スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月 1日

  • スゴ録 RDZ-D800の価格比較
  • スゴ録 RDZ-D800のスペック・仕様
  • スゴ録 RDZ-D800のレビュー
  • スゴ録 RDZ-D800のクチコミ
  • スゴ録 RDZ-D800の画像・動画
  • スゴ録 RDZ-D800のピックアップリスト
  • スゴ録 RDZ-D800のオークション

スゴ録 RDZ-D800 のクチコミ掲示板

(3628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:108件

現在、J-COMのデジタルでJC-5000を使用して録画していますが、DVDが装備されていない為に録画データはビデオ端子からパソコンでアナログ録画しています。これでは画質が悪くなるので、これを
DVD装備ののRDZ-D800に置き換えたいのですが、そんな都合のよいことは出来るのでしょうか?
気になるのは、JC-5000にはケーブルテレビ用の入力端子があり、そこには屋外から引き込んだ線を差し込んでいますが、その線をこのRDZ-D800に差し込むコネクターはあるのでしょうか?
信号線については、殆ど素人なので宜しくお願いします。

書込番号:5853960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/01/07 22:01(1年以上前)

CATVがパススルーなら置き換えはできるが、JC-5000を使っているということはトランスモジュレーションってことでしょ?
ならばムリ。

書込番号:5854056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDへの録画の画質

2007/01/07 02:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:3件

スゴ録 RDZ-D800の購入を考えています。
しかし,今一歩踏み切れないのは,二層DVDが+R/RWで,CPRMに対応してないことです。とすると,方法として考えられるのは,
(1) 一層DVDで我慢する。
(2) S映像端子からパソコンへ出力し,二層DVDへ記録する。(アイオーデータのキャブチャを使うとできるようです。)
(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
その際,画質は(3)が最良だとは思いますが,(2)では一旦S映像端子を通すので,(1)と(2)の画質があまり変わらないことも考えられます。
実際いかがなものなのか,経験のある方または情報のある方,よろしくお願いします。

書込番号:5850516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/07 07:44(1年以上前)

RAMなら両面にするって手段もあるけど

PCで2層にしてしまうのが現実的でしょう
(コピワンの話はおいといても)


メディアに直接焼きだろ録画中失敗の可能性あるし
2層だとよりエラーが出るのでHDD→メディアの方がいいでしょう

書込番号:5850829

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/01/07 15:11(1年以上前)

>(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)

日立とパイオニアにも自動録画機能が有ります。

書込番号:5852253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/07 16:21(1年以上前)

> 今一歩踏み切れないのは,二層DVDが+R/RWで,CPRMに対応してないことです。

二層DVD+R/RWがCPRMに対応していたとしてもメディアのコストを考えると、【> (1) 一層DVDで我慢する。】が順当なところではないでしょうか…。

元旦のWOWOWタイトルでアラビアのロレンス(3H43M)をXPで録画して視聴しました。その後、一層のCPRM対応DVD-Rにムーブ(LPモードになる)して見比べましたが、XP画質との差は判りますが、アナログキャプチャーと遜色ないと思いましたよ。(ブラウン管のHD32インチTVではこんなものかも ^^;)

> (2) S映像端子からパソコンへ出力し,二層DVDへ記録する。
これも可能ですが(アナログキャプチャー)…、上と同様にメディアコストと手間に見合うか考えた方が良いと思います。
もし、この方法を採るのであれば、K’sFXさんが仰る様にHDDに録画して、→DVDメディア化の方がいいでしょう。
→DVDメディア化の際は単にビットレートを変更するだけのソフトでなく、可変レートでDVDサイズ化してくれるソフトを選択すると尚良いと思います。

書込番号:5852541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/07 19:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>>(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
>日立とパイオニアにも自動録画機能が有ります。

そうだったんですね。電器屋さんはSONYと東芝だけだといっていたんですが…。早速仕様を調べましたが、日立は2層DVD未対応、パイオニアはデジタルチューナーがシングル、ということで、残念ながら選択肢からは消えそうです。

>二層DVD+R/RWがCPRMに対応していたとしてもメディアのコストを考えると、【> (1) 一層DVDで我慢する。】が順当なところではないでしょうか…。

家計の都合上、長く使いそうなので、我慢したくないのですが、それこそ家計上、実際はそれが一番かもしれませんね。

>元旦のWOWOWタイトルでアラビアのロレンス(3H43M)をXPで録画して視聴しました。その後、一層のCPRM対応DVD-Rにムーブ(LPモードになる)して見比べましたが、XP画質との差は判りますが、アナログキャプチャーと遜色ないと思いましたよ。(ブラウン管のHD32インチTVではこんなものかも ^^;)

