スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月 1日

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

(3628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を考えていますが・・・。

2007/03/26 16:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 yoru12さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
近い内に購入したい、と考えておりますが、分からない事があり、困ってます。
(ここの掲示板もかなり読みましたが。)
そこで、いくつか質問させて頂きたいと思います。

1.D端子を繋げたいのですが、どのケーブルが良いのか分かりません。型番などを教えて頂けると助かります。
テレビはシャープの、[LC-20EX1-S]です。

2.VHSテープからDVDにダビング(保存)したいのですが、付属のケーブル以外で何か必要でしょうか?
ビデオデッキは、サンヨーの、[VZ-P60]ですが、かなり古いので、ダビング自体、出来るのか心配です・・・。


3.ダビング出来た場合、30分番組がビデオテープ4本分に録画してある物を(たぶん3倍)、DVDに保存したいのですが、どのメディアが一番良いのでしょうか?

とりあえず、気になっている事を書かせていただきました。
書き方が悪いかも知れませんが、よろしくお願いします。



書込番号:6163144

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/26 16:51(1年以上前)

1、型番は知りませんがソニーのケーブル
  音声ケーブルもセットになったやつ買えば
  D800付属のケーブルをVHSのダビングに回せます

2、俗に言う赤白黄色線
  音声(左右各1本計2本 モノラルの場合は1本)と
  映像のピンケーブル
  上記のようにTVとの接続用で
  D800に1セット付属してます
  
  もしVHS機にS端子出力があるなら
  黄色線の代りにS端子付ケーブル

3、ビクターの2倍速RW

書込番号:6163177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/26 16:53(1年以上前)

補足

3、原産国:日本を確認の上
  ビクターの2倍速RW

書込番号:6163181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/03/26 17:03(1年以上前)

>録画してある物を(たぶん3倍)、DVDに保存したいのですが

長時間モードで録画したVHSをダビングしても、画質が大幅に落ちますので、VHSのまま保存したほうが良いです。

どうしても、ダビングしたいのならSPモ−ド以上でなければ、お話になりませんので、DVD1枚で2時間。
ビデオテープ4本分が3倍モードの時は、12枚になります。

書込番号:6163214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2007/03/27 03:05(1年以上前)

1.D端子は基本的にはどこのやつでも使えますよ。
 でもやっぱり大手メーカー(松下、SONYなど)のほうが安心できるので、
 少々高くても大手メーカーのものをおススメします。

2.VHSに3倍で録画しているならDVD+Rの2層タイプにダビングしたらいいです。
 2層タイプなら普通の1層のDVDより長時間録画できます。
 ダビングに関しては付属の赤白黄のケーブルをVZ-P60の出力1につなぎます。
 そしてもう片方をRDZ-D800の入力1につなぎます。
 まずはRDZ-D800の方で入力1の画面に出してまずはHDDに録画を開始します。
 そしてVZ-P60でVHSを再生します。
 そしたらRDZ-D800のHDDに録画されます。
 あとはCMなどの余分なところを削除してDVDに焼いたりしてください。

3.具体的にどこのメディアがいいか僕はわかりません。
 しかしユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃっているように日本製をおススメします。
 ほんとに録画に支障が出るのかはわかりませんが海外のわけのわからない、
 メーカーのDVDは使わない方がいいと思います。
 あと買うならDVD+Rの方が+RWより安価なのでをおススメします。
 おそらく上記の方法でVHSの映像をダビングしたDVDにはもう他の映像は、
 書き込んだりせずに永久保存するんですよね?
 もしあとからそのDVDにまた別の映像を書き込んだりするなら、
 何回でも書き込みのできるDVD+RWをおススメします。
 

読みづらく、そして長々とすみません。
あと間違ってたらすみません^^;
 
 

書込番号:6165574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/27 10:47(1年以上前)

>買うならDVD+Rの方が+RWより安価なのでをおススメします。
アナログの保存だから+R、+RWでもいいんですが、
+メディアで「日本製」はまず入手できませんよ。
(国内メーカー製でなく日本生産という意味)
+RWは台湾製でもシンガポール製でも書き換え使用
を連続してエラーが出たことはないですが、+Rは
リコー製(中身)で1ヶ月経たずにダメになった例
が何回かありますから、-Rを使う方がいいですね。

