちょっとふべんかな?
ソフトウエアバージョンアップに期待します。
書込番号:5974798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
はじめまして。
現在AX-75を持っているので、毎日の往復通勤
(4時間!)や出張でPSPの生活に役立ってます。
この掲示板を見て”もっと安くなるのかな?”と
思ったのですが下記掲示板にある通り量販店での
この1週間での価格の変動もあり少々混乱しました。
(ネットショップで購入すれば問題ないですが)
情報、アドバイス等あれば頂きたいのですが
この機種(D900A)の今後(製造中止 等)
や最安値の時期を知りたいです。
(AX75は、2005の年末に約¥56000購入したのですが
それ以下に安くなる事はなくいい時期に購入が出来ました)
ブルーレイの新機種が発売され始めましたが、PSP転送が
出来るレコーダは、この辺りが後継機種になるのですかね?
価格が高すぎて手が出そうになく、D900Aを狙っており
いつ買えば良いか等のアドバイスを頂けると助かります。
0点

最安値って言っても「処分価格」まで考えれば
幾らになるかわかりませんよ。
先週の書き込みの値段で十分安いと思いますけどね。
>AX75は、2005の年末に約¥56000購入したのですが
>それ以下に安くなる事はなくいい時期に購入が出来ました
AX75だって去年の2月に¥45,000円から最安\35,000円で処分
されましたからね。
興味なしだったので購入しませんでしたが。
>いつ買えば良いか
製品があるうちですね。
在庫が処分されれば安売りはしなくなるでしょ?
書込番号:5964277
1点

前にソニーは生産数を決めて生産とか
あったので
それが本当なら無くなれば一気になくなると
思われ必要なら早めに買った方がいいのかも知れませんね
でもPSPの連携を無くすかな?
書込番号:5964388
0点

たまに最安値はいつ頃?というような質問をされる方が居ますが
それは誰も回答は出来ない質問ですね。
最安値がいつ頃かもし分かっていたらほとんどの人がその日まで買わなく
なりますからね。自分で情報収集に時間をかけて安いショップを探して
納得できる価格なら買ってくださいとしか言えないですね。
書込番号:5964396
0点

デジタル貧者さん、K’sFXさん、彩[SAE]さん
ご返信ありがとうございました。
情報収集しながら、納得できる価格になるのを見極めて購入出来るよう努力したいと思います。
書込番号:5964822
0点

たしかに迷いますよね。値段の安いアイテムでは無いし・・・
購入した後は、価格チェックをやめてはどうでしょう(笑)
ところで、この1週間値動きが激しいですね
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=20277010295
書込番号:5970774
0点

自分が購入したあと、価格が下がると悔しいという方がたまにいますが、考え方次第かと思います。
買うときに、その価格に納得して買ったのなら、後は、価格が下がろうと気にしない事です。
いちいち気にしていると、TV,レコーダー、PCなどはどれも、いつまで経っても買えません。
もし、モデルの末期に最安値で買っても、こんどはそれ以上の機能のものが既に出ているまたは、すぐ出てくるわけですから、どこかで割り切るしか無いと、自分に言い聞かせています。
書込番号:5971812
0点

>買うときに、その価格に納得して買ったのなら、後は、価格が下がろうと気にしない事です。
いろんな割り切り方があるので、必ずしも「価格に納得して買」うとは限らないけど、気にしても払ったお金は戻ってきませんから、あきらめますな。
書込番号:5972707
1点

半分仕方ない 又は まあ良いや、と思って払った場合も、お金を支払ったという事実は、ある意味、その価格に合意した(=納得した)という事だと私は理解しています。 納得しなければ、支払わない(買わない)でしょう?
書込番号:5974051
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A

ユーザーではありませんが、取説ダウンロードして見ました。
設定でシネマ変換モードというのがあり
自動 自動的に素材に合わせた変換方式を適用
ビデオ 素材に関わらず、ビデオ信号として変換
の二通りに設定できるようです。 東芝のフィルム相当は無いのですが、自動にしておけば、フィルムは自動判定され問題ないはずです。 普段は自動にしておき、ビデオ素材で自動の動作に不自然な動きがあるとき、ビデオにするのでしょう
なお、したっけさんの答えも無関係ではなく、
この設定の説明に、
HDMI端子またはD端子をテレビと接続し、480p, 720p, 1080iの信号を出力しているときに、映像の変換方法を設定します。
とあります。
書込番号:5961192
0点

>ミュージック・ファンさん返信ありがとうございます。
一応変換機能があるみたいなんで、今度一番安いところで購入しようと思います。
書込番号:5961431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





