
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

どのレベルで、カットするかによりますが。
私の場合は、おまチャプが打たれている場合は、通常のA-B消去で開始A点、終了B点をチャプターサーチを利用して探して確定消去です。
A点B点の探し方は、大抵はチャプターポイントの数フレーム前に切り替わり点あるので、それで確定します。
後は、時間表示を見て切り変り目近辺で一時停止、コマ送りを使って移動します。A点の精度が良ければ、B点はほぼその1分後から30秒単位の何処かにありますのでフラッシュボタンを利用して寄せて最後はコマ送りで確定位置に持って行きます。
その他の方法として、チャプター編集でCMになっているチャプターを一括消去し、あとで、チャプターが綺麗に入っていなかったCMを上記のように位置確定して消す
後は慣れです。
書込番号:6442911
0点

CMカットを簡単にするのに重要なのは、「録画1」で録画することだと思います。まあ、通常録画は「録画1」になります。「録画1」の場合、原則、CMの前後でチャプターが出来ます。「録画2」で録画するとCMと関係ないところで、チャプターが出来ます。
で、私がCMカットする場合ですが、(エンヤこらどっこいしょさんの「チャプター編集」と同じ話ですが・・・)
映像を指定して、「オプション」ボタン、「編集」を選んで、「チャプター選択消去」を選びます。
そこの(時間0:00:XX)の最後の2桁(XX)がCMの単位である15・30・45・00(ほとんどは30か00)になっていて、2分前後ならCMの可能性が非常に高いので、そこにカーソルを持っていくと、ダイジェストが見れますのでCMか確認し、削除する場合には、「決定」を押し指定します。全部のCMをチェックして、確定し、「よろしいですか?」に「はい」を押せば、CMカットされます。
これの注意事項は、私もやってしまいましたが、番組が終わった後の、次回の予告をCMと一緒に削除してしまった時がありました。
一度消去してしまうと、二度と戻せないのでご注意下さい。
確実にCMカットをするには、一度、CMも含めて一通り全部見て、それから「チャプター選択消去」が良いと思います。
参考に、私は、CMカットして保存する場合は、CMも含めて一通り全部見て、それからCMカットしています。また、見たら消す場合には、CMは、チャプターを飛ばして見いています。
(妻は保存するしないにかかわらず、見る前にCMカットすることが多いです。)
長くなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:6444022
0点

A-B消去なら一時停止、コマ送り・戻しで
A点、B点を選択すればOKです。
チャプター選択消去ならチャプターを選ぶと
自動再生しますから、CMと本編をきちんと分けて
くれているか確認して消去するチャプターを選べば
いいです。
実際に試してみればすぐ慣れますよ。
書込番号:6445034
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
RDZ−D800」の購入を考えています。現在、ビクタ−「DR−MX1」を使用していますが、ロ−ディング地獄でそろそろ限界です。
この機種は音声付き早見1.5倍より早い早送りの時は、画面は飛ばし
飛ばしに(パッパッパって感じ)なるのでしょうか?
字幕の映画を見る時は、早くても全部の画面が映る方がいいので
教えて下さい。(カタログではわかりませんでした・・・)
よろしくお願いします。
0点

> 早い早送りの時は、画面は飛ばし
飛ばしに(パッパッパって感じ)なるのでしょうか?
そうなります。最遅の早送り(10倍速)で4秒ごとに飛ぶので、字幕なんて読めません。
パナだったら2倍速ならできそう。東芝はTSは多分無理ですが、VRだとできます。
書込番号:6440821
0点

>パナだったら2倍速ならできそう。東芝はTSは多分無理ですが、VRだとできます。
東芝もTSで1.5倍速で出来ますが飛び飛びです。パナは1.3倍速と1.5倍速が有り1.3の方が自然で滑らかです。
1.5倍速も東芝より滑らかです。
書込番号:6440984
0点