>永久保存するんですよね?
なら色素のRよりRWですね。
+RWは−RWと違ってエジェクト時にファイナライズが
かかってる状態になる仕様なので使いよいです。

書込番号:6166136

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoru12さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/27 14:27(1年以上前)

返信遅くなってすみません。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、 バカボン2さん、
はいーどさん、デジタル貧者さん、
返信ありがとうございました!
詳しく書いて頂けて助かりました。
初めてだったので不安でしたが、思い切って
書き込んで良かったです。


書込番号:6166674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2007/03/27 18:46(1年以上前)

おっと。+で日本製はほとんどないんですね^^;

いろいろ間違えてすみません。。

書込番号:6167272

ナイスクチコミ!0


吉牛さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/27 23:09(1年以上前)

「VZ-P60」って仕様がよくわからないですが、
映像はコンポジット出力のみ
音声はモノラル出力みたいですね。

VHSテープの状態が心配ですね。
ジッターやノイズがひどくなって無いでしょうか?
ジッターやノイズのひどい映像ソースはMPEGエンコード
に非常に厳しい条件と思います。
そこで提案ですが、ビデオテープのジッター(横揺れ)やノイズが
ひどいようならTBCやノイズリダクションのある
画像安定装置の購入をお勧めします。
これである程度のノイズを取っておかないと録画した画像
が逆にMPEGノイズが目立つ映像になりそうな気がします。

書込番号:6168407

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoru12さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/28 14:43(1年以上前)

吉牛さん、返信ありがとうございます!

ビデオデッキですが、長い事使用していなかったので、確認してみました。ダビングしたいビデオを見て見ましたが(冒頭のみ)、ノイズはトラッキングすれば普通に見れました。でも、テープにカビが・・・(湿気多いので仕方ないですけど)
画像安定装置・・そういう物があったんですね、知らなかったです。。
今のところ、D800を買うだけで精一杯なので、すぐには無理ですね。
買わずに済めばいいのですが。





書込番号:6170437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDからDVDへのダビング

2007/03/26 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 r34katsuさん
クチコミ投稿数:16件

この度、当機種を購入したDVDレコーダー初心者です。
HDDに録画した番組をDVDへダビングしようと思ったら、下記のメッセージが出ました。
「CPRM対応のVRフォーマットされたメディアを入れてください。」
近くの電気屋で購入したDVD−Rをセットしたのですが・・・。
パッケージに”CPRM対応”と書かれているDVD-Rを購入すればそれで解決するのでしょうか?

書込番号:6162610

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/03/26 12:57(1年以上前)

パッケージに”CPRM対応”と書かれているDVD-Rを購入して、VRフォーマットに
してから、ダビングではなくムーブ(移動)を行って下さい。

初心者とのことですが、まずは取扱説明書をしっかりとお読み下さい。

デジタル放送の番組にはコピーワンスの録画制限がかけられているため、
DVDに保存するには、CPRM対応のディスクを使って下さい。
取扱説明書にちゃんとした説明が出ていますので、掲示板で質問する前に、
まずはお読み下さい。

書込番号:6162650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/03/26 13:04(1年以上前)

>取扱説明書にちゃんとした説明が出ていますので、掲示板で質問する前に、まずはお読み下さい。


その通り!

でもみんながそうしたら、ココのサイトの質問スレの9割はなくなるよな。

戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:6162668

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/26 13:06(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019920
DVD-RW(6倍速まで、Ver.1.1/1.2)※CPRM対応
DVD-R(16倍速まで、Ver.2.0/2.1)※CPRM対応

書込番号:6162672

ナイスクチコミ!0


スレ主 r34katsuさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/26 13:37(1年以上前)

確かに、「取説読め!」って感じですね。
VHS感覚で、ダビングしようとしていました・・・。

説明書を読まない習慣と、ネットで質問すればより簡潔&的確な回答が得られることが多いので、ついつい書き込みしてしまいます。

とりあえず解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:6162752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