こういう情報はありがたいです。うちはブラウン管HD28インチなので、さらに違いがわからないと思います。ただ、近いうちにTVもデジタルに…と思いはじめたら決まりません。どこかで踏ん切りをつけないといけないのですがね。

書込番号:5853441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/08 12:16(1年以上前)

>3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
精度の問題も気にされた方がいいですよ。
ソニーと東芝、両機種を持っている方からは
自動録画の精度が東芝がソニーに優る、という
書き込みはありませんから。
「自動録画」に限らず「マジックチャプター」に
おいても最新E300でやっと「使える」という話です。
東芝機で「ハズレ」に当たれば悲惨ですしね。

>家計の都合上、長く使いそうなので、我慢したくないのですが
2層ディスクの話が出ると、過去スレでは決まって
メディアの価格の話からブルーレイディスクの話に
なりましたが…。

DVDのXPモード程度の画質でいいなら、ブルーレイディスク
なら¥1,780円(量販店の単品売りBD-Rの価格)で7時間以上
録画できます。
-R DL(CPRM対応)では3枚パック¥2,100円程度が最安値
です(国産・量販店)。見た限りではですが。
ばんびれさん がメディアを安く買える地域に住んでるなら
また別でしょうが。

+R DLはCPRM対応していないのはご存じの通りです。
ソニーが-R DLに対応していればそもそも悩む必要も
ないんですけどね。

後、この機種LPモードは画質が低下しているようです。
うちもHDブラウン管28型ですが(SONY KD-28HD900)、
DRとXPの画質、またブルーレイのDRとSRの違いなど
結構気になります。
ばんびれさん の感じ方はわかりませんが。

書込番号:5856539

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/08 21:54(1年以上前)

> 「マジックチャプター」においても最新E300でやっと「使える」という話です。

そのようなお話はありましたっけ? 過去ログを検索してみましたが、見つかりませんでした。92DとE300は、マジックチャプターは名前が変わっただけだと思っていました。


> ソニーと東芝、両機種を持っている方からは
> 自動録画の精度が東芝がソニーに優る、という
> 書き込みはありませんから。

自分でキーワードを登録した場合ですよね。その場合、個人的には、「精度」は差はないように感じています。だって、登録されたキーワードを番組表で検索して、引っ掛けるだけですもん。差が出る気がしませんし、実際に差は感じていません。東芝板では、「おまかせで失敗」と何度も書き込まれていますが、私にはよく理解できません。

ただし、「使い勝手」は違います。東芝の問題は、おまかせでひっかけた番組が予約リストに入るのが、放送の前日であること。ちゃんと録られるのかどうか、確認が面倒です。だから、よく失敗する人が多いんじゃないかな。ソニーは、基本的に向こう1週間分、おまかせで何がとられるのか、一覧できますよね。


ちなみに、「イロモネア」という企画バラエティ番組があり、年に何回か放送されます。最近では1/3に放送されたのですが、お昼の11:55am開始という時間だったため、TVぴあで見落としていました。

でも、東芝X6、ソニーD800の両方で「イロモネア」を登録してありました。どっちでも知らないうちに録画されていて、助かりました。


ばんびれさん

最後になりましたが、私は、2層DVDは単価面で興味がなく、D800を買って、非常に満足しています。ただし、DVDへの保存は東芝X6で行い、D800は見て捨て中心です。X6は東芝の中で高級機なので、画質面で優れているからです。

書込番号:5859019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 09:52(1年以上前)

>2層ディスクの話が出ると、過去スレでは決まって
メディアの価格の話からブルーレイディスクの話に
なりましたが…。

メディアの価格もありますが,ドライブの価格がまだ…。

>ただし、「使い勝手」は違います。東芝の問題は、おまかせでひっかけた番組が予約リストに入るのが、放送の前日であること。ちゃんと録られるのかどうか、確認が面倒です。だから、よく失敗する人が多いんじゃないかな。ソニーは、基本的に向こう1週間分、おまかせで何がとられるのか、一覧できますよね。

そうですよね。機能があるかないかだけでなく,使い勝手もありますよね。

>最後になりましたが、私は、2層DVDは単価面で興味がなく、D800を買って、非常に満足しています。ただし、DVDへの保存は東芝X6で行い、D800は見て捨て中心です。X6は東芝の中で高級機なので、画質面で優れているからです。

