
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2007年10月4日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月29日 17:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月28日 17:37 |
![]() |
22 | 23 | 2007年9月28日 02:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月24日 23:04 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月25日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
ちょこちょこのぞかせてもらっていたのですが、はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
現在、RDR-HX70というアナログチューナーのレコーダーを使っていますが、TVをデジタルにした(SHARP LC-37BE2W)ため不都合が生じてきました。(昨年12月から地デジも来ているのに、WOWOWも何にも録れません!泣。主人がこういうのにあまり興味が無いためほとんど私だけが使っています)
TVをSHARPにしたために、互換性などを考えてSHAPEのデジレコを考えましたが、このサイトの評価は良くないので、今まで使い慣れたSONYになるのかなぁと思っています。
私はほとんど、録って観て消すか、海外ドラマなどをCMカットして何話か分を一枚にまとめるなどの作業をしていますが、今のはA→B消去する時、前の部分がチョイ残ります。HDD上では消えたようでも、DVDに落とすと残っているのです。。(特にチャプター消去などはだめです)なので、いつもチョイ多めにカットしています。
これは、新しい機種や他社でも同じなのでしょうか?それとも古いからだめなのでしょうか?
それと、同じ2倍で録ったのを、SONYでは4時間1分程度しかDVDに落とせないのにパナ機は4時間15分も入ったそうです。機能や設定の違いなのでしょうか?
知りたいのは、今のSONY機でもそういったことは変わらないのかなということです。
よろしくお願いします。
1点

録画品のダビング時に発生するゴミですが、これはVideoモードで発生するものでGOPゴミと呼ばれるものです。他社でも普通に同じダビングを行えば一緒です。
デジタル放送は、VRモードでしか録画できないため、編集さえキッチリ出来ていれば、ダビング後にゴミが出てくることはありません。(CPRM対応が必須です)
アナログ放送でもDVDにVRモードで記録すればゴミは出ません。
>それと、同じ2倍で録ったのを、SONYでは4時間1分程度しかDVDに落とせないのにパナ機は4時間15分も入ったそうです。機能や設定の違いなのでしょうか?
ソニーは、DVDへの録画モードを8段階に設定しており、固定です(中間のモードはありません)。パナは4段階ですが、FRモードと言うDVDにピッタリ入れるモードを持ってます。
コメントの内容は、そのようにして作られたものと思います。
ただ、DVDの4時間と言うとモードはLP相当です。デジタル放送・特にHD放送を見慣れると画質が悪すぎると思います。せめてSP程度で留めて置いた方が良いと思います。
D800から、DR録画モードでの1フレームカットが可能(今までは1秒必要)となってますので、より精度の良いカットが可能です。
あと、ソニーを使っていたのでしたら、シャープ機は止めた方が無難です。出来ないことだらけです。編集精度も悪いです。(おまけ程度)
書込番号:6810199
0点

>それと、同じ2倍で録ったのを、SONYでは4時間1分程度しかDVDに落とせないのにパナ機は4時間15分も入ったそうです。機能や設定の違いなのでしょうか?
これはパナソニックの仕様、録画レートが他社と比べて低いのです。
DVD、CDの外周部は、エラーがでやすいので使わない仕様ですが、高速ダビングでは、なぜか全部使えるので多く入ります。(FRモードでも使わない、使えるのは高速のみ)
最近のパナは、DR専用にちかい仕様ですので、HDDにSPやLPでの録画することは、ほとんど無く事実上高速は使えなくなりました。
書込番号:6810779
1点

エンヤこらどっこいしょさん、バカボン2さん、早速の返信ありがとうございます!
デジタルになれば、編集も少しは楽になりそうですね。
400Gではちょっと心もとない気はしますが、さっさと処理してためない様にしないといけませんね。
ほぼ、SONYに決まりモードです。あとは、「I.Link」と夫に相談です。夫は、もうちょっと待ってB-RAYにすれば?というスタンスです。でも20万ではまだまだちょっと手が出ませんから。。
書込番号:6811100
1点