奥行きについて

2007/03/26 08:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

購入を予定しているのですが,テレビボードに収まるか心配をしております。接続コードを取り付けた状態で,コードまで含めて奥行きは何pになるでしょうか。
また,前面のカバーを開けると,更に何pになるでしょうか。教えていただければ助かります。
ちなみにテレビボードの内寸は奥行きが39pです。

書込番号:6162123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/26 09:25(1年以上前)

>奥行きが39pです。
本体奥行き(最大突起含めて)34.5cm ですから
ギリギリ。
本体の寸法はカタログ、HPに記載されていますから。

書込番号:6162181

ナイスクチコミ!1


スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/26 09:42(1年以上前)

早速の返信,ありがとうございます。
そうすると,前面のカバーが開いた状態ではテレビボードの蓋は閉められないですかね。前面カバーが開いているときに誤ってテレビボードの蓋を閉めたらガラスが割れてしまうと困るので・・・。

書込番号:6162216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/26 09:53(1年以上前)

多分普通のTV台かと思いますが、裏板は外していますか?
外していたら端子部が外に出るぐらいに設置すれば
前面カバー開けたままでも大丈夫かと。
外していないならコードの取り回し(電源コードもある)
に苦労しますし、廃熱の問題もありますよ。
そこらへんも考慮して下さい。

書込番号:6162239

ナイスクチコミ!1


スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/26 11:22(1年以上前)

デジタル貧者さん,ありがとうございます。
テレビボードの裏は開いているのですが,そこにコンセントの差し込み口があり,ボードは壁にぴったり付いています。ですから,コード類をはみ出して設置することは不可能です。
ご指摘の廃熱も考えるとちょっと厳しいですね。

書込番号:6162418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/26 12:04(1年以上前)

全面のガラス戸を外しては?
寸法と廃熱の問題も解決します

D800の許容動作温度は5℃〜35℃です

ソニーは少ないほうだと思いますが
毎年夏には各社
オーバーヒートと思われる不具合話が
必ずあります

書込番号:6162486

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/26 14:24(1年以上前)

最近のTVメーカーのTV台は前面扉が付いていないものが多くなったように思います。
DVDレコーダーの廃熱を考えているような気がします。

書込番号:6162856

ナイスクチコミ!0


スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/26 14:27(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん,isikunさん,ありがとうございます。
妻が,埃が入るのが嫌で,ガラスの蓋付きのテレビボードにしたので,ガラスをはずすというのはちょっと考えられないのです。わざわざ返信ありがとうございます。

書込番号:6162863

ナイスクチコミ!0


吉牛さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/27 01:42(1年以上前)

本体より後ろに電源コードが約50mmぐらい出ています。
本体奥行き約335mmでした。
前面扉は開けると本体より40mmほど前に飛び出します。

よって前面扉を開けてガラス戸にあたらず、
電源コードが裏板の中に入る大きさは425mmということに
なります。
電源コードを根元で急激に曲げてしまうとストレスがかかるので
もう少し余裕を見て、テレビボードの内寸奥行きは450mmぐらい
あったほうが良さそうですね。

書込番号:6165434

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/27 04:42(1年以上前)

>妻が,埃が入るのが嫌で,ガラスの蓋付きのテレビボードにしたので,ガラスをはずすというのはちょっと考えられないのです。

書き込みからすると完全に密閉にされているみたいですね。
今までのVTRの感覚でいると、レコーダーは簡単に壊れてしまいます。
中身がパソコンとほとんど同じようなものですので、相当な熱が出ます。
埃が入るとかそんな次元じゃないですよ。

ちょっときつく書いてしまったかな。
後は自分で決めるしかないですけど。

書込番号:6165623

ナイスクチコミ!0


tenisboy2さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/29 21:04(1年以上前)

おっしゃるとおり、今時の機器は大変発熱量が大きいです。機器の温度が上昇すると壊れる可能性が大です。奥方は我が家でもそうですが、そんなことは全然考えていませんから、勝手なことをのたまうのです。貴方が奥方をどれだけ説得できるかですが、高価な機器を長く使いたいのでしたら、通風には最大限の注意を払った方が良いと思います。私も前面のガラスは取り外して使用しています。埃は時々雑巾で拭いてやればいいのです。また後方を広く取り、通風に気を配ってください・大抵のTVラックは
後ろ側はナイフなどで大きく窓を開けられるようになっているはずです。

