
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年7月26日 12:56 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月24日 14:56 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月23日 06:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月22日 21:05 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月19日 22:25 |
![]() |
5 | 10 | 2007年7月16日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この機種を使用していますが、不満な点が1つあります。
それは、電源を入れてからの立ち上がり時間や、DVDのロードの時間、電源OFFにしてから切れる時間が長いことです。
電源を入れて利用できるまでの時間が約1分
DVDを入れてからロードが終わるまでの時間が約20秒
電源OFFから落ちるまでの時間が約50秒
電源OFFは特に支障がないですが、電源ONとロードはちょっと気になります。
地デジ機種はアナログに比べ電源ONが時間かかるとは聞いていましたが、これほどまでとは・・・
他メーカー(東芝、松下、シャープ)もこれぐらいかかるのでしょうか?
またDVDのロードの時間も同様にかかりますか?
この機種や他メーカーをお持ちの方、情報をください。
0点

俺の持ってる日立のDV-DH500Wは、電源ONから実際に使えるまで、1分15秒位です。(HDDにはまだ、ほとんど録画されてない状態なのに)
チューナーの映像&音声は直ぐ出るんだけど。
DVDのロードもそんなもんだね。
書込番号:6517003
1点

東芝のRD-E160だけど
電源を入れて使えるまで47秒位
DVDは同じ位(メディアによる)
確かに起動はアナログより遅いですね
ちなみにアナログのRD-XS34は起動22秒位
DVDは変わらないですね
書込番号:6517207
1点

タンクトップ2pさんの状況は、割と普通だと思いますヨ。
メーカによっては、ほんのちょっと速い機種もあるでしょうが、もっと遅い機種もあると思います。
書込番号:6517374
1点

電源の立ち上がりを早める方法に高速起動があります。
私は使っていないので、実際の時間はわかりません。
ただ、高速起動は半起動状態ですので消費電力はUPします。
書込番号:6517888
1点

起動完了までのプログレスメーターが表示されるだけでも、気分がちがうと思うので実装して欲しいですね。コクーンにはありました。
書込番号:6578288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ-D800購入から1週間、快適なハイビジョン・ライフを過ごしておりますが、
BSデジタル特定チャンネルの音声が小さく困っております。
NHKなどは問題ないのですが....特にWOWOW・スターチャンネルの映画の音声が極端に小さく聞き取りにくいのです。画像は鮮明でクリアです。問題は、TV側でしょうか?
このRDZ-D800で、各局の音声設定などは可能でしょうか?
どなたかRDZ-D800に詳しい方、良きアドバイスをお願いします。
0点

映画とかは通常の番組より元々音声レベルは低いと思うけど、「極端に」となると、何か問題があるかも。
TVのサラウンド音声に関する設定を変えれば改善があるかも。
書込番号:6571473
1点

WOWWOWやBSの5.1CH音声はちゃんとした5.1CHアンプとフロント、リア、センターの6台のスピーカーを想定して音場設計がされているため通常の2CHのTVのスピーカーですとすべての音が2台のスピーカーに入力されるため均一になり小さく聞こえます。
5.1CHやDTS音声は最低6台のスピーカーでセンタースピーカーが台詞中心に出力するように設計されているため、台詞も明瞭に聞くことができます。
効果音も前後左右と細かく設計されているので、5.1CH放送以外でも多少の効果はありますので、せっかくWOWWOWに加入されてるのなら一度購入を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:6571555
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
ここで聞くのは変かも知れませんがどなたか教えてください。
今回初めてDVDレコーダーを購入しました。が機器との接続のベストな方法がいまひとつ分かりません。接続したいのは、このRDZ−D800にレグザZ1000とプロジェクターZ5なのですが…。HDMIが1つしか無いためHDMIとD端子での接続になると思うのですがどちらをテレビ、どちらをプロジェクターにつなぐのがベストなのか??
0点

HDMI対応のAVセレクタを使うという方法もありますね。
>http://kakaku.com/item/20720110054/
これはリモコンで切り替えする方法なので、いちいちセレクタのスイッチを変えなくて済むので便利そうな感じです。
書込番号:6566630
1点