書き込みありがとうございました。参考にいたします。
今のビクタ−機は、最速早送りでも全部の画面が見れるので
そこだけはいいのかな・・・それ以外は最悪ですが(笑)
書込番号:6441022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
録画したものを再生した時番組冒頭の右上に表示される
『ステレオ』とか『音声1』などの表示を出さないようにしたいのですが、設定で消すことは可能でしょうか?
再生の表示は切り替えボタンで消すことは出きるのですが、
ステレオ放送や二ヶ国語放送などの場合冒頭で出てしまいます。
もう一台のレコーダーにダビングする時、表示が邪魔なので良い案がないか書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

取説P128
自動画面表示を切に設定してもダメなんですか?
書込番号:6440758
0点

無知蒙昧Limitedさん
凄い!消えました!
テクニカルインフォメーションセンターの人にも仕様と
言われていたので諦めていました。
まさか本体設定で行うとは・・・
邪魔な文字が消え、ますます愛着が湧きました(笑)
この度は返信頂き感謝します。
有難うございました!
書込番号:6440822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今日こちらの機種を購入しました。
明日家に届くので接続しようと思っているんですが、
テレビはHITACHIのC14-VT7Bという、とても古い機種なんですが接続が出来て、綺麗に見ることは出来ますでしょうか…?
店員さんに聞いたところ出来ると言われたんですがとても不安です。
あまり機械に詳しくないのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

TVに外部入力端子があれば接続はできます
きれいに見れるかどうかは
アンテナ環境やTVの調子しだいです
4:3TVでデジタル放送を見ると
上下や上下左右に黒帯が出て画面が小さく見えます
書込番号:6434375
0点

外部入力端子っていうのは、
「UHF/VHF混合アンテナ端子」のことでしょうか?
あと、横も縦も黒枠がついてしまうんですね…。
番組をDVDへダビングして、違うテレビで見た場合もそう映ってしまうのでしょうか?
書込番号:6434403
0点

>外部入力端子っていうのは、
「UHF/VHF混合アンテナ端子」のことでしょうか?
違います
黄色・赤・白の色が付いた入力端子です
赤か白どっちか無い場合もあります
>あと、横も縦も黒枠がついてしまうんですね…。
上下は常時
横まで付くのは時々です
>番組をDVDへダビングして、違うテレビで見た場合もそう映ってしまうのでしょうか?
デジタル放送のことですよね?
DVDを16:9の画面で見ればちゃんと見れます
でも横の黒帯は時々入ります
これは放送自体に入ってるから
どうしようもありません
書込番号:6434437
0点

C14-VT7Bには前面に黄色と白の入力端子があるみたいですね。
モノラルテレビでしょうから、ケーブル等で赤白の音声をモノラルにすることになります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-pnp/
書込番号:6434697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
DVDレコーダーの購入を考えています。
TV版でこちらのレコーダーをすすめられてやってきました。
初歩的な質問ですみませんが、3点ほどよろしくお願いします。
1. CATV番組の録画は可能なのでしょうか?
ちなみにCATVは現在アナログ放送ですが近々デジタル放送に
申し込みを変えるつもりです。
2. D700との違いはHDD容量のみのようですが、この違いは大きい
のでしょうか?
TV番組録画はせいぜい週に2時間程度の利用です(現在)。
3. 現在VHSビデオデッキを使用しています。
このVHSデータをDVDに落とすのには時間がかかりますか?
ケーブルさえあれば出来るというのは過去の書き込みで
読みました。
<(_ _)>よろしくお願いします♪
2点

1、地デジはパススルーですか?
パススルーじゃないと外部入力での録画になるから
W録も出来ないし番組表も使えないし
おまけにハイビジョン画質では録画できません
BSとCSはCATVではパススルーできないから
BSアンテナ立てない限り外部入力での録画です
W録できず番組表使えずハイビジョンでは録画できません
地デジがパススルーなら
地デジとBS(外部入力)のW録はできます
2、大きいです
ハイビジョン画質で録画すれば
D700でHDDを全部使い切って
地デジ29時間またはBS(HD)20時間
D800では地デジで48時間またはBS(HD)34時間
これからも週に2時間程度の録画なら十分ですが
D700ならおまかせチャプターで
CMを簡単に飛ばせます
留守時だけじゃなく
見る番組は在宅してても
全部録画して見たほうが便利って事に
気づけば足らなくなるかもしれません
3、2時間のVHSをHDDにダビングに2時間
それを編集してDVDにダビングだから
まあ2時間半から3時間ってとこです
ところでどんなTV使ってますか?
書込番号:6389744
2点