書込番号:6175348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録画されない

2007/03/24 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:1171件

購入したばかりの初心者です。
録画1で地デジを録画予約したのですが、時間になってもディスプレイの録画時間のカウンタが動かず録画されません。
録画2で録画予約をした場合は、何の問題も無く録画されます。

僕のやり方に問題があるのでしょうか?それとも早くも故障…。

書込番号:6156158

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/25 00:08(1年以上前)

録画リスト(ビデオ)に録画されたものがありませんか?
ソニーの録画1は、裏録画ですので録画中の時間表示はされなかったと思います。

もし録画エラーが生じた場合は、お知らせの自己メールに原因が大雑把に書いてあるはずです。

書込番号:6156317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1171件

2007/03/25 17:45(1年以上前)

レス、ありがとうございます。

リストに録画されたものはありませんでした。
メールを確認したら「降雨で受信できなかった」といった感じのメールがありました。アンテナレベルが低く、録画できなかったということでしょうか?ちなみに普段の受信レベルは40くらいです。

書込番号:6159190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/25 22:52(1年以上前)

地デジで40だとチョット低いですね。普段の視聴でブロックノイズが出ることがありますか?
ブロックノイズが出るのであれば、受信レベルが上げる工夫(ブースター)が必要と思います。出なければ、大丈夫と思います。
録画を何回か試してみて、全てダメなら、サポセン(初期不良)でしょう

ちなみに録画1で録画中は、本体正面にREC1の赤文字が表示されたはずです。

書込番号:6160748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1171件

2007/03/25 23:35(1年以上前)

やはり低いですか…。実はかなり古い物なのですが、ブースターも使用しての数値なんです。
ブロックノイズはまだ出た事は無いです。
録画に失敗したch以外のアンテナレベルは50を超えていて録画・試聴共に問題無いようです。
書き込みをした後に調べてみたのですが、アンテナの向きを調整する必要がありそうですね。それでダメならブースターや同軸ケーブルを新しい物に交換するしか…

書込番号:6161064

ナイスクチコミ!0


tenisboy2さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/29 21:24(1年以上前)

地域によりますが、送信のテレビ塔から遠いほど電波は弱くなります。弱い地域かどうかはお店で聞くと簡単に答えてくれますよ。
テレビアンテナの方向がテレビ塔に正しく向いているかどうかはアンテナの向きを変えてやって、数値が上るかどうかです。アンテナからの同軸ケーブルは3C、4C、5Cが有りますが太いほど信号の減衰が小さく有利です。それでも必要な信号レベルが取れないときは
ブースターで信号を大きく(増幅という)して下さい。35DBとか30DBとか表示されている物が多いですがそのくらいで普通は大丈夫のはずです。値段はホームセンターで1万円前後で購入できます。

書込番号:6175433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1171件

2007/04/08 16:43(1年以上前)

結果報告です。

>アンテナの向き
調整してみましたが、改善されませんでした。

>ブースターやケーブル
以前使用していたブースターの利得が25dBだったので、利得が33dBの物に交換しました。するとアンテナレベルが低かったchでも50を超えるようになり、録画失敗は無くなりました。

どうやら、デジタル放送はアンテナレベルが重要のようですね。
アンテナレベルが低い場合、視聴には問題無くても録画は失敗するケースがあるようなので、大事な録画をされる方は十分注意してください。(不安ならW録画すると良いかも)

情報を下さったお二方、どうもありがとうございました。

書込番号:6210186

ナイスクチコミ!0


tenisboy2さん
クチコミ投稿数:17件

2007/04/08 23:04(1年以上前)

ブースター交換で信号レベルが上り、録画できるようになって良かったです。ただ25DBから33DBにしたので8DB上っただけで余裕がありませんね。例えば別の部屋にもう1台テレビを買ってアンテナ線に2分配器を入れて信号を分けますと6DB信号レベルが下がります。
その時又録画できなくなるかもしれません。つまり25DBの時代(録画できない)に対して2DB信号が上った状態になるので、これはかなり危ない状態になります。テレビの増設や録画機器の増設をすると分配器が新たに必要になる場合は信号レベルは下がります。そうすると録画できないことも起こりうると言うことです。その場合は更にブースターが必要になります。

