
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2007年8月2日 09:35 |
![]() |
5 | 5 | 2007年7月27日 17:43 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月24日 14:56 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月23日 06:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月22日 21:05 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ-D800を使用しているのですが、HDDからDVD-Rに焼き付けようと思う作品があります。できるだけ画質を落とさないように、片面二層(DL)のメディアに焼こうと考えました。
RDZ-D800で二層メディアへの焼き付けを行うには、DVD-R(DL)への焼き付けはできず、DVD+R(DL)への焼き付けのみ可能ということが判りました。
そこでDVD+R(DL)を求め近所にあるYAMADA電器やケーズ電器を回ってみました。極僅かながらDVD+R(DL)のメディアはあるのですが、RDZ-D800からMoveしたいハイビジョン番組を焼き付けるための「CPRM対応」を謳ったメディアを見つけることができませんでした。
「DVD+R(DL)CPRM対応」というメディアは実際に存在するのでしょうか?ご存じの方がおられましたら、メーカーや品番をご教示下さい。
まさか「DVD+R(DL)への録画はできますが、録画できるのは、アナログ放送のみですよ」なんてソニーお得意のレトリックでないことを祈ります。
0点

残念ながら、
現在のCPRMに対応する記録方式がVRモードと呼ばれる方式に制限されており、その記録が可能なのが、DVDではCPRM対応の-R(CPRM)、-R DL(CPRM)、-RW、-RAMとなっています。他は未対応です。
コピワン番組の録画可否については、取説114ページの表の上のほうに「1回だけ録画可能の番組の録画」と言う項目で○×で明記されています。(ちょっと分かり難い表です)
書込番号:6597436
2点

CPRMの+R/+RWメディアなんてないよ。
例えるならソニーにRD作って、RDの名前で売れってのと同じような事いってることになるから。
(CPRMを定めているのとは別の機関の定めたメディアです)
書込番号:6598012
2点

土の化身さん、エンヤこらどっこいしょさん
ご教示ありがとうございました。期待していたDVD-R(DL)でCPRM対応のメディア自体が存在していなかったんですね。RDZ-D800を購入したケーズ電器のお兄さんは、「DLは-Rが使えなくとも+Rで保存できますよ」との説明だったので安心していたのですが・・・。DVD+R(DL)への書き込みは、アナログ放送分だけなんですねぇ。
因みに同じマンションにSONYの社員さんが居住されています。朝、駐車場でお会いした時にこのことをお話ししましたら、「ひぇ〜!とんでもない仕様ですね。申し訳ありません」と仰り、付け加えて「是非、ブルーレイ(BD)へ移行して下さい。」とのことでした。コピーアットワンスの対策が確定したら考えようと思います。
ご丁寧な解りやすい説明をありがとうございました。
書込番号:6598970
0点

現在のDVD+R/DVD+RWは著作権保護の観点からデジタル放送が録画できません。
CPRMは著作権保護がしっかりしているから録画させてあげるよという許可証のようなものです。
古い記事なのでどこまで進んでいるのか定かではありませんが、
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050312/cebit04.htm)
から抜粋しますと
「CPRMはDVDフォーラムで採用している規格。DVD+RWアライアンスとしてはコピープロテクション技術として、HPやPhilipsが開発したVCPS(Video Content Protection System)の採用する。日本においてもARIB(社団法人 電波産業会)にすでに申請している」
(中略)
VCPSの機能の一部を利用するだけでコピーワンスへの対応が可能で、既に日本フィリップスにより日本のARIBへの申請が行なわれている。VCPSがARIBに認可され、機器やメディアで実装されれば、いままでコピーワンス放送の録画が行なえなかったDVD+R/RWでも録画が可能となる見込み。
ということなのでコレが採用されればDVD+Rや+RWでもデジタル放送は録画できます。
「CPRM対応」ではなく「VCPS対応」メディアを使ってねという説明になるんですかね?
現在は未採用状態なので仮に採用されるとして現行モデルで使えるようになるかは謎ですが。
この辺はコピワンをコピ9にとか言っているのと同じような感じですね。
(ハード変更が必要だから出来ないとか、ソフトのみで対応できるとか言っているあたりが)
書込番号:6599225
3点

