
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 21:27 |
![]() |
4 | 5 | 2007年5月14日 07:33 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月13日 17:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月13日 03:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月12日 23:36 |
![]() |
2 | 9 | 2007年5月12日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
DVDレコーダーの購入を考えてます。購入の理由は長年撮りためたDVテープのダビングです。RDZ-D800はDV入力する所は付いてますか?またDIGAのXW-30とどっちにするか悩んでます。XW-30はSDカードスロットとか音楽CDをダビングしたりする機能がついてます。RDZ-D800はついてますか?はっきりいってどっちがいいですか?おしえてもらえたら幸いです。
0点

D800にDV端子(i.link)はありません。D900Aについています。
DVテープについては、詳しくないのですが、過去スレで、通常画質なら、S端子でも画質的にあまり変わらないとありました。
あと、S端子なら録画日時が記録出来るらしいですが、DVだと出来ないらしいです。
またHD画質なら、i.linkが良いらしいですが、i.link仕様によってHD画質は取り込めないそうです。
その辺を確認されておいた方が良いと思います。
書込番号:6342516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
いまスゴ録のRDR-HX90とRDR-VH93の2台を使用しています。
1台目のRDR-HX90に大変満足しRDR-VH93の購入も決意したのですが、
後者は(実は)シャープ?製という事もあってか本体の操作性に
かなりの違いがあって不満でした。
自分はバラエティー番組などで面白いシーンがあると、その場面だけを
プレイリストに編集してちょっとした「ダイジェスト版」にし
て保存しています。ところがRDR-VH93はプレイリストは作れるもの
の、1つ1つが独立したモノになってしまうのです。つまり○月×日
放送分のある番組から3つのシーンを選ぼうとすると、3つの別々
のプレイリストが出来上がってしまう訳です。(後からタイトル結合もできません。)
しかもその編集方法が1つのプレイリストを作成すると、もう一度
最初に戻って「どの日の」「どの番組の」「どのシーンの(しかも
番組の最初のシーンに戻ってそこから早送りで探して)」・・と、
非常に面倒な具合になっています。
RDR-HX90のように「編集を続けますか?」って具合で作業が進めら
れるなら良いのですが、このRDZ-D800とかはどんな感じなのでしょ
うか?宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

私が使っているのはBlu-rayのV9だけど、同じはずなので>
プレイリストの作成は、「シーン」と呼ばれる、プレイリストを作るための部品を作ってから、それをプレイリストに変換、という方式です。
1.録画した番組から「シーン」を作る。
番組の任意の地点間、または全体どちらでも可。
2.シーンを2つ以上組み合わせるときは、1を繰り返す。
3.集めた「シーン」を「プレイリスト」に変換し、ひとつのファイルとする。
なお、シーン、プレイリスト共に録画ファイルには一切変更を加えないので、何度でもやりなおすことができます。
Pana機のようにプレイリストが無い機種は編集で録画ファイルに手を加えるしかないので失敗が許されませんが、プレイリストが可能な機種では心配無用なのが大きな利点。
HDD上でのプレイリスト作成の場合のみ、シーンは(プレイリストとは別に)保存ができ、次回のプレイリスト作成に作ったシーンを持ち越せます。
プレイリストは作成後に結合ができるので、作成したプレイリストに新たな場面を加えることもできます。
プレイリストはHDDからBlu-rayやDVDにダビングできないので、Blu-ray上にプレイリストを作りたい場合は、あらかじめ録画ファイルをムーブしておく必要があります。
ひとつのプレイリストに、デジタル放送のDRモードとそれ以外のエンコード録画の番組を混在させることができます。これは編集が得意と言われる東芝機でもできない機能です。
書込番号:6327655
2点

訂正。
>ひとつのプレイリストに、デジタル放送のDRモードとそれ以外のエンコード録画の番組を混在させることができます。これは編集が得意と言われる東芝機でもできない機能です。
これが可能なのはBlu-ray機だけで、普通のDVDレコ機では混在できません。
書込番号:6327732
2点