書込番号:6211699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D800→ビデオへの録画

2007/03/23 19:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

こんにちは

レコーダーとビデオデッキを3色ピンで繋いで、ハードディスク内の映像をダビングしようと思います

16:9の番組をダビングしたらビデオ本来の4:3にはめ込まれて
映像が縦長になってしまいます

4:3のテレビで16:9を見たときに上下に黒い部分ができるように
レターボックスサイズで録画したいのですが可能でしょうか

書込番号:6150584

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/23 19:50(1年以上前)

やったことはありませんが、単に映像出力の設定を4:3(TV用)に変更すれば可能と思います。
初期設定は確かオリジナルになっていたと思います。

確か取説の最後の方に、映像出力設定と画面の表示のされ方が比較絵で載っていたと思います。参考にされると良いと思います。

書込番号:6150606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/24 00:25(1年以上前)

補足です。
取説を確認しましたところ(P143)、ずるい説明でしたね。(ソニーもせこい)

出力映像縦横比をオリジナルにし、TVのオートワイドが無い(切り)場合の例がありませんし、説明がありませんね。

と言っても、簡単な話ワイドにならないので、必然的に縦長になります。

書込番号:6151883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/24 07:21(1年以上前)

自分のはPioner製のDVR-625H-Sですけれどもモニター出力がS1端子
以上有るので16:9の映像は16:9で表示します
S端子ケーブルで一度試してみてわどうでしょう

書込番号:6152649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/24 08:19(1年以上前)

自分のテレビは16:9表示のデジタルハイビジョンテレビですから
S端子にしても4:3のテレビで無理かもしれません
ただS1端子以上に16:9か4:3かのワイド信号記録されています

書込番号:6152738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

BS放送が見れるのはなぜ?

2007/03/22 21:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

お世話になります。

先日この機種を購入し、日々活用しています。
そこで疑問なのですが今まで見れなかったBS放送が
このレコーダーのチューナーだと見れるのはなぜなのでしょうか。

テレビは半年前くらいに買ったブラビア(KDL-40V2000)を使用し、
アンテナはマンションに引き込まれているケーブルテレビを使っています。
基本的に地上波しか見ないのでCATVやBSなどは契約しておらず
STBもありません。

もし初歩的な質問ならすみません。
なにぶん無知なものですので。

書込番号:6147103

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2007/03/22 21:16(1年以上前)

BSは契約不要でアンテナさえ立てて繋げば観れます。

TVで観れないのはなんでですかね・・・接続が間違ってるかアンテナへの電源供給を「入」にしてないとか・・・?!

書込番号:6147146

ナイスクチコミ!2


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/22 21:25(1年以上前)

最近のマンションで部屋についてるアンテナ端子とチューナーつなげば、BSアナログ見られるのはふつうですよ。WOWOWとかその他の番組は契約しないと見られないですが。そういうものだと思いましょう。

書込番号:6147190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2007/03/22 22:08(1年以上前)

Milkyway1211さん
PCV-J12V5さん

早速のご回答ありがとうございました!
そういうものなんですね。
テレビのみで映らなかったのでわかりませんでした。

テレビもレコーダーもチューナーが搭載されているのに
なぜテレビで映らなかったのか。。
電源供給とかの入切ってあるのですか?

接続も問題ないように思いますしさっぱりわかりません。

まぁレコーダーのチューナーを使えばいいだけですので
問題はないですが(^ ^;

書込番号:6147417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/22 23:18(1年以上前)

RDZ-D800は、アナログBSチューナーは搭載していないと思います。

見られるのは、BSデジタルですか? NHKのBS1,BS2 だけでなく、BS日テレ、BSフジ、BSi 等も見られますか?