>ほぼ、SONYに決まりモードです。あとは、「I.Link」と夫に相談です。
i.LINKというのがビデオカメラ用なら付いていますが、
i.LINK(TS)ならありませんよ。
これから先も付きません。
>夫は、もうちょっと待ってB-RAYにすれば?というスタンスです。
>でも20万ではまだまだちょっと手が出ませんから。。
今度の新製品は最高機種でも実売18万切るんじゃないですか?
エントリー機なら10万切りそうですしね。
それとスゴ録(DVDレコ)は終了です。
もう新製品はBDのみですよ。
書込番号:6811442
2点

>夫は、もうちょっと待ってB-RAYにすれば?というスタンスです。
そういう考えがあるなら最初からブルーレイが良いと思います
37インチ液晶でハイビジョン放送と見比べたらDVDは・・・です
もうすぐソニーの新型が出るし年末まで待てるならパナも出そうです
デジタル放送ではまったく関係無いんですが・・
GOPのゴミを出すのはビデオモードの仕様ですが
東芝はGOPシフトという作業で
パナはGOPのゴミは自動で削除するから
GOPのゴミは出ません
書込番号:6811510
2点

みなさま、色々な情報ありがとうございます。
なんか、ますます悩みます。パナソニックもいいように思えてきました。でも、そのあれこれ悩むのも楽しいですよね。何を買うにもそうですが。。
今、デジレコを買って、将来的には古いほかのTVのチューナーにするというのもありますしね(いまだにブラウン管TVが2台あります)。10月になったらもう少し、安くなるでしょうからもうちょっと悩んでみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6812362
1点

RDZ-D800のクチコミなのにちょっと外れますが、テレビは「LC-37BE2W」らしいですね。
デジタルチューナーが2つ付いているので、片方をスゴ録に外部出力したらどうでしょうか?
DVDに出力することは不可能かもしれませんが、アナログ放送より数段キレイかつ16:9の
表示でドラマ等録画できます。ブルーレイ購入までのつなぎにどうでしょうか?
IRコントローラ(ビデオコントローラ)を使えればテレビ側でスゴ録の電源ON⇒録画⇒OFFの制御(ビデオ連動録画)が可能ですからね。
書込番号:6819607
1点

らぶたろ〜さん、アドバイスありがとうございます。
ですが、機械のことにとてもうとく、あんまり理解できなかったのですが。。
以前、電気やさんに我が家の状況(TVはデジタル、レコーダーはアナログ、デジタルWOWOW加入、スカパーはチャンネル数の関係でスカパー!のまま、さらにアクオスのサラウンドラック付き、つまり配線もかなりたくさん)を説明して、何とかWOWOWを録れないか相談したところ、やはり外部端子でつなげて、観ているものを録画するという方法を教わりました。でも、チャンネルは変えられないし、アクオスの方の視聴予約をしてしまうとなぜか音声しか録れていなかったりと、かなり面倒だったために挫折しました。。それとはまた違った方法なのでしょうか?
それから、IRコントローラとは、別売りのものなのですか?
ただでさえ、スカパー!のほうは連動していないので、スカパー!の予約そしてレコーダーの予約をそれぞれ毎回しています。涙。。番組表から簡単に予約できるなんて夢のようです!
根本的にはデジタルチューナーのを買うしかないんですよね。
ところで、B-rayはDVDよりそんなに画質がいいんですか?機械オンチの認識では、容量の違いって感じなんですけどね。。すみません、低レベルな質問で。
書込番号:6824378
1点