>付け加えて「是非、ブルーレイ(BD)へ移行して下さい。」とのことでした。
価格・容量から言ってもDLを使う意味はないですからね。
-R DLって意外に互換性は厳しいですし。
昔はカタログにディスクフォーマットの制約一覧表が
あったのでこの様な質問はなかったですが、最近は
よく見ますね。
書込番号:6600908
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
DVDレコーダーの購入を検討中です。
候補にあがっているのは
・ソニーRDZ−D800
・シャープDV−ACW55
・パナソニックXW31
お店ではCMカットができる東芝を進められ、その機能は魅力的だとはおもいましたが
デザインがあまりすきでないので候補からははずしました。
W録画可能・HDD500GB前後・追っかけ再生・自動延長録画
などの機能がついていればいいなとおもって、候補を挙げました。
3つの候補の中ですとどれがオススメですか?
ちなみにテレビは3つのメーカー以外のブラウン管アナログテレビです。
1点

>3つの候補の中ですとどれがオススメですか?
XW31かD800でしょう。おまかせ録画が必要であれば、SONYのD800となりますし、必要無ければどちらでも良いと思います。
書込番号:6581498
2点

個人的には、1.ソニー、2.パナ、3.東芝、4.シャープです。
CMの編集程度なら、東芝でなくてもソニー・パナでも同じです。
自動チャプター打ちは、ソニー・東芝が良いです。
自動検索録画もソニー・東芝が良いです。
この2点に関しては、ソニーの方が良いと思います。
PCとの連動、通常のスカパーとの連動なら、東芝です。
シャープは、小トラブルが多いのと仕様に癖があるので、勧められません。よく理解した上で購入された方が良いと思います。
パナは、簡単機能とDRでのW録時の使い勝手では非常に良いみたいです。ただ、デジタル放送のDR以外の録画をさせると何も出来なくなります。
書込番号:6581531
1点

>jimmy88さん
ありがとうございます。
ソニーかパナソニックですね。
おまかせ録画についてちょっと調べてみます。
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
シャープはあまりよくないんですね・・・
CMカットも東芝とソニーと大差ないようならソニーの方が魅力的ですね。
W録画についてなんですが、
W録画中に録画している番組とは違う番組を
テレビで見る事は可能ですか?
書込番号:6581608
1点

>ちなみにテレビは3つのメーカー以外のブラウン管アナログテレビです。
デジタル放送は、16:9がほとんどです。
ワイドテレビなら良いですが、
4:3のテレビでは、上下が黒くなります。
>W録画中に録画している番組とは違う番組を
テレビで見る事は可能ですか?
VHSと同じ、
テレビのチューナーで見れます。
書込番号:6582066
0点

>W録画中に録画している番組とは違う番組をテレビで見る事は可能ですか?
バカボン2さん がコメントしてくれていますが、何処のWデジレコーダーでもW録中は、録画中の番組しか見れません。
ソニー・シャープは、表録画の番組。
パナは、どちらか好きな方。
東芝は分かりません。
となります。
チューナーを7個積んでいても一度に使えるチューナーは2個までだからです。
書込番号:6582149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ-D800購入から1週間、快適なハイビジョン・ライフを過ごしておりますが、
BSデジタル特定チャンネルの音声が小さく困っております。
NHKなどは問題ないのですが....特にWOWOW・スターチャンネルの映画の音声が極端に小さく聞き取りにくいのです。画像は鮮明でクリアです。問題は、TV側でしょうか?
このRDZ-D800で、各局の音声設定などは可能でしょうか?
どなたかRDZ-D800に詳しい方、良きアドバイスをお願いします。
0点

映画とかは通常の番組より元々音声レベルは低いと思うけど、「極端に」となると、何か問題があるかも。
TVのサラウンド音声に関する設定を変えれば改善があるかも。
書込番号:6571473
1点

WOWWOWやBSの5.1CH音声はちゃんとした5.1CHアンプとフロント、リア、センターの6台のスピーカーを想定して音場設計がされているため通常の2CHのTVのスピーカーですとすべての音が2台のスピーカーに入力されるため均一になり小さく聞こえます。
5.1CHやDTS音声は最低6台のスピーカーでセンタースピーカーが台詞中心に出力するように設計されているため、台詞も明瞭に聞くことができます。
効果音も前後左右と細かく設計されているので、5.1CH放送以外でも多少の効果はありますので、せっかくWOWWOWに加入されてるのなら一度購入を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:6571555
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
ここで聞くのは変かも知れませんがどなたか教えてください。
今回初めてDVDレコーダーを購入しました。が機器との接続のベストな方法がいまひとつ分かりません。接続したいのは、このRDZ−D800にレグザZ1000とプロジェクターZ5なのですが…。HDMIが1つしか無いためHDMIとD端子での接続になると思うのですがどちらをテレビ、どちらをプロジェクターにつなぐのがベストなのか??
0点

HDMI対応のAVセレクタを使うという方法もありますね。
>http://kakaku.com/item/20720110054/
これはリモコンで切り替えする方法なので、いちいちセレクタのスイッチを変えなくて済むので便利そうな感じです。
書込番号:6566630
1点

REGZA Z1000はフルHD?(32インチ以外はフルHDだったかな)
Z5は1280x720(720p)のハーフHDだから、Z1000がフルHDならこっちにHDMIかなぁ。
もしくは、使用頻度の高いほうをHDMIとか。
HDMIはケーブルの長さの制限とかあるから、その辺も考慮しないといけない。
>HDMI対応のAVセレクタを使うという方法もありますね。
>http://kakaku.com/item/20720110054/
↑友人が間違って入出力逆に繋いでうまく機能しなかったけど、
大丈夫?HDMI端子から電源取るタイプだから使えないような…。
試したわけじゃなけど、完全なパッシブな切替器なら大丈夫
だろうけど、TVとPJのどちらもHDMIで繋ぐなら、まともなHDMIの
分配器(出力が2系統ある装置)を用意したほうがいい。
分配器はサンコネクションが1.5〜2万くらいのがあるはず。
http://www.rwc.co.jp/product/hdsp/index.html
価格とケーブルの長さと相性問題なければ、分配器の導入で両方
HDMI繋ぐのがベストかな。
書込番号:6566715
1点

初めてのレコさん、Intre Specさんこんな時間に付き合ってくれてありがとうございます。レグザは47なんでフルHDです。やっぱりせっかくなんでどちらも画像、いい方がいいですし今まで考えていたものはHDMIの10m(高いですね)がいるんで分配器を使って5m×2本でいける場所に設置を再検討してみます。助かりました!!
書込番号:6566759
0点

AVアンプを購入予定なら、HDMI出力2系統搭載の製品を選ぶ手もありますね。
書込番号:6566938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
手元に説明書等資料が無いので、出来るか否かがわからないので誰か教えてください。
番組表から選んで録画するときにモードを選べますが、番組を選ぶたびに設定するのではなく、番組表から選んだ時点で特定の録画画質モードになるように設定出来ないのでしょうか?いちいち設定するのが面倒らしいです。
以前自分で使っていたSONYのレコーダーでは出来たので、出来るはずだよ!と、言ってはみましたが、やり方までは説明書が無いとわかりませんので。
本来ならメーカーに聞けばいいことなんでしょうけど、ここの掲示板のほうがわかりやすい回答が多いので甘えてしまいました。
よろしくお願いします。
0点

ご質問の方法は知りませんが
説明書をHPからダウンロードできます
パソに保存しとけば
説明書の66ページの左側って具合に
電話でも説明しやすいです
書込番号:6562470
1点