返信頂き有難うございます。どうやら最近のスゴ録は
【 オリジナル → プレイリスト作成 】
ではなくて
【 オリジナル → シーン作成 → プレイリスト作成 】
といった具合なのですね。しかも
シーン@ABCDE があったとすると、
@+A+B でプレイリストが作成できれば
同時に@+C+E もできるみたいな・・。
それとアナログ地上波の他にデジタル地上波・デジタルハイビジョン
が同時に存在するのでブルーレイ対応でなければ異なる受信タイプの
動画を混在させてプレイリストは作成できない・・と。
このように理解しましたが合ってましたでしょうか。基本的には
これまでの自分の使い方なら充分にこの仕様で条件は満たされていると思いました。
ご丁寧な回答誠に有難うございました。
書込番号:6332952
0点

あ・・すみません。1つ解決していない問題がありました。
>プレイリストはHDDからBlu-rayやDVDにダビングできないので、Blu-ray上にプレイリストを作りたい場合は、あらかじめ録画ファイルをムーブしておく必要があります。
これは・・一体どういう意味なのでしょうか?当然、せっかく作ったプレイリストはDVDにダビングをして保存したいと思うのですが・・それができないという事なのでしょうか?
ムーブとは一体どういう機能なのでしょうか?
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
書込番号:6332965
0点

まず、ネット上で○数字を使うのはマナー違反であることを知ってください。
ここでは説明のレスでやむを得ず使いますが。
>シーン@ABCDE があったとすると、
@+A+B でプレイリストが作成できれば
同時に@+C+E もできるみたいな・・。
できますよ。
@+A+Bでシーンを作ってプレイリストにした後、シーン作成に戻ってシーンA、Bを削除し、シーンC、Eを追加作成して再びプレイリスト作成をすればいいです。
コピーワンスのデジタル放送を録画した部分を含むプレイリストはダビング・ムーブができません。
また、参照しているプレイリストがあると実タイトルをムーブできません。(どのプレイリストが参照しているかは表示が出ます)
そのため、HDD上にデジタル放送を録画した部分を含むプレイリストを作っても、実タイトルと一緒にDVDやBlu-rayディスクにダビングができません。
この場合、HDD上の参照元プレイリストは消去し、ディスクに実タイトルをムーブ後、新たにディスク上でプレイリストの再作成が要ります。
ですから、ディスクにムーブすることが決まっている実タイトルは、HDD上にプレイリストを作っても無駄な作業になります。
アナログ放送のプレイリストは、ダビングすると実タイトルになってしまいます。
つまり、プレイリストそのものがダビングされるわけではなく、実タイトルのどの部分をダビングするかをプレイリストで指定するような形になります。
いずれにしても、プレイリストをプレイリストとしてダビング・ムーブはできません。
なお、昔放送していたコピーフリーのデジタル放送の場合はアナログ放送と同じ扱いになります。
書込番号:6333390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは。
先日、購入いたしました。
そこで質問なのですが、DVDにダビングする際、
16倍速対応のDVD-Rを使用しても大丈夫でしょうか?
また、DVDメディアには、データ用・録画用がありますが、
どのような違いなのでしょうか?
録画用はPCでは使用できなかったり、またその逆もあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>16倍速対応のDVD-Rを使用しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
個人的に推奨はしませんが。
>DVDメディアには、データ用・録画用がありますが、どのような違いなのでしょうか?
普通のDVD-Rなら違いはありません。
CPRM対応DVD-Rのみ普通のデータ用・録画用とは違います。
CPRM対応・非対応はデジタル放送が録画できるか否か、です。
>録画用はPCでは使用できなかったり、またその逆もあるのでしょうか?
ありません(普通のDVD-Rなら)。
書込番号:6331428
1点

http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800
DVD-R 16×
と記載されていますから、使用に支障は無いと思います。
データ用と録画用のメディアの違いは「私的録画補償金」が含まれているか否かとの違いだけで、物自体は一緒と考えても問題ありません。
ただし、デジタル放送はCPRMに対応したメディアにしか録画できませんので、このCPRMに対応したメディアは録画用のみとなります。
アナログ放送ならどちらを使ってもかまいません
書込番号:6331439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは、スゴ録の購入を考えています。
スゴ録がついた製品の新製品情報をご存知の方はいらっしゃいますか?春に新しい製品がでるかな?と思っていたのですが、そのような情報も聞かなかったので、もしご存知の方(噂でも)がいらしたら教えてください。
0点

1ヶ月前にも同様なスレあり、それによれば
今回は遅れてるようです。
まだ発表もないし、近日発表されても発売は
来月以降になるでしょう。
書込番号:6320453
1点

デジタル貧者さん。情報どうもありがとうございました。新製品の情報をちょっと待ってみるつもりです。
もし見つけたら、ここに書き込みますね(^^)m(_ _)m
書込番号:6329733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
正しく接続したにも関わらず 1日7回位メールが着ます! なぜ? 何度も電話回線で応募などもし 商品も届いてます! ソニーにも連絡しましたが分からないとの事! 同じ症状の方いますか?対処方などありましたら教えて下さい
0点

解決しました。B−CASカードの不具合で(電話回線が接続されていません)のメールが表示されてました。
書込番号:6329110
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
すべて説明書どうり接続し、DHCPを利用にしDNSサーバー自動取得して、接続診断を実行しますが 「接続できません」と表示されます。ちなみにフレッツADSLでOCNを利用しています。 パソコンは初心者です
0点

私は、あまり詳しくないのですが、
過去、ハブを買ってきてADSLルーターからハブを通して繋いだ際、PCと、D800の片方のみ繋がって悩んだことがあります。
もし、PCのADSL接続を切った状態でD800の接続が上手くいくようでしたら、同じ現象と思います。
その場合、ルーターが複数のPC接続に対応できていないので、プロバイダーに連絡し、対応策を教えてもらった方が良いです。
私の場合は、PCからソフトSWを切り替える方法で改善しました。
書込番号:6237371
1点

> ネットワーク設定
WAN側(OCN回線)---壁端子---〜
〜スプリッター--電話
--モデム--ルーター--LAN側機器(PC,スゴ録等)
↑こんな感じの構成ならば、PCからルータ側のソフトを起動して、
スゴ録をきちんとクライアントとして認識してるか確認して下さい。
但し、その記述内容だけでは原因が特定し難い説明になってると思います。
こうゆう時はインフラだけではなく、
接続形態や機器構成位は書かないと回答がバラバラに陥り易いです。
そうなると、孵って貴方御自身が混乱されちゃうと思う。
対応する時間を短縮する意味でもね、その辺りの情報は
きちんと書いて置かれた方が絶対に有効だと思います。
高価な機器なのですから、多少面倒でもそこを手抜きしちゃ勿体無い。
例え、初心者であっても上の二点位は書ける事です。
スゴ録とルーターが直に繋がっているか?
何かしら間に挟んでるHubを経由しているのか?
それだけでも視点が変わる質問内容だと思いますから。
書込番号:6237938
1点

エンヤこらどっこいしょさん、zinn_zinnさん ご指導ありがとうごさいます。指摘された接続方法は、壁からの電話線モジュラージャック→ADSLスプリッタSA→ADSLモデムSVV→ハブ→NECVL570/D・RDZ−D800です。 ハブ抜きでも試してみましたが、結果は同じで接続できませんでした。プロバイダはOCNです。
書込番号:6241520
0点