簡単なご質問から、可能な範囲でお答えしますね。
Q1.IRコントローラとは、別売りのものなのですか?
A1.アクオスの取扱説明書では「ビデオコントローラ」として記述してあるようです。
(1本付属しているようです)
Q2.B-rayはDVDよりそんなに画質がいいんですか?
A2.ブルーレイディスク対応のプレイヤーを持っていないのでどの程度キレイかはわかりませんが
・ブルーレイは1920×1080ドット⇒約207万画素
・従来DVDは 720× 480ドット⇒約 35万画素
となりますので単純計算で6倍キレイということになります。
ただし、市販の映画ソフトだとこの様になるということで、実際のテレビ放送ですと
この計算と異なる部分があります。
まず、地上デジタル放送は1440×1080ドット⇒約155万画素が現状では限界のようです。
この放送を劣化無くハードディスクやブルーレイに録画してもブルーレイの能力を最大発揮
できないのでは?と思っています。これは、ブルーレイだけではなくフルハイビジョンテレ
ビやレコ−ダにも言えると思います。(BSデジタルの一部の番組は1920×1080ドットで
放送しているようですが、多くは約155万画素迄の放送しかしていないのに「フルハイビジ
ョン」って騒いでいるメーカーがちょっとキタナイと私は感じています)
ご質問の回答としては上限30数万画素が規格上の上限であるDVDより数段キレイという
ことになりますね!でも、メディア1枚に対して1〜2000円位もするブルーレイディス
クは現状では???って感じています。
Q3.連動録画の方法について
A3.アクオスを持っていないので間違えも多々あると思いますが以下の通りお答えします。
取扱説明書:「デジタル放送の番組をビデオデッキでで録画する」
取扱説明書:「デジタル放送の番組をビデオコントローラで予約録画する(ビデオ連動録画)」
取扱説明書:「ビデオコントローラーを使うための設定をする」
取扱説明書:「デジタル放送の番組をビデオコントローラで予約録画する(ビデオ連動録画)(つづき)」
取扱説明書:「他の機器を使って録画するための設定」
のページを参考にしてください。
多分、「視聴予約」で録画するとチャンネルが変えられないと記述がありましたが、この方法でも
うまくいくかわかりませんが、「録画予約」なら1チューナーを「視聴」もう一方を「録画」に
使用となれば視聴している側のチャンネル固定も無いと思われます。(でなければ、何で2チュ
ーナーも付いているのか?ってことになりませんか?)
書込番号:6830766
1点

らぶたろ〜さん、たびたびありがとうございます。
とにかく、もう一度アクオスの取説をひもといてみないといけませんね。
私にも出来そうなものなら、試してみたいと思います。
近頃電気屋さんをうろうろしているのですが、気のせいか値上がっているみたいなのです。
もうSONYは、DVDは出さないというのが関係しているのかなぁ。。
書込番号:6831301
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こちらの機種でデジ×アナ同時録画をする際に、『録画1』でデジタル・『録画2』でアナログという方法で録画は可能でしょうか?
『録画2』で撮ったものを-RWに焼いて車のナビなんかで見れたらイイなぁ… なんて考えてるのですが… (^-^;
0点

取扱い説明の一部です。
デジタルハイビジョンチューナーを2機搭載*1*2*3。時間帯が重なるデジタル放送2番組を、両方ともハイビジョンで録画できます。デジタル放送とアナログ放送の同時録画も可能。これからは、録りたい番組が2つ重なっても、あきらめる必要はありません。
詳しくはここを
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800
書込番号:6809555
0点

早速の返信ありがとうございます
『録画2』はデジタル放送“のみ”録画できます… ですか(^_^;)
『録画1』でアナログ録画してしまうと、『録画2』ではおまチャプ等の機能が使えないらしいので、できれば『録画2』でアナログ録画ができたら… って思ったんですよね(^-^ゞ
他社製品の2番組同時録画でも同じなんでしょうねぇ(^-^;
書込番号:6809629
0点

