スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月 1日

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

(3628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

HDMI端子 と D4端子

2007/03/18 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:2件

以前からSONYの液晶TV、ベガKDL-L26HVXを持っていて
昨日スゴ録RDZ-D800を購入して
HDMI端子でつなごうとしたのですが、
確認不足でTVにHDMI端子の環境が無い事が分かり
どうしたものかと考えていたところ、
D4端子というのを発見しました。

HDMI端子とD4端子に関して素人ですので、
ご存知の方がいましたら、
是非2つの特徴や違いを教えて下さい。
お願い致します。

書込番号:6128701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/18 12:19(1年以上前)

HDMIはそのままデジタルで伝達するので、
画質は劣化しません。

D4は所詮アナログですが、画質は、私が量販店で見る限り
分かりませんでした(HDMIと比べて)

環境(量販店にて)
レコーダー DMR-XP10
テレビ   TH-50PZ600(HDMI接続)
     〜分配器にて以下6台分配!〜
      PDP-507HX(D4接続) 
      KDL-46X2500(D4接続)
      TH-50PX60(D4接続)
      47Z2000(D4接続)
      W50P-HR10000(D4接続)
      LC-52GX2W(D4接続)

書込番号:6128777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/03/18 12:32(1年以上前)

画質にかんしては、ほとんど違いはありません。
D4端子は画像のみ、音は従来の赤と白のコード。 
HDMI端子は、画像、音声もこれ一本ですので楽ですが、D端子に比べても高いです。

一番の違いは、レンタルなどコピーガードの入った市販のDVDでは、D端子の場合、強制的にD2相当の画像出力になります。
(D800で録画したものは、DVDをふくめてアップコンバートがはたらき、画質が良いように見えます。)

50型などのテレビでは画像のきめが粗くなったのがわかりますが、
26型程度のテレビでは、ほとんど気にならないでしょう。

書込番号:6128824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/03/18 13:18(1年以上前)

D端子ケーブルでも十分高画質になりますよ、ハイビジョン画質も楽しめます。

書込番号:6128985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/03/19 09:41(1年以上前)

返信して頂いた方々
ありがとうございました。

D端子で接続してみたいと思います。

書込番号:6132850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコン操作セット法を教えて下さい。

2007/03/18 09:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:28件

D800レコーダーリモコンで ソニーKDL-32V1000 TV操作は出来ますが、TV リモコンでレコーダー 操作が出来ません,説明書を見てセットをしましたが上手く出来ません?誰かご伝授を

書込番号:6128230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/18 10:35(1年以上前)

>TV リモコンでレコーダー 操作が出来ません
TVリモコンですから無理です。

書込番号:6128421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 10:46(1年以上前)

TVの取説、p.37から p.39の説明に従って設定すればよいのでは?
SONYのDVDレコーダーが操作対象機器に入っていますので、できるように思えます。39ページのコード 301から308のどれを試しても動かなければ、 SONYのサポートに聞くしかなさそうです。

でも、レコーダーのリモコンで、TVの基本的な操作ができるので、レコーダーのリモコン一つで困らないと思うのですが、ダメですか?

書込番号:6128453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/03/18 14:03(1年以上前)

先ほどのリモコン設定の件 コードNO 305で解決出来ました 有り難う御座いました。

書込番号:6129139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

CATVでは役立たず?

2007/03/17 22:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 kent2248さん
クチコミ投稿数:7件

本日、ヤマダ電機の改装特売に行ってきました。店員に話しを聞いてきたのですが、どうするか悩んでいます。ご意見をいただければありがたいです。
1.特価85000円を83500円まで下げてくれました(特価品のためポイントなし)が、ここでの情報を読むと同じヤマダでも7万円台が出ています。もう少し待ったら千葉県でも7万円台に下がる可能性があるのでしょうか?
2.ついでに「CATVなんですが」、と店員に聞いたところ、「地デジはデジタル録画できますが、BSとCSはアナログになってしまいます」といわれました。CATV会社に確認したところ、そのとおりとのこと。BSの映画を録画して楽しむのを期待していたのに、がっかりです。これはどうにもできないようですが、何とか画質をよくすることはできないのでしょうか。今回プラズマの50インチを購入することにしたのですが、50インチでは画質の悪さが増幅されて見える、との書き込みもあり、これではカミサンに怒られてしまいます。今のS−VHS(32型ブラウン管TVで再生)よりも画質は悪くなるのでしょうか???