早速のお返事ありがとうございます。<(_ _*)>
使っているTVはビクターのEXE LT-32LC85です。
CATVは調べてみたところ↓
ケーブルテレビで【地上デジタル放送】を視聴するには、『地上デジタル放送対応のテレビや録画機器を直接接続する方法(パススルー方式)』と、弊社のデジタルコースでお貸し出ししている『デジタルCATVチューナー【STB】を設置して視聴する方法(トランスモジュレーション方式)』があります。
パススルー方式ではないようです(´エ`;)
という事は映像は綺麗に見えても録画はアナログ放送並にしかできないということですかね?^^;
書込番号:6389806
1点

>『地上デジタル放送対応のテレビや録画機器を直接接続する方法(パススルー方式)』と
これがパススルーです
地デジチューナー内蔵のTVやレコーダーで
直接受信する方法と
>弊社のデジタルコースでお貸し出ししている『デジタルCATVチューナー【STB】を設置して視聴する方法(トランスモジュレーション方式)』
地デジチューナー内蔵のTVや
レコーダーじゃない場合に使う
STBを貸し出しする方法の2つがあって
選べるって事では?
CATVってあまり知らないんですが
契約は今のままでも単にTVやレコーダーを繋げば
地デジが入るのでは?
いまTVはどうやってみてるんですか?
TVにCATVのアンテナ線を繋げば
TVのチューナーで地デジが見れませんか?
書込番号:6389844
1点

STBとDVDレコーダーとの接続パターン(1) … IR連動
IRシステムケーブル(リモコンと同じ信号を出すケーブル)経由にて、STBよりDVDレコーダーを制御します。
STBのEPG上での録画設定のみでDVDレコーダーの録画予約は不要です。
現時点では松下・パイオニア製のDVDレコーダーのみ対応。
↑
CATVのサイトにこんな記述がありました。
意味がよく分からないのですが、つまりD800では無理という事のようですね^^;
書込番号:6389855
1点

それは
1、地デジがパススルーでは無い
2、地デジはパススルーだけど
地デジチューナーが無いレコーダー
3、地デジはパススルーだけどBSやCSを録画する
つまりどれかの理由でSTBを利用して録画する場合です
・地デジはパススルー
・レコーダーは地デジチューナー内蔵(D800等)
・BSとCSは録画しない
という条件ならSTB自体不要だし関係ありません
どっちにせよSTBがいるかどうか?です
友人が最近アパートで一人暮らし始めたから
TVの設置だけ手伝ったんですが
そこはCATVで何の契約も機械(STB)も無しで
パススルーで地デジが来てて
ポンとアンテナをTVに繋いだだけで地デジが見れました
書込番号:6389919
1点

説明をご覧になったように、Irシステムでは松下、パイオニア以外は作動しません。(おそらく松下のSTBでしよう)
ビデオ(VHSデッキ)は東芝やSONYも可能なのですが、DVDレコーダーのリモコン信号を持っていません。
地デジはパススルーの様なので地デジ対応のレコーダー(TV)であればそのままチャンネル設定のみで、地デジがHD(ハイビジョン画質)で見られます。
TVが対応であれば是非試してみてください。
(CATVはマンション契約ですか?もしそうであれば個人でのCATV契約を退会しても地デジは見られるのがほとんどです。この場合地デジを含むNHK+民放と場合によってはケーブルのショッピングチャンネルくらいは見られることが多いです。)
折角のHDデビューですから、(ポイントなどででも)BSアンテナを付けることをお勧めします。一万円未満で午後2時の太陽を目安にチャレンジして見てください。もしTVの設置がまだなら電気店で設置を交渉できたのですが…。
・Irを使用してSTBからCATVを面倒無く録りたいというのであれば松下がお勧めです。(長所短所はこちらのサイトを参考にしてください)
・やっぱりSONYというなら、地デジはOK、BS/CSはアンテナ次第、CATVはSTBの番組表からの予約とレコーダーの外部入力での時間設定という2種類の操作が必要です。
・ちなみにCATVを頻繁にDVD化しないのであれば、デジタル契約に変更時HDDレコーダータイプにするという選択もあるかも知れません。
(ケーブル会社にHDR<ハードディスクレコーダータイプ>が無いか問い合わせてください。あればプラス1000円程だと思います。)
もちろん、DVD化も出来ますが接続や操作にちょっと考えさせられるかも…。
書込番号:6390043
0点