普通は、予約を入れた最後のモードが記憶されるようです。
私自身は、おま録を活用しており、番組表からの録画予約はしないので・・・(汗)。
特定の種類の番組なら、おま録設定を使えば、かなり精度良く予約が入りますし、モードもおま録上で設定できます。確実に録画するためには、おまかせ予約リストから本予約に昇格させれば、ほぼ確実に録画されます。
あと、予約画面に毎回録画の設定部分がありますので、それを使えば、録画モードも引き継がれるはずです。
書込番号:6562506
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん、どうもありがとうございます。やはりここに書き込みしたのは正解でした。メーカーよりずっと頼りになります。
メーカーから説明書のダウンロードは書き込んでからすぐに気付いてメーカーサイトを見ていました。
Q&Aも参考に見てましたが、今のところ方法は見つかって無いです。
おま録は多分設定してあげないと無理かもしれないですねぇ。覚えられるのは番組表から番組選んで予約!だけだと思います(汗)
普通は設定を記憶する機能があると思うのですが、HPを見ると見ている番組を録画するときの設定のことしか書いてない気がします。
脱線しますがこのまま高齢化社会が進んでいくと、誰が説明してあげるんだろうと不安になってしまいます。
書込番号:6562647
0点

質問ですが。
録画するのはアナログ放送?
デジタル放送?
アナログであればXPがデフォルト。
一度変更して予約すれば以降引き継ぎます。
デジタルはDRがデフォルト。
これも変更すれば引き継ぎますが、DRオンリーで
いいのでは?
それが手間いらずです。
録画モード設定で録画モードを変更設定出来ます。
やり方は説明書読むか、リモコンをちょい弄れば
すぐみつかるはずです。
(オプションボタンから入れたはずですが…)
書込番号:6563649
1点

皆さんどうもありがとうございました&お騒がせしました。
妹が解決してくれたみたいなんですが、根本的にわかってなかったみたいです。「番組表から選ぶ」っていうのを、新聞とか雑誌の番組表から選ぶって事だと思ってたらしいです(涙)
解決したのは良いのですが、最近の電化製品は実際にやってみせないと年寄りには無理なようです。ボタンが多いって一人で怒ってたみたいですし。
本当につまらないことで迷惑かけました。
書込番号:6565432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今までケーブルテレビで地上波を見ていたのですが、ケーブルを解約し、地デジアンテナを設置し、地デジのみの環境にしようと考えています。
(私の契約しているケーブル会社がデジタルコースのみとなり、現在の地上波コースは廃止され、それに伴い料金がほぼ2倍になるため。)
とりあえず、先週末にブラビアV2500を購入しました。
現在、DVDレコーダーは、PioneerのDVR-525H-Sというデジチューナー非搭載のものを使用しているのですが、当然、ケーブルを解約し、地デジアンテナのみの運用になると、525H単体でのTV録画が出来なくなります。
で、DVDレコーダーを検討した結果、D800の使い勝手が良さそうなので、これにしようと思っています。
そこで、質問なのですが、
@DVDへのダビング
・地デジになるとCPRM対応のメディアにしか焼けない(VRモード)
・焼いたものはCPRMおよびVRモード対応のプレイヤーでなければ再生できない。(現在所有しているDVDプレーヤー、カーナビは全滅)
ということは解ったのですが、何とかD800で録画したものを、現在所有しているプレーヤーやカーナビでも再生できる形でDVDにしたいと思います。
そこで、次のような方法を考えたのですが、可能なのでしょうか?
・D800でテレビ番組(1回だけ録画可)を録画
・D800の出力、525Hの入力をS端子(または黄色端子)+赤白端子で接続
・D800で再生しながら525Hで外部入力録画
・525HでDVDにダビング
これが可能であれば、メディアやモードの制限を受けずに、DVDにダビングできると考えたのですが、これは可能なのでしょうか?
(当然ハイビジョンでなくなるし、一旦アナログ変換されるため、画質は劣化しますが)
A出力端子
@の対応が可能だとすると、出力はテレビと525Hの二つに配線する必要がありますが、2つに出力することは可能なのでしょうか?
出力端子としては、D800とテレビはHDMIで接続し、D800と525Hは、S端子+赤白端子で接続すればいいと思うのですが、このような接続をした場合、例えばHDMI端子がつながっている場合、HDMI端子にしか信号が送られず、S端子が無信号になる、といったことがあるのでしょうか?
(マニュアルを見ても外部入力の接続に関する記述はあっても、外部出力に関する記述は見当たりませんでした。)
デジタルへの移行で、高画質の映像が楽しめるのはありがたいのですが、画質を落としても様々な制限を受けると言うのは、便利になっているのか、不便になっているのか・・・。
@の対応が可能だとしても、
・テレビ番組の録画
・525Hへのダビング(等速録画)
・525HでDVD化
ということで、所要時間も作業工程もかなり面倒くさくなります・・・。
デジタルへの移行に伴い、いろんな家電がちゃんと動作するにもかかわらず、使用できなくなると言うのは、なんかさびしい感じです・・・。
基本的な質問かもしれませんが、ご存知の方、ご教示下さい。
また、私のニーズを解決する方法が上記以外にありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