書込番号:6126608

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/17 22:56(1年以上前)

1、下がる可能性も上がる可能性もあります

2、CATVのBSとCSは
S-VHSよりは少しマシですが
何(TV)と組み合わせるか?です

32インチブラウン管+S-VHSの画質と
32インチブラウン管+D800での話なら
D800が少し良いってことになりますが

50インチプラズマ+D800なら
32インチブラウン管+S-VHSのほうが
画質は良好です

BSアンテナ立てましょう

ただしCSは元々ハイビジョンは少ないから
BSアンテナ立てても一部の局を除き
画質面では厳しいです

書込番号:6126677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/03/17 23:23(1年以上前)

ケーブルテレビならDVDレコーダーより、これのほうが断然お勧めです。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/20/15107.html

書込番号:6126821

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/18 03:56(1年以上前)

> BSの映画を録画して楽しむのを期待していた

まずは確認でしょうね。

マンションなんかだとひよっこりBS用のアンテナが付いてるトコもあります。 逆に一軒屋ならば選択の幅が増えたりする場合もありますからSTBに依存せずに済むのならばそれに越した事はありません。

但し、手っ取り早いのはやはりSTBの見直しです。 「ilink付きで録画番組が他に移動できるのにして」と要望をすれば、少なくともCATVではそのコースの用意が在る・無しの判断をしてくれます。 此処で「無し」の場合であるならば、自立アンテナ受信経由以外の方法は無いかもです。 無論、既にそのilinkが付いているのであればこの選択肢はクリアーになります。


次に、この場合であれば、スゴ録RDZ-D800の選択は個人的には疑問です。
理由は、折角の50吋型最新PDPではDVDの録画や再生には常に?が付き纏うからです。

まず、確実にそれは日増しに高まって行くだろうと予測可能ですし、お持ちのそのS-VHSの映像をPDPに繋ぎ・再生した段階でこの目安は付くと思います。 購入時に店頭でのデモが不可でしたら、市販DVD辺りを再生して貰えば良いと思う。 100% 32型ブラウン管TVを越える映像描写は不可能だと思います。

これが番組を録画する・消すの用途で、あくまでもBS映画を録るだけなのであれば、STBユーザーの場合、400GBのHDD容量に相応する機器でRec-Potというモノもあります。 此処でさっきのilink型のSTBの機能が活きます。 コレでCATVの番組表から予約録画がokになる。 ケーブルに繋いでSTB側にセットすれば、HDD付STBのようにも変わりますし、この操作方法自体には直ぐ馴れると思います。 そこから先の、ヤレ、ムーブだとか言うのは、現段階では未だ考えなくて良いと思います。 仮にソレをしたくなっても、STBが対応していれば次のステップ次第では何とかはなります。

・・・ こうゆう問題こそ、本当はCATV会社が考えなければならないんですけどね。。


こうした感じで消去法で考えて行くと、、

この場合、このRDZ-D800というDVD機器を生かすメリットは、「どうしてもDVDの画質でも良いから保存して置きたい」用途位のみしか見出せなく成ってくるはずなので、家庭内協議の結果、仮にilink対応STBでは無く、BS受信選択を優先するのが許されるのであれば、この機器に10万近いお金を出すのであれば、何とかもう一分張り頑張ってblu-ray機器を選ばれた方が良いと思います。 録画した後で「何て良い番組だったんだぁ〜」と後悔したり、再び10万オーバーの機器を買うニーズになる事を考えると、最初からblu-rayで揃えた方が遥かに都合が良いと思えるのがその根拠です。

・・・ 長い目で考えれば、、僕は多分そうなるんじゃないかなぁと思いますよ。

書込番号:6127799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 04:47(1年以上前)

kent2248さん、
一番簡単な解決方法は、BSアンテナの設置です。

一戸建てならほぼ問題なし、マンションでも南西の方角が見渡せる方向にベランダがあり、その方角に高い(日が遮られるほど高い)建物が無ければ、日本全国受信できます。

また、ハイビジョンの質も、地デジ(1440x1080)より一つ上のフルハイビジョン(1920x1080) で放送していますので、50インチの大画面をフルに活かせるのがBSデジタルです。それを直接受信しないのは勿体ないです。