色々と情報を収集するのも大切ですが、訳も分からず集めると「さくらやの宣伝」よろしく、爆発しますよ(笑)
先ずは、ユニマトリックス01の第三付属物さん のアドバイスに従って確認された方が良いと思いますよ。とても詳しい方ですので。
>いまTVはどうやってみてるんですか?
>TVにCATVのアンテナ線を繋げば
>TVのチューナーで地デジが見れませんか?
に答えれば、方向性が見えてきます。
ところで、どのような番組(地上波?衛星?CATV限定?)を録画する予定ですか?
書込番号:6390086
0点

みなさんありがとうございますm(u_u*)m
>いまTVはどうやってみてるんですか?
TVにCATVのアンテナ線を繋げば
TVのチューナーで地デジが見れませんか?
現在TVチューナーで普通に地デジが見れます。
CATVのチャンネルにするとアナログ放送です。
CATV対応の集合住宅なのでCATVのアンテナは部屋まで来ている状態です。
>ところで、どのような番組(地上波?衛星?CATV限定?)を録画する予定ですか?
地上波とCATVのanimax等を録画したいと思っています。
書込番号:6390601
1点

>現在TVチューナーで普通に地デジが見れます。
でしたら、地デジは、アンテナをD800に繋げば、視聴も録画も出来ます。
アニマックスは、スカパー(正確にはe2byスカパー)で放送されてます。衛星放送(BS/110°CS)を受信できるようになれば、契約で見れるようになります。
参考HP
http://www.e2sptv.jp/anime/
CATVとの契約は不要になります。アンテナのみ使用。
あと、集合アンテナにBSアンテナは付いていませんか?
ためしに、TVのBS入力に繋いでBSデジタルが見れるかどうか確認されると良いです。
もし視れるのでしたら、分波器を買ってきてそれぞれの入力に繋げばBSデジタル110°CSデジタルも視れる様になると思います。
視れないときは、BSアンテナを設置されると良いでしょう。
ここまでなら、レコーダー単体で予約録画が可能になります(簡単です)
設置が不可能な場合は、CATVと契約し、連動させるしか無いと思います。(結構面倒です)
書込番号:6390767
0点

>BSとCSはCATVではパススルーできないから
BSアンテナ立てない限り外部入力での録画です
私もCATV(光テレビ)を契約して、セットアップボックスを設置しているのですが、このセットアップボックスの後ろ側には、ビデオ用と思われる「ケーブル出力端子」があります。この端子からは、地上デジタル・アナログ波のみ出力で、BS/CS波は出力されていないのでしょうか?教えてください。
書込番号:6391866
0点

エンヤこらどっこいしょさん
お返事ありがとうございます。
TVの裏を見てみたら、やはりBSは繋がっていませんでした。
現在CATVアンテナでアナログ放送でBSが見れるのみです。
頑張って自分でBSデジタルにケーブルをつないでデジタル放送で見てみようと思います。
そしておすすめのようにCATVをやめてe2byスカパーに変更しようかと考えています。
D800を購入時にe2byスカパーに入ればキャンペーンもあるようですし・・・(^-^;) (スカパーHPによると)
e2byスカパーですが、このD800を購入すれば室外のアンテナは必要ないんですよね?
初心者的質問ですみません^^;
書込番号:6392138
1点

