
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2007年9月23日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月22日 15:13 |
![]() |
16 | 9 | 2007年9月22日 08:19 |
![]() |
5 | 9 | 2007年9月18日 16:09 |
![]() |
3 | 3 | 2007年9月18日 00:01 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月17日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ-D800またはDIGADMR-XW31の購入を検討しています。
ところが我が家は地デジの電波が届きにくく、チャンネルによってうまく視聴できません。
(アンテナやブースターで増強してます。)
このためDVDレコーダーのチューナー性能は大いに気になります。
店員に聴いても「そんなデータは入手していない」と冷たい返事・・・・
上記の機種のどちらがいいんでしょう。また他に信頼性の高い機種はご存じでしょうか。
1点

どっちかがいいかは知りませんが
機種と言うか使ってるチューナー基盤によって差は出るでしょう
ただしアナログほど差は出ない(出にくい)
あとはメーカーの様々の味付け次第
こればっかりは店頭で見比べるしかないでしょうね
店員もそこまでのデータを貰ってないのも当然な話でしょう。
冷たい返事と言うか 愚問だからでは?
うちのは感度悪いデータですとは言わないでしょ普通?
書込番号:6787853
1点

地デジチューナーに関してはXW31が若干受信性能は
良いのでは?
TVはビエラ、レコはソニーでそういう報告が何件か
ありますよ。
(ビエラのチューナーと同一性能とは言えませんが)
BSデジタルでは反対に松下は良くないのは昔からです
が(受信性能)。
>我が家は地デジの電波が届きにくく、チャンネルによってうまく視聴できません。
>(アンテナやブースターで増強してます。)
実体験ですが、アンテナは新品、ブースターも装着されていても
受信レベルが低くて仕方ないかと思っていましたが、接続ケーブルの
先端処理をやり直したら全放送の受信レベルが改善した事があります。
周囲の受信状況を確認して問題ないならケーブルも交換してみたら
どうでしょう?
書込番号:6788034
3点

>ところが我が家は地デジの電波が届きにくく、チャンネルによってうまく視聴できません。
>(アンテナやブースターで増強してます。)
そこまで認識しているのでしたらアンテナ・ブースター・アンテナ整合器/混合器も新調されては?
アンテナは素子数の多いものに。
ブースター等は対応周波数帯域に注意して。
デジタル貧者さんが書かれた様にケーブル回りも考慮しましょう。
壁のアンテナ端子も含めて。
もともとレコーダーのチューナーはTVのそれより感度が悪いのと、まだまだ各社で試行錯誤の状態の様です。
初めから弱電界がわかっていてトラブルが予想されるならレコーダーのチューナー性能に期待するより、環境改善を考えた方がいいと思います。
もしお金がかかるのが嫌でしたら近所の人に聞いてみるのも手です。
書込番号:6788102
1点

ありがとうございます。参考になりました。
地デジはアナログに比べチューナーの性能差が出にくいとは少し残念です。
アンテナ2本と混合機を新調し、ブースターは集合住宅用を使ってるので、
同じ買うなら少しの差でも期待し松下にしようかな?
ケーブルは交換してないのでやったほうがいいかな。
でも壁のなかのケーブル交換てどうすればできるの?
書込番号:6788385
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
奈良在住で、D-800購入当初からなのですがNHKと奈良テレビのみ番組表の取得が非常に不安定です。
まったく表示されていないか、表示されていても現時刻より3時間先までとかです。(予約録画に失敗します)受信レベルはどちらも60位です。その時点でのテレビ側の番組表を確認するとBRAVIAですが番組表は問題なく1週日間分取得できています。
アンテナ線の繋ぎ方は壁面よりD-800に入りBRAVIAに繋いでいます。
ご教授よろしくお願いします。
0点

>アンテナ受信設定とか,EPG設定は完全に出来てますか?。
受信設定は かんたん設定にて設定しています。
EPG設定とは どういう風に行うのでしょうか?
初心者ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:6784793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
一度はこの機種の購入を決めたものの・・・
SONYはやめたほうがいいのでは?
と知り合いに言われ少し悩んでいます・・・
SONYというかこの機種を多機種や他社などと比較して
どのような点が優れており、どのような点が劣っているのか教えてください。
2点

>SONYはやめたほうがいいのでは?と知り合いに言われ少し悩んでいます・・・
根拠が知りたいですね(笑)
もし、ソニータイマーと言うことなら、DVDレコーダーでは当てはまりません。
むしろ、パナと並んで安定性ではピカイチです。
優れている点。
操作性、おま録、おまチャプなどの便利機能DRとVRの同時録画、ダビング中のデジタル番組視聴とDR録画など。
欠点
I-Link端子が無い。録画2の制限がキツイ。DVD-RAM,DVD-R DLの録画が出来ない。(DLは再生も不可)
書込番号:6782237
1点

回答ありがとうございます。
知らなかったです。
安定性ピカイチなんて凄いですね。。
録画2の制限がキツイとはどのようなことでしょうか?
ちなみに録画中の予約変更などは出来るのでしょうか?
すいません。質問ばかりで・・・
書込番号:6782477
1点

そのお友達に、SONYはやめたほうがいいと言う理由とメリット/デメリットを聞くのが まずは1番だと思いますヨ。
ここで聞くということは、そのお友達を信用していないということなんですよね。
書込番号:6782487
1点

過去スレを見れば判ると思いますが、
録画2の制限
視聴が録画2の番組に制限される。録画はデジタル放送DR限定。HDDの視聴はVR録画したものに制限される。おま録・おまチャプは機能しない。
可能なこと。
録画予約、HDD-DVDダビング、タイトル名変更など。
基本的に録画1(裏録=DR〜VR録画)を主録画としており、おま録・おまチャプもこちらのみ。録画2(デジタル表録画)は、予備録画の位置付け。
録画1実施中は、録画品の追っかけ再生や部分消去が可能。(自由度が高いです)
書込番号:6782584
1点

えっと・・・友達によりますと・・・
SONYは東芝に比べたら使い物にならないそうです。
理由はお前に言っても分からないからあえて言わないだそうです・・・。
まぁ皆さんの意見を聞く限りやっぱり自分はSONYでいいような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:6782670
2点

>SONYは東芝に比べたら使い物にならないそうです。
ああ、東芝機の機能や使い勝手が気に入っている人だったら、他社製は気に入らないかもしれませんネ。
HDD/DVDレコーダは、特にデジタル放送対応になってからは、使い勝手や機能・制限がメーカによって大幅に異なります。
レコーダを使ったことのない人であれば、そういう人に違いを説明するのは難しいかもしれません。
書込番号:6782762
1点

人それぞれですよ、レコーダーって。
●多機能を好んで、東芝を選ぶ方
●簡単操作で録画、再生できれば良い松下
●見て消し、おまちゃぷやおまろくなど録画機能充実のSONY
●結構、マイナーな三菱。
●アクオスを購入した場合連帯機能が優れている、SHARP
●不良が多いから、止めておこう、ビクター&日立
他のメーカーは思いつきませんが(笑)
自分に合ったレコをお勧めしますよ!
SONYもデメリットでiLinkが挙げられていますが、見て消し用に
使うなら必要ありません。
将来、Blu-rayに移したいのならおとなしく松下のXW31をお勧めしますが。
書込番号:6783411
3点

>SONYは東芝に比べたら使い物にならないそうです。
アナログチューナー機で比べる限り、(安定性を除けば)そのとうりでした。
書込番号:6783587
1点

>SONYは東芝に比べたら使い物にならないそうです。
確かに機能面ではね。デジタルではコピワン制限が強く機能がかなり制限されてます。
デジタルDVDレコでは、機器の故障が頻発しており、特にWデジでは、買ったは良いものの修理で殆ど使えない報告続出でした。悪名高いのが日立全シリーズ、東芝XDシリーズです。
現在、
日立は、DVDレコからは撤退状態。
東芝は、Sシリーズで起死回生中?状態。
ちなみに
パナとソニーは、非常に安定しており、ここでも使えるレコーダーとしてお勧めになってます。
シャープは、仕様に癖があるのと、故障率(小トラブル)が多いです。
編集機能最優先なら、東芝(SシリーズかAシリーズ)。
録画・再生便利機能等使い勝手なら、ソニー(D800系)
簡単操作、録画品の他機(BD)へのムーブ優先なら、パナ(XW31系)
を奨めます。
書込番号:6783706
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この機種には「おでかけ・おかえり転送機能」という機能があり、
録画したものをPSPに高速転送し、外での視聴が可能というものなのですが
それをPSPではなく携帯電話で行ないたいのです。
そのようなことができる機種をご存知のかた是非教えてください。
他メーカーのものでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

>この機種には「おでかけ・おかえり転送機能」という機能があり、
誤解が無いように
この機種にはありません。付いているのは、D97A、D77A、D900AとV9だけだった筈です。
携帯電話については、解りません。
書込番号:6760211
0点

>それをPSPではなく携帯電話で行ないたいのです。
多分無理でしょう。
「おでかけ・おかえり転送機能」は、コピワンという複写(コピー)不可の著作権保護機能下で、元データを残しながらレート変換などを行いながら接続されたPSPにコピーし、再度PSP接続状態でPSPからコピーから削除することによって、コピー後見えない状態になっている元データを見える様にする機能です。
重要な点は、レコーダーとPSPを直接繋ぐという点と、PSPが著作権保護機能に遵守する機能を持っている点です。
この機能は、現在の携帯電話には無いでしょう。
(可能性が有るのは、Sony Ericssonぐらいか?)
Q 「おでかけ転送」「おかえり転送」とはどんな機能ですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019908
他の注意点としては、RDZ-D97AとRDZ-D77Aは「おでかけ転送」のみ対応。
この場合は、コピワン等の保護データはムーブ扱い。
元データは消去されるか、再生出来なくなるので注意。
RDZ-D900とBDZ-V9と今度発売されるBDZ-X90のみが「おでかけ・おかえり転送機能」を持っていて、おかえり転送すれば元データを問題無く再生出来ます。
書込番号:6760830
2点

エンヤこらどっこいしょさん m-kamiyaさん ありがとうございます。
「おでかけ・おかえり転送機能」はこの機種にはなかったようで大変失礼致しました。
現在DVDレコーダーに録画したものを携帯で視聴しようとした場合、
Panasonic製のDVDレコーダーにSDカードを差し、ASFファイルとして
SDカードに書き込みを行なうことによって携帯で視聴することができます。
しかし書き込むのは等倍速で1時間番組を書き込むのに1時間かかり、しかも
その間はDVDレコーダーは使えないという効率の悪さのため、その「SDカードに
書き込んで携帯で視聴する」ということはテストでやった時以外は1度もしたことが
ありません。
今回DVDレコーダーの買い替え(買い増し)を考えていまして、せっかくなので
携帯へのファイル転送が効率良く行なえるものはないかと探していました。
そしてこのおでかけ転送機能(高速転送)に目がとまり、これでPSPじゃなく
携帯バージョンがあればいいなぁと思いました。
自分でも他メーカーも探してみましたが携帯への転送は見つけることができず
どなたか知ってる方いらっしゃらないかと質問するに至りました。
お伺いしたところ現在は著作権保護の規制が厳しくなったのかデータ転送も簡単に
できなくしてるみたいですね。
PSPで見るにしてもQ&Aを見ますと録画時には初めからPSPで見る用の
設定で録画しなくてはいけないみたいで(後で変換可能のようですが)録画物が
溜まってきたのでちょっと外に持ち出して視聴しようということも少し手間が
かかりそうでなかなか臨機応変にという訳にはいかないようです。
現状のDVDレコーダーでは気軽に携帯へ高速転送というのは難しいみたいですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:6761371
0点

現在お持ちの機種はパナソニックのDMR-E100HやE200Hですか?
それでしたら、録画時に同時にSDカード用のMPEG4録画を行うので、録画後HDDからSDカードへのダビングは1分とかからないはずですが。
もっともデジタル放送には対応できませんが。
書込番号:6762021
1点

返信書いていたら、しえらざーどさんの投稿が有りました。
まあ、そのまま投稿します。
>書き込むのは等倍速で1時間番組を書き込むのに1時間かかり
>Q&Aを見ますと録画時には初めからPSPで見る用の設定で録画しなくてはいけないみたいで
元データと携帯用データでは、再生可能フォーマットが違うので、”エンコードをしないといけない。”ということ。
更に、今の技術ではこのエンコードに時間が掛かっているということ。
違っているかもしれませんが、そのパナの事例では、書き込むのに実時間が掛かるのでは無く、エンコードに実時間が掛かるのだと思います。
また、PSP+おでかけ転送を事前に設定するということは、録画時又は録画後に時間の掛かるエンコードを先に行っておくことにより、外部転送時間のみだけになること。
あえてこの説明をしたのは、今後レコーダーを選択する際、使いたいフォーマットに高速エンコードが出来る機能に注視することです。
また、携帯電話もどんなフォーマットが再生出来るかも重要ですね。
>現状のDVDレコーダーでは気軽に携帯へ高速転送というのは難しいみたいですね。
高速転送は先に書いた様に別としても、現在変更作業が進められているコピワン見直しが終了すれば「おかえり転送機能」は不要になり、もう少し使い勝手が良くなるでしょう。(決定している訳では無いので、希望を含め)
また、「おでかけ転送機能」の方も、現在している特別な処理(見えない状態にする等)も不要となりそうですし、何より特別な処理が不要になる以上、他メーカーも外部携帯機器への出力を充実して来る可能性が有ります。
買い替え(買い増し)を延期出来るのならコピワン見直しを待つのも手です。
コピワン見直しの話題は、DVDレコーダースレで過去何度も出て来てる内容です。
現在、仕様を策定中で有り、どのメーカーも対応時期を含め決まった対応内容を発表していません。
直近では、下記スレかな?
[6750611]コピー回数緩和は?
なお、文中に有る「今後のアップデートで何とかできるみたいですよ」は、BDZ-V9の次機種でSONYが対応予定として発表されたことから来ています。
それでも、「新しいコピー制御の具体的な規格(仕組み)が最終確定していないため、詳細については未定」が正しい状況です。
また、SONYは今後Blu-rayに注力するということで、DVDレコーダー次期種を開発しないと発表しています。
総合的に判断してください。
書込番号:6762040
0点

しえらざーどさん m-kamiyaさん ありがとうございます。
現在使用している機種はおっしゃる通りパナソニックのDMR-E100Hです。
MPEG4としてSDカードにダビングする場合は1分ほどでできるのでしょうか?
現在使用している携帯電話(auのW43H)ではおそらくASFファイルにしなくては
再生できず、m-kamiyaさんのおっしゃる通りエンコードに実時間が掛かって
しまっているのだと思います。
そしてこのW43HではMPEG4の再生は無理だったように思います。
MPEG4の再生ができる携帯電話は結構あるのでしょうか?
だとすると今のDMR-E100HでMPEG4ファイルをSDカードに高速ダビングし、
MPEG4の再生ができる携帯電話で再生するというのが一番理想的に思えます。
MPEG4の再生ができる携帯電話がありましたら携帯電話の買い替えも検討したい
と思いますのでもし知ってましたら教えてもらえると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6762222
0点

私はDMR-E200H、携帯電話はP902iSですが、E200Hで録画したMPEG4動画(ASFファイル)はP902iSのiモーション機能で再生できます。
通勤の帰りの電車内などで見たりしています。
携帯の動画再生機能は詳しくないので自分の持っている機種以外はわかりません。
書込番号:6763930
2点

しえらざーどさん ありがとうございます。
MPEG4動画を携帯で再生できるのですね。
MPEG4=ASFファイルというイメージになるのでしょうか。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6764405
0点

しえらざーどさん
昨日は一日仕事だったためテストできなく、高速ダビング先ほどテストしてみました。
DVDレコーダー内のMPEG4動画を、SDカードへ高速ダビングし、携帯電話のASFファイルとして再生
ができました!
現状の設備で理想の操作ができて大変助かります。ありがとうございました!
これでm-kamiyaさんのいうようにコピワン見直しを待って買い替え(買い増し)の延期が
出来そうです。
それとスレ違いかもしれなく申し訳ないのですが知っていたら教えてください。
テストしてみてちょっと思ったことなのです。
DMR-E100Hで通常の録画物は視聴したら小まめに消去しています。
MPEG4のファイルを見ましたら7月に録画したものも残っておりました。
随分古い録画物が残っていたんだなぁと驚くとともに、これはもしかしてHDD残量の圧迫に
なっちゃたりしないのかなぁと思いました。
しえらざーどさんはこれをどうしていますか?
放置で自動で消去させてますか?
よければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6770007
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
予約録画時の番組表について質問があります。
リモコンの黄色ボタンで3段階に表示変更できますが、横にかなりスクロールしないと放送局が全て見ることが出来ません。
取説の51頁の番組表のサンプルのような感じです。
私が主に予約録画するのは地上デジタル放送ですが、一画面に、
1,2,4,5,6,7,8ch全てが人目で見られるような縮小表示はできないのでしょうか?
縦の時間軸のスクロールは仕方ないとは思いますが、横もいちいちスクロールしているとかなり不便に感じます。
また、同じ放送局がなぜか2・3表示されるているので横スクロールが大変です。
1,1,2,2,4,4,5,5,6,6ch...というような感じです。
0点

>同じ放送局がなぜか2・3表示されるているので横スクロールが大変です。
なぜかって自分で手動設定でいらない放送局を消さなければ
それが正常な状態です。
地デジなら「いらない」から放送受信設定に入って消して
下さい。
書込番号:6765429
1点

同じ放送局が番組表に2つ以上表示されるのはマルチ放送(一つの放送局で異なる番組を標準画質で最大3つまで同時に放送できる)に対応するためです。現状マルチ放送が行われているのは、地デジの場合、私の知る限りではNHK教育、NHK総合(プロ野球中継時のみ)、関東の東京MXテレビぐらいです。したがって、それ以外の放送局は**1CHのみを登録しておくと良いでしょう。たとえば関東の場合、日本テレビは041〜043CHですが、041CHのみ登録しておくという具合です。
ただし、もともとスゴ録シリーズは番組表の一覧性が低いので、この方法を使っても最大4チャンネルまでしか表示できません(11月に発売される新型ブルーレイレコーダーは表示数が改善されるそうですが)。
書込番号:6765722
1点

ありがとうございます。
無事いらない放送局を非表示にできました。
しかし横表示が最大4チャンネルというのは不便ですね。
書込番号:6768252
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
購入して1週間位です。地デジデビューして大満足のところトラブル発生しました。
真ん中に決定ボタンがある上下左右を操作するスティックなんですが、上に行ったまま戻ってこないとか、右に行ったまま戻ってこないという事態になってしまいました。
パソコンのキーボードのように矢印ボタンが他にないのでへこんでいます。
買ったばかりだしサポートに電話してみようとは思いますが、スゴ録 RDZ-D800をお持ちの方でこんな経験ありませんか?
乱暴には扱っていないと思うのですが・・・
0点

ジュースをこぼしたりするとそうなることがあります。
修理依頼の費用は新品購入より掛かることになりますので、概ね新規部品購入ということになります。分解掃除は慣れてない方には難易度が高いのでお薦めできません。
書込番号:6739283
0点

お答えありがとうございます。
ジュースをこぼしたりはしていませんが、無償修理にはならないものですか?
書込番号:6739408
0点

戻ってこないって、具体的にどんな状態ですか?
指を離しても自然?と中央に戻ってこなくて、軽く指で中央に戻せる状態?
それとも引っかかってるような感じで、軽く指で戻す事も出来ないような状態?
決定(押し)は問題ないですか?
書込番号:6739461
0点

リモコンの初期不良で交換してもらっては?
購入1週間で、特別何をした訳でもないなら、たぶん、可能です。
先ずは、販売店かサポセンに相談されると良いと思います。
書込番号:6739809
0点

上下左右いずれかに押すとその方向に行ったまま引っかかって戻ってこない状況です。
あらためてスティックを中央に戻してからまた捜査したい方向に持っていく。また戻す。オール手動です。
サポートセンターに電話したところ、まずはリモコンを送ってくださいとのことでした。
書込番号:6745526
0点

スゴ録とは関係ありませんが、新発表のBDレコーダーのリモコンはジョイスティックをやめてカーソルになるそうです。(泣)
書込番号:6745778
0点

うちのリモコンも同じような状態になりました。
誰かが踏んづけたのだと思われます。
ためしに決定ボタン(一番出っ張っている部分)を指でつまんで
引っ張ってみたら直りました。
あくまで自己責任でお試しください。
書込番号:6747685
0点

新しいリモコンが昨日宅配ボックスに届いていました。
対応が早かったので良かったです。
書込番号:6765139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





