
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年10月23日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月20日 10:33 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月23日 19:55 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月16日 00:36 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月16日 18:43 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月15日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この機種を買ってから5日ほど経ちます。
その間、予約による録画やおま録による自動録画も経験しましたが、これらの動作に対して自己メールは届かないのでしょうか?
今のところ、1通もメールを受け取っていません。
どのような場合に届くのでしょうか。
0点

自己メールが届くのは、予約録画の失敗があったとき、ファームアップデート(バージョンアップ)の予告がされたとき、およびそれが実行されたときぐらいです。
予約録画やおまかせ予約が正常に実行された際には、特にメールが届くことはありません。
書込番号:6898547
1点

BAYERNファンさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですか。
自己メールが来るのは、いわば異常時だけなんですね。
おま録の自動録画は自分では気づかないので、てっきり自己メールで知らせてくれるものだと思っていました。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:6898828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
最近当機を購入し、ケーブルテレビのパススルー方式でデジタル受信しています。
競馬チャンネルのグリーンチャンネルを外部入力で見て録画ボタンで録画することはできました。
しかしグリーンチャンネルは2チャンネルあり同時に録画したり、外部入力で繋いでいる為に番組表から予約することができません。
まったくの初心者でわからないことが多いので、どなたかお教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

外部入力による録画はアナログ録画になるので録画1を使用します。
録画2はデジタル(アンテナ入力による)専用なので、外部入力の2つ同時録画はできません。
番組表を含めた情報はケーブルチューナーからアンテナ線でスゴ録につながないといけません。
競馬とは何の放送ですか?地上波やBS、CSなどの放送をパススルーでチューナーからアンテナ線でつなげますか?
書込番号:6885087
0点

外部入力しか接続がやむないときは、手間はかかりますがメニュー(XMB)のビデオ項目にある日時指定予約から、入力している入力1〜3をチャンネルとし時間を指定しましょう。
書込番号:6885102
0点

グリーンチャンネルを簡単に調べたところ、放送しているのは通常のスカパーとケーブルのみで後は、ブロードバンド配信みたいですね。
と言うことでしたら、通常のDVDレコではW録は不可能です(受信が出来ない)。
今のWデジレコのW録画は、自己受信が前提で、片方外部が可能なだけです。
単なる録画して、見て消すだけであれば、お使いのCATVのSTBをW録画可能なHDD付きに変更するのが簡単です。
DVDに残すと言うことでしたら、STBをパナ製のHDDとi.linkの付いたものにし、DVDレコもパナのi.link付きにすれば、可能と思います。(STBに録画後、DVDレコにムーブ)
ソニーは、残念ながら、今の使い方しか出来ません。
他にも方法は、有りますが、快適にと言う点では、STBの変更が一番簡単と思います。
書込番号:6885154
0点

コンビニで働く高校生さん、エンヤこらどっこいしょさん、早速のアドバイスありがとうございます。
色々と調べましたが、やはりグリーンチャンネルのW録画は現時点では不可能のようです。
やはりSTBをHDD付きにするというのが最も近道のように思います。
現在ケーブルテレビ品川で契約していますが、STBの変更によって視聴ができなくなる等の障害がないかどうかが少し不安です。
やはりケーブルテレビ品川に直接問い合わせるべきでしょうか…
本当に初心者で申し訳ありません。
もし他にも良い方法がありましたら、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6885312
0点