おまかせチャプター
こっれってSONY独自の機能だと思いますが?。
他のサイトでこう書いてありました。
東芝も2006年5月発売のRD-XD92/72Dから、同じような機能を搭載するようになりました(XD92/72では「本編自動チャプター分割」と呼び、E300[06/11発売]では「マジックチャプター/本編」と呼ぶようになりました)。
精度はソニーに劣るといわれていますが、CM飛ばしには十分のようです。
東芝の製品持ってないのでスレ主さんが望むようなことができるかどうかわかりかねます。
書込番号:6809904
0点

fuukaさんおはようございます
補助的な使い方をするアナログ録画を機能制限の多い『録画2』でして、
『録画1』では部屋で観るものを機能制限なしで録画できたらイイなって思ったんですよね(^-^;
まあ、『録画2』の機能制限なんてモンがなければ(少なければ?)、初めからこんな事考えなくても済むんですけどね(^-^ゞ
書込番号:6810637
0点

録画1がメインでデジタルチューナー+アナログチューナー
このメイン部分にエンコーダーとかおま系の機能色々付けてて
録画2はデジタルチューナーのDR録画だけって設計だからだと思います
録画2にアナログチューナー付けると
こっちにエンコーダーが必要になるから
録画1ではDR録画しかできなくなります
でデジタル放送でのVR録画でもおま系使いたいと
この機能を録画2に移せば録画1と2が入れ替わっただけで
今の使用に戻ってしまいます
おま系やエンコーダーをWでつけるという
販売価格が上昇する仕様にしないとご希望の仕様にはできません
書込番号:6811582
0点

ユニマトリックスさん返信ありがとうございます
やはりそうですよねぇ…ι
『録画2』で撮ったモノをCMカットしたりってのはやはり『録画1』に比べたら面倒ですよねぇ?(^-^;
書込番号:6812427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
先日RDZ-D800 し早速接続したのですが映像、音声がまったく出なく困りました。
テレビについてはビクターの地デジ32型(買ったのは4ヶ月前、型番は今わかんない・・・)です。
テレビの設定でソニーのDVDレコの設定はしました。接続するとこが1と3で接続可能ですがだめでした。
DVDレコはSET UP後HOME SETの表示のままです。
HDMIケーブル買おうと思ってるのですがそれで繋げたほういいですか?
現状でテレビのほうは問題なくみれてます。
ややこしい説明ですがお願いします。
0点

お困りだとは思いますが、
アンテナ線や映像/音声ケーブルを、どういうふうに接続しているかを説明されたほうがレスが付きやすいですよ。
書込番号:6808270
0点

ご指摘ありがとうございます。
現在はソニーサイトにある
http://www.sony.jp/support/guide/common/index.html?recorder
です。
上記と同じですがテレビへの接続が違っているのでしょうか??
レコーダーはHOME SETUPのままですが映像がちゃんとでればレコーダーの動きは正常といえますか??
書込番号:6808448
0点

もし、D端子ケーブルで接続しているのなら、音声ケーブル(赤白の端子)を接続していないことが考えられます(D端子ケーブルは映像ケーブルなので・・・)。
HDMIはケーブル一本で映像・音声をデジタル出力できますから、HDMIケーブルで接続するのが一番楽です。
書込番号:6808450
0点

HDMIケーブル買おうと思ってるのですがそれで繋げたほういいですか?
テレビにHDMI端子があるのでしたらHDMIケーブルで繋げて見られたほうがいいですね。
映像、音声が良くなりますからね。
それでこの製品でDVD(市販かレンタルでものがあればいいでしょう)が観れたら、
TVのアンテナの接続が悪いか、テレビ放送の番組の設定かが悪いかでしょうね。
DVDも観れないとなれば、購入された電気屋さんに相談されたほうがいいかも。
書込番号:6808471
0点

ソニー機は、全ての端子が出力していますので、接続さえちゃんとしていれば、画は出るはずです。(TVは対応できているはずです)
念のため、D800の”出力”端子に繋いだかどうかを再確認された方が良いと思います。
書込番号:6808489
0点