REGZA Z1000はフルHD?(32インチ以外はフルHDだったかな)
Z5は1280x720(720p)のハーフHDだから、Z1000がフルHDならこっちにHDMIかなぁ。
もしくは、使用頻度の高いほうをHDMIとか。
HDMIはケーブルの長さの制限とかあるから、その辺も考慮しないといけない。
>HDMI対応のAVセレクタを使うという方法もありますね。
>http://kakaku.com/item/20720110054/
↑友人が間違って入出力逆に繋いでうまく機能しなかったけど、
大丈夫?HDMI端子から電源取るタイプだから使えないような…。
試したわけじゃなけど、完全なパッシブな切替器なら大丈夫
だろうけど、TVとPJのどちらもHDMIで繋ぐなら、まともなHDMIの
分配器(出力が2系統ある装置)を用意したほうがいい。
分配器はサンコネクションが1.5〜2万くらいのがあるはず。
http://www.rwc.co.jp/product/hdsp/index.html
価格とケーブルの長さと相性問題なければ、分配器の導入で両方
HDMI繋ぐのがベストかな。
書込番号:6566715
1点

初めてのレコさん、Intre Specさんこんな時間に付き合ってくれてありがとうございます。レグザは47なんでフルHDです。やっぱりせっかくなんでどちらも画像、いい方がいいですし今まで考えていたものはHDMIの10m(高いですね)がいるんで分配器を使って5m×2本でいける場所に設置を再検討してみます。助かりました!!
書込番号:6566759
0点

AVアンプを購入予定なら、HDMI出力2系統搭載の製品を選ぶ手もありますね。
書込番号:6566938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
手元に説明書等資料が無いので、出来るか否かがわからないので誰か教えてください。
番組表から選んで録画するときにモードを選べますが、番組を選ぶたびに設定するのではなく、番組表から選んだ時点で特定の録画画質モードになるように設定出来ないのでしょうか?いちいち設定するのが面倒らしいです。
以前自分で使っていたSONYのレコーダーでは出来たので、出来るはずだよ!と、言ってはみましたが、やり方までは説明書が無いとわかりませんので。
本来ならメーカーに聞けばいいことなんでしょうけど、ここの掲示板のほうがわかりやすい回答が多いので甘えてしまいました。
よろしくお願いします。
0点

ご質問の方法は知りませんが
説明書をHPからダウンロードできます
パソに保存しとけば
説明書の66ページの左側って具合に
電話でも説明しやすいです
書込番号:6562470
1点

普通は、予約を入れた最後のモードが記憶されるようです。
私自身は、おま録を活用しており、番組表からの録画予約はしないので・・・(汗)。
特定の種類の番組なら、おま録設定を使えば、かなり精度良く予約が入りますし、モードもおま録上で設定できます。確実に録画するためには、おまかせ予約リストから本予約に昇格させれば、ほぼ確実に録画されます。
あと、予約画面に毎回録画の設定部分がありますので、それを使えば、録画モードも引き継がれるはずです。
書込番号:6562506
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん、どうもありがとうございます。やはりここに書き込みしたのは正解でした。メーカーよりずっと頼りになります。
メーカーから説明書のダウンロードは書き込んでからすぐに気付いてメーカーサイトを見ていました。
Q&Aも参考に見てましたが、今のところ方法は見つかって無いです。
おま録は多分設定してあげないと無理かもしれないですねぇ。覚えられるのは番組表から番組選んで予約!だけだと思います(汗)
普通は設定を記憶する機能があると思うのですが、HPを見ると見ている番組を録画するときの設定のことしか書いてない気がします。
脱線しますがこのまま高齢化社会が進んでいくと、誰が説明してあげるんだろうと不安になってしまいます。
書込番号:6562647
0点

質問ですが。
録画するのはアナログ放送?
デジタル放送?
アナログであればXPがデフォルト。
一度変更して予約すれば以降引き継ぎます。
デジタルはDRがデフォルト。
これも変更すれば引き継ぎますが、DRオンリーで
いいのでは?
それが手間いらずです。
録画モード設定で録画モードを変更設定出来ます。
やり方は説明書読むか、リモコンをちょい弄れば
すぐみつかるはずです。
(オプションボタンから入れたはずですが…)
書込番号:6563649
1点

皆さんどうもありがとうございました&お騒がせしました。
妹が解決してくれたみたいなんですが、根本的にわかってなかったみたいです。「番組表から選ぶ」っていうのを、新聞とか雑誌の番組表から選ぶって事だと思ってたらしいです(涙)
解決したのは良いのですが、最近の電化製品は実際にやってみせないと年寄りには無理なようです。ボタンが多いって一人で怒ってたみたいですし。
本当につまらないことで迷惑かけました。
書込番号:6565432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今までケーブルテレビで地上波を見ていたのですが、ケーブルを解約し、地デジアンテナを設置し、地デジのみの環境にしようと考えています。
(私の契約しているケーブル会社がデジタルコースのみとなり、現在の地上波コースは廃止され、それに伴い料金がほぼ2倍になるため。)
とりあえず、先週末にブラビアV2500を購入しました。
現在、DVDレコーダーは、PioneerのDVR-525H-Sというデジチューナー非搭載のものを使用しているのですが、当然、ケーブルを解約し、地デジアンテナのみの運用になると、525H単体でのTV録画が出来なくなります。
で、DVDレコーダーを検討した結果、D800の使い勝手が良さそうなので、これにしようと思っています。
そこで、質問なのですが、
@DVDへのダビング
・地デジになるとCPRM対応のメディアにしか焼けない(VRモード)
・焼いたものはCPRMおよびVRモード対応のプレイヤーでなければ再生できない。(現在所有しているDVDプレーヤー、カーナビは全滅)
ということは解ったのですが、何とかD800で録画したものを、現在所有しているプレーヤーやカーナビでも再生できる形でDVDにしたいと思います。
そこで、次のような方法を考えたのですが、可能なのでしょうか?
・D800でテレビ番組(1回だけ録画可)を録画
・D800の出力、525Hの入力をS端子(または黄色端子)+赤白端子で接続
・D800で再生しながら525Hで外部入力録画
・525HでDVDにダビング
これが可能であれば、メディアやモードの制限を受けずに、DVDにダビングできると考えたのですが、これは可能なのでしょうか?
(当然ハイビジョンでなくなるし、一旦アナログ変換されるため、画質は劣化しますが)
A出力端子
@の対応が可能だとすると、出力はテレビと525Hの二つに配線する必要がありますが、2つに出力することは可能なのでしょうか?
出力端子としては、D800とテレビはHDMIで接続し、D800と525Hは、S端子+赤白端子で接続すればいいと思うのですが、このような接続をした場合、例えばHDMI端子がつながっている場合、HDMI端子にしか信号が送られず、S端子が無信号になる、といったことがあるのでしょうか?
(マニュアルを見ても外部入力の接続に関する記述はあっても、外部出力に関する記述は見当たりませんでした。)
デジタルへの移行で、高画質の映像が楽しめるのはありがたいのですが、画質を落としても様々な制限を受けると言うのは、便利になっているのか、不便になっているのか・・・。
@の対応が可能だとしても、
・テレビ番組の録画
・525Hへのダビング(等速録画)
・525HでDVD化
ということで、所要時間も作業工程もかなり面倒くさくなります・・・。
デジタルへの移行に伴い、いろんな家電がちゃんと動作するにもかかわらず、使用できなくなると言うのは、なんかさびしい感じです・・・。
基本的な質問かもしれませんが、ご存知の方、ご教示下さい。
また、私のニーズを解決する方法が上記以外にありましたら、ご教示ください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

分かるところだけ。
(1)はできません。
ビデオ信号にもコピーワンス信号が含まれていますから、DVD化するにはCPRM対応メディアにVRモードでムーブすることになります。
(2)は、(1)ができないので意味がないような。
書込番号:6553550
0点

出来ません。
S端子または黄色の端子(コンポジット)で接続することで、コピーワンスの
録画制限を回避してDVDプレーヤーやカーナビで再生できるようにVideoモードに
できないか、という趣旨のご質問ですが、残念ながら無理です。
コピーワンスの録画制限はそんな簡単に回避出来るような物ではなく、
一度VHSのビデオに録画しても生き残ってるシブトイ代物です。
で、問題は、このような録画制限の回避方法についての質問は、違法性の問題が
ついてまわることで、この掲示板では、コピーワンスの回避方法は削除対象と
なっています。
ここで質問せずに、Googleなどで「コピーワンス 解除」とか、
「画像安定装置」などのキーワードで検索して自己責任で対応して下さい。
書込番号:6553554
0点

1,無理。
2,同時出力します。
1,の接続途中にある製品を挿入すればDVD-VIDEO方式で
焼けます。
そこまでする〜?って気もしますが。
ある製品とは画像安定装置です。
書込番号:6553563
1点

なるほど。
画質を落としてのコピーなので問題ないかと思ったのですが、極めて際どい質問だったようですね。
違法性があるようであれば、この方法はあきらめたほうがいいですね。
早々にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
別のアプローチとして、ブラビアV2500から録画予約をかけて、ブラビアの外部出力から525Hの外部入力で録画するということも可能ではと思ったのですが、これまでのご回答から判断すると、これもNGということになりそうですね?
別にコピーワンスを解除したいわけではなく、手持ちの古いDVDプレーヤーやカーナビで再生できれば、いいだけなんですけど・・・。
なんだか、いろいろと面倒くさいことになりますね。
やはり、このままケーブルTVを続けたほうが、精神衛生上楽な気がしてきました・・・(といっても2011年までですが)。
書込番号:6553656
0点

ケーブルのデジタル契約も、同じコピワン制限が入りますよ。
一応念のため。
書込番号:6553822
0点

いえ。
ケーブルだと、デジタル信号もアナログ信号も受信できるようなので、525Hならアナログ信号で録画できるようなんです。
書込番号:6554297
0点

アナログ信号というのが、地上アナログ放送のことならば、その通りです。
地デジやBS/CSはダメですけど。
書込番号:6554379
0点

ケーブルのSTBがデュアルになってるってことですか?
デジタル放送であるなら
アナログというかRCA端子であれ規制信号は排除されませんよ。それとも、まったく違うことでしょうか?
解決するなら装置です。
コピーワンス規制緩和の動きがあるようですが対応機種が必要みたいですね。9回までコピー可なんて・・・・
よくわからん緩和です。
どの道、問題解決にならないですね。
レコーダーやカーナビやら買い替えにも静観視ですね。これじゃ、どうせなら落ち着いたところで買い替えようっと。
自分としても再生の互換性ということでは、勘弁してくれよと思います。
書込番号:6554510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
いろいろと、調べてやっとこの機種を購入しようと
思っていた矢先、例のコピー制限解除の話が
聞こえてきました。
コピーワンスの制限が解除されると、たとえば
ムーブに失敗したときに、消えてしまう、
といったおそれが少なくなる以外にメリットって
実際にあるのでしょうか?複数のDVDにダビング
するって事は考えられないし…。
もう一つそれに関連して、疑問があるのですが
DVDにダビングした場合は、他のDVDプレーヤ
でも、視聴できるのですよ?ということは、
DVDにムーブした後、そのDVDには、市販の
映画DVDのように、コピーガードがかかる
ということなのですか?
0点

>ムーブに失敗したときに、消えてしまう、
といったおそれが少なくなる以外にメリットって
実際にあるのでしょうか?
ないです。
>映画DVDのように、コピーガードがかかる
ということなのですか?
そうです、孫コピーはできません。
緩和と言っていますが、実際はほとんど意味の無いことです。
他国に比べて日本が遅れていると感じる一つでね。
日本のメディアが腐っているんですよ。
書込番号:6534964
0点

>DVDにダビングした場合は、他のDVDプレーヤ
>でも、視聴できるのですよ?ということは、
CPRM+VRモード再生に対応したプレーヤーでないと再生できません。
>DVDにムーブした後、そのDVDには、市販の
>映画DVDのように、コピーガードがかかる
>ということなのですか?
コピーガードと違って、DVDからVHSなどのアナログメディアにはダビングできます。
書込番号:6535251
1点

>ムーブに失敗したときに、消えてしまう、
といったおそれが少なくなる以外にメリットって
実際にあるのでしょうか?
ほとんど無いですが
間違ってDVDに保存する場合もあるので、やり直しが利きますね
僕はアナログ機しか持ってませんが時々間違うので、重宝するかも(CM抜き忘れたのや全然違う番組をダビングすることも)
後はオープニングとエンディングを抜いたバージョンを別に作るとか、ダイジェスト版を作れそう
(ほとんど作りませんが)
でも今回の緩和は実施されないと思う
せっかく複製を作れないようにしたのにオリジナル+9枚もDVDを作られたのじゃアナログ停波にした意味がないじゃない
オリジナル+2枚ぐらいなら妥協の余地は有るだろうけどね
どちらかと言うと孫コピーを認めるの方が実現性があったかも
(DVDからHDDに戻してまたDVDに焼くのは結構手間掛かるからする人も少ないと思う
HDDからDVDに焼いた時点でHDDは自動消去、孫からひ孫は作れないと言う仕様にして置けばね)
書込番号:6535291
1点