>ビデオ用と思われる「ケーブル出力端子」があります。この端子からは、地上デジタル・アナログ波のみ出力で、BS/CS波は出力されていないのでしょうか?教えてください。
少なくともレコーダーが受信できる状態(周波数帯)では
出力されていないから
BS/CS波は出ていないと思われていいと思います
涼金魚さん
e2byスカパー!は共同でも自前でも良いけど
BSアンテナが必要です
CATVだけではTVやレコーダー直接は無理で
STBを経由の外部入力になります
いまTVの地デジ用端子に繋いでるアンテナ線を
BS/CSに繋いでチャンネル設定してみてください
見えなければBSアンテナは繋がっていません
その場合は別途BSアンテナが必要です
書込番号:6392174
1点

やはりBSは映りませんでした(T-T*)
・・・ということはアンテナが必要になるんですね。
ケーズデンキに見に行ったところ今DVDレコーダーを購入するとe2スカパーのアンテナ&設置工事費が無料になると言われました。
しかも本体も¥5,000値引してくれるそうです。
D800が、¥79,800-値引¥5,000=¥74,800
地方ですのでこれくらいの値引で限界ですかね(^-^;)
それとスカパーのアンテナがあればBSも映るんですか?
初心者的質問ですみません(ノω`;)ペチッ
書込番号:6401931
1点

>>スカパーのアンテナがあればBSも映るんですか?
BS/110°CS対応のアンテナであれば、e2byスカパー、BSともに受信できます(同じ衛星を利用して放送されているため)。
なお、2つの衛星を使用して放送されている通常のスカパーについては、専用のアンテナ・チューナーがなければ受信できません。
書込番号:6402157
0点

BAYERNファン様ほか皆様
どうもありがとうございました<(_ _*)>
今週末にケーズデンキで決めて来ようと思います。
目標予算¥73,000くらいで。無理だろうけど^^;
そのときにe2スカパーも入る予定にしています。
最近のD800の特売情報ってありませんね。
店頭価格は¥90,000前後ですし、ネット購入だと長期保証がないし・・・
悩むところです(´エ`;)
書込番号:6405224
1点

いままで デジタル録画できなかった パイオニアSTB採用のCATV会社もこの秋ぐらいから採用するんじゃないですかね?
私の地元で内定してるみたいです
http://kamezo.cc/keyword/24528
書込番号:6433160
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
先週購入しました。
地上波アナログ放送で利用しているのですが、
番組表が使用できません。
Gガイド設定で全ての時間帯で取得すると設定して
24時間以上電源を切ってみるというのを
2回チャレンジしてみたのですが、
全く番組表を取得しておりません。
他に何か設定は必要なのでしょうか?
0点

Gガイドの取得チャンネルが、合っていないと思われます。
本局でなく、小規模の中継局からの電波で視聴する場合、違うチャンネルで放送されています。
書込番号:6421391
0点

基本的なところで、受信地域は合っていますか?
あと、確認されているとは思いますが、アナログの番組表はホスト局のTBS系(関西は毎日系だったかな)から、深夜帯に受信していたはずです。TVが正常に受信できるか確認された方が良いと思います。(ホスト局が受信できないと番組表は作成されません)
詳細は150ページに記載されています。
それでも受信されない場合は、初期不良の可能性があります。
販売店か、サポセンに相談された方が良いと思います。
書込番号:6421401
0点

・地域設定が正しいか?
・ガイドチャンネルで表示chと受信chを合わせているか?
・番組表取得chをTBS/MBS系にしているか?
(取説の取得chにしているか?)
大抵はこのアナログ番組表取得で戸惑うので取説とは別に
要点をまとめた紙が付いています。
それで設定に間違いがない、と確認できれば本体の問題かも。
書込番号:6421859
1点

取得ホストが6チャンネル(TBS)になっておりませんでした。
やっと使えるようになってホッとしています。
みなさん書き込みありがとうございました。
書込番号:6432781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





