
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年11月9日 23:26 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月9日 07:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月9日 06:31 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月9日 02:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月8日 21:26 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月5日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
初めてのDVDレコーダーです。
2週くらい前に購入したんですが、電源オフしてもファンが動き続けています。
取説には『番組表を受信するときや、未登録のB-CASが挿入されているとファンが動くことがあります。』となってますが、地デジが受信できないので現在はB-CASは抜いてあります。
番組表の受信は初期設定のままですが、ファンが動き続けるってのはどうなんですかね?
関係があるかは?ですが、起動に時間がかかることもありません。(高速起動にはしていないのに)
この状態が普通なのかどうか教えてください。
1点

ファンは、常に回ってますか?
常時回りっぱなしであれば、設置環境が悪いのか?誤動作、故障が疑われます。
設置環境については、閉空間とならないように注意する必要があります。
ガラス扉などが付いたラックに入れると、ファンは冷却のため回り続け、最悪の場合、故障します。
誤動作・故障と考えられる場合は、フロントパネル裏の左端の方に小さなリセットボタンがありますので再起動させてみてください。
あと、番組表はアナログ放送にもあります(使ってますよね)。ですので、勝手に動き出すことはあります(表面上は電源OFF)
それでも、改善しないとか、常に回っていて気になるようでしたら、購入店かサポセンに相談された方が良いと思います。
書込番号:6907093
0点

設置場所は閉空間にはしていません。
かなり剥き出し?の状態です。
確かにアナログの番組表は使ってるので受信時間はしょうがないとしても、いつ見ても回ってるような感じです。
番組表の受信回数を減らすと良いんでしょうかね?
書込番号:6914077
0点

明後日からアップデートが始まりますけど、地デジか、BSデジタルが観れる環境がないとサポートに電話するしかないです。
書込番号:6919518
0点

einanさん
投稿してから数日が経っていますが、まだ解決していないのでしょうか。
私も半年ほど使っていますが、電源OFF時は冷却ファンは普段は止まっています。
(データ受信時は稼動している)
>地デジが受信できないので現在はB-CASは抜いてあります。
BSは見ていないのでしょうか。BSデジタルを見る場合はB-CASカードを入れなければ
何かの注意がテレビ画面に出ていると思います。まったくアナログ放送だけ見ているので
あれば注意書きは出ないかも知れませんが。
>起動に時間がかかることもありません。(高速起動にはしていないのに)
これは常に短時間で起動してるのですか。通常は電源をONにすると40秒か
50秒ほどかかっています。たまに短時間(数秒)で起動することもありますが、
普通はパソコンが起動するときのような1分近い時間がかかっています。
すぐに起動するのは、もしかして主電源がOFFでも内部で作動している証拠かも
知れません。そのためにファンが常時回っているとも考えられます。
設置環境は良いようなので、本体の不具合によるものか、B-CASを入れていない事による
常時作動状態なのか判断できませんが、試しにB-CASカードを入れて(受信可能であれば)
BS放送を受信し、本体がどんな動作をするのかを試してみるのも一つの方法と思います。
書込番号:6919748
0点

どうやらファンもたまには止まってるようですが、やはりスグには止まることはないです。
横浜でありながらも受信環境が悪く、多摩センターの中継局を利用しているので地デジは受信できないのです。。。よって残念ながらupdateも出来ません・・・
また、BSも古いマンションなのでアンテナが無く視聴不可。
更に1階なのでベランダにBSアンテナつけるのも無用心かと思い設置してません。
まぁテレビ環境は悪いのです。
今のところ起動は常に早いですね。数秒で視る事が出来ます。
(まだサンプル数は少ないですが)
遅かったのは購入後に初めて電源入れたときくらいです。
書込番号:6923708
0点

起動が数秒ということは明らかに内部は通電状態ですね。
B-CASを抜いていることが関係しているかどうかはわかりませんが、ひょっとしたらカードの認識作業をし続けているのかもしれません。
試しにB−CASカードを入れてみてはどうでしょうか。
それでもだめならサポセンを頼るしかないかもしれませんね。
不確かなことしか言えなくてすみません。
書込番号:6923938
0点

【お問い合わせ先】
お客様ご相談センター
(下記にご連絡いただき、ガイダンスに従い2番をご選択ください)
●ナビダイヤル・・・0570-00-3311
(全国どこからでも市内通話料でご利用いただけます)
●携帯電話・PHSでのご利用は・・03−5448−3311
(ナビダイヤルがご利用できない場合はこちらをご利用ください)
受付時間: 9時〜20時(月曜〜金曜)
9時〜17時(土曜、日曜、祝日)
*年末年始を除く
これは、アップデートのサポートです。
書込番号:6923951
0点

私の機器もファンがいつもではないのですが、夜中だろうがなんだろうが動き出し、画面表示もWeitなんたらとなります。そして画面のみ消えてファンが回ります。もちろん起動も即です。機器故障なのですかね?番組表をそんなに頻繁にとりに行くとも考えられないです。夜の12時に常に起動するので、そのときに番組表を取得していると思われます。明日SONYの品川センターに持っていくかも・・・・
書込番号:6963141
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
アクオスのLC-GX2Wを使用しています。レコーダーを購入しようとしてますが、アクオスレコーダーは酷評なので、知識にうとい私はD800評判よさそうなので検討しています。そこで、質問です。「DVDに直接録画はできるのでしょうか?」直接DVDに録画できる機種がいいなぁと思っています。よろしくお願いします
0点

[録画1]はHDDとDVDを選択可能ですが、[録画2]はHDDのみです。
予約録画の時には上記の[録画1][録画2]を選択可能ですが、直接録画の時にはアナログ放送は
[録画1]、デジタル放送は[録画2」になります。
書込番号:6954116
1点

補足
直接録画の時(予約でなく今見てるのをすぐDVDに録画開始)には、アナログ放送でもデジタル放送でも「録画1」で開始できます(リモコンのHDD/DVDボタンで切換)。HDDに直接は「録画2」です。
とにかく、どんなときでもDVD+HDDまたはHDD+HDDで録画できます。
書込番号:6954233
0点

コンビニで働く高校生さん、
デジタルの直接録画を[録画1]可能なんですか...
失礼しました。 > 群馬のイナカものさん
書込番号:6954265
1点

群馬のイナカものさん
idealさん
ごめんなさい、私が間違っていました。
>直接録画の時(予約でなく今見てるのをすぐDVDに録画開始)には、アナログ放送でもデジタル放送でも「録画1」で開始できます
↑デジは「出来ません」
idealさん のおっしゃるとおりでございます。なにやら勘違いしていました。
群馬のイナカものさん すみませんでした。あなたのやりたいことは問題ありません。ただデジ放送がワンボタン(録画ボタン)で始められないだけです。今見てるのをDVD録画まで最短3ボタン、時間にして5秒。
idealさん には他でもたびたびご迷惑おかけいたしまして申し訳ございませんでした。
発言にはもっと責任を持つよう自重します。
書込番号:6960037
0点

コンビニで働く高校生さん、
> 今見てるのをDVD録画まで最短3ボタン、時間にして5秒。
デジタル放送であっても3ボタンでDVDに直接録画できるなら、十分に群馬のイナカものさんの
目的にあっているのではないかと思いますけれど...
書込番号:6960238
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
完全停止状態からだと、30秒くらいで出画&チャンネル変更可能、45秒くらいで操作可能になったと思います(最近、気にしていないので)。何処のメーカーも似たレベルです。
DVDメディアを入れておけば、起動はさらに10〜15秒余計に掛かります。
高速起動をONにすれば、半起動状態ですので、起動時間が短縮されます。
デジ機は、こんなものです。
書込番号:6959725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
D800からDVD化する際にソニー製のDVD-RWを使用していたのですが、本日、
PCで見ようとしたらPCのDVDソフトが再生開始後、数秒で止まってしまいました。
勿論、PCのDVDドライブ、ソフト共にCPRM対応です。
ファイナライズができていないのだと思い、DVD-RWメディアをD800に戻し、ファ
イナライズを掛けようとしたところ、ファイナライズのボタンが選択できなくな
っていました(薄い表示)。
そこでこのメディアをD800上でフォーマットして、再度、別のタイトルを指定して
詳細設定を行おうとしたら、フォーマット直後のメディアにも関わらず、やはりファ
イナライズのボタンが選択できなくなっていました。
このようにDVD-RWのファイナライズが選択できなくなる原因についてご存じの方が
おられましたらご教示下さい。このメディアでの書き換え回数は5回程度です。
0点

HDDからDVDにダビングするときに、タイトルダビング画面で右の方に実行、終了、詳細設定、など項目がありますが、そのなかのファイナライズ設定が、完了後にファイナライズ「する」になっていませんか?
他の−RWメディアでも同じ症状ですか?
書込番号:6958699
1点

コンビニで働く高校生さん、アドバイスありがとうございます。
先ほど新しいDVD-R、DVD-RWの両方で試してみましたら、両方とも
「ファイナライズ」の選択が可能になっていました。しかしながら
やはり先ほどのメディアでは、「ファイナライズ」の選択ができな
い状態です。
設定は、「完了後にファイナライズ「する」」になっています。
書込番号:6959612
0点

ソニー機は、-RWのファイナライズを外す機能はありません。初期化しても一度ファイナライズしたメディアはファイナライズされたままです。
また、たしかkaju50さんが検証されてましたが、ソニー以外のレコーダーで何らかの編集作業(書き込み等)を行ったメディアは、D800ではファイナライズ済みとして認識されるようです。-RWにおいては、D800での書き込みには影響はありません(実施できます)。
私は気にせずに使ってます。
書込番号:6959681
1点

コンビニで働く高校生さん
済みません。先ほど「設定は、「完了後にファイナライズ「する」」になっています。
と書き込みしましたが、当該メディアでは、「ファイナライズ設定」も選択できなく
なっていました。(薄い表示)
エンヤこらどっこいしょさんが、ご教示下さいましたように、一度、ファイナライズした
メディアはファイナライズ項目は選択できなくなるのかもしれませんね。私はメディアを
フォーマットしたら、再度、ファイナライズが必要なものと勘違いしていたようです。
書込番号:6959879
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ご教示ありがとうございます。
D800を使うようになって、初めてDVD-RWを使用したので勘違いしていたようです。メディアのフォーマット(初期化)を行ってもファイナライズは残るものなのですね。大きく勘違いしていました。D800では、一度でもファイナライズが施されたメディアに対しては、「ファイナライズ設定」の項目などは対象外になるという理解で宜しいでしょうか?
ファイナライズしたメディアに録画されたタイトルがPCのドライブで見ることができなかったので、ファイナライズの有無を問題点として捉えていました。そこでファイナライズの項目が選択できないことに気がついたので、てっきりファイナライズの有無が問題だと思いこんでいました。
ファイナライズの問題ではなく、録画されたタイトルが再生されない他の原因を検討してみます。またご教示をお願いすることがあるかと思いますが、また宜しくお願いいたします。
書込番号:6959903
0点

>一度でもファイナライズが施されたメディアに対しては対象外になるという理解で宜しいでしょうか?
VRの場合、そうですね。
VR(CPRM)の場合、ファイナライズしなくても他機で読める場合もありますが、セオリーとしてはファイナライズしたほうが互換が高まります。
ちなみにスゴ録はビデオフォーマット(デジタル放送以外の録画)の場合は解除できます。
それともう一つ勘違いしやすいポイントとして、
DVDを再生したままXMBを出し(背面下で映像は流れている)DVDアイコンをオプションでDVD情報に入ると、解除とか、初期化の項目が実行できません(薄い表示)。再生してないときでないとダメ。
書込番号:6960020
1点

コンビニで働く高校生さん、ご教示ありがとうございました。
お二人のご教示を聞いて、今まで知らなかったファイナライズの特性について理解することができました。残ったのは、どうしてファイナライズされているメディアに焼いたタイトルが、PCに装着されているCPRM対応ドライブで再生できなかったかという点です。同じDVD-RWを使ってそれまでは再生されていたのに、今回は再生ができませんでした。
そのDVD-RWは初期化してしまったので、再現性を確認することができません。5回程度の初期化&繰り返し利用でしたが、念のために新しいDVD-RWメディアを利用しようと思います。
書込番号:6960034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
容量だけです。
相場価格でプラス1万円程度で150GBアップですので断然D800の方がお買い得ですよ。
すでに生産完了になったので買うなら急いだほうがいいと思います。
書込番号:6921631
0点

ご回答どうもありがとうございます。
やはりRDZ-D700の方が良さそうですね♪
書込番号:6958689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
2週間前にこの機種を購入しましたが、パナのDMR-EH50で録画したDVD-R(That's製、ビデオモードでファイナライズ済)を再生しようとしたら「ディスクが汚れています」というエラーが出て再生出来ませんでした。
パソコンでは普通に再生出来、記録面にまったく汚れなど無いので、先程サポセンへ件について問い合わせましたが、市販のDVDビデオやD800で録画したDVDが再生出来ればドライブの不良も考えられるが、最終的にはディスクとの相性の問題と片付けられました。もちろんこの2件の確認も問題ありません。
修理を考えられているならば、再生出来ないDVD-Rと一緒に修理出されたらとのことでした。
この様な不具合(初期不良として)で修理に出され、改善された方がおられましたら是非お聞かせ願いたいので宜しくお願い致します。
0点

1969 LOVE & PEACE さん
私もこの機種を3月から使用しています。
他のメーカー機種で作成したDVD-Rが再生されないようで、大変お困りのようですね。
自作したDVD-RとRDZ-D800がうまく合わないことで、エラーメッセージが出たのでしょう。
この場合、汚れが直接の原因ではなく、当てはまるエラーメッセージがなかったので
「汚れ・・・」が表示された可能性もあります。(エラーメッセージの原因、内容は
取説を読んだが探しきれなかったので不明)
ただ、ディスクのエラーの場合は本体表示窓に「DISK ERROR」と出ますので、その辺は
どんな表示が出たのでしょうか。ディスクのエラーなのか記録フォーマットによるエラー
なのか判断できませんね。テレビ画面にエラー内容が出たと思います。
パナのDMR-EH50で録画したDVD-Rの互換性はどうなんでしょうか。パナのDMR-EH50で録画したDVD-Rが、他のメーカー機種でも再生できると説明書に書いてあるのであれば、更に検証して
見る必要もあります。過去ログにも他機種同士の再生でうまくいかなかった例が報告されて
います。
パソコンで正常に再生できると言うことであれば、ディスクそのものには異常はないと
思いますが、フォーマットの違い(ファイナライズ済みでも)や記録速度(16倍速メディ
アまで)による違いなどで、読み取り時にエラーと判断される事もゼロではないようです。
>市販のDVDビデオやD800で録画したDVDが再生出来ればドライブの不良も考えられるが、最終的にはディスクとの相性の問題と片付けられました。もちろんこの2件の確認も問題ありません。
とありますが、「再生出来れば」ではなく「出来なければ」と思いますので、両方とも再生
できるのであれば本機の機能としては正常でしょう。他メーカーの機種で作った物も含めて
全部のDVDが再生出来るのではなく、微妙にディスク(の内容も)を判断しているかも知れません。もちろん本機で作成したDVDが再生出来ないのであれば故障でしょう。
特に最近の機種は、コピープロテクトを解除した海賊版DVDなどを排除するために、厳しい
動きをする場合もあり、私の持っている海賊版では正常に再生できないこともあります。
That's製(太陽誘電)のDVDは大変優秀な製品ですから、正常な記録であればエラーはほとんどないと思います。これらを再チェックしてなお、異常があれば、読み取り不良で修理に
出すことを検討したら良いと思います。もちろん再生できないDVDと一緒ですが。
書込番号:6935504
1点

はじめましてlinux7jpn2000さん
丁寧にご指導していただきありがとうございます。
サポセンへ問い合わせた際、DVD-Rのロットを訊かれましたが、当方パッケージは処分してしまった為に答える事が出来ず、プリンタブルタイプなので何倍速対応かもディスクからは判別出来ず、ディスク固有の不良という線も踏み込めずにいました。
本機で録画した物が再生出来ればは誤記です。すみませんでした。
やはり読み込みが非常にシビアかと感じました。当方のライブラリ全てを検証していない為、何処までがセーフか未知数ですが、最悪再生出来ないメディアに関しては他の再生機で見るか、府に落ちない時は問題のDVD-Rを添付して修理に出そうかと思っています。
信頼性を買って本機に決めたのですが、まぁこういうこともあるかと不具合を受け入れる気持ちで付き合って行こうかとも思っています。
書込番号:6936627
0点

DVDの倍速やロットは、普通はDVD自体に記載されています。最外周部か内周の白くない(透明の)部分。
ここで、メーカーとかが解るようになってます。(特に日本メーカー品は)
現象からして、記録の状態が悪いか?個体の問題のどちらかと思います。
本当は、他のDVDレコでも再生可能かどうかを量販店などで確認させてもらってからが良いと思いますが、ディスク添付で修理手配と言うのも良いとおもいます。
私もD800を使ってますが、読めなかったのは台湾製の不良ディスク(-R)くらいです
書込番号:6936854
0点

エンヤこらどっこいしょ さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、外周部を良く見ましたら”That's DVD-R for Video 120MIN 1-8X"と記載されてました。
スレタイから外れた質問をしてすみませんが、スレタイのエラーが出たディスクの
検証は、他機種のDVDレコでなくてはいけないものでしょうか。再生専用機でした
らプレステ2を含めて数台あるのですが。
書込番号:6937275
0点

1969 LOVE & PEACE さん
もう修理に出しましたか?
検証する話をしましたが、どうでしようか。もし、私が検証するとすれば、所詮素人ですから大したことはしません。
1 エラーが出たDVD-Rをプレステ-2(又は他の再生機)で再生してみる。
2 再生できればRDZ-D800の読み取り(再生部分)が怪しい。
3 再生できなければDVD-Rが怪しい。
4 同じ事をパナのDMR-EH50で録画したほかのDVD-Rでも試してみる。
5 4で他のDVD-Rが再生できればRDZ-D800の不具合ではなく、エラーの出たDVD-Rが怪しい。
6 4で他のDVD-Rも再生できなければ、RDZ-D800側にも原因はある。
7 逆にRDZ-D800で作成したDVD-RがパナのDMR-EH50で再生できるか試してみる。
8 7で作成したDVD-RをPS-2など他の再生機で再生できるか試してみる。
9 パソコンで作ったDVD-RがRDZ-D800やパナのDMR-EH50で再生できるか。
これらを行えば、どのDVD-Rがどの再生機で再生できるかが分かり、お互いの互換関係が見えてくると思います。
市販のDVD(映画など)はほとんどの再生機で再生できると思いますが、自作したDVD-RといえどもDVD-RW、DVD+R、DVD+RWなど、本来は厳密な規格の元に作られていますので、メーカー間の互換性は確保されているはずです。
しかし、自作DVDを作成する段階でフォーマットの違いやCPRM対応の有無、DVDの品質、構造(反射素材、溝の構造などが違う)、更にはDVDドライブの読み取り、書き込みピックアップ(レーザー、レンズ、受光部分など)の品質、種類、取り付け精度などの影響により、必ずしも他のメーカー器機すべてに適合する(互換性がある)とは限らないし、メーカーでも市販されているすべてのDVD関連器機(自作PCに搭載されるDVDドライブなどを入れると膨大な数になる)との互換性を検証し、保証しているとは思いません。
少なくとも「市販の映画DVDや自機で作成したDVD(や同一メーカー間)で最低限不自由なく使える事については最大限保証します」としかメーカーが明言出来ないと考えれば、その範囲で活用する事になります。
結論ですが、互換関係を承知でそのまま活用するか、それを拒んで修理に出すか、あるいは他の商品に買い換えるかは本人次第ですので、納得する方法を選んで使い倒すもの一つの方法かと思います。
ちなみに、私は他のHDDレコーダーは持っていませんのでRDZ-D800のみで録画、DVD化して大量に持っています。一度CPRMで作成したDVD-Rを自作パソコンで再生したら、ブルーバック場面が出てシステムがダウンし、あわやクラッシュしたか・・・と焦りました。
RDZ-D800で複製したDVDを他人にくれたことがありましたが、その人が持っている器機で再生できたのかはまったく分かりません。
良い方向に行くことを期待しています。
書込番号:6941821
2点

本日、SONY販売員さんがDVD−R操作説明をしようとした時です。
松下製のレコから取り出したDVD−Rが次々と <読み込めません> の表示。
首をひねる販売員に、「でしょ。」と言いました。
なぜなら我が家でも同じことが起きることがあるからです。
日立で焼いたDVD−RW(ビデオモード)ファイナライズ済みがパイ、PS2で読めない。
又、パイで焼いたDVDは全てPS2で読める。
規格が同じでも読めないことがあります。
私はパイのプレーヤーやPS2やSONYのDVDポータを主に使用しますので、
日立のレコで焼いたり、TDKのディスクは使いません。
ブランドとかではなく、メーカーを統一したほうが有利な点があります。
ですから今後はSONYに統一して行くつもりです。
BD、TV、PS3、プレーヤー、ディスク。
と言う事で、本日798000円で購入しました。
書込番号:6945221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