書込番号:6127839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/03/18 07:28(1年以上前)

kent2248さん

今回の場合、プラズマやDVDレコーダーよりもSTBの交換を先にしたほうが良いはずです。
32型ブラウン管なら、デジタル放送との相性もよいですから、STBの交換だけでも、かなり快適になります。

私の友人は、「月、1000円の負担増でHDDレコになった」と喜んでいます。

その上で、ディスクに保存したければi.LINKが使えるブルーレイのDIGA DMR-BW200を購入。
とりあえずブルーレイが安くなるまでHDDだけで我慢ということならプラズマの50インチを購入、という順番がベターです。

書込番号:6127965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 07:39(1年以上前)

バカボン2さん、

kent2248さんは、「BSの映画を録画して楽しむのを期待していた」との事ですので、やはり私のお薦めは、STBの変更より、BSアンテナ設置です。

BSアンテナの費用は、STBの追加料金の10から12ヶ月分で直ぐに元がとれてしまいますし、なによりも、i.Linkとかムーブの複雑な事を理解しなくても、直接レコーダーで録画できる点が一番ですね。

HDDに録画して、見たら消すだけでよいなら、STBをHDD付きにすることも考えられます。

書込番号:6127983

ナイスクチコミ!0


スレ主 kent2248さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/18 19:36(1年以上前)

たくさんの情報、本当にありがとうございます。皆さんの知識、すごいですね。私自身はあまりこのようなことに詳しくないので、皆さんのご意見を下記のように整理してみました。

1.まず、私の希望は「録画して見たら消す」、なのでHDD録画ができれば十分。DVD録画は特にどうしても必要ということではありません。
2.HDDつきのSTBにしては、というご意見がありましたが(CATV会社で変更可能という場合でしょうが)、これで高画質での録画は可能なのでしょうか?そういえば、CATVの人がSTBにデジタルでの出力端子が1本しかなく、それをTVに使うのでBSはデジタルで録画できない、というようなことを言ってました。でもそれならTVからレコーダーにデジタルで出力してやればデジタル録画ができるのではという疑問もあるのですが・・・。どうもこの辺のところがよくわかりません。

3.BSアンテナを立てるのが一番、というご意見もありましたが、私も多分、そうかな〜という気がしています。でも、CATVにしたのは家の壁に穴を空けたりするのが嫌で引いたのに、BSを立てるのだったらいっそのことCATVを止めて地デジのアンテナも立てちゃったらどうか、とも思います。でも、今度はインターネットがCATVなので、そっちはどうするか、とか悩みがいろいろです。

4.結論として、上記2でうまくいき、上質な画質の録画ができる(少なくとも現在の32インチブラウン管+S-VHS以上)ようであれば2で行く。駄目な場合はBSアンテナを立てる。その場合はCATVの解約も考える。

というところでしょうか。素人の浅知恵で馬鹿なことを言っているかもしれませんが、また皆さんからご意見をいただければ幸いです。

書込番号:6130323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 21:31(1年以上前)

私は、地上波がうまく受からない地域なので、地デジ+インターネットはCATV、BSはアンテナで受信という形です。
録画可能なSTBの追加料金は 600円から1000円なので、1年分で簡単にBSアンテナ建てられますし、穴は1ヵ所だけなのできちんと工事すれば気にするほどでは無いですよ。

HDD付きSTBはデジタル放送をハイビジョンで録画できます。とりあえず、レンタルなら、HDD付きSTB, レコーダー買う気ならBSアンテナをお薦めします。 両方は二重投資になるのでお薦めできません。

書込番号:6130946

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/18 22:34(1年以上前)

内容と優先順位は把握しました。

用途がハッキリしてる以上、僕には仰るアプローチがベターに思えますので、特にCATVでBS映画を録画出来ない場合=CATV解約の点にて自分なりに問題点を整理して考えてみます。 参考になってくれれば幸いです。

・・・ 僕であれば、、
まず、インターネット環境の整備の見直し。
その次に、ご自宅内の配線関係になるかなぁと思います。
そして、DVDレコーダー選びを一番最後にして考えると思います。