私も見て捨てが中心だと思いますが,残しておきたいという番組があれば,そう思うほどの番組なら少しでも良い画質で,と思うのです。

ありがとうございました。

書込番号:5860777

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/09 10:53(1年以上前)

> メディアの価格もありますが,ドライブの価格がまだ…。

私の場合、BDはまだ遠い話です。メディアの価格といったのは、2層よりも、DVD2枚の方が断然安いということです。映画などが2枚に分かれると嫌でしょうけど、私の場合には、映画はほとんど残さないので、困ってません。


画質の面では、現行のソニーD700/800/900Aも、東芝72D/92Dも、品質より価格重視の普及期です。フラグシップ機は、両者とも、旧機種となり、店頭ではほとんど手に入りません。高級機は、BD/HD DVDで、という位置づけになっており、庶民には辛い時期です。

D800は、DVDの保存方法に2種類あって、高品質で残せるモードは結構よさげです。そのうち検証して報告する予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/

書込番号:5860880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/09 11:20(1年以上前)

>そのようなお話はありましたっけ?
>過去ログを検索してみましたが、見つかりませんでした
スレが立てられる訳ではなく、今回のような
購入条件に「自動録画」や「チャプター機能」
などあった場合、レスの流れで言及される場合が
多いですね。
E300に関しては「ちゃんと本編とCMを分けていた」
という書き込みを1件読みました。

書込番号:5860933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

東芝と違う使い勝手で…

2007/01/05 14:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:21件

自分が使ってきた東芝のXS53という機種では、4,5分程度の
アナログの短い番組(例として「世界の車窓から」を挙げます)が
きちんと独立した番組として録画できたのですが、この機種だとうまくできなくて…

例えば「世界の車窓から」を語句登録して予約してみると、
これはその前の報道番組や2時間ドラマと一緒に録画され、
結局自分は毎日のようにあとでチャプター編集してこれを残しています。
番組表では「世界の車窓から」は前の番組に組み込まれています。

小番組は時間を指定して録画するしかないのでしょうか?
としてもそれでは番組情報が得られないし。ん〜、やっぱり後で
チャプター編集することになると思うし…Gコードも使えないし…。
もしもよい方法がありましたら、どなたかお教えくださると
助かります!


書込番号:5843091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2007/01/05 15:01(1年以上前)

基本は番組表のくくりで録画されるからさ。

諦めるしかないと思うよ。


戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:5843195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/01/05 15:47(1年以上前)

私もそこは不満に感じています
なぜ前後の番組がくっついてしまうのか理解不能です
ADAMS EPGの場合、番組表データ取得のタイミングによっては、2つの番組が離れたり合体したりすることもあるんです
もうね、アボガドバナナかと(死語)
番組表にもJIS規格が必要だよなぁ

書込番号:5843302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/05 17:30(1年以上前)

V3さん、♪ぱふっ♪さん、ありがとうございます。

そういう括りなら、今まで通り、編集に鋭意努力いたします(笑)

慣れというのは恐ろしいもので、結構ちゃかちゃか編集できるようになってきました。

書込番号:5843611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/06 19:06(1年以上前)

当方もこの点には「悪」に一票
パイオニアやシャープでは微調整で回避できましたが
当機では番組表の括り以外の設定は許してくれません。

で、対応策としては・・・
「日時指定予約」しかないでしょう。

今後の修正ファームで改善されることを祈りつつ


以上です。 

書込番号:5848485

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/01/08 00:04(1年以上前)

アナログ放送の話ですよね。これはアナログ番組表を配信しているGガイドの問題であって、ソニーがどうこうできる問題ではありません。

これが参考になります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051011/113816/

東芝だけが採用している番組表のADAMSは、ミニ番組の多くがいまだ独立していますが、表記の揺れが激しく、予約追いかけの成功率が8〜9割に落ちます(ソニーなどはほぼ100%)。Gガイドの方がいいですよ。

書込番号:5854839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/08 09:55(1年以上前)

パラドックス2さん、

〉「日時指定予約」しかないでしょう。
 今後の修正ファームで改善されることを祈りつつ

本当にそうですよね。
自分もそうする時があります。
語句登録して入力を楽にさせて何とか楽しんでいます。
「修正したぞメール」が入ってくれることを願う日々です(苦笑)


kaju_50さん、

〉ADAMSは、ミニ番組の多くがいまだ独立していますが、表記の
 揺れが激しく、予約追いかけの成功率が8〜9割に落ちます

たしかに…そうですね。心当たりがあります。
でもGガイドにはそういうはずしがないことに気づきました。
番組名もキチンと表記してくれますしね!

ARENAのコラムも「なるほど…」でした。
小番組の扱い方も分かりましたし、新聞の番組表を超えたガイドに
しようとしているなんてユーザーとしてはありがたいかぎりです。
今後の「柔軟な対応」に期待ですね!



書込番号:5856009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入思案中・・・

2007/01/05 13:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

スレ主 elg171さん
クチコミ投稿数:5件

D800、XW30、XD72Dのどれを購入すべきか迷っています。

どれですか?また今購入か5年後か?

書込番号:5842958

ナイスクチコミ!0


返信する
変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/01/05 13:42(1年以上前)

あなたなら30年後!

書込番号:5843018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/01/05 14:37(1年以上前)

自分が聞かれても答えられない抽象的質問は、しても意味無し!!
自分で決める。友人に相談するべし。当然、冷たい(バカにされた)回答が来る。

デジタル放送が見れて、見たいのであれば、今買っても良し。
別にデジタルなんて如何でも良い。レコーダー機能に不満がある、価格的に割り切れないなら、5年後。
好きにしてください。

今、買うなら、検討機種の内、D800かXW30にしておくのが無難。
た〜だ〜し、仕様は確認しておくこと。
Wデジ、DVDに焼けることを除けば、仕様は全くの別物です。

書込番号:5843133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/01/05 15:08(1年以上前)

ソニーはいいぞ!

DVDに力ぜんぜん入ってないから。

おれなら日立だ。

書込番号:5843214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プログレシップ再生とは

2007/01/05 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:9件

この度ソニーの液晶フルハイビジョンテレビ(V2500/40)を購入したので、こちらの機種の購入を検討しています。(同じメーカなので)


スペックを見比べるとDIGA(ディーガ) DMR-XW30にはある「プログレシップ再生」という機能がこちらの機種では対応していないとの事。



この機能の有無がどの程度のインパクトなのか、色々調べてみてもよくわかりません。


おそらくDVD再生時に違いが有るものと推察しますが、実際のところこの差はどんな感じなんでしょうか?


せっかく買ったフルハイビジョンなのでその性能をフルに発揮できる機種が欲しいと思っています。


主な用途はDVD映画鑑賞と地上波番組鑑賞の比率が6:4位です。

書込番号:5842861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/05 14:08(1年以上前)

プログレシップではなく プログレッシブね

インターレース方式とプログレッシブ方式
テレビ放送を実用化するにあたり、伝送可能な帯域を考慮して走査線数と毎秒フレーム数を決める必要があった。白黒テレビ放送の開始時に実現可能だった約4MHz程度の帯域では、ブラウン管の画面サイズと視聴距離から必要な走査線本数を決めると、伝送可能な毎秒あたりのフレーム数が30程度になる。これでは滑らかな動きを実現するには足りないため、人間の目の残像特性を利用した飛び越し走査(2:1インターレース)方式を採用した。これは、画面を構成する走査線を1本おきに送ることにより、1フレームを二つの「フィールド」に分割して毎秒60フィールドを伝送するものである。

これに対し、飛び越し走査を行わない方式を順次走査(プログレッシブ走査)方式と呼ぶ。 コンピュータ・ディスプレイでは主として順次走査方式を採用するほか、デジタルテレビジョン放送やDVD-Videoでは順次走査方式を使用することも可能である。

図2:飛び越し走査と順次走査:走査線の配置
図3:飛び越し走査と順次走査:毎秒のコマ数図2に飛び越し走査方式と順次走査方式の走査の違いを示す。インターレース方式では左の図のように一旦実線部の走査線をたどって画面最下部まで走査し、ついで最上部に戻って点線部の走査線をたどって右下隅に達するように走査する。したがって、走査線本数が1/2の2画面に分けて送るのと同じことである。これに対し順次走査方式では右の図のように、一度に全画面を走査して送る。なおNTSC方式では走査が画面の左上隅から始まるフィールドを奇数フィールド、画面上端中央から始まるフィールドを偶数フィールドと呼ぶ。

順次走査方式で送る場合(図3右)に対し、飛び越し走査方式で送る場合(図3左)では実質的に毎秒フレーム数を1/2にした順次操作方式(図3中)と同等のデータ量、すなわち伝送帯域となる。また、飛び越し走査では図3中に比べフレーム数が2倍であるため同じ伝送量でも動画としての動きの滑らかさが劣化しないことになる。

但しテレビカメラもインターレース方式の場合、奇数フィールドと偶数フィールドでは1/60秒ずれた時刻の画像を伝送することになる。このため、インターレース方式の奇偶フィールドを1枚のフレームに重ねた場合、動きのある被写体を写すと走査線の奇偶でずれて表示される。人間がテレビ画面を視聴する場合にはこれは殆ど気にならないが、インターレースからプログレッシブへの変換を行ったり、またフレーム静止画表示を行った場合にはこのずれが知覚される場合があるので、映像制作上注意を要する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB



理解できなきゃ違いなんてわからないから
どっちでもいい


って違いわかる人いる(笑)

書込番号:5843081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/01/05 14:50(1年以上前)

 どっちのレコーダーもDVDのプログレッシブ再生(525p/480p)には対応してます。

書込番号:5843165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 スゴ録 RDZ-D800の満足度5

2007/01/05 14:58(1年以上前)

簡単に言って、大した画質差ではありません。

インターレースとプログレッシブは、TVで入力表記させると数字の後ろにiとPで表記され、確認できます。

理論上は、同じ数値でPの方が高画質と言うことになると考えて良いと思います。
しかしながら、元々の再生素材の画質が基本ですので、現状の多くの素材では明確な差はわかりません。むしろ、メーカーの画像処理の影響の方が大きいです。

あと、市販のDVDソフトに関しては、再生自体が525Pに固定されますので・・・。
BD,HD-DVDは、当然、別ですよ。

HDにこだわると言うことであれば、今なら、HD放送をHDDにDR記録したものか、BD、HD-DVDしかありません。

書込番号:5843184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2007/01/05 16:21(1年以上前)

以前、店頭のデモで同じ機種のモニター(15インチ)を2台で、方やコンポジット接続(480i)で繋いだ画像とD2(480p)で繋いだ画像を見比べた事があります。

そのデモでは、小さな文字[アルファベットの”P”]が480iの方では”P”なのか”F”なのか判別がつかないのに対し、480pの方では、クッキリ”P”と分かるものでした。

ハイビジョン(1080i/1080p)での比較は、したことが無いので分かりませんが、そういったデモを望む人が多ければ、そのうち、お店でそういったパフォーマンスをする所も出て来るのではないかと思います。

何件かお店に足を運んで、店員さんと話して、直に確認(比較)させて貰えないか交渉して、叶えば納得出来ると思うのですが・・・(私ならそこまでしますけどね)。

書込番号:5843406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/05 17:36(1年以上前)

D800とXW30の比較でしょ?
どっちも同じ1080iですよ。
1080P出力できるのはXW50。
しかもV2500/40なら1080Pに
対応してない。

書込番号:5843636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/05 18:07(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございました。



DVDの再生においては双方で差は出ないものと理解しました。



そう言うことで有ればRDZ−800にする方向で考えます。

書込番号:5843725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

シンクロ録画対応の録画機器って・・・

2007/01/04 19:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

クチコミ投稿数:9件

最近BRAVIA KDL-32V2500を購入し、次は録画機の購入を検討しているのですが、テレビ側から録画予約を出来る機能を使ってみたいと思い、メーカーHPなど調べていたところ「シンクロ録画対応の録画機器」の対象型番http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?017678

この情報って古いのでしょうか?

おそらくRDZ-D800の購入を考えている方々はすでに地デジ対応のテレビをもっている方が多数だと思うのですが、なぜこんなに人気があるのでしょうか。。やはり上記URLの情報は古いのかしら…

書込番号:5839958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/01/04 19:26(1年以上前)

RDZ-D800自身で番組表からデジタル放送の録画予約ができるので、テレビのシンクロ録画の機能を使う必要がないからです。

書込番号:5840028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/01/06 22:33(1年以上前)

しえらざーどさん、
RDZシリーズはそういうことだったんですね。
なんか、、恥ずかしい質問を立ててしまったようで、、。
ありがとうございました。

書込番号:5849419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スゴ録 RDZ-D800」のクチコミ掲示板に
スゴ録 RDZ-D800を新規書き込みスゴ録 RDZ-D800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スゴ録 RDZ-D800
SONY

スゴ録 RDZ-D800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月 1日

スゴ録 RDZ-D800をお気に入り製品に追加する <427

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング