
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年6月17日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月18日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月16日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月16日 03:03 |
![]() |
3 | 6 | 2007年6月18日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月14日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

どのレベルで、カットするかによりますが。
私の場合は、おまチャプが打たれている場合は、通常のA-B消去で開始A点、終了B点をチャプターサーチを利用して探して確定消去です。
A点B点の探し方は、大抵はチャプターポイントの数フレーム前に切り替わり点あるので、それで確定します。
後は、時間表示を見て切り変り目近辺で一時停止、コマ送りを使って移動します。A点の精度が良ければ、B点はほぼその1分後から30秒単位の何処かにありますのでフラッシュボタンを利用して寄せて最後はコマ送りで確定位置に持って行きます。
その他の方法として、チャプター編集でCMになっているチャプターを一括消去し、あとで、チャプターが綺麗に入っていなかったCMを上記のように位置確定して消す
後は慣れです。
書込番号:6442911
0点

CMカットを簡単にするのに重要なのは、「録画1」で録画することだと思います。まあ、通常録画は「録画1」になります。「録画1」の場合、原則、CMの前後でチャプターが出来ます。「録画2」で録画するとCMと関係ないところで、チャプターが出来ます。
で、私がCMカットする場合ですが、(エンヤこらどっこいしょさんの「チャプター編集」と同じ話ですが・・・)
映像を指定して、「オプション」ボタン、「編集」を選んで、「チャプター選択消去」を選びます。
そこの(時間0:00:XX)の最後の2桁(XX)がCMの単位である15・30・45・00(ほとんどは30か00)になっていて、2分前後ならCMの可能性が非常に高いので、そこにカーソルを持っていくと、ダイジェストが見れますのでCMか確認し、削除する場合には、「決定」を押し指定します。全部のCMをチェックして、確定し、「よろしいですか?」に「はい」を押せば、CMカットされます。
これの注意事項は、私もやってしまいましたが、番組が終わった後の、次回の予告をCMと一緒に削除してしまった時がありました。
一度消去してしまうと、二度と戻せないのでご注意下さい。
確実にCMカットをするには、一度、CMも含めて一通り全部見て、それから「チャプター選択消去」が良いと思います。
参考に、私は、CMカットして保存する場合は、CMも含めて一通り全部見て、それからCMカットしています。また、見たら消す場合には、CMは、チャプターを飛ばして見いています。
(妻は保存するしないにかかわらず、見る前にCMカットすることが多いです。)
長くなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:6444022
0点

A-B消去なら一時停止、コマ送り・戻しで
A点、B点を選択すればOKです。
チャプター選択消去ならチャプターを選ぶと
自動再生しますから、CMと本編をきちんと分けて
くれているか確認して消去するチャプターを選べば
いいです。
実際に試してみればすぐ慣れますよ。
書込番号:6445034
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは。
IRビデオコントローラーを使って、HUMAXのチューナーで予約録画
してみたんですが、電源がonになっても録画が始まりません。
メニューのIRビデオコントローラーの設定でソニーのDVD-2に
してみたんですが無理でした。
どうしたらスカパーを録画できるんですか?
お願いします。
0点

IRシステムが良く分かりませんが、内容からしてHUMAXのIRシステムがソニーのDVDレコーダーに対応していないようですね。
通常のスカパーは、何かと不便です。一番対応が良いのが東芝機になります(内蔵チューナーの様に使えます)。他社は連動対応していません。CATVのIR対応はパナとパイオニアのみと過去スレで出てましたが、詳しくは分かりません。
録画するだけなら、それぞれに予約を入れるのが確実と思います。
あとは、同じ放送がe2byスカパーで放送されているのでしたら、素直に契約変更された方が快適になります。
書込番号:6442972
0点

私の経験ですが、
Irシステムは(松下、三菱、パイオニア)で使えるようです。
ソニーはAVマウスという名前ではないですか?
パナソニックのビエラとスゴ録をIrシステムでタイマー録画しようと思いパナソニックに問い合わせたら対応していないと言われました。
ソニーでしたらAVマウスで検索されてみてはどうでしょうか?
書込番号:6443154
0点

返信ありがとうございます。
avマウスとIRビデオコントローラーは同じじゃないんですか?
書込番号:6444668
0点

一番最初の投稿にSONYのDVD-2にしたとありますが、「1」はなかったのでしょうか?それともスゴ録のリモコン信号を「2」にしておられるのでしょうか?
HUMAXは全く知らないのですが、HUMAX=IRビデオコントローラーと言う名称の様ですね。
AVマウス=SONY
Irシステム=Panasonicです。
もちろんHUMAXのIRビデオコントローラーの発信器がスゴ録の受信部にほどよく設置されていますよね。
HUMAXがSONYのDVDレコーダーに対応しているか、確認することが賢明です。
ちなみにスゴ録はAVマウスには対応。(もちろん古すぎるのは問題外)
Irシステムには非対応です。(松下がSONYのリモコン信号を真似てくれないだけです)(前出のようにDVDレコは松下、パイ、三菱のみ、東芝やSONY等はVHSのみ対応です)
書込番号:6448795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ−D800」の購入を考えています。現在、ビクタ−「DR−MX1」を使用していますが、ロ−ディング地獄でそろそろ限界です。
この機種は音声付き早見1.5倍より早い早送りの時は、画面は飛ばし
飛ばしに(パッパッパって感じ)なるのでしょうか?
字幕の映画を見る時は、早くても全部の画面が映る方がいいので
教えて下さい。(カタログではわかりませんでした・・・)
よろしくお願いします。
0点