上から順に追って行くと、、

最初にネットに拘るCATV局との契約コストをNTTや電力会社のインフラを利用した場合と比較してみると思います。僕が以前使っていたCATVのネット環境の場合ですと、安心感はかなり高かったのですが、回線速度と一方的都合による断線が多く、この点で数年前からNTTのBフレッツを利用しています。 キッチンの冷蔵庫を変えた際に量販店でフレッツ申し込みのフェアを実施しており、それを利用する事でかなり安価で冷蔵庫購入&回線交換を実現出来ました。CATVからのりレーのタイミングもCATVとはラインが異なるので、特に日程的にネット回線が途切れる事も無く、現在に到っております。

最近はこの分野の競争は激化する一方なので、
こうした特典と組合せて考慮されるのも一考かもです。


次に家庭内の配線関係ですが。。

通常CATVの場合ですと、自宅に回線を引く込む場合には保安器から家庭用の共聴ライン(壁端子に関係する配線の一切)を結ぶと思います。大抵の場合、大元の受信設備にミキサーや分配器等を入れて壁の各端子からそれなりの受信レベルを確保する為の設定をしているはずです。

問題は ・・・ > 壁に穴を空けたりするのが嫌で引いたのに

↑これを導入した段階です。 家の施工中にCATV局が入っていれば、契約局が弱電屋さんと協議してるでしょうから問題は少ないと思いますが、竣工後に引かれたとなると、CATV局を解約した場合、管理するのはご自身になりますから、相応の知識は必要になると思います。 アンテナを何処につけて引き込むか?や、特にBSデジタル放送の場合
http://www.nhk.or.jp/res/m2_dIagnosis/mm211_4in.htm
この中の5番目の原因4という症状はシビアな問題ですし、稀に映像が途切れたりする事もあるので壺は押さえて置いた方が良いかもです。 ケーブルの問題も含めてです。。 ・・・ この辺りを認識していれば、特に後で慌てる事も少ないと思います。

BS放送受信自体に何ら問題が無い場合、一番何も考えなくて良いのは、パラボナ用に壁に1ケ所穴を開けての接続です。 化粧ダクトがDIYに売っているので、僕はそれを床フローリングの桟に這わせ、空いてるエアコン孔を利用して同軸線を引き出し結線処理を施しています。


最後にDVDレコーダーなのですが。。

RDZ-D800の操作方法は、慣れてない方にも非常に親切に作られてると思います。

イメージは↓此処がターミナルです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/image.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800&PCT=24025&Type=0

この中に外部入力、地でジ、BS、CS、アナログ、ビデオ、ミュージック、etcというように、分野分けされたフォルダーが横に並んでおり、録画タイトルや今現在放送されてるTVタイトルが一目で確認出来るようになっています。 特にビデオ関係の場合には、ジャンル毎に小フォルダー整理や設定も出来るようになっていますから、数は限られますが自分でフォルダーの名前を変えて作る事も可能です。

予約録画は↓此処から選べます。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/image.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800&PCT=24037&Type=0


> TVからレコーダーにデジタルで出力してやればデジタル録画

この疑問点は、型番が判れば解決すると思いますが今のトコはCATV局の方が仰った根拠が一寸判りません。。 単純にilinkケーブルを直にTVに繋げてるからそう言われてるのであれば、rec-potを付け足せば何とかはなりそうだし、HDMIの事を指しているのであれば、デジタル録画という行為自体不可能です。

で、一番問題の金額なのですが、、
都内のビッグカメラでポイント還元率が高くなるフェアが実施されてますから、一度来週末にでも脚を運んでみる価値はあるかも知れません。 このフェアはネット上では行っていないので、千葉であれば比較的近いのかなとも思いますし、その辺りも考慮されては如何でしょうか? そのポイントはアンテナ資金にでも使えば良いです。逆にどうしても近場ならば、ヤマダであればポイントを一杯狙えた方が良いと思います。


__以上、長文レスにて失礼します。 

内容的に既知の認識である部分や、必要外の情報も含まれているかも知れませんが、僕もCATVユーザーの一人であり、同様の問題には悩まされ続けています。 それでも来月にはようやくと地上デジタル放送がパススルーに対応するらしいので、、ようやくとSTB問題から開放される事が嬉しいです。
 