みなさんありがとうございます。
一応差し込み間違いもないのですが、これを購入前にDVDプレーヤーはみれました。
今日HDMI買ってつなげてみます。
もしだめなら本体がですかね??
書込番号:6808503
0点

>もしだめなら本体がですかね??
(初期不良)と思います。
普通は、出荷時に簡単な動作チェックを行っている筈だと思います。
書込番号:6808536
0点

初期不良とかだとかなり痛いですね・・・。
とりあえず今日ケーブル買って試してみます。
また報告させてもらいますね^^
書込番号:6808601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
スゴ録とテレビをつなごうとしていて気づいたんですが
テレビのアンテナ端子が1つしかなく、VHF/UHFとかいうのなんですけど
このテレビではスゴ録は使えないって事でしょうか?
テレビを買い換えないといけないのでしょうか?
説明書をみても接続方法がわかりません。
6点

アンテナ線はレコーダーのアンテナ出力からテレビへ繋げれば使えます。
そのテレビにはアンテナ入力の他AV入力端子はありますか、テレビの型番はなんでしょう。
書込番号:6805939
1点

アンテナ入力端子が他にないなら.そのまま差せば映るはずです。
書込番号:6805948
0点

テレビの型番はサンヨーのC−15A30です。
接続方法が説明書を見てもよくわかりません。
映像/音声コードはつけれたんですけど
アンテナケーブルが?です。
CSの有料番組を見ているのでチューナーがあります。
とりあえずテレビを買い換えなくていいと聞いて安心です。
書込番号:6806075
0点

tomoryuさん、
CSの有料放送というのは通常のスカパー!だと思うのですが、e2 by スカパー!の方ではないの
ですよね?
通常のスカパー!の方なら、BS/110°CSのアンテナはあがっているのでしょうか?
もしあがっているのであればつなぎ方は、操作説明書のP19ページのとおりで、TVにはBS/110°
CSのアンテナをつなぐところが無いのでしょうから、(D)の線は不要です。
BS/110°CSのアンテナがあがっていないのであれば、(C)の線も不要です。
BS/110°CSのアンテナがあるのに、壁に出ている端子が一つしか無いのであれば、P18のつな
ぎ方かもしれません。
書込番号:6806158
1点

壁のアンテナ端子からレコーダーのVHF/UHF入力端子に繋げ、レコーダーのVHF/UHF出力端子からテレビのVHF/UHF端子に繋げます。
壁のアンテナ端子にBS用アンテナ端子が別にあればレコーダーのBS/110度CS入力端子に繋げるだけで、テレビへは繋げなくて結構です。
BSと地上波が混合しているなら、分波器で地上波とBSに分けましょう。
CSチューナーはスカパー!チューナーでしょうか?こちらも別にアンテナ端子が壁まで来ているということですかね?
書込番号:6806176
2点

CSはe2 by スカパーです。
今アンテナケーブルをつないでみました。
たぶんつなぎ方は合っていると思うのですが
ビデオ側で地上アナログが見ることができません。
e2 by スカパーも『受信できません。』とでてきます。
入力1というのにはe2 by スカパーがちゃんと映っています。
書込番号:6806247
1点

e2 by スカパー!のチューナーが単独であるのですか?
(そのチューナーではe2 by スカパー!のみを見ているのでしょうか?)
e2 by スカパー!であれば、今後はRDZ-D800内のチューナーで見るほうがよくはないでしょう
か? もし、こちらでよければアンテナの接続も少しは楽かもしれません。
P19の絵を見てもらって、(A)の線が今までTVにつながっていた線。(C)の線が今までe2 by ス
カパー!のチューナーにつながっていた線です。TVとチューナーからはずした線を絵のように
RDZ-D800の裏に繋いで、RDZ-D800から別にアンテナ線2本を用意して(1本はRDZ-D800について
いるものでよいと思います)、(B)のようにTVにつなぎ、(D)をTVではなくe2 by スカパー!の今
までアンテナ線がつながっていた端子に挿してみてください(e2 by スカパー!を今後RDZ-D800
で見るのであれば、(D)の線は不要で、e2 by スカパー!で使っていたB-CASカードをRDZ-D800
で使えば今までの契約チャンネルをRDZ-D800で見ることができます)。
> ビデオ側で地上アナログが見ることができません。
別にビデオもあるのでしょうか? そうであれば、別に分配器が必要になるのではないかと思い
ます。
> e2 by スカパーも『受信できません。』とでてきます。
> 入力1というのにはe2 by スカパーがちゃんと映っています。
受信できないのにちゃんと映っているというのがどのようになっているのかわかりません...
書込番号:6806495
1点