そのシンプル構成で、掲示板に書き込めてるって事が前提ならば、
設定の見直しも勿論そうなんだけど、
ケーブルとHubの接続確認が最初になるか?と思います。
・・・・・・ つまり、
一端Hubのアダプター電源を抜いてみて10秒数えてもう一度挿す。
次に、PC、RDZ-D800、Hub、各々に繋がったLANケーブルが
きちんと「カチッ」と音がなるまで、繋がっているかの確認。
・・・・・・ 至極単純にその作業のみですから出来ると思います。
で、、 _________ 僕がハード的に思いつくのは此処まで。
ソフト的に疑わしい要素は、正直 多々有ります。
但し、上の手順で改善されないようであれば
やはりプロバイダーに確認されて指示を仰ぐべきだと思う。
その段階で、プロバイダーがまともに対応しないようであれば
その時は再度こちらに状況を書かれてみては如何か?と思います。
ISPとしてのプロなんですから、対応出来無い事は無いはずです。
但し、そのサポート自体、バイト程度の子を置いて、
まともな対応も出来ない可能性も無いとは限りません。
対応がロクでも無かったり、別途お金だけ取ろうとするならば
契約の見直しを考えると共に
再度こちらに書かれてみては如何でしょうか?
価格コムの常連さんは
下手なサービスマンより詳しい方が多勢居らしゃいますから。
書込番号:6241661
0点

フレッツADSL、OCNの接続方法については詳しくありませんが、一般的な観点から言うと、おそらく下記2点が原因です。
1. 同時アクセスには、モデムと、PC/スゴ録の間にルーターが必要
インターネットにアクセスする機器はそれぞれ個別にIPアドレスが必要ですので、そのIPアドレスを、PC/スゴ録双方に振り分けるためのルーターを接続する必要があります。HubはLANケーブルを分岐させることはできますが、IPアドレスを振り分けることはできません。
2. 直接接続でもアクセスできないのは、フレッツ側がPPPoEによる認証を必要としているため
PCで接続の設定をした際は単にDHCP自動取得ではなく、おそらくフレッツ側のユーザーIDとパスワードを入力しているはずです(間違っていたらすみません)。スゴ録にはそれと同じ認証を行うための機能がついていません。このため、直接接続してもIDとパスワードが認証できないためIPアドレスが取得できないと思います。
解決法は、今お使いのモデムとHubの間(またはHubの代わり)に、PPPoEに対応したルーターを接続することです。最近は無線でも1万円以下で手に入ります。
書込番号:6258560
0点

このモデムはルータ機能を内蔵してます。
認証に関しては、ISP側に確認された方が良いです。
その方が下手なアドバイスより困惑しませんよ。
書込番号:6259486
0点

お使いのADSLモデムはルーター機能内蔵タイプなので別途ルーターは必要ありません。
LAN-Hubで大丈夫です。
HubはD800を繋ぐために買ったばかりなのでしょうか?
パソコンでインターネットに繋ぐ時にフレッツ接続ツールを使っているのでしょうか?
もしそうならADSLモデムのDHCP機能が有効になっていない恐れがあります。
ADSLモデムの設定画面に入り接続先設定でプロバイダ(OCN)のIDパスワードを設定
DHCP機能を有効にしてお試し下さい。
※この場合パソコンでのインターネット接続にフレッツ接続ツールを使う必要がなくなります。
以前からHubがあり複数台のPCでインターネットに接続していたり
フレッツ接続ツールを使ってなかったのであれば見当違いな解答ですので忘れてください。
書込番号:6272823
0点

皆さんありがとうございます。 夕張 めろんさんのアドバイスで「ADSLモデムの設定画面に入り接続先設定でプロバイダ(OCN)のIDパスワードを設定DHCP機能を有効にしてお試し下さい。」とありますが、フレッツ接続ツールで設定するのでしょうか?初心者ながらいろいろ試してみましたが分かりませんでした。設定の順序をご教授して下さいお願いします。
書込番号:6282864
0点

何とか解決しました。モデムをWebCaster3100SVにレンタル変更し、普通に接続し 接続診断したらOKとなりました。以前のADSLモデムSVVではどおにもなりませんでした。(多分技術不足!)月々のレンタル料が以前の倍位になりかなり痛いですが、スッキリしたのでよかったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:6329047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