書込番号:6131354

ナイスクチコミ!1


スレ主 kent2248さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/18 23:13(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん、的確なコメント、ありがとうございます。我が地方のCATVの方は親切なのですが、ど素人のようで皆さんのように的確なアイデアをだしてくれず、「できます」、「できません」、しか言ってくれませんので困ります。

とりあえず、コスト的に「HDD付きのSTB」の方が「BSアンテナ+工事費+DVDレコーダー」より安いと思われますので、この線でまずCATVと相談してみます。

それから、私の記述が間違っていたのですが、CATVの方が言ってたのは、地デジとBSは出力形態が違う(?)ので、STBからデジタル出力する場合は出力端子が別々に必要だが、今のSTBには出力が一つしかないのでBSはアナログでしか見れない(同様にレコーダーへの録画もアナログしかできない)ということでした。そんなの、出力端子を二つにしたSTBぐらい、作ってよ、という気がしますが・・・。
でもこれはHDD付きSTBで解決しますね。できればの話ですが・・。

図々しくもう一つ基本的なことを教えていただきたいのですが、よくilinkケーブルという言葉が出ますが、これはハイビジョンを送信するための配線のことなのでしょうか。

書込番号:6131605

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/19 01:52(1年以上前)

CATVの場合、通常 BS1、2等は局から再送信されてくるので、単純な話としてアナログC21CHとかの一つのCHとして各々が割り当てて送られて来るんです。 多分、局の方はそれを指してると思いますから、これは当然ながら同じBSであってもアナログでの録画になります。

但し、これは地上波デジタルのパススルーとは全くの別物です。

CATVが使っている周波数帯域というのはかなり広く、下からネット、FM、アナログ再送信、デジタル ・・・ etcだとかの構成になってており、特にこのBSの場合だと地上波と同じ様にパススルーに対応させようとすると、色々と面倒な問題も出てきちゃうから難しいらしく、
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori/dayori99-05/doukou-4-j.html
http://www.kurejbc.com/technical/technical-5.htm
大抵の局はBSまでは対応させてこないのが現状だと思います。

・・・ ですから、HDD付STBがあれば、パススルーとかとは関係無く、普通に有料デジタル放送としての契約が出来るのであれば、上の高い周波数帯域を使って来るので、仰るようにSTB側でHi-Vision録画は可能になると思います。 勿論、そうゆう処があるかどうかは知り得ませんが、仮にそのサービスそのものをCATV局がやっていないのだととすればアンテナを立てる以外は無くなり、この場合どんなSTBだとしても意味が無くなるので留意して下さい。。 僕もBSアンテナを立てるまではSTBのilink経由でデジタル番組を録ってました。 その際のD-VHSテープが山のようにあります。

・・・ そのilinkケーブルなのですが。。

> これはハイビジョンを送信するための配線のことなのでしょうか。

どちらかと言うと、僕の認識では、最初のリンク先のOFDMなるものから、MPEG-2 TS という信号に変えたものを送出す為のI/Fとして使うモノ。 一般的にはストリームプロセッサーなるものがその仕事場になります。 この仕事場をSTBやilink搭載のDVDレコーダーは持っているので、その際の信号のやり取りをさせるのがilinkケーブルになるんだと思います。 要するにMPEG-2 TS という信号を双方向に送る為のケーブルという事です。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch2000/function.html
↑このファンの横に二つ並んでいるのがその口です。

因みにilinkという言葉自体はsonyが提案してきたモノで
http://www.sony.jp/products/i-link/ilink/index.html
使ってるケーブル自体は、何のっこちゃないIEEE1394の規格でデータ伝送する普通のパソコンなんかでよく使われているケーブルに過ぎません。 規格自体もこのIEEE1394に準じたものです。

一応、HDMIとilinkの違いは此処↓に書かれてるので読んでみて下さいね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060515A/index.htm

書込番号:6132370

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/19 02:07(1年以上前)

私が思うに、
UHFアンテナを立てて地上デジタルが受信できるなら、
(BS、CSは必要に応じて立てるわけですけど。)
CATVの契約をやめてしまった方が一番安上がりだと思います。

書込番号:6132396

ナイスクチコミ!0


hakutoshiさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/22 02:35(1年以上前)

高すぎです・・・
買うの待った方が・・・

改装後の新装キャンペーンの方が値引くのでは?