> アナログ停波にした意味がないじゃない
その為のデジタル移行だったとは思いたく無いんですけどね。。
幾らなんでも著作権の為に国費まで投入されたんじゃ唯の暴挙でしょ?
民にまともなアナウンスなんてして無かったんだし。
因みに、先の事を創造すれば、10回に増える事によって、
サーバー機能を有したレコーダーであれば
当該機器のデジタルボードで回数のカウントは出来るだろうから、
仮にV9やA600のようにDTCP-IPに対応したサーバーであれば、
ネットワーク機器間でのダビングは可能に成る
・・・ 等の可能性は考えられそうですけどね。
尤も、今現在の機器でそれが出来る可能性は肯定出来ませんけど。。
書込番号:6535485
0点

私なら、しばらく様子を見ます。
メーカーは、一週間ぐらいで、おそらく現行機に対する改造保証などを検討するでしょうから、それが出てからにします。
しかし、公表されてしまったので、メーカーや販売店は大変でしょうね。
買う場合は、最低でも販売員にどうなるのかと尋ねておきましょう。
販売員がいい加減に答えると、あとで訴えられますからね。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/
少額訴訟であれば、すぐに勝訴でしょう。
書込番号:6536137
0点

>私なら、しばらく様子を見ます。
今どき 一台も持ってなさそうだホント
>もう一つそれに関連して、疑問があるのですが
DVDにダビングした場合は、他のDVDプレーヤ
でも、視聴できるのですよ?ということは、
DVDにムーブした後、そのDVDには、市販の
映画DVDのように、コピーガードがかかる
ということなのですか?
CPRM対応のプレイヤーでないとかからないから
殆ど再生出来ないと考えていいでしょう。
>せっかく複製を作れないようにしたのにオリジナル+9枚もDVDを作られたのじゃアナログ停波にした意味がないじゃない
実際は個人使用でもコピーフリー化してても
何枚も作らないんですけどね
その辺の現実が見えてなく
コピーされて配布される事しか考えてない・・・・。
書込番号:6536419
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
一部、自分の書き込みに間違えがありまして
正 視聴できるのですよね?
誤 視聴できるのですよ?
でした。K’sFX さんの書き込みなどを
拝見すると、CRPM対応のDVDプレーヤーで
ないと、地デジをDVDにムーブしても見られない
ということなのですね…。結構ショックです。
どうも、CRPMの事がよくわかっていないのですが
アナログ放送をDVDにダビングすると、市販の
DVDの様にVIDEO_TSフォルダの中に、VTS_01_01.vob
といったファイルが生成されますが、CRPMにおいても
同じなのでしょうか?録りためすぎて、見切れない
ときは、上記***.vobを携帯動画変換君等で変換して
携帯で通勤途中にみていたのですが、地デジの場合
こういった見方はできない、ということなのでしょうか?
質問ばかりですいません。CRPMのファイル構成まで
解説したページを見つけることができなかった
ものですから。
書込番号:6536525
1点

PC上でCPRMのDVDの中が見れないですよ。
(環境によるでしょうが)
>上記***.vobを携帯動画変換君等で変換して携帯で通勤途中にみていたのですが、
D900Aを買ってPSPに転送すれば通勤途中に見れます。
アナログに比べるとデジタル(コピワン)は色々制約が
多くて大変です。
書込番号:6536910
1点

>上記***.vobを携帯動画変換君等で変換して
携帯で通勤途中にみていたのですが、地デジの場合
こういった見方はできない
今回のコピー10回(9回)までOKとなれば、
動画変換君で変換して持ち歩くのに1回、DVDに焼いて1回となって
所望の事は出来るようになりますね。
現状だと、DVDにするか動画変換君にするかのニ者択一でしょう。
ただ、だからといって、良くやったとは思えないけどね。<コピ9
書込番号:6537169
0点

皆様、いろいろとありがとうございます。
いろいろと、悩んで、携帯で持ち出したい時には
アナログ放送を録画して、DVDにVideoモードで
焼いてパソコンで編集、という方法ならできそうだと
思いつきました。(できますよね?)
少なくとも、あまりコピーワンスの解除を待つ
必要もないのかなと、思い始めました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6542150
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