BS1とBS2しか写らないなら、CATVとの事なので、BSアナログをCATVのチャンネルにコンバートしたものが見えているだけなのかも知れません。

書込番号:6147838

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/23 00:54(1年以上前)

アンテナの接続状態が書いていないのと、どのチャンネル(放送チャンネル)で見れるかが書いていないので良く分かりません。
が、マンションのアンテナと言うことですので、考えられるのは、

1.ミュージック・ファンさん のコメントのCATVのチャンネルにコンバートしたものが見えているだけ
2.マンションに共聴用のBSアンテナが設置してあり、その電波がケーブルに混合されて配信されており、知らずにD800のBSアンテナに接続してみたら見れただけ。

と思います。

2なら、電源不要でTVででもBSアンテナ入力に接続すると衛星が見れます。

書込番号:6148366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2007/03/23 15:10(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
エンヤこらどっこいしょさん

ご回答有難うございます。

BS日テレやBSフジが見れるのでBSデジタルが見れていることになると思います。

接続状態は一般的に一番シンプルな方法で、壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地上波出力→テレビの地上波入力です。
分波器などは使用しておりません。

この方法でBSデジタルがレコーダーのチューナーだと見れるのです。
ご教授お願い致します。

書込番号:6149832

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/23 15:46(1年以上前)

接続を正確に記述されてるなら
BSにアンテナが繋がっていないから
TVでもD800でも内蔵チューナーでは見れないはずです

アナログ・デジタル・BS・CSって
切り替えできるはずですが
BSに切替えた状態で見れるんですか?

書込番号:6149916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2007/03/23 16:13(1年以上前)

ブラビアにB-CASカード入れていなかっただけとか・・笑

書込番号:6149987

ナイスクチコミ!0


beeeeさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/23 21:27(1年以上前)

ケーブルテレビだから、マンションが契約しているCATVではありませんか?
CATVがデジタルの番組を局で購入していて、アナログ電波で流しているのではないでしょうか?
この場合はCATVチューナーが無くても、チャンネルに空きさえあれば視聴できたと思います。

以前アパートに住んでいるときに、似たような現象がありましたので参考までに・・・

書込番号:6150941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/23 22:11(1年以上前)

>壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地>上波出力→テレビの地上波入力です。
>分波器などは使用しておりません。
との事なので、BS-IFが受かっているわけではなく、CATV会社がCATVの Chanel に変換しているものが見えているのでしょう。

書込番号:6151146

ナイスクチコミ!1


吉牛さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/23 23:54(1年以上前)

私もアパートでCATV配線が来ていて
契約してないのでCATVの有料チャンネルは見れませんが
地上アナログ、地上デジタル、BSデジタルが見れます。
CS110度はさすがに映りませんが。
地上アナログ放送はCATVチャンネルと両方で流してるようで
地上アナログチャンネルとCATVチャンネルで同じものが見れます。

私のはD700ですが、「地上デジタル/VHF/UHF」のアンテナ端子にだけアンテナケーブルをつないでますが、地上アナログ、CATVの地上アナログと同じチャンネル、地上デジタル、それにBSデジタルが映ります。
BSデジタルはもちろんハイビジョン画質です。

逆に「BS/110度CS-IF」のアンテナ端子のほうにだけつなぐとBSデジタルは見れますが、地上アナログ、CATV、地上デジタルは映りません。

R700,D800は地上波のアンテナ入力端子からBSアンテナ入力端子に漏れ込んでるんでしょうかね??

書込番号:6151709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2007/03/24 02:23(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
記載した接続方法に間違いはありません。
テレビチューナーでBSに切り替えても見れませんが、レコーダーのチューナーだと見れるのです。

>cancer_rabbitさん
B-CASカードはテレビにもレコーダーにも赤いのが入ってます。
じゃないと地デジも見れませんよね?
テレビのチューナーでも地デジは見れますので。

>beeeeさん・ミュージック・ファンさん
でしたらなぜテレビのチューナーでは見れないのでしょうか。
だんだん混乱してきました(^ ^;

>吉牛さん
同じかもしれませんね!

BSデジタルが見れる見れないはもとより
なぜテレビの内蔵チューナーとレコーダーの内蔵チューナーで視聴の有無が変わるのかが謎です。。

書込番号:6152348

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/24 02:38(1年以上前)

>BSデジタルが見れる見れないはもとより
>なぜテレビの内蔵チューナーとレコーダーの内蔵チューナーで視聴
>の有無が変わるのかが謎です。。

BSデジタルが見えるのは、CATV会社側でBSデジタルを受信して普通
のチャンネルに変換して送り出しているからでしょう。
TVのチューナーで見れないチャンネルは、TVのチャンネル設定をやり
直せば見えるようになる気がしますが。

書込番号:6152378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/24 02:41(1年以上前)

>D700,D800は地上波のアンテナ入力端子からBSアンテナ入力端子に漏れ込んでるんでしょうかね??