>もし他にも良い方法がありましたら、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
残念ながら、私の知識では(苦笑)
ケーブルTV品川のHPをのぞきましたが、残念ながら、HUMAX製(?)しか準備してないみたいですね。念のため、使い方を説明した上で、確認された方が良いと思います。
ここで得た情報では、パナ製のSTB(i.link端子付き)であれば、パナ製のDVDレコ(XW31などのi.link付き)とのリンクして、録画内容をムーブ(ダビング)できるらしいです。STBにもW録できる機種があったと思います。
あと、スカパー(e2byではない)と直接契約して東芝の連動機能を持ったDVDレコを買えば、簡単に録画が出来ます。ただし、W録は出来ません。
書込番号:6886101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
二か国語放送のドラマを主音声+副音声で録画し、再生時に必要に応じて日本語、外国語の切り替えをしたいのですが、うまく録画できません。
説明書通りにビデオ設定→HDD二重音声記録−主+副音声に設定しています。
説明書には「デジタル放送では音声信号が複数ある番組があり・・・」と番組によって音声信号が異なるような事が書かれており、「DRモード以外で録画する場合は詳細設定で録画する信号を選んでください。」とあります。
二か国語録画しているのはNHK-BS2の「アグリ ベティ」でESPモードで、詳細設定は第一音声の状態で録画し、再生・音声切り替えしても、表示がステレオのみで日本語のみしか録画されていません。
詳細設定で選べるのは第一音声か第二音声のどちらか一方だけですよね?
詳細設定を第二音声に設定すると外国語のみの録画になってしまうような気がするのですが・・・。
以前にも海外ドラマを同じ設定で録画していましたが、最後の1回分だけがうまく音声切り替えできる状態で録画されていました。(他の回は日本語のみ)
何か他に良い方法があるのでしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願い致します。
0点

パナ機の話ですが
デジタル放送の「二重音声放送」は
録画モードに関わらずを両方記録しますが
デジタル放送の「マルチ音声放送」は
DRで録画したときのみ主/副音声両方記録で
DR以外はどれか一つだけの記録になります
アグリ ベティはパナXW30の番組表の情報見ると
マルチ音声放送のようです
ソニーも同じだと思います
書込番号:6878255
1点

DRで録ればいいのでは?
BS2はレートが低いから、DRで録ってもHDDの消費容量はESPの2倍位で済みますよ。
書込番号:6878324
0点

ご回答有難うございます。マルチ音声放送というのは番組情報でわかるものでしょうか?
番組情報を割とまめにチェックしていますが、初めて目にします。
また、このマルチ音声放送の番組をHDDにDRで主+副音声録画し、モードを変換してDVDに落としても主+副音声のままでできるものなのでしょうか?
特に設定変更しなければHDDに録画した音声状態でDVDに落とせると認識しているのですが。
書込番号:6881287
0点

>マルチ音声放送というのは番組情報でわかるものでしょうか?
パナは番組表で番組内容表示すると
マルチ音声放送の表示マークが出るから分ります
ソニーの番組表は見たことないので分りません
>このマルチ音声放送の番組をHDDにDRで主+副音声録画し、モードを変換してDVDに落としても主+副音声のままでできるものなのでしょうか?
これもパナ機の話ですが
音声は選べますが一つだけです
そこがデジタル放送の二重音声放送との違いで
二重音声放送は録画モードに関わらず
主音声と副音声を両方記録しダビング後も両方を切り替えできます
これはたぶんソニーも同じだと思います
書込番号:6881618
1点

ありがとうございます。とても勉強になりました。
今回初めて「マルチ音声放送」なるものを知り、「二重音声放送」とは異なる事を知りました。
SONY機では、やはりそこまで詳細には記載されていないように思います。
書込番号:6884303
0点

パナHPのお客様サポートから取説がダウンロードできます
XW30の操作編をダウンロードしP35を見れば
ソニー機でも参考になると思います
ページの上段にEPG番組表示画面でのデジタル放送の
二重音声とマルチ音声の表示マークの件
(ソニーには無いのかもしれませんが)
中段にマルチ音声と二重音声での
録画モードと記録できる音声の関係が載っています
二つの違いは二重音声は各音声がモノラルで
マルチ音声は各音声がステレオです
二重音声はモノラルだから主/福音声を両方記録でき
マルチ音声はステレオだからDR以外では片方しか記録できません
書込番号:6884573
1点

一番話がややこしいのは、
@音声が、音声1と音声2にふたつ分かれ、音声1(日本語)と音声2(英語)など
A音声はひとつで二重音声 音声1(主:日本語+副:英語)など
これらを整理することです。
>マルチ音声放送というのは番組情報でわかるものでしょうか?
わかります。番組表では@Aどちらのケースでも、□の中に二と書かれる放送マークが番組名の前にあります。また、スゴ録では番組説明(番組表ではない)にて、内容、出演者、ジャンル、と順に下にスクロールしていくと音声情報の項目が記載されており、通常、音声がひとつの場合は「音声1」だけですが、ふたつの場合は、さらにその下に「音声2」と続いています。これが目安です。
@の場合は音声1にデュアルモノラルなどと表記されたりします。
Aの場合は音声1ステレオ、音声Aステレオなどです。
音声の録音の詳細はマニュアルのP.68が参考になると思います。
書込番号:6884798
1点

>二重音声は各音声がモノラル
>マルチ音声は各音声がステレオ
との事で、番組情報にはモノラル、ステレオの区別表記はされているようですので、
こちらの方で判断できそうです。
機会があればパナの取説もチェックしたいと思います。
ご丁寧に有難うございました。
分かりやすい説明でとても勉強になりました。
書込番号:6898072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
もともと今のアパートではなかなか地デジが映らなかったがRDZーD800を購入したんですがやっぱり映りが悪いです。電気屋でも聞いたんですが今の所では電波が弱くて映るのが困難かもしれないかと言われました。ブースターを取り付ければもしかしたら見れるかも知れないといわれましたがブースターの知識がないのでどなたか教えて下さい。
0点

ブースタというのは弱い電波を増幅する装置なんですが、ノイズもいっしょに増幅するので、もともと電波の弱い場所では効果を発揮するかどうかは、やってみないと分かりません。(効果がないこともあり得ます。)
アンテナを多素子のものに替える。
アンテナの向きをしっかり調整する。
ケーブルを低損失のものに替える。
コネクタをF型接栓などの低損失のものに替える。
などと併用した方がいいかもしれません。
書込番号:6871738
1点

先ずは、実際の受信環境を確認されるのが先と思います。
アパートのUHFアンテナは、30素子クラスの本格的なアンテナですか?受信環境が悪いと分かっているのでしたら、必要と思います。
その上で、ブースターを買うなり、アンテナを自分で設置するなり考えられた方が良いと思います。
受信に関しては、アンテナ周辺の環境も影響しますので、はらっぱ1さんのコメントを参考にされると良いと思います。
書込番号:6872053
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
BS放送録画で、録画1だと NHK BSが綺麗に録画できません。
BS1、2、hiの受信レベルは25です。(マンション)
録画2だと綺麗に取れますが、
録画1だとDRモードにしても画像・音声ともにノイズがひどいです。
ほかのBSは受信レベル30前後で録画1でも綺麗に取れます。
これって、標準の仕様なんでしょうか?
0点

古いマンションのBSアンテナではNHK−BSで使われなるBS15(物理チャンネル、
BSアナログのチャンネル番号に相当)の受信に必要な性能を満たしていないものも
あります。
マンションの管理組合や大家さんにBSデジタルの受信ができいないので地上デジタル
と併せて対応予定が無いか聞いてみてください。
書込番号:6871501
2点

>>ほかのBSは受信レベル30前後で録画1でも綺麗に取れます。
ほんとに?30前後ならもの凄く低いですよ!
最低でも50は欲しいですね。
書込番号:6871991
2点

一度、サポセンに相談された方が良い気がします。
ソニー機でBSでレベル25〜30あれば、大抵大丈夫です。
自分も確認してみましたが、似たレベルでした。
また、録画2で大丈夫で録画1だけダメと言うのも気になります。
書込番号:6872112
0点

Panasonic!!さん
>ほんとに?30前後ならもの凄く低いですよ!
受信レベルはメーカー毎に違います。
デジタルで30なら十分です。
それ以上高いと反対に問題にもなるかも?
らしいですよ(サービス談)。
NHKで25なら問題ありません。
ソニー機でもアナログBSならTV、レコで70〜80
という数値でしたが。
スレ主さん
エンヤこらどっこいしょさん が言われるように
録画2で正常なら不具合っぽいです。
標準の仕様ではありません。
サービスに相談してみる事ですね。
書込番号:6872595
1点

ふーん。デジタルSONY機って低いんですね。
私宅はアナログのスゴ録を使用してますが、70前後だったし、
デジタルのVIERAでも60前後出てますので、低く感じましたが
標準なんですね)失礼しました!
書込番号:6873835
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
地上デジタル放送を見ていると時々ですが、一瞬(1秒位)映像と音声が途切れることがあります。
テレビの画面が一瞬ブラックアウト、また映像が再開されるといった感じです。
BSはほとんど見ないので地デジの時だけこの症状を確認してます。
地デジの受信設定をリセットして再設定しましたが変化ありません。
CATVで受信レベル?は最大60のところを59位だったと思います。
D800とテレビはD端子接続です。
この機種をお使いの方で似たような症状をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

こんにちは
>地上デジタル放送を見ていると時々ですが、一瞬(1秒位)映像と音声が途切れることがあります。
私もRDZ-D800を使っていますが、この症状は出たことはありません。ただ、これだけでは接続環境がよく分からないので、原因も特定できないと思います。
1 テレビは地デジ対応なのか。テレビだけでその症状が出るのか。
2 テレビはアナログでRDZ-D800を経由して地デジを見ているのか。
3 アンテナは共同か、別途UHFアンテナを付けているのか。
4 他の地デジチャンネル又はBSデジタルでも発生しているのか。
5 録画していた場合、それにも症状がでているのか。
6 RDZ-D800とテレビはどんな接続(ピンケーブル、HDMIケーブル)をしているのか。
などが一般的な原因を探る解決策です。
3では、共同アンテナであればその部分、UHFアンテナであればアンテナ線の接続部分(特にアンテナ本体とケーブルの接続)。また、4で障害が発生するのであればRDZ-D800本体の異常も考えられます。
今回はCATVですので、CATV側の信号が瞬断されたことも考えられます。また、受信レベルは十分ですので、その原因が接続部分か本体かを区別すれば、対処も違ってくると思います。
まずはアンテナを含め接続状況の再点検をして、その後も症状が出るのであれば、同じCATVに加入している人に聞いてみるか、CATV会社に質問することも必要と思います。
本体の故障を疑うのはその後でもいいのではと思います。
書込番号:6865996
2点

linux7jpn2000 さん ありがとうございます。
>1 テレビは地デジ対応なのか。テレビだけでその症状が出るのか。
地デジチューナー非搭載、アナログチューナーのみの1366*768のパネルです。
>2 テレビはアナログでRDZ-D800を経由して地デジを見ているのか。
テレビのチューナーはアナログなので地デジはD800のチューナーで見ています。
>3 アンテナは共同か、別途UHFアンテナを付けているのか。
アンテナはマンションのCATV共同アンテナで壁のコンセントまで同一周波数パススルー方式?で
信号がきています。
>4 他の地デジチャンネル又はBSデジタルでも発生しているのか。
特定の地デジチャンネルでの症状ではありません。BSデジはほとんど見ないのですが、確認してみます。
>5 録画していた場合、それにも症状がでているのか。
録画した番組でも同様の症状がでます。(DR録画以外使用したことはありません)
>6 RDZ-D800とテレビはどんな接続(ピンケーブル、HDMIケーブル)をしているのか。
映像はD4接続、音声は赤・白(でしたっけ?)の音声ケーブルで接続しています。
書込番号:6866167
0点

Clarice Starling さん。了解です。
1〜6までの説明によると、更に原因の特定が進みそうです。
>テレビの画面が一瞬ブラックアウト、また映像が再開されるといった感じです。
これはRDZ-D800とテレビの両方に原因がある場合も現れると思います。
1 テレビ側:部品の劣化による内部での短絡(コンデンサのパンク等)など、何らかの原因による症状の発生
2 レコーダー側:基盤や他の部品などの不具合によるもの(いわゆる不良品)
3 テレビ(レコーダー)の近くにノイズ(パスルノイズなど)が発生する電気製品がある
この場合、テレビ側(アナログ放送受信時)にまったくその症状が現れないのであれば、デジタル側(RDZ-D800)に原因があると考えられます。従ってRDZ-D800の不良もあり得ます。
今回の事例はCATV側も絡んできますので、CATVを通じてアナログ放送にまったくその症状が出ないことが確認されれば、レコーダーの不良を疑うことが出来ます。
ただ、CATV側はデジタル放送とアナログ放送を同時に流していると思いますので、アナログ放送が良かったからと言ってすぐにレコーダーが不良と断定は出来ません。CATVのデジタル放送部分で信号の瞬断があることも考えられます。
したがって、同じCATVを受信している人で地上デジタル放送に異常がないことを確かめたり、CATV側に確認すると言うことが必要になってきます。
3はあまりない環境と思いますが、大電流が流れるスイッチなどからノイズが出て、それがアンテナ入力から入り込めば、一瞬のノイズとして出ることも考えました。
それらを総合して原因を確かめれば、どちら側(テレビ、レコーダー、CATV、更に接続部分など)に不具合の原因が出ているのか分かってくると思います。
書込番号:6866387
0点

linux7jpn2000 さん ありがとうございます。
>1 テレビ側:部品の劣化による内部での短絡(コンデンサのパンク等)など、何らかの原因による症状の発生
テレビのアナログチューナーを使っての視聴ではこのような症状はでません。
>2 レコーダー側:基盤や他の部品などの不具合によるもの(いわゆる不良品)
地上デジタル放送視聴時にのみ発生するのでD800側に不具合があるのかも知れませんね。
>3 テレビ(レコーダー)の近くにノイズ(パスルノイズなど)が発生する電気製品がある
D800の近くに電話機がありますがこれはあんまり関係なさそうですね。
一度サポートに電話して症状を話してみます。
書込番号:6866827
1点

こんにちは。
私もRDZ-D800使用してます。
Clarice Starlingさんが言われている接続方法、事象
・地上デジタル放送を見ていると一瞬(1秒位)映像と音声が途切れる
・映像はD4接続
・録画した番組でも同様の症状がでる
・・・まったく同じです。更に
・地デジチューナー非搭載、アナログチューナーのみの1366*768のパネル
まったく同じです。
もしかしてテレビはDELLのマルチメディアTV「W2306C」ですか?
だとすると、機器環境はまったく一緒です。
「W2306C」での話をしますと、私の確認の結果、RDZ-D800は正常で「W2306C」のD端子に問題があります。
そもそも「W2306C」は巷では評判悪い機種でPC入力のDVI-Dの欠陥が指摘されています。
↓ココでもかなり書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/2041X110466/
確認方法は、TV接続をD端子以外に本体左側面にあるS端子かピン端子で接続して、
録画した番組の症状が出ていた部分を再生してみてください。きっと問題なく再生されると思います。
「W2306C」の欠陥はD端子よりもDVI-Dがターゲットにされているようで、交換を何回もしたとか、
交換して更に酷くなったとか、返品・返金したとか・・・
私はPC接続はVGAなので問題ないし、RDZ-D800には問題なく正常に録画されているので、
あきらめてこのまま使っていくつもりです。
S端子かピン端子で確認してみてください。
書込番号:6906368
0点

私もまったく同じ環境で同様の問題が発生します。
おそらく問題はW2306Cにあると考えています。
私は音声についてオプティカル接続でAVアンプから出力していますのでまったく問題は起こりませんでした。
あと画面が真っ暗になる現象が起こるのは、D3及びD4接続に限られることもわかりました。 D2では起こりません。
ちなみに問題が発生するのは真っ白な画面の時が多くないですか?
テスト用に真っ白な映像を作って確認したところ、かなり高い確立で問題が発生します。
あとブラックアウトする前にピンクの線が見えることもあります。
書込番号:6986220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