> 早い早送りの時は、画面は飛ばし
飛ばしに(パッパッパって感じ)なるのでしょうか?
そうなります。最遅の早送り(10倍速)で4秒ごとに飛ぶので、字幕なんて読めません。
パナだったら2倍速ならできそう。東芝はTSは多分無理ですが、VRだとできます。
書込番号:6440821
0点

>パナだったら2倍速ならできそう。東芝はTSは多分無理ですが、VRだとできます。
東芝もTSで1.5倍速で出来ますが飛び飛びです。パナは1.3倍速と1.5倍速が有り1.3の方が自然で滑らかです。
1.5倍速も東芝より滑らかです。
書込番号:6440984
0点

書き込みありがとうございました。参考にいたします。
今のビクタ−機は、最速早送りでも全部の画面が見れるので
そこだけはいいのかな・・・それ以外は最悪ですが(笑)
書込番号:6441022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
録画したものを再生した時番組冒頭の右上に表示される
『ステレオ』とか『音声1』などの表示を出さないようにしたいのですが、設定で消すことは可能でしょうか?
再生の表示は切り替えボタンで消すことは出きるのですが、
ステレオ放送や二ヶ国語放送などの場合冒頭で出てしまいます。
もう一台のレコーダーにダビングする時、表示が邪魔なので良い案がないか書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

取説P128
自動画面表示を切に設定してもダメなんですか?
書込番号:6440758
0点

無知蒙昧Limitedさん
凄い!消えました!
テクニカルインフォメーションセンターの人にも仕様と
言われていたので諦めていました。
まさか本体設定で行うとは・・・
邪魔な文字が消え、ますます愛着が湧きました(笑)
この度は返信頂き感謝します。
有難うございました!
書込番号:6440822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こちらのサイトで最安値\68100で800購入しました。
明日ブラビアの46型が届くので接続・鑑賞 楽しみにしています。
つかぬ質問なのですが前出の2点を接続するのにHDMI端子ケーブル?を購入して下さいとの事でした。
電気屋さんで見てみたところ知らないメーカーやら値段の高いのまで販売していますが、実際のところどうなんでしょうか?
自分では 高い買い物をしたと思うのでケーブルとかも高い方がいいのか 悩んでいます。
詳しい方が多いので 是非お聞きしたく思い書き込みしてみました。
宜しくお願い致します。
0点

あくまでレコーダーなのでそんなに高いケーブルにこだわる必要はないと思います。質問返しで申し訳ないのですがsonyvaio123さんの言う高いとはどの位まででしょうか。
書込番号:6438647
1点

早速の返信ありがとうございます。 ソニー製が 5000円弱で 高いのが1万円位?だったような気がします。 ソニー製を購入しておけば無難なとこなんでしょうかね?
書込番号:6438665
0点

TV、DVDレコ共にソニー製ならケーブルもソニー製にすれば
問題など起ころうはずもないですよ。
個人的にはAテクニカのケーブルがソニーより\400弱安くて
導体が太いのが良いように見えますが。
こだわりたければいくらでも高いのはありますよ。
書込番号:6438689
2点

HDMIケーブルはかなりいい加減な物も有ります。量販店の物もいい加減でした。
HDMI カテゴリー2 1.3対応を謳いながら転送スピードがかなり遅く、HDMI1.2の最高スピードにも達していない物も有りました。
不安ならSONYの物は大丈夫です。ちなみに僕はアキバの激安のHDMIケーブルを使用してます。
書込番号:6439868
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
SONY製の1.5Mを購入して接続し録画してみました。
めちゃめちゃ綺麗でした。
時代の波にのれていなかったと痛感しました。
次は サラウンドシステム?とか考えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:6448052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今日こちらの機種を購入しました。
明日家に届くので接続しようと思っているんですが、
テレビはHITACHIのC14-VT7Bという、とても古い機種なんですが接続が出来て、綺麗に見ることは出来ますでしょうか…?
店員さんに聞いたところ出来ると言われたんですがとても不安です。
あまり機械に詳しくないのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

TVに外部入力端子があれば接続はできます
きれいに見れるかどうかは
アンテナ環境やTVの調子しだいです
4:3TVでデジタル放送を見ると
上下や上下左右に黒帯が出て画面が小さく見えます
書込番号:6434375
0点

外部入力端子っていうのは、
「UHF/VHF混合アンテナ端子」のことでしょうか?
あと、横も縦も黒枠がついてしまうんですね…。
番組をDVDへダビングして、違うテレビで見た場合もそう映ってしまうのでしょうか?
書込番号:6434403
0点

>外部入力端子っていうのは、
「UHF/VHF混合アンテナ端子」のことでしょうか?
違います
黄色・赤・白の色が付いた入力端子です
赤か白どっちか無い場合もあります
>あと、横も縦も黒枠がついてしまうんですね…。
上下は常時
横まで付くのは時々です
>番組をDVDへダビングして、違うテレビで見た場合もそう映ってしまうのでしょうか?
デジタル放送のことですよね?
DVDを16:9の画面で見ればちゃんと見れます
でも横の黒帯は時々入ります
これは放送自体に入ってるから
どうしようもありません
書込番号:6434437
0点

C14-VT7Bには前面に黄色と白の入力端子があるみたいですね。
モノラルテレビでしょうから、ケーブル等で赤白の音声をモノラルにすることになります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-pnp/
書込番号:6434697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