書込番号:6144677

ナイスクチコミ!0


スレ主 kent2248さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/22 23:49(1年以上前)

zinn zinnさん、hisikunさん、akutoshiさん、コメントありがとうございました。

CATVに確認したところ、HDD付きSTBは無いそうなので、当面、今のままケーブル+プラズマ+VHSで様子を見てみます。映りがどうか、VHS録画がどうか、確認してから、ケーブルをアンテナに切り替えるか、DVDを購入するかを考えることにしました。

プラズマが31日に配送されるそうなので、また実際に体験したら結果を報告します。いろいろと貴重なご助言ありがとうございました。

書込番号:6148066

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDからDVDへのダビング

2007/03/17 18:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スゴ録をお持ちの方にお聞きしたいのですが

HDDに(DR・XPモード等の高画質)で録画したテレビ番組を
DVDにダビングする時に
部分部分でダビングできますでしょうか?

ちょっと分かりにくい質問で申し訳ありませんが
要するに、音楽番組をすごろくのHDDに録画して
その後DVDにダビングする時に
自分の好きな歌手だけをダビングしたいのです。

今もっているディーガがなんかそれができないみたいなので
すご録に買い換えようと思ってます。。。

ご返信宜しくお願い致します。



書込番号:6125483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 20:53(1年以上前)

好きな歌手以外の処をカット編集して、DVDにダビングするという方法では、ダメですか?

書込番号:6126066

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/03/17 22:33(1年以上前)

>ペンギンミッフィーさん

録画する番組がアナログなのか、デジタルなのか明記して頂かないと、私も含めて皆さんコメントしづらいと思います(おそらくデジタルだと思いますが)。

>要するに、音楽番組をすごろくのHDDに録画して
>その後DVDにダビングする時に
>自分の好きな歌手だけをダビングしたいのです。

そういうのはスゴ録より東芝機の方が得意です。アナログ・デジタル問わずご希望の事が可能です。
どうしてもスゴ録でないとダメですか?

書込番号:6126557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/18 00:21(1年以上前)

>部分部分でダビングできますでしょうか?

スゴロクに限らず、タイトル分割を使えば、可能と思いますが。

書込番号:6127184

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/03/18 01:00(1年以上前)

> スゴロクに限らず、タイトル分割を使えば、可能と思いますが。

私もそう思います。Digaでもできるでしょう。この辺の機能差はないはずです。

D800は、DRのタイトルはマシですが、VR(XPとかSP)のタイトルは編集が苦痛です。リモコンのレスポンスがすごい悪いからです。
cf. http://hddreco.at.webry.info/200701/article_1.html
の最後のほう。編集時にもレスポンスの悪さがかなりのストレスになります。

音楽番組の編集とかは、D800はストレス覚悟で買う必要があります。全部DRで録画しても、HDDが足りるなら、いいのですが。

書込番号:6127397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 05:37(1年以上前)

自分の好きな歌手だけをダビングした時に、番組の残りの部分をどうしたいのかで、手順は少し違います。 

自分の好きな歌手以外は要らないのであれば、部分消去で不要な部分を消した後、DVDに移動で良いです。
 
他の部分も残したいなら、番組分割で、"他の歌手1","好きな歌手","他の歌手2" というように分割しましょう。
私の持っているディーガではこれらの事は可能です。(お手持ちの機種は何ですか?)

複数の歌番組から、好きな歌手が出ている部分だけを取り出した場合は、それぞれを1枚のDVDにムーブすれば、DVD上で複数のタイトルとなりますが、ほぼ目的は達成できます。

複数のタイトルではなく、一つのタイトルにしたい場合は、東芝のプレイリスト編集が強力です。 
そのようなプレイリストを作り、その後そのプレイリストをムーブすると、DVDには一つのまとまったタイトルとして自分の好きな歌手の場面だけが作成可能です。

番組の残りの部分は、HDDに残りますので(デジタル放送、コピーワンスの場合) さらに、好きな歌手その2のプレイリストを同様に作成できますね。

書込番号:6127856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/18 06:49(1年以上前)