たぶん、そうだと思います。

ただ、CATVのケーブルではBSの電波は送信できないと聞いていますので、恐らくは、マンションに共聴用のBSアンテナがあって、CATVのケーブルと混合されて、部屋に来ているのでは無いでしょうか?

であれば、先に書いたように部屋のアンテナを分波(分配)してBS入力に繋げば、正常に衛星デジタルが楽しめると思います。(TVのBS入力に繋げば、TVでも受信できるはずです)

書込番号:6152384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/24 08:37(1年以上前)

ジャストフィット!さん、
回答が二つに分かれています。
- CATV専用CHに、BSが再放送されているのが見える
- アンテナに、BS-IFが来ている

というのも、「BS放送がこのレコーダーのチューナーだと見れる」という事なのですが、どのチャンネルで見えるのか情報が無いからです。 D800なら、リモコンに (地上)アナログ、デジタル、BS, CS という切り替えがありますが、アナログにして見えるのですか? それとも、BSにした時に見えるのでしょうか?

それを教えて頂ければ、もっと確かな事が言えるのですが。
それと、「接続状態は一般的に一番シンプルな方法で、壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地上波出力→テレビの地上波入力です。分波器などは使用しておりません。」
との事ですが、TVもD800も、BSのアンテナ線は全くつないでないという理解でよいでしょうか?

書込番号:6152785

ナイスクチコミ!0


吉牛さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/24 09:30(1年以上前)

私のところのアパートの屋根の上を見たら
パラボラアンテナが南西方向を向いて付いてました。
という事は、エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃってるように
CATVと混合されて来てるようです。
ジャストフィット!さんも確認されてみては?

書込番号:6152924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/03/24 16:33(1年以上前)

>ミュージック・ファンさん

D800のリモコンのBSを押して正常にBSデジタル放送が見れます。
テレビのリモコンでBSを押しても「受信できません・・・」とメッセージがでます。

D800だと番組表も出ますし。

同軸ケーブルもテレビもレコーダー共に「VHF/UHF」の出入力しか使用しておりません。

てことはエンヤこらどっこいしょさんや吉牛さんがおっしゃるように共聴用のBSアンテナがどこかにあって、D800の地上波アンテナ端子に漏れ込んでるという説が有力そうですね。

後ほどマンションの外からパラボラあるか確認してみます。

書込番号:6154256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/24 23:14(1年以上前)

ジャストフィット!さん、
リモコンのBSを押した時見えるのですね。 私の予想とは違いました。

そういう見え方であれば、次のようにすればTVでも視聴できるし、D800でも、漏れでなく、安定して録画できる可能性が高いです。

壁のアンテナコンセントから、BS/CS対応の2分配器でわけ、片方は、今の通り結線する。
もう片方を D800のBSアンテナ入力へ、D800のBSアンテナ出力を、TVのBSアンテナ入力へ結線します。

書込番号:6156005

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/25 00:08(1年以上前)

予想が外れてしまいました。ごめんなさい。
でも、BSアンテナ入力無しでBSデジタルって見れるんですね。
おどろき!

書込番号:6156320

ナイスクチコミ!0


吉牛さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/25 09:51(1年以上前)

アンテナケーブルを「地上デジタル/VHF/UHF」アンテナ入力端子
につないだ時と「BS/110度CS-IF」アンテナ入力端子につないだ
時のBSアンテナ入力レベルを比べて見たら

アンテナケーブルを
「地上デジタル/VHF/UHF」につないだ場合:27
「BS/110度CS-IF」につないだ場合:28

これはBS103の数値ですが、他のBSデジタルチャンネルでもほぼレベルの数値が1違いでした。

ということは「漏れ」ではなく「仕様」かもしれませんね。

書込番号:6157603

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スゴ録 RDZ-D800
SONY

スゴ録 RDZ-D800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月 1日

スゴ録 RDZ-D800をお気に入り製品に追加する <427

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング