
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月14日 17:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月11日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 19:23 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月10日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月9日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月8日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900AのHDD録画時の動作音は静かでしょうか?現在、東芝RD-X3を使用していますが、深夜の録画時等に動作音がうるさく感じられます。デジタルチューナーが付いてないので乗換えを考えていますが、HDDの動作音は店頭で確認しても周辺の騒音で良く判りません。すでに使用されている皆さんはどうお感じですか、教えてください。ハードディスクだからある程度動作音は仕方ないと思いますし、音の感じ方は個人差があって一概に静かだとか、うるさいとか判断するのは難しいとは思いますが・・・。
0点

他のDVDレコーダーを使用した事がないので比較は出来ませんが
私の感覚ではとても静かです
録画中聞き耳をたてないと動作音が聞こえない程です
VHSビデオデッキの回転音よりずっと低いです
D900Aを置いてある部屋では寝ませんので
睡眠妨害については解りません
書込番号:5742099
0点

皆さん、ありがとうございます。ワンルーム、加えてテレビ台がガラス扉のないオープンタイプなので、録画時の動作音が結構聞こえています。RDZ-D900Aは動作音が静かそうなので期待が持てそうです。10日(日)にヨドバシで見た時には、クリスマスセールで通常\148,000.が、\112,800.(10%point)、配送料\1,155.になっていました。これから年末にかけて価格も期待できそうです。
書込番号:5747783
0点

静かですよ。
もし煩いと感じるのなら置き場所を移動するか耐震吸収シリコン製マットを4隅に敷くのがいいかもしれませんよ。
何と言っても他メーカーよりデザインがよくCEATEC行って
見たときから欲しかったから。
それより、初めてDVDレコーダーを買った俺としては、電源ONから立ち上がりが遅すぎてな〜〜〜
書込番号:5752377
0点

現在使用している東芝RD-X3(4年前の製品)ですが、電源オンから立ち上がってHDDから再生できるまでに約25秒かかっています。ソニーの立ち上がりが同等以下で、音が静かであれば私的には問題ないです。
書込番号:5754016
0点

冷や水を被らせる様で申し訳ないのですが、
参照↓
[5604207] 起動時間について
長い・・・です。
デジ機では、ソニーに限らずですが、
ただ、起動中の操作レスポンスはトップクラスに良いと思います。
書込番号:5754990
0点

とっっってもうるさいです。
D77AとD900Aそれと、パナソニックの同様機種を3台保有しております。
始めは、ビビリ音が有るのかとおもったのですが、振動ではなくファンの音です。
寝室にD900Aを置いているのですが、寝る時にとても気になります。
PANASONIC DIGA DMR-BW200やDIGA(ディーガ) DMR-EX350の起動している
時と同じ位うるさいです。
PSPへの転送がしたくて購入したのですが、寝室に置くのは止めた方が良いです。
量販店でも後ろを見れればわかります。電源を切ってもファンが、ずっと動いていますので。
電源管理でクイック起動を設定出来るのですが、切っても入れても音には変わりが
ありません。
ソニーに何とかならないのかメールを送りました。
何か対策があれば書き込みます。
ほんとうにうるさいですよ。PSPを重視しないならば辛いでしょう。
予約などの機能は、とても使いやすいです。
因にブラビアにHDMIでつなぐと、外部入力の切替えがいちいちボタンを
押さなければならないため、大変です。
常時モニターで使用するならば問題有りませんが、起動していると更に
うるさいですよ。(笑)
一度、確認してからの購入をお勧めします。
因にビクターやシャープのテレビは外部入力を一覧から選んで切り替えられるので、
便利です。
書込番号:5755740
0点

騒音は、固体差か?。感覚の差か?難しいですね。
ブラビアにも入力切替はありますよ。(32V2000使用中)
メニューの中にあります。
出先なので正確にコメントできませんが、確か接続機器設定(か接続機器を楽しむ)を選択するとリストが出てきます。
間違っていたら、後で訂正します。
あと、未使用入力端子のスキップ機能もあります。参考まで。
書込番号:5757493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
先日購入しました。デジタルハイビジョンの製品を初めて購入したので、画面のきれいさには驚いています。
さて、当方、Sonyのブラウン管WEGA(KV28DX650)につないでいますが、TVをオートワイドにしているにもかかわらず、地上波デジタルの4:3が16:9になってくれません。取り説やSonyのQ&Aに方法が載っていたので実施してみまいしたが、うまくいきません。特にCMでこの現象が発生します。同じような状況の方、いらっしゃいますか。また、回避方法をご存知の方がいらっしゃればご教授願えませんでしょうか。
0点