皆さんご丁寧なご返信ありがとうございました。

何点か質問いただきましたので
補足説明すると

今持っているのはディーガのDMR-XW40Vで
約2ヶ月前に購入し
録画した番組はすべてデジタル放送です。

みなさんがおっしゃっているような
「タイトル分割」や「カット編集」「部分消去」や「番組分割」などが
ディーガにはついてないっぽい?ので
人気のあるすご録に買い替えようと
思うのですが、すご録にもその上記の機能(部分ダビング)
がついてなければ
買う意味がないので
みんさんにお尋ねしたところでございます。

でもみなさんのご教授をうけて
若干、光が見えてまいりました


書込番号:6127916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/18 07:54(1年以上前)

ペンギンミッフィーさん、
XW40でしたら、編集については、私のBW200と同じですから、部分消去と番組分割は出来ますよ。

何故、ディーガにはついてないっぽい?と思われたのですか?
多分取り扱い説明書をよくご覧になっていないことに加えて、リモコンの S (サブメニュー) というボタン(十字キーの左下にある)を押した事無いからではないでしょうか?

再生ナビで、録画した番組にカーソルを合わせた状態(決定を押して再生を始める前の状態)で、この [S] というボタンを押します。
すると、番組消去 / 内容確認 /番組編集 / ... というメニューが出ますので、そこで番組編集を選びます。すると、更に、番組分割、部分消去、タイトル変更などに入れます。

取扱い説明書の p.64 から判りやすく書いてあるので、是非一度じっくり読んでください。

ちなみに、「番組分割」=「タイトル分割」、「カット編集」=「部分消去」であって、同じ事を指しています。

書込番号:6128018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 08:56(1年以上前)

>「タイトル分割」や「カット編集」「部分消去」や「番組分割」などが
>ディーガにはついてないっぽい?ので

私は、XW30の方を所有してますが、可能ですよ。XW40も大丈夫だと思います。
リモコンの再生ナビで、録画リストを表示させておいてから、編集したい番組を選んで、「S」ボタンを押せば、編集メニューが表示されます。

書込番号:6128156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/18 13:51(1年以上前)

えっ!!!!!!そんな機能があったのですか!!!

おっしゃられたとおり
マニュアルも読まずSボタンも押さずに
ディーガにはついてないと判断しておりました。

みささんのおかげで念願の編集&DVDへの
ダビングができそうです。

ご返信くださったみなさんに御礼申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:6129097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電話回線が接続されていません の表示

2007/03/13 22:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:35件

正しく接続したにも関わらず 1日7回位メールが着ます! なぜ? 何度も電話回線で応募などもし 商品も届いてます! ソニーにも連絡しましたが分からないとの事! 同じ症状の方いますか?対処方などありましたら教えて下さい

書込番号:6111443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2007/05/12 23:36(1年以上前)

解決しました。B−CASカードの不具合で(電話回線が接続されていません)のメールが表示されてました。

書込番号:6329110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買い替え

2007/03/13 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 a1231さん
クチコミ投稿数:13件

現在SONY「スゴ録」RDR-HX92Wを使用しております。
しかし、アナログ機のためRDZ-D800 への買い替えを検討しております。
チャプター消去にかかる時間が長いのですがRDZ-D800ではどうでしょうか?

書込番号:6109407

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/13 12:23(1年以上前)

両方の機種を使わないとコメントの出来ない内容なので・・・
具体的な時間を書けば、もう少しスレしやすいと思います。

承知されているとは思いますが、デジW機はアナログ機に比べ非常に動作不安定(故障しやすい)になりやすいので、さまざまな制限が付いています。確認されておいた方が良いでしょう。

書込番号:6109559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/03/13 20:21(1年以上前)

D87でチャプター一括消去、一括設定を行った際は、時間的にこんなものかと思える程度でしたが・・・、
特別長い気はしませんでした。何分も待たせる感じではありません。D800も同じと思います。(Wデジ化の後継機ですので)

書込番号:6110789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/19 00:15(1年以上前)

>現在SONY「スゴ録」RDR-HX92Wを使用しております。
>しかし、アナログ機のためRDZ-D800 への買い替えを検討しております。

RDZ-D800もいいですが、買い替えをした後のRDR-HX92Wの行方の方が気になったりして。ヤフオクとかに出品するとかですか?

a1231さんのされた質問の主旨からずれたレスですいません。

書込番号:6131996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スゴ録 RDZ-D800
SONY

スゴ録 RDZ-D800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月 1日

スゴ録 RDZ-D800をお気に入り製品に追加する <427

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング