
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月3日 08:34 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月2日 21:53 |
![]() |
18 | 9 | 2007年8月30日 14:05 |
![]() |
3 | 3 | 2007年8月29日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月29日 11:01 |
![]() |
7 | 9 | 2007年8月28日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

マルチポスト(2箇所以上に同じスレを立てること)は禁止されています。
中心とする機種上でスレすれば、大抵は回答が得られます。
(マルチポストすると、レスが冷たくなります)
HDDは自分で調べたことが無いので知りません。
そもそもユーザーがPCみたいに選べる訳でもないので、知ったところで如何にか出来るものでは無いと思います。
要は、製品として安定しているかどうかが重要と思いますが、
過去スレに報告があった気がしますが分かりません。自分で調べてみては?
書込番号:6710450
0点

>D700のHDDはSamsung製ですが
「必ず」Samsung製のHDDが使われるわけでは
ありません。
ロットによって他メーカーも使われます。
>D800とD900AのHDDのメーカーもSamsungでしょうか。
Samsung製で400Gの製品が存在すれば使われる可能性は
あります。
過去ログ(初期ロット)では他メーカーでした。
第3世代機まではSamsung製は使われなかったんですが。
コスト削減は厳しいですね。
書込番号:6710571
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
先日、ブラウン管の故障に伴い液晶テレビ(ソニー)とDVDレコーダー RDZ-D800を購入しましたが、勉強不足でW録中や録画2を使用中に再生できないという機能がないこと追っかけ再生の制限などが不便です。そこでもう一台同じ機種を購入するか、購入時に迷った東芝の機種にするかで迷っています。購入のポイントをまとめると。
@とにかくリアルタイムでテレビはみない、特に仕事の関係で、平日はリアルタイムではみれないこと多い。ほとんど1.5倍速で見ることが多い。
A特にパソコンにつないだり、DVDなどに残すことは今は考えていません。
B同機種を導入すれば、リモコンの操作の使い勝手はよいが、使用時に干渉したり不備はないのか。
C東芝の上位機種にW録中・録画2を使用中に再生の制限がない機種があると思うのですが、例えば1年もすれば、この価格帯でも制限のないものが出たりするのでまった方がよいのか
くだらない質問かもしれませんが、前回購入は故障したこと、ネットで特価だったので勉強不足で買ってから色々の制約に気がついたのでアドバイスをお願い致します。
0点

DRで録画すればW録中の視聴の制限は
何も無いパナは検討しないんですか?
DVD化しないなら
DRオンリーで良いわけだし
録画中編集もする必要無いからパナで良いのでは?
ただし
おま録・ちゃぷ系は何もありません
早見は1・3倍です
(早送り1段目が音声も出る1.5倍速だから何とか見れないことは無い)
デジタル放送をDR以外で録画すれば何も出来ません
「地アナ」の番組表にはBSアンテナが必要です
東芝は録画2(TS2)録画時は何も出来ないし
デジタル放送のVR録画中はTSタイトルが視聴できないとか
再生時のクイックメニューが制限されるとかあったような・・
3はリモコンコードが3つはあるはずだからソニーでも問題ありません
4は出る可能性は高いです(当たり前ですが待てば待つだけ良くなります)
書込番号:6707753
1点

>そこでもう一台同じ機種を購入するか、購入時に迷った東芝の機種にするかで迷っています。
2台同じ機種にすると操作を覚えなくて良いという利点が有りますが、敢えて別メーカーにしてお互いの良い所を補完し合うという使い方も有ります。
1.とにかくリアルタイムでテレビはみない、特に仕事の関係で、平日はリアルタイムではみれないこと多い。ほとんど1.5倍速で見ることが多い。
効率的に録画した物を視聴するのであれば、おまかせ機能の有る機種をお勧めします。(SONYと東芝になります。)
東芝の機種はS300/600だとTS2録画時の制約が多いですが、仰る様にリアルタイムで見ないのであれば、これでもそれ程困る事は無いかと思います。
2.東芝の上位機種にW録中・録画2を使用中に再生の制限がない機種があると思うのですが、例えば1年もすれば、この価格帯でも制限のないものが出たりするのでまった方がよいのか
新しいA300/600は、W録時の制約が現在発売されている機種では最も少ないです。恐らく秋以降発売される下位機種でも対応して来るのではないかと思います。
書込番号:6707799
1点

> 2台同じ機種にすると操作を覚えなくて良いという利点が有りますが、敢えて別メーカーにしてお互いの良い所を補完し合うという使い方も有ります。
私も同じ意見です。私も、購入動機は違うのですが、現在、東芝のX6とソニーD800を併用していて、互いに補い合っています。
ただ、お使いの方法だと、両者はそんなに差はないと思います。編集とか、パソコン連携、おまかせ録画とかが大きな違いです。
使い分けの例としては、1.5倍速は、ソニーの方が少し聞き取りやすいです。でも私の場合、1.5倍速を多用するサッカーなどを録る場合、東芝を使います。ソニーはリモコンのレスポンスがちょっと悪くて、東芝だとゲーム機並みに反応して気持ちいいからです。
家電の操作など、覚えるのが面倒なら、同じ機種がいいでしょうし、利点欠点を補って使いこなしたいと思うなら、東芝を買い足すのがいいでしょう。
書込番号:6707842
0点

DVD化が不要なら、いっそHDDレコーダーのRX-A250はどうでしょうか。
単体のレコーダーとしても利用可能です。
同じ放送波同士の純粋なW録は出来ませんが、地デジとBS・地デジとCS・BSとCSならW録が可能です。
HDD容量が少ないですが、DRS/DRLのHD画質のエンコードを使えば多少は緩和されます。
DVDドライブが無いので価格的にも宜しいかと。
*早見・早聞き機能の有無は未だ不明です。
*現在お持ちのソニー製の液晶ではブラビアリンクは利用できないです。
書込番号:6707917
1点

皆様、色々とありがとうございます。
>DRで録画すればW録中の視聴の制限は
何も無いパナは検討しないんですか?
意見を参考に少しですが、ホームページなどを見るとW録中におっかけや以前に録画したHDD内に番組も問題なく再生できるってことですよね?これができるなら非常にいいです。但し、機能的に1.3倍速の早見がどうなのかな・・・やや微妙です。
>>1.とにかくリアルタイムでテレビはみない、特に仕事の関係で、平日はリアルタイムではみれないこと多い。ほとんど1.5倍速で見ることが多い。
>効率的に録画した物を視聴するのであれば、おまかせ機能の有る機種をお勧めします。(SONYと東芝になります。)
>東芝の機種はS300/600だとTS2録画時の制約が多いですが、仰る様にリアルタイムで見ないのであれば、これでもそれ程困る事は無いかと思います。
確かにリアルタイムでは見ることは少ないですが、例えば昨日とった番組を翌日にそれを1.5倍速見ている。且つその最中にW録ができるのでしょうか?それからお任せ録画は滅多に使わないですが、語句で検索して見そうな番組を一週間に2回くらいまとめて予約をしまくります。ちょっと再生して見ないもの1ヶ月見ないなどは消去します。番組を探せないみたいですがパナが再生中の録画に問題なければ私に適しているみたいな感じなのかな〜。
最後に東芝を考えていたのは、アナログ時にXS-36を使っており、機能を使いきってないものの、容量と録画した番組がチャプターで一度に表示され便利だったこと。W録中に再生しまくっていたので、まさか制約があると思わず安易に選んでしまいました。ぱっとカタログをみても再生のことはわからないですね。それからソニーを買ってみて気がついたことですがリモコンの反応がよいことは感じました。
書込番号:6708537
0点

>例えば昨日とった番組を翌日にそれを1.5倍速見ている。且つその最中にW録ができるのでしょうか?
DRで録画すればって条件は付きますが
DVDレコでそれ(ただし1.3倍)が出来るのはパナだけです
早送り1段目の音声付1・5倍が実用になるのか店頭で試しては?
東芝の1.5倍が問題ないならもしかしたらいけるかも
もしパナを考えるなら自分に必要な仕様は自分で確認するか
具体的に質問してください
例えばパナは30秒スキップはありますが戻りはありません
デジタルチューナーのレコーダーでは出来て当たり前
あって当たり前・・は通用しません
東芝はTS2録画中(つまりW録中も)は再生できません
遭遇したことはありませんがTS2の録画5分前とかになると再生は止まるはずです
DVDの再生は出来たような・・?
書込番号:6708676
1点

またまたアドバイスありがとうございます。
そうですね。実物をみてみるのも一つの方法ですね。私が使うにあたって何が不足しているのかを再度考えてみます。東芝などの他機種なら、待った方が得策なようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6709094
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
昨夜の大雨の間、デジタルBSの受信感度が悪くなり、視聴できませでした。
一方、同じアンテナにつないでいるアナログBSは問題なく視聴可能。
デジタルBSの視聴ってそんなにデリケートなのでしょうか?
皆さんも同じような現象がありますか?
ちなみに、パラボラアンテナは、1993年製のソニー製(SAN−37J)です。
アンテナをBSデジタル対応のに買換えれば大雨の日でも見れるようになるのでしょうか?
1点

こちらは宮城県ですが
天候は曇ってはいましたが雨は降っていませんでした
同じように昨夜、楽天vs日本ハムをCSデジタルのe2byスカパーで観戦中に視聴出来なくなりました
アンテナはBSCSデジタル対応のマスプロのものを新品で先日取付てもらったばかりです
アナログのスカパーは解約したばかりでアンテナもチューナーもまだ取り外していなかったので、そちらに切り替えたら問題なく視聴することが出来ました
詳しくはわかりませんがアナログよりデジタルの方がデリケートなのかなぁって思いました
ちなみにスゴ録のCSアンテナ受信レベルを確認すると、視聴出来ない時にはレベル6ぐらい、視聴出来るようになった時はレベル31ぐらいでした
書込番号:6691875
1点

>アンテナをBSデジタル対応のに買換えれば大雨の日でも見れるようになるのでしょうか?
TDKの45cmデジタル対応アンテナ、10mのS5C-FBケーブル、レコ1台
経由してBDZ-V9で今年の台風でも受信に問題はありませんでした。
ちなみに受信レベルはWOWOWで33、BS-hiで27です。台風時は-2〜-3ほど
減衰します。
まあ、D800系は従来機に比べて弱くなってる、という話も
ありますが。
土砂降り、びっしりと黒雲に覆われてる、なんて状態だと
ノイズが出たり、視聴不可になったりするでしょうね。
先日のスレでも書きましたが、対応アンテナに替えて損する事は
ないですよ。
書込番号:6691938
2点

こんにちは
BSの送信衛星が南西へあるため、受信状況は地域により異なります。
西日本が強く、東は弱くなります。
アナログにくらべ、デジタルはあるレベル以下では全く映らなくなります。
新しい110度BSへの変更は効果あると思います。なるべく大きなパラボラで。
書込番号:6692158
0点

訂正です。
110度BSアンテナ→BSデジタル用アンテナ です。
書込番号:6692203
0点

93年製の37cmでしょうか。
現行の45cmは、当時の50cm以上の能力があると以前読みました。
迷わず交換をお勧めします。
私は、マスプロ製ですが、大雨でも空が明るければ大丈夫です。
雷雲のような、黒い雲の場合はお手上げです。
書込番号:6692226
1点

古きを愛する親爺さんさん
先日は、古いVHSに付属のデジタル未対応ケーブルから、D800付属のケーブルに交換して見れるようになったという話でしたが、
おそらく、ぎりぎりだったのですね。
質問しますが、BSアンテナはどのように付けていますか?
デジタル貧者さんのように、アンテナからデジタル対応ケーブルでレコーダーまで繋げれば、まず大丈夫ですが、
屋外で地上波と混合して、それを各部屋に分配しているとなると、厄介です。
私の経験上、アンテナを換えても途中の、混合器、分配器、分波器すべてがデジタル対応でなければ意味がありません。
古い50センチを45センチに変えたところ、受信レベルがガタ落ちしました。
(唯一デジタル非対応だった混合器を交換したところ、受信レベルは急上昇)
アンテナだけで受信レベルを改善したいなら、55センチ以上のほうがいいでしょう。
書込番号:6692874
1点

現在、BS放送を送信している放送衛星BSAT-2cは東経110度の赤道上空約35786kmの静止軌道に有ります。
(e2byスカパー!等のN-SAT-110も同様です。)
日本全域がガバレッジエリア(サービスエリア)の為、電波は石川県小松市に向けて送信されています。
従って小松からの距離が同じなら西でも東でも受信強度の差はまずありません。
一部の衛星アンテナが離島、奄美大島・沖縄、小笠原で使用出来ないのは、この為です。
60cmや75cmの大口径パラボラアンテナは価格がネックとなりますから、コストパフォーマンスを充分考慮して選択してください。
書込番号:6692944
4点

バカボン2さん
接続方法は以下の通りです。
屋外でVHFとBSを混合して、屋根裏で4箇所に分配。
各部屋でVHFとBSに分波して視聴。
混合器、分波器ともデジタル対応です。
昨夜アンテナレベルを見てみたら、過去最高の28になっていました。
しばらく、このまま様子を見ようかと思っています。
書込番号:6695669
1点

里いもくんが、またまたデタラメを書いてるな。
指摘したレスは削除するから始末が悪いや。
何でそんなにデタラメを書き込むかな〜。
誰かに相手してほしいなら老人ホームでも行けば?
書込番号:6695811
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
地上波デジタル放送の視聴と録画を目的として以下のダブルデジタルチューナー搭載のDVDレコーダーの購入を検討しています。
手持ちのテレビ(PDP-504HD)はデジタルチューナーがついていないので、地デジ視聴はDVDレコの起動も伴うことになりますが、その起動応答性はどちらが早い(どれくらい違う?)のでしょうか?
その他、それぞれの有意差やお勧め等あればアドバイスお願いします。
・RDZ-D800(sony)
・DMR-XW30(pana)
1点

難しい質問ですね。
この2機種デジWレコで、簡単操作以外は性格的に正反対に近いですので。
パナ機の特徴:DR録画中の自由度か高い(A-Bカットなどの編集は出来ないみたいです)。デジタル放送のVR(SPなど)録画は、他に何も出来なくなる。i-linkでの録画品のムーブが可能。
ソニー機の特徴:おま録、おまチャプなどの便利機能が充実(録画1のみ)。録画1(全ての録画モード)実施中は、録画中であることを忘れる位自由度が高い(A-Bカットも可能)、ダビング中でも番組視聴と録画が可能。録画2使用中の制限が大きい。
大雑把なところ、こんな感じと思います。
書込番号:6691131
1点

起動応答性というのが意味不明なのですが、HDD搭載のレコーダーの起動時間は
1分くらいかかります。その間はチャンネル切り替えもできません。
電源を入れてすぐにチャンネル切り替えを希望するなら、地上デジタルチューナーの
併用をおすすめします。電源を入れてすぐにチャンネルを変えられますし、レコーダー
で2番組録画している間も別の地上デジタル放送の視聴ができます。
書込番号:6691633
0点

起動応答性
SONYは高速起動モードがあります。
常に電源が入っている状態になっていますが、通常よりは速く起動します。
PANAの方は知りませんが、多分これと同じような機能が付いているんじゃないでしょうか。
Wデジタル録画機は総じて起動に一分近くかかる機種ばっかりです。パソコンに近いものがあります。
もしこの一分が長いと感じたら、じんぎすまんさんがおっしゃる様にデジタルチューナーとの併用が望ましいです。
自分は今SONYの同系統のデジタルレコーダーを2台使用しているので、SONYの特徴ばかりになりますが少しだけ書かせてもらいます。
おまかせチャプターのデキは秀逸です。かなりの割合でCMと本編を分けてくれます。
XMBからくる操作性も抜群です。リモコンとの相性も良くストレスは皆無です。
ビットレートを設定できないが、画質モードが細かく設定できます。
後は、エンヤこらどっこいしょ さんのおっしゃるように、録画1で録画中の自由度の高さと、
ダビング中の録画等は本当に便利です。
カタログに書いてないような基本的な性能が高い機種です。
この機種のレビューも参考にしてみて下さい。
書込番号:6693892
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この機種のリモコンで他社製テレビの操作は出来るでしょうか?
操作したいテレビはシャープのアクオスLC-32DS1で、
電源ON、OFF
入力切替
チャンネル、ボリューム調整、ミュート
データ放送の表示と青、赤、緑、黄の各色ボタン
これらが操作できれば良いなぁと思っているのですが・・・。
0点

(電源ON、OFF入力切替チャンネル、ボリューム調整、ミュート)
これ位なら問題無し,
(データ放送の表示と青、赤、緑、黄の各色ボタン)
これは多分無理なので,素直にテレビのリモコンで操作しましょう。
書込番号:6690243
1点

ホームページから取扱説明書をダウンロードしてみてみると、P39に使用できるのは「電源」、
チャンネルの「+/-」、音量の「+/-」、「入力切換」となっているようで「消音」ボタンが入
っていないようです。
ちょっと不思議です。
# 昔のスゴ録ではAQUOSの画面サイズ変更メニューも出せて便利だったのですが...
書込番号:6691923
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
初めまして。
この度、ヤマダ電機にてD800を購入しました。
価格は、7万5千円でポイント5000円分か
8万円で7000円分のポイントで選べました。
パナソニックのディーガからの乗り換えです。
早速使っていて、思ったのですが
1つ目に
ホームに入ったときに、ホームボタンを押しても
戻るボタンを押しても、テレビの画面に戻れない時があります。
これは、どんなときに戻れなくなるのでしょうか?
あと、その場合一度いまは、番組表を押し戻しているのですが
この、めんどくささ何とかならないでしょうか?
因みに、戻れなくなる事例は、例えば再生していてホームを開き予約リストを観覧した後、再生中の番組に戻れません。
ソフトウェアの欠陥か、設定か仕様か、まだ自分の知識不足か・・・。
2つ目に
HDDに録画した番組を再生していて、終わった時に次のタイトルに自動に入るという設定は可能でしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点

>ホームに入ったときに、ホームボタンを押しても
>戻るボタンを押しても、テレビの画面に戻れない時があります。
>これは、どんなときに戻れなくなるのでしょうか?
私が聞きたい。
RYO。さん は体験したのでしょうから、教えてください。
>終わった時に次のタイトルに自動に入るという設定は可能でしょうか?
無理。
タイトルを次々に再生していくのはパナ独自の仕様で、少数派です。
書込番号:6668193
1点

バカボン2さん、御返答ありがとうございます。
>無理。
>タイトルを次々に再生していくのはパナ独自の仕様で、少数派です。
そうだったんですか、残念でし。パナしか使ったことなかったもので・・・。
>私が聞きたい。
>RYO。さん は体験したのでしょうから、教えてください。
一つだけ書いていますが、
>例えば再生していてホームを開き予約リストを観覧した後、再生中の番組に戻れません。
他には、何も再生していない状態で、ホームを開き設定などを開き戻るとホームを押しても戻るも押しても、ホームから戻れません。
今色々試してみたのですが、ホームからサブメニューと言うか他の画面に入ってしまってそこから戻った場合、戻るボタンを押してもホームボタンを押してもホーム画面を終了できないことに気がつきました。
これも、こういうものなのですか?
引き続き、皆様のアドバイスをお願いいたします。
書込番号:6668316
0点

RYO。さんへ、ホーム画面を終了するというのはどういうことですか?
全てはホーム画面を基点に操作するのでホーム画面は終了できませんよ。
例えば書かれているように、再生中にホームを押して予約リストや番組表を選択したら、
戻るを押しても再生中だった映像には戻れません、ただホームの画面にもどるだけです。
書込番号:6668494
1点

RYO。さん 言いたいことは解りましたが、
要望を満たすようにするには、かなりの処理能力アップが必要。
>例えば再生していてホームを開き予約リストを観覧した後、再生中の番組に戻れません。
録画中に再生を行える仕様ですが、さらに予約リストを観覧までしようとするなら、
再生の停止はしかたないです。
地デジでも、BSでも、放送中の番組視聴してから、再生ボタンを押せば続きが見れるはずです。
書込番号:6668715
1点

購入おめでとうございます。
1つ目の質問について、
ホームボタンで元の画面に戻るのは、基本的にホームを押した直後だけと考えれば、良いと思います。
つまり、ホームメニューの中のどれかの操作を入れた時点で、操作モードに入り、「戻る」では元の画面に戻れなくなります。
ただ、放送番組であれば、ジョグの直ぐ上にある受信放送波チャンネルを押せば、編集モード以外の場合は、ダイレクトに番組に戻れます。
正直、あまり気にしたことがありません。
XMBは、ホームメニューから、やりたい操作を感覚的に探せるのが最大のメリットです。
あと、オプションボタンは、押す場所によって便利な機能を表示する場合がありますので色々と試してみると良いです。発見があります。
書込番号:6668752
1点

>こういうものなのですか?
そうです。
「戻る」とあるから元の状態=放送視聴状態まで戻れる、
と普通は考えてしまいますが、戻れません。
XMBが搭載された最初から同じです。
過去に何度も質問がありましたよ。
慣れるしかありませんね。
書込番号:6669455
2点

多数の回答ありがとうございました。
とても、勉強になりました。
サンセット計画さん、ありがとうございます。
ホームが基準で、戻るは、ホーム戻ると言うことなのですね。
バカボン2さん、ありがとうございます。
再生中に戻るのは高スペックが必要なのですね。
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
>XMBは、ホームメニューから、やりたい操作を感覚的に探せるのが最大のメリットです。
確かに、チャンネルも選べるし何でもできて便利な機能だと思います。
これから、どんどん使い込みます。^^
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
>過去に何度も質問がありましたよ。
初心者はちょっと勘違いしてしまいそうです。
すいません、3ページ程ログは見たのですが・・・。
慣れてしまえば、きっと使いやすくなりますね。
皆様本当にありがとうございました。
メーカーを変えるのは、最初と惑うのは承知していたのですが
ココまで、メーカーによって使い勝手が異なるとは思っていませんでした。(パナが独創的??)
また、何か分からないことがありましたら、質問させていただきますのでまた
よろしくお願い致します。
書込番号:6671545
0点

僕もその「戻る」に違和感を覚えました。
なぜなら次のように動作するから。
1.どこか放送波のチャンネルを見る。
2.ホームボタンを押す。
このときXMBの裏で薄く1.のチャンネルは見れている。
3.ビデオから何かカテゴリ等を選び閲覧する。
このときXMBの裏のチャンネルは突然終了する。ここまでは構わない。
4.戻るを押す。
ここで2.に戻ることを期待するが、起きることは2.からXMBの裏で表示していた
チャンネルが消えた状態。ここで「はてな?」と思う。
3.から「戻る」と言っているのだから、2.になると思いきや、そうはならないことに
違和感を覚えますね。完璧に2.に戻ってくれさえすれば、すごく使いやすいと思います。
書込番号:6687808
1点

sittorukeさん、初めまして。
共感です。
最近ではだいぶ慣れてきたのと、気にしない事にしました。
ただ、ちょっと起動が遅いかなと感じます。
PleaseWaitが1〜2分出ているときもあります。
このくらいは普通ですかねぇ?
書込番号:6690236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