情報が少ないです
>今アンテナケーブルをつないでみました。
何に何のアンテナケーブルを繋いだのか?
e2byスカパー!をD800で受信するには
D800にBSアンテナを繋げる必要があります
>ビデオ側で地上アナログが見ることができません。
ビデオとは何なのか?
別のVHS機なのかD800の事なのか
D800の事なら初期設定ミスだと思います
>入力1というのにはe2 by スカパーがちゃんと映っています。
何の入力1なのか?
TVなのかD800なのか
>CSの有料番組を見ているのでチューナーがあります。
そのチューナーが何なのかも書かれたほうが良いです
普通に考えればデジタルBS/CSチューナーと思えますが
CATVのSTBだったりしないですか?
書込番号:6806775
1点

すいません。私の書き方がおかしかったです。
「ビデオ側で地上アナログが見ることができません。」
というのは「スゴ録側で地上アナログが見ることができません。」という事です。
別にビデオがあるわけではありません。
スゴ録側で見れないという事は録画もできないのではないかと思います。
チューナーではe2 by スカパー!のみを見ています。
RDZ-D800内のチューナーで見る方法があるとは気づきませんでした。
書込番号:6806880
0点

情報が少ないという事で申し訳ありません。
入力1というのはD800の入力1です。
チューナーが何なのかという事ですが
CATVのSTBという物ではありません。
デジタルBS/CSチューナーだと思います。
書込番号:6806914
1点

>スゴ録側で地上アナログが見ることができません。
地デジが受信できない環境なのでしょうか?でなければ、わざわざ地アナで
見たり・録ったりする必要ないように思いますが?
>RDZ-D800内のチューナーで見る方法があるとは気づきませんでした。
買った時に、取説などと一緒に案内パンフ入ってませんでしたか?
チューナーの方詳しくないのですが、D800の方に移行された方が
スマートに接続できると思いますよ。
書込番号:6806927
0点

BS/CSチューナーに繋がってるのがBSアンテナです
それをD800のBSアンテナ入力に繋ぎ替え
BS/CSチューナーのB-CASカードをD800に挿し替えます
それで契約してるe2byスカパーの番組がD800で見れ録画できます
地デジは映ってますか?
地デジが映ってるなら前レスでも書いてるように
地アナの初期設定が出来ていないと思います
TVでは地アナは映りますか?
書込番号:6806969
1点

スレ主さん。お手持ちの機器をここにリストアップしてみては如何ですか?
その方が的確なアドバイスを貰えると思います。
いまお持ちなのは
TVが三洋のC-15A30(入力端子の数と種類が不明)
DVDレコがD800
CSチューナーが?(型番)
CSがe2byなら、普通は次のように繋ぎます。
アンテナですが、壁のアンテナはUHF/VHFと衛星は分かれてますか?
分かれているのでしたら、
衛星アンテナ→D800(衛星アンテナ入出力)(→CSチューナー)
*CSチューナーは繋がなくてもD800で受信が可能です(契約カードはD800に付属の赤カードに変更してください。CSのカードが赤なら、D800に挿せば使えます)
UHF/VHFアンテナ→D800(UHF/VHF入出力)→TV(C-15A30)
あと、D800→(赤白黄端子)→C-15A30
こんな感じと思います。
接続後、D800の初期設定(かんたん設定)を行ってください。
書いているうちにレスが増えていたので・・・参考にしてください。
書込番号:6807015
0点

e2 by スカパー!で使っていたB-CASカードをD800に差し込んだら
契約チャンネルをD800で見ることができました。
D800側で地上アナログはまだ見ることができません。
地デジは映ってます。
TVでは地上アナログは映ります。
初期設定(かんたん設定)は行ったのですが・・・。
書込番号:6807038
0点

>初期設定(かんたん設定)は行ったのですが・・・。
ソニーは使ったことないから具体的な方法は分らないんですが
簡単設定で出来ないときは手動設定みたいなのがあると思います
書込番号:6807073
1点

地デジが映っているということは、アンテナの接続は問題ないと思います。
「かんたん設定」の最後の「地上アナログチャンネル設定」後に出てくる放送局の一覧表示に
はちゃんと局が登録されているでしょうか? (取扱説明書P32の左下の画面)
もし、自動で設定できないようならスキャンをやり直すか、P33の方法で手動設定するしかな
いように思います。
書込番号:6807081
1点

すみません。ちょっと訂正
> 自動で設定できないようならスキャンをやり直すか
「オート」で設定できないなら「スキャン」で設定をやり直すか
書込番号:6807089
1点

確認。
D800のアナログは、どの様に確認されてますでしょうか。XMBの地上アナログの部分にチャンネルと放送局名が出ていませんか?(設定が出来ていれば、チャンネルと放送局が表示されると思います)
念のため、以下の操作をしてみてください。
XMBメニューの設定に放送受信設定があり、その中に地上アナログチャンネルスキャンと言うのがあります。実施してみてください。
まさか、TVに繋いであるアンテナ線をD800に繋ぎ替えていないなんてオチは無いですよね。(笑)
試してみてください。
書込番号:6807094
0点

D800側で地上アナログが見ることができました!!
初期設定(かんたん設定)でミスがありました。
みなさん、こんな夜中まで回答有難うございました。
接続とかもうまくいったみたいです。
本当に感謝、感謝です。
書込番号:6807099
1点

ちゃんと見れたようで、良かったですね。
あと、CSチューナーで使っていたカードは何色ですか?確か色によって受信可能なデジタル放送の種類が変ります。デジレコでは、一般に赤色ですので、もし、違う色でしたら、契約を変えて置いた方が良いです。(地デジが受信できない可能性があります)
書込番号:6807134
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
「地上デジタル専用」というのはありますが、地デジが見れないのは無いのではないかと思い
ます。
http://www.b-cas.co.jp/about.html
# 110°CSさえなかった初期の頃のB-CASカードも使ってます(^^;
書込番号:6807148
1点

idealさん
ありがとうございます。細かなところまで確認してなかったので。衛星専用のカードは無かったのですね。(苦笑)
ただ、地デジ専用とか変に種類を増やされると使うほうが混乱するので止めてほしいものです。(このカードシステム自体が一般に十分に浸透・理解されていないのに)
利権を貪る連中は、こういうことに関しては、何故か一生懸命に増やすので困ったものです。
書込番号:6807182
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
地デジは問題なく番組表が見れてます。
アナログの番組表だけが全くみれません。。
LANや電話線を接続していないのですがこれが原因なのでしょうか??
静岡在住でCATVです。
あと地域設定は静岡にしてあって、東京系はチャンネルコード入れたんですけど・・・
この場合って東京系のチャンネルは番組表受信してくれないんですかね??
LINKに対応していないのにLANや電話線つなぐ必要があるんですか??
レコーダ初なもので、質問だらけですいません。
0点

TBS系地上アナログ局から提供されるGガイド番組表は、地元の地上アナログ局
の番組表のみ提供されます。SBSをホスト局とする場合は静岡県の局の番組表を
取得します。
東京系というのはテレビ東京系のことでしょうか。テレビ東京の番組表はTBSを、
テレビ愛知の番組表はCBCをホスト局とした場合に取得しますが、どちらも静岡
県域局の番組表を提供していません。
書込番号:6795002
0点

えっと・・・ではすべてを受信することは無理ということでしょうか??
LANを接続してインターネットから番組表をダウンロードということはしてくれないんでしょうか??
アナログは放送局からのみになるんですかね?
書込番号:6795218
0点

>LANを接続してインターネットから番組表をダウンロードということはしてくれないんでしょうか??
それが出来るのは東芝機だけです。
書込番号:6795348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
我が家は集合住宅でジェイコムが入ってるみたいでTVは綺麗にうつるのですが自分はジェイコムに加入しておらず疑問に思った事なのですがこのままでアナログ放送終了した場合地デジは見れるのでしょうか? それともジェイコムに加入しなければ見れないのでしょうか? もし地デジが見れるとしたら地デジチューナー付きのこのレコーダーは無駄なのかと思いまして… どなたか宜しくお願い致します。
0点

J:COMは障害対策のために地上アナログ形式で再送信していますし、集合住宅
にお住まいの方は管理費や家賃の一部として地上アナログ/デジタルのアンテナに
相当する分の費用を負担してます。2011年以降は地上アナログ形式での再送信
ができなくなるため、そのままでは視聴できなくなります。
そのため、2011年以降は地上デジタルだけは市販のデジタルチューナー搭載
テレビやレコーダーが必要になります。一方で希望者だけCATVに加入して専用
のレンタルチューナーで地上デジタルやBS・CSを観られます。この方法なら
テレビのデジタルチューナーは必要ありません。
(テレビのデジタルチューナーでCATVのBS・CSは観られません)
要するに地上デジタルチューナーを購入するか、CATV会社からレンタル(分割
払い)するかの何れかになるでしょう。
書込番号:6792398
1点

スレ主さんの質問に少し疑問ですが。
(アナログ放送終了した場合地デジは見れるのでしょうか?)
今現在、アナログ放送視聴だけで、録画も望みでなければ、
これ以外でも地デジチューナー付のレコーダー自体必要ではないように思われますが?
アナログ終了になってからレコーダーを購入された方が良いと思いますよ。
そのころにはコピワンの規制やもっと新しい機能、(Blu-ray、HD DVD)の件、その他の性能面も良くなってると思いますが。
書込番号:6794064
0点

じんぎすまんさん,fuukaさん,ありがとうございます。 じんぎすまんさんお聞きしたいのですがうちは管理費などはないので引かれているとは思えないのですが… あと今のままじゃやはり駄目でジェイコムに加入しないと地デジは見れないという事ですよね?
fuukaさん 言葉が足りなくてすみませんでした… そもそもHDDに頻繁に録画し、その中で保存したいやつはDVDに残す事を大前提として探していたのですが地デジチューナーが必要かどうかという所で引っ掛かってしまったのであのような質問をした次第であります。
書込番号:6794971
0点

そう言う事でしたか分かりました。
他のサイトでこういう風に書いてありました。
集合住宅では共用設備となりますので、管理会社あるいは管理組合とご相談ください。
一般的には、「地デジ受信が可能なエリアか」また「地デジ対応の設備になっているか」を確認し、「BS、110度CSデジタルも受信するのか」などを決める必要があります。
それにより、「アンテナ、混合機、ブースタ、分配器、壁面テレビ端子、同軸ケーブルなどをどうするか(今までのもので活用できるか?新設か?)」を検討し、費用面などを総合的に判断して、対応を取り纏めるということになります。
地デジ対応の設備になっていない場合、個別にUHFアンテナを設置して視聴することをお勧めしますこれが不可能であれば、現在の共同受信設備の改修が必要となります。
まずは管理会社あるいは管理組合と相談されるのが早いようですね。
書込番号:6795811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