分かるところだけ。
(1)はできません。
ビデオ信号にもコピーワンス信号が含まれていますから、DVD化するにはCPRM対応メディアにVRモードでムーブすることになります。
(2)は、(1)ができないので意味がないような。
書込番号:6553550
0点

出来ません。
S端子または黄色の端子(コンポジット)で接続することで、コピーワンスの
録画制限を回避してDVDプレーヤーやカーナビで再生できるようにVideoモードに
できないか、という趣旨のご質問ですが、残念ながら無理です。
コピーワンスの録画制限はそんな簡単に回避出来るような物ではなく、
一度VHSのビデオに録画しても生き残ってるシブトイ代物です。
で、問題は、このような録画制限の回避方法についての質問は、違法性の問題が
ついてまわることで、この掲示板では、コピーワンスの回避方法は削除対象と
なっています。
ここで質問せずに、Googleなどで「コピーワンス 解除」とか、
「画像安定装置」などのキーワードで検索して自己責任で対応して下さい。
書込番号:6553554
0点

1,無理。
2,同時出力します。
1,の接続途中にある製品を挿入すればDVD-VIDEO方式で
焼けます。
そこまでする〜?って気もしますが。
ある製品とは画像安定装置です。
書込番号:6553563
1点

なるほど。
画質を落としてのコピーなので問題ないかと思ったのですが、極めて際どい質問だったようですね。
違法性があるようであれば、この方法はあきらめたほうがいいですね。
早々にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
別のアプローチとして、ブラビアV2500から録画予約をかけて、ブラビアの外部出力から525Hの外部入力で録画するということも可能ではと思ったのですが、これまでのご回答から判断すると、これもNGということになりそうですね?
別にコピーワンスを解除したいわけではなく、手持ちの古いDVDプレーヤーやカーナビで再生できれば、いいだけなんですけど・・・。
なんだか、いろいろと面倒くさいことになりますね。
やはり、このままケーブルTVを続けたほうが、精神衛生上楽な気がしてきました・・・(といっても2011年までですが)。
書込番号:6553656
0点

ケーブルのデジタル契約も、同じコピワン制限が入りますよ。
一応念のため。
書込番号:6553822
0点

いえ。
ケーブルだと、デジタル信号もアナログ信号も受信できるようなので、525Hならアナログ信号で録画できるようなんです。
書込番号:6554297
0点

アナログ信号というのが、地上アナログ放送のことならば、その通りです。
地デジやBS/CSはダメですけど。
書込番号:6554379
0点

ケーブルのSTBがデュアルになってるってことですか?
デジタル放送であるなら
アナログというかRCA端子であれ規制信号は排除されませんよ。それとも、まったく違うことでしょうか?
解決するなら装置です。
コピーワンス規制緩和の動きがあるようですが対応機種が必要みたいですね。9回までコピー可なんて・・・・
よくわからん緩和です。
どの道、問題解決にならないですね。
レコーダーやカーナビやら買い替えにも静観視ですね。これじゃ、どうせなら落ち着いたところで買い替えようっと。
自分としても再生の互換性ということでは、勘弁してくれよと思います。
書込番号:6554510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