もしかして
4:3モードにすると細長くなりますか?
無理です
それと何人も地上波デジタル放送と書いてますが
正式には 地上デジタル放送 です
地上波というのはアナログ方式の事を指します
書込番号:5732680
0点

機種からして、接続はD端子(D4)ですよね。
だとすると、多分、TV側での変更は出来ないと思います。(操作禁止のコメントが出ると思います)
レコーダー側の映像設定をオリジナルにしていますか?
これで、大抵の放送はフル画面で表示されると思います。
ただ、放送自体が両側に帯を付けて4:3映像を送信している場合があるので、この場合は、どうしようもありません。
一応、D87とブラビアをD端子接続しての確認結果です。(途中でタイマー録画がかかり、確認できなくなってしまいましたが・・・苦笑)
確認してみてください。
書込番号:5732686
0点

>放送自体が両側に帯を付けて4:3映像を送信している場合があるので、この場合は、どうしようもありません。
恐らくスレ主さんが言われているのはこの事でしょうね。
人それぞれなんでしょうが、
私の場合、4:3の地デジを横長にしてまで16:9で見ようという気には到底なりません。
書込番号:5732770
0点

むりやり横長にして家族善哉を見てみたい気もするwwwww
書込番号:5733089
0点

K’sFXさん
>地上波というのはアナログ方式の事を指します
これは違うのでは?地上から出ている電波は基本的に地上波のはず。
アナログなら地上アナログ放送でいい気がします。
書込番号:5734390
0点

どうでもいい話ですが(笑)
地デジは地上波デジタル放送とは本来言わないので
(言うのは実は間違い←言ってる人は間違ってるんだなと思うと面白い)
参考まで
地上波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%B3%A2
地上波(ちじょうは)、地上放送(ちじょうほうそう)は、放送送信形態における、衛星波、衛星放送の対義語。
日本においては、基本的にアナログ方式・デジタル方式を問わないが、慣例からアナログ方式の放送をさすことが多い。放送を送り出す送信所が地上にあり、近隣のエリアを対象とする。衛星放送が日本広域をカバーするのに対し、放送地域が限定される。
だから問わないけど慣例的に地上波=アナログ放送
地上デジタルテレビジョン放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
地上デジタルテレビジョン放送(ちじょうデジタルテレビジョンほうそう)は地上(陸上)のデジタル方式の無線局により行われるテレビジョン放送の事。地上波デジタルテレビ放送の日本に於ける名称で、地デジと略される事もある。
呼称
地上系による放送に於けるテレビジョン放送について、デジタル放送の決定以来巷間では「地上波デジタル放送」と呼称していた。しかし、総務省が「地上デジタル放送」を呼称とした事により、2002年12月頃より放送事業者側では「地上デジタル放送」と呼称を変更している。その他メディアでは語感が良い、使い慣れているなどの判断から現在でも「地上波デジタル放送」と呼んでいるところもある(「デジタル放送の一覧」の項目も併せて参照のこと)。
略称の「地デジ」は、公式な読み方は「ちデジ」(「ち」が濁らない)となっているが、一時期には「ぢデジ(じデジ)」(「ち」が濁る)という読み方が用いられていた[1]。
正式には地上デジタル放送
運用的には地上波デジタル放送も使ってる
と言う事になるわけです.
個人的には半分以上ネタとして
地上波デジタル放送と書き込みがあると
【お約束の地上デジタル放送ね(笑)】
とレスする訳ですw
だから店員でも
地上デジタル放送と地上波デジタル放送でそれそれ呼称すると
前者はわかってるな 後者はちょっと・・・・・.と一応の目安になります(かな)
まあタモさんもいいともで12/1 地上波デジタル放送と言ってたけどw
結局は通じればいいんでしょうけどね
書込番号:5735470
0点

みなさん、ありがとうございました。横に文字などが入っている帯が出ている場合は無理なんだろうなと思っていましたが、黒いままの場合も無理なんでしょうかね。これまで、ワイドズームで見ていたということと、28インチなので4:3だと画面が小さくなってしまうので違和感があったため、できれば16:9で見たかったのですが…。それにしても、なぜ帯をつけているんですかね?今売られているほとんどのTVが16:9なのに、地デジで4:3放送をする理由がわかりませんね。
書込番号:5741903
0点

>なぜ帯をつけているんですかね?
素材が4:3だからではないですか?
放送局側としても、全ての設備をハイビジョン規格にするには莫大な費用がかかりますよね。
地デジ放送が始まった段階でそれを要求するのは無理だと思います。
それとも、昔のドラマの再放送等、4:3の素材を無理矢理横に引き伸ばして16:9で放送して欲しいのですか?
書込番号:5742080
0点

> 素材が4:3だからではないですか?
確かにそうですね。素材が4:3では仕方がないですね。
ですが、帯をつけずに放送してもらえれば、今までと同じようにTV側で16:9に引き伸ばせるのにと思ってしまいます。
書込番号:5742512
0点

ちゅんきちぱぱさん
言われている意味がわからないのですが。
地デジの話ですよね?
>帯をつけずに放送してもらえれば、TV側で16:9に引き伸ばせるのに
帯をつけずに4:3の素材を送るには、予め横方向に引き伸ばして16:9にしたものを送信するしかないと思いますが?
(実際、そういう送信はあり得ないですが)
帯をつけずに地デジで4:3を送るとは?
書込番号:5742755
0点

地デジやBSデジタルは、TV側で画面サイズの切替ができないと思っていましたが、可能なTVもあるんですねー。
左右黒帯の地デジ放送で「ワイド」を選ぶと黒帯なしの横に引き伸ばされた画面になりました。
書込番号:5745693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
RDZ-D900Aのi.LINKに他メーカーのハイビジョンデジタルムービー キャノンHV10を繋いで、フルHDそのままで録画はできるでしょうか?
それとも録画形式の違いにより、やはりSONY製のHDビデオカメラからしかできないのでしょうか?
もし使っておられる方あれば教えて下さい。
0点

うちは、古いハンディーカムを接続しているけど本機からのコントロールで自動的に巻き戻し再生が始まるね。
うちは、ハイビジョン対応ビデオカメラでないから分らないけ
どSONY製でも対応してない機種が明記されているから注意
が必要だ。
SONYは、他社HDV機は接続出来ないと書いてあるけど本
当のところどうなのか気になるな。HDV1080i準拠であ
れば対応してそうな気がするが出来なければSケーブルで接続
してバックアップ取ればいいんじゃない?それか使ってるビデ
オカメラとDVケーブル持って店頭で試した方が自分で納得出
来るよ。SONY買い物相談センターだって他社のカメラ接続
まで内部検証はしているかもしれないけど公開はしてないだろ
う。
書込番号:5745124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
やっと先週RDZ-D900Aを購入し楽しんでます。
EPGで録画予約しておいた番組が前のスポーツ中継で30分間
押してしまったんですが、30分後にジャストで録画開始しなか
ったんです。スポーツ中継等で番組開始が押した場合には、EP
Gは新しい時間には変更されないんでしたっけ?
0点

メーカーによりけりだけど....
今日の放送の感じじゃ追随は難しい
(バレー→鉄板少女アカネでしょ?(笑))
まず機械を過信して信用しないことってのは重要でしょう
長年エアチェッカー(笑)を悩ませている 延長放送ですが
対策は、押さえたい放送は確実に予約しかありません.
番組自動検索だけで予約した気分になってる人もそう
(あんなのは補助機能なだけ 予約も放送ある事も忘れてたけど
録画出来てて良かったよ〜by欽一 程度な話で
確実にするには手動予約あるのみ
毎週アホみたくバレーやってますが
(正直ウザイ 延長が無ければどうでもいい話だが中途半端な延長がムカツク)
バレーの場合
確実に延長するものと考え
20:52〜220:24まで予約しておくのが得策です.
放送中の字幕も録画してるウザイのでやめて欲しいところ
(次の番組なんてどうでもいいんだよと・・・・・.)
書込番号:5683225
0点

>30分後にジャストで録画開始しなかったんです。
その時に番組表が更新されてるか確認すれば
良かったのに。
番組表は細かく更新されるけど、更新されなかったら
どうしようもないよ。
書込番号:5683997
0点

> 30分後にジャストで録画開始しなかったんです。
というのは、延長前の時間にも延長後の時間にも録画が
始まらなくて録画されなかったということですか?
だとすると、私のD800でも土曜日に録画1で予約してた
「ふしぎ発見」が録画されてませんでした。
気になったので、昨日の9時過ぎに番組表を確認したら
まだ更新されてなくて、見てるチャンネル (録画2の
チューナー) をTBS系にしたら更新されました。
ひょっとすると、この辺の挙動が関係あるかもしれません。
また明日にでも予約もして試してみます。
書込番号:5684631
0点

両名レスポンス有難う!
予約したのは、”鉄板”ではなく後の後の”情熱”のBOA方だよ。
マシンを見てたら午後11時に録画が開始したものの直ぐに停止した。恐らく予約済EPGタイトルと放送中表示がウルルンだったので自動
停止したんだと思うんだが、そのまんまホットいたら午後11時30
分から自動的に再録画スタートするもんばかり思ってたんだよ。だけ
ど手動で録画することになり番組スタートのタイトルが録画出来なか
った。しかし内容自体は丸々録画出来たんで助かったけど、これから
もビデオデッキ時代にナイター中継押しを考えドラマを90分も録画
していた時と同じようにEPGをあてにせず時間設定で録った方がい
いかと思うね。最近は、余程のことがない限りドラマ保存しないから
内容が欠けても問題ないけど、本当に録りたい番組の時にEPG予約
は信用できんよ。
まあ今回の件でこのマシンの作動がわかった。
録画直前にもEPG番組表をみたけど変更後の時間では表示されて
なかった。画面表示では新しい変更時間になっているんだね。あれ
って、同時に動いているんだと思ったけど別々にいるんだろうか。
書込番号:5684683
0点

あらら、納得しちゃうんですか?
こんな動作が仕様のはずはないんですが…
書込番号:5684739
0点

ここ5年海外駐在してたから、その間ビデオのない生活に慣れてしまったから、それ程録画に対する拘りがなくなったかも。
まだ使い始めて1週間なんで殆どマニュアルも読んでないから、
これから色々使い方覚えて機能を使いこなそうと思ってるよ。
それより録画画質の規制はあっても別の番組を同時に録れるって
凄いな。これくらいで関心すんなよって思ってる人多いだろうな。しかし後進国にいた者としては凄いの一言だ(笑
書込番号:5685942
0点

P-016さんのお話にもありましたが、バレーボール延長後の「ふしぎ発見」や、日曜の「ウルルン・・・」などで、全く録画動作が行われず、予約リストに、そのまま残っていました。今日、ソニーの相談センターに聞いてみた所、どうやら、機械の問題のようで、相談センターでも、「症状を確認しました。」との返事をもらいました。まだなんとも言えないそうですが、原因追求後、何かしらのアクションを取ることになるのでは?・・・だそうです。ソニーとしても、「これは、変だ!」と認識したばかりの様です。因みに私は、D700の所有者です。
書込番号:5687181
0点

げげっ。D700/800/900A固有の不具合のなのでしょうか(旧機種だとこんなのないですよね)。スポーツ延長があると、録画されないなんてあり得ない。。。
バレーはこのところ、ずっとやってますが、これまではどうだったのでしょうか。この日だけ、ダメだったのか、ずっとそうだったのか。
いずれにしても、一気に購入意欲が下がりました。ファームアップを待ちます。。。(ちなみに私が所有している東芝X6は、この手の時間変更は、購入半年間でほとんど100%追随しています。スポーツ延長なんて、意識せずに予約セットしてますから。時間が繰り上がったときはダメだったけど、しようがない)
どうもデジタルW録は、鬼門なんですかね。東芝は問題外として、松下もXW30/50は、結構、不具合の報告がありますよね。デジタル対応レコーダー自体がまだ枯れてないのに、W録に走られるとダメなのかな? ソニーの信頼性は、信じていたのに。
書込番号:5689253
0点

先ほど帰宅したら録画予約してないと思っていたが、ニュース
番組が自動的に録画されていた。”おまかせ”機能は、使わなければデフォルトのONをOFFにしないと学習機能が働いてしまうんですね。マニュアル読んでなかったので知らなかった。こういった機能ってデフォルトOFFのような気がするけどな。
それよりEPGの不具合は、ファームのバージョンアップでバグが直るんだろうか。
面倒だけどSONYへクレームしないと対処してくれないね。
俺は別件の不具合で某企業と争っているんだけど、初めてのク
レームって向こうの技術者もノーツか何かのデータベース弄って
事例がないと客のクレームを信用しないんだよな。客側の使い方
が悪いような感じで応対されるのって一番頭にクルよ。
客側でも分るような検証しかしてくれないし。面倒だから、今回
の不具合の件クレーム入れないと思うよ。
書込番号:5690719
0点

とりあえず自由の丘さん がもう連絡してるから
何らかの対策は打ってくるでしょう。
時間かかるかもしれないけど。
シングル機は別段問題ないんですけどね。
私は早くkaju_50さん の使用レポートが読みたい
なぁ(笑)。
書込番号:5692101
0点

またまたEPG録画不具合が見つかった。
今朝、一昨日放送「ビジネスサテライト」を早送りで見ていたら
番組エンディングが尻切れになっていた。
この番組は、通常EPGだと58分間なんだけどこの日に限って
57分間で録画予約が入ったみたい。
これは、完全にEPG送出側に問題があるだろう。
益々EPGの信用が無くなった。
書込番号:5692239
0点

自由の丘さん、
情報ありがとうございます。やはり不具合でしたか。
修正されるのを気長に待つことにします。いくらなんでも
野球が始まるまでには何とかなるでしょうし。
いまさらですが、昨日バレーの後の「ズバリ言うわよ」を
録画1で「リンカーン」を録画2で予約してみました。
結果は、「ズバリ言うわよ」は録画されてませんでしたが、
「リンカーン」は10分遅れで正常に録画されてました。
残念ながら外出していたので番組表がどうなっていたのかは
確認できませんでしたが、録画2なら正常に動作するのかも
しれません。録画2ではおまかせチャプターが付かないので
うれしくないですが…
書込番号:5692771
0点

P-016さん へ
検証ありがとうございます。録画1の不具合のようですね。ソニーはこの手の機能の先駆者で、一番信頼していたのに。。私が2年前にスゴ録HX8を買ったのもそのためでした。
しかし、バレーが終われば、しばらく延長ものはないかもしれませんね。野球もあんまり延長なくなりましたし。
書込番号:5694676
0点

昨日ファームウェアが更新されてバージョンが4.03.006に
なっていました。
ソニーに確認したところ、まさにこの件の修正だそうです。
意外に早かったですね。
書込番号:5725264
0点

> ソニーに確認したところ、まさにこの件の修正だそうです。
おおっっ。ソニーは早いですね! 1年放置する東芝とはえらい違い。P-016さん、情報をありがとうございます! 先週末に買ってよかった(^^)
日曜日にトヨタカップなので、延長の検証に備えたいたところでした。大丈夫なことを確かめてみたいと思います(延長戦に入らないとダメですが)
しかし、これはサイトで情報公開すべき内容では? とは思いますが。
書込番号:5725815
0点

今日はトヨタカップ。
残念ながら?、延長もなく普通に録れてしまいました。。
明日、また検証します。
書込番号:5742314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
映画などのDVDからPSPへの転送は可能でしょうか?
可能でしたら、2時間の映画は何分くらいで転送完了するのでしょうか?
あと、縦横比や字幕、音声など問題は出ませんか?
よろしくお願いします。
0点

映画とかだったらどの様な物でも転送は不可能じゃないいんでか。レンタルでも市販物でも。
書込番号:5725658
0点

本屋で一冊その手の本を買ってくれば詳しく書いてある
そのくらいの出費と汗はかきましょう
書込番号:5725796
0点

せっかくのお怒りのところ、あれなんですが、Mygenさん、ちょっとよろしいですか?
スレ主さんのやりたい事が、所謂「消費者の本音」というヤツだと思います。
最近のアナリストの中には、こういった公共の掲示板が「消費者の本音」を聞ける良い場所だと活用している人達もいるそうです。
メーカーは独自にアンケート調査を行い、分析して、商品に反映させてるつもりのようですが、その内容が危うい(コピーガードがあるから初めから違法という前提有りきで、合法な範囲だけの回答になってるんじゃないか?)と思うので、いくら要望通りに作ったから売れると思っていても、思いの外売れなくて、「何が悪かったんだろう?」と原因が分からず仕舞いで終わってしまってるんじゃないかと思うんですが・・・或いは、間違った結論を出してしまっているとか?。
「コピーガードがあって不便だから、だんだん面倒臭くなり興味が無くなる」→「市販ソフト買わない、レンタル借りない、関連機器も買わない」→「マーケットの縮小」
この理屈が何故、理解出来ないのかな〜?著作権団体は・・・!!
ヒットのカギは、「今までに無かった物・今まで不便に思っていた事の解消・・・つまり、こりゃ〜良い、こりゃ〜便利だ」と思える物でしょ?
なにも、わざわざ今までより不便になるような物を進んで買う奴はおらんやろ?
書込番号:5733128
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D900A
おでかけ・おかえり転送はPSPに対してのモノ。
書込番号:5729088
0点

ついでに質問です。
先日初めてPSPにおでかけ転送で映画(東京ゴットファーザーズ)を転送したのですが、PSPの画面にフル表示が出来ませんでした。
フル表示を可能にするテクニックがあるのでしょうか??
書込番号:5729166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





